JPS5925283A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPS5925283A
JPS5925283A JP57134878A JP13487882A JPS5925283A JP S5925283 A JPS5925283 A JP S5925283A JP 57134878 A JP57134878 A JP 57134878A JP 13487882 A JP13487882 A JP 13487882A JP S5925283 A JPS5925283 A JP S5925283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
cutout
reflection
optical semiconductor
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57134878A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Arima
有馬 良雄
Yuji Ueda
上田 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57134878A priority Critical patent/JPS5925283A/ja
Publication of JPS5925283A publication Critical patent/JPS5925283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、リードフレーム上lこ反射部を備えた光半
導体装置(こ関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、光半導体素子の発した光を効率良く外部番こ導出
したり、九番こ指向性を持たせて前方から見た輝度を高
めるための反射部(凹面鏡)を備えた光半導体装置とし
て、例えは第1図に示すような発光ダイオードが使用さ
れている。図において、11は電圧の印加によって発光
する発光素子、12は発光素子11の配線用ワイヤ、1
3は発光素子1ノの発した光を反射して物足方向に導出
する反射部、14 ;15はプレス切断加工によって形
成した一対のリードフレームJ6は透明樹脂製の外囲器
である。
上記のような構成の発光ダイオード(こおいて、反射部
13は瀉2図(alに示すよう(こ、リードフレーム1
6の側面を1■定し、プレス切断面]7に垂直に円錐柱
状のポンチ18を打ち込んで成形し、その後メッキを施
して第2図(1))に示すような形状とする。
〔背景技術の間朗点〕
しかし、上記のような形成方法では、リード7L/−ム
15を押えさらにリード切断面174コ垂直の方向から
ポンチ18を打ち込むため作業性が悪く、このような反
射部13の成形加工があるためプレス金型加工が複雑化
し、金型のコストも高くなる。また、上記のようにして
形成した反射部13は、リードフレームのプレス切断面
17の破断状態によってメッキの仕上がり状態が左右さ
れるうえ、この反射部13の内面へのメッキ液のまわり
込みが悪く、反射鏡として充分な効果が得られない。さ
らには、ポンチの打ち込みによる加工歪によってメッキ
処理後の加熱時にメッキが剥離したり、加熱時(こプレ
ス切断面からメッキ処理液等の異物のしみ出しによって
メッキが変色する等多くの欠点f)Wしている。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情に冗みてなされたもので、
その目的とするところは、作業性が良いうえ低コスト化
でき、かつ1g1品質11元半導体装置を提供すること
である。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明(こおいては、リードフレームの上
部側面に設けた切欠部のUSI…に)℃半導体素子を配
設し、この光半導体素子の設置飾部ζこオケるリードフ
レームの両11411 i+にそれぞれ反射板を固着し
、上記切欠部と反則板とで光半導体素子の発した亀を反
ヰJする反射部を構成したものである、 〔発明の′4施例〕 以下、この発明の一実施例Oこついて図面を参照して説
明する。第3図はその構成を示すもので、リードフレー
ム15の上部ff1.11面17(プレス切断面)に設
けた台)1ネ状の切欠部19の両側向に、発光素子の発
した元を反射するための反射板zo、2oy;第4図(
al 、 (blに示すように溶接あるいは接着材等で
固着し、この切欠部19の底面に発)”e素子1ノを配
設することにより上記切欠部19の切断面と反射板20
.20とで発光素子1ノの反射部を形成したものである
図において、第1図と同一構成部は同じ符号をイ;1し
てその説明は省略する。上記反射板20゜20は、例え
は005〜02あ厚の板壮あるいは【フール彷の金属素
材(鉄、銅系)をプレス成形したものである。ここで、
反射板20.20の材料上して鉄を使用する場合Qこは
、リードフレーム15に固着する前に予め銀Ayメッキ
を施す。また、銅系の素材を使用する場合、発光素子1
1の発する光が可視光領域400〜600雇lでは銀メ
ッキを施す必要があるが、可視光領域600〜900m
では反射率が93〜98係(銀の反射率は95〜97%
)あるためメッキ処理を施す必要はない。
このような構成によれは、反射部形成のためのポンチの
打ち込み作業が不要となるため、プレス加工速度を向上
できるととも薯こ、金型も簡素化できるので低コスト化
できる。また、リードフレームと反射部に別々にメッキ
処理を1m T4−ため、プレス切断面からメッキ処理
液等の異物のしみ出しくこよって反射部のメッキが変色
することはなく、ポンチの打ち込みによって発生する歪
により反射部のメッキが剥離することもないので高品質
化できる。
なお、上記実施例では光半導体装置が発光ダイオードの
場合について説明したが発光素子をこ限定されるもので
はなく、受光素子Oこ反射部を設けて集光効率を1%め
でも良い。また、反射板20.20を金属系の材料で形
成したが、樹脂系あるいはセラミック系の材料で形成し
ても良いのはもちろんである。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、作業性が艮いう
え低コスト化でき、かつ高品質な光半導体装置が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
2′A1図は従来の光半導体装置の構成を示す図、第2
図(al 、 (blは上記第1図の装置における反射
部の形成方法を説明するための図、第3図はこの発明の
一実施例に係る光半導体装置の構成を示す図、第4図(
a) 、 (blはそれぞれ上記第3図の装置における
反射部の形成方法を説明するための図である。 11・・・発光素子(yfS半導体素子)、14゜16
・・・リードフレーム、19・・・切欠部、20゜20
・・・反則板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リードフレームの側面に設けた切欠部の底面に配設され
    る光半導体素子さ、上記光半導体素子の設置部における
    リードフレームの両側面にそれぞれ固着される反射板と
    を具備し、上記切欠部と反射板とで光半導体素子の発光
    あるいは受光用の反射部を構成したことを特徴とするy
    Is半導体装置。
JP57134878A 1982-08-02 1982-08-02 光半導体装置 Pending JPS5925283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134878A JPS5925283A (ja) 1982-08-02 1982-08-02 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134878A JPS5925283A (ja) 1982-08-02 1982-08-02 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5925283A true JPS5925283A (ja) 1984-02-09

Family

ID=15138602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57134878A Pending JPS5925283A (ja) 1982-08-02 1982-08-02 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055892A (en) * 1989-08-29 1991-10-08 Hewlett-Packard Company High efficiency lamp or light accepter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055892A (en) * 1989-08-29 1991-10-08 Hewlett-Packard Company High efficiency lamp or light accepter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466817B2 (ja) Led発光装置およびその製造方法
US5226723A (en) Light emitting diode display
EP0362993B1 (en) Nonimaging light source
JP3887124B2 (ja) チップ型半導体発光素子
EP1873566A2 (en) Light emitting diode with light guide assembly
JPH09180514A (ja) 自動車用表示ディスプレイ
JPS5925283A (ja) 光半導体装置
JPH0142511B2 (ja)
JPH1093132A (ja) 光結合装置
JPS6195583A (ja) Ledを用いた面光源体の製造方法
JPH04308893A (ja) 面発光装置
US20010046141A1 (en) Light arrangement comprising several leds
JPS57106091A (en) Semiconductor laser device
JP2629985B2 (ja) 発光ダイオード
JPS6339736Y2 (ja)
JPH08272320A (ja) Ledモジュール及びその製造方法
JPS6222558B2 (ja)
JPS61150284A (ja) 光半導体装置
JPH11330539A (ja) 光半導体装置
JP2567157Y2 (ja) 発光ダイオード
EP0127598A2 (en) A method and an installation for the manufacture of a display comprising light-emitting diodes
CN115985878A (zh) 一种光电耦合器的引线框架
JP2804507B2 (ja) 線状光源の製造方法
JP3472411B2 (ja) フォトmosリレー
JPH07202270A (ja) 側面発光型ledランプ