JPS5925255B2 - デ−タ貯蔵装置 - Google Patents

デ−タ貯蔵装置

Info

Publication number
JPS5925255B2
JPS5925255B2 JP52016083A JP1608377A JPS5925255B2 JP S5925255 B2 JPS5925255 B2 JP S5925255B2 JP 52016083 A JP52016083 A JP 52016083A JP 1608377 A JP1608377 A JP 1608377A JP S5925255 B2 JPS5925255 B2 JP S5925255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
path
storage device
gate
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52016083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53101942A (en
Inventor
正信 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP52016083A priority Critical patent/JPS5925255B2/ja
Publication of JPS53101942A publication Critical patent/JPS53101942A/ja
Publication of JPS5925255B2 publication Critical patent/JPS5925255B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F5/00Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • G06F5/06Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor
    • G06F5/10Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor having a sequence of storage locations each being individually accessible for both enqueue and dequeue operations, e.g. using random access memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ処理システムに配置されるデータ貯蔵装
置に関し、特にこのデータ貯蔵装置への動作要求主体が
システム内に複数個配置されている場合にデータ貯蔵装
置内のデータをシステムロックあるいは同期のための制
御に用いようとする場合のデータ貯蔵装置の構造に関す
る。
従来、この種のデータ貯蔵装置ではシステムロックある
いは同期のためのデータヘある動作要求主体から二つの
動作要求、即ち読出しと書込みの動作要求によりメモリ
動作を行なう間には、他の動作要求主体からの動作要求
が割込めないよう動作要求に特定のモードを設けて、他
の動作要求主体からの動作要求は受付けないような期間
を設けることができる構成にされていた。
′ このため、システムロックあるいは同期のためのデ
ータ貯蔵装置への動作要求が発生すると、システム全体
としての性能が低下してしまい、またある動作要求主体
が他の動作要求主体からのデータ貯蔵装置への動作要求
を停止させている間に障害が発生すると、他の動作要求
主体も動作不能のままになつてしまうという信頼性上の
欠点もあつた。
また、別のデータ貯蔵装置では特別の動作要求に対して
指定された番地のデータを読出すと共に同一の番地に一
定の値のデータを書込む(ロックバイトをオール0かオ
ール1かで利用する)という動作を一連の動作として行
なう事により、読出しと書込みの間に他の動作要求が割
込めないような構成にされていた。
この装置ではシステムロックあるいは同期のために用い
られるデータの書込み動作における値は一定値でなけれ
ばならな(・制限条件がついて操作の自由度が縮少され
てしまい、また読出したデータの内容によつて書込みデ
ータの値を決めることができないためシステムロックあ
るいは同期のために用いられるデータの使用目的が狭い
範囲に限定されてしまう欠点もあつた。
本発明の目的は一つの動作要求に応答して、読出し、論
理演算、書込み動作を一連の動作として行ない得るよう
にすることにより、システム全体としての性能を落さず
、高信頼性で、しかもシステムロックあるいは同期のた
めのデータヘのある一つの動作要求主体からの動作要求
の間に他の動作要求主体からの割込みを禁止する機能を
有するデータ貯蔵装置を提供することである。
本発明の他の目的は読出しと書込みの動作の間で簡単な
論理演算を行ない得るようにすることにより、システム
ロツクあるいは同期のためのデータの内容及び使用目的
に大きな自由度を与え、多機能のデータ貯蔵装置を提供
することである。
本発明のより他の目的は一般にデータ処理装置で行なわ
れている演算動作の一部を行ない得るようにすることに
より、特定の命令に関し性能の向上したデータ処理シス
テムを構成できるようなデータ貯蔵装置を提供すること
である。本発明によれば、データ処理システムとして中
央処理装置及びデータ転送制御装置とによるデータ処理
装置に接続されるデータ貯蔵装置において、データ貯蔵
のための記憶部と、該記憶部への貯蔵番地指定手段と、
前記記憶部からデータを読出す回路と、前記記憶部へデ
ータを書込む回路と、前記データ処理装置からの動作要
求の内容を判別し、当該内容に応じた制御を行なう制御
部と、前記データ処理装置からの動作要求があらかじめ
定められた論理演算を要求している場合に、指定された
貯蔵番地から前記データ読出回路により読出されたデー
タと前記データ処理装置から送られてくるデータとの間
で前記論理演算を行なう論理演算部とを含み、前記論理
演算の結果を前記指定された貯蔵番地に書込むようにし
たデータ貯蔵装置が得られる。
このような構成により、本発明によるデータ貯蔵装置は
データ処理装置からの動作要求が論理演算を要求してい
る場合、指定された貯蔵番地からデータを読出して、必
要に応じてデータ処理装置に送ると共にデータ処理装置
から与えられたデータとの間で指定された論理演算を行
ない、その結果を指定された番地に書込むことまでを一
連の動作で行ない得るようになつたことを特徴とする。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第1
図は本発明が適用されるデータ処理システムの構成を示
すプロック図であり、複数の本発明によるデータ貯蔵装
置10,11,12,13とデータ処理装置を構成する
中央処理装置20,21及びデータ転送制御装置30,
31とがバス40を介して相互に接続され、データ処理
装置は各々独立にデータ貯蔵装置10,11,12,1
3へ動作要求を出すことができる。
なお、便宜上図面では複数の信号線を一本に省略して表
わしている。第2図は本発明によるデータ貯蔵装置の一
実施例を示すプロツク図であり、データ処理装置とはバ
ス40とのインタフエースを介したパス101,102
,103,104,105により接続され、その構成は
、パス101を介して受取る動作要求と要求種別を保持
する制御レジスタCR、パス102を介して受取る貯蔵
番地情報を保持するアドレスレジスタAR、パス103
を介して受取るデータを保持する書込データレジスタW
DR、複数の貯蔵番地を持ち、その各々にデータを記憶
している記憶部MEM、読出データレジスタRDR、動
作要求に応じた制御を行なう制御部CONT等の他に本
発明の特徴である論理演算部LOPを含む。
バス40を介したデータ処理装置からの動作要求、貯蔵
番地情報、データはそれぞれパス101,102,10
3を通して制御レジスタCR、アドレスレジスタAR、
書込データレジスタWDRに入り制御レジスタCRでは
動作要求の存在と要求内容の種別を保持するが、本実施
例では要求内容は第3図に示したように制御レジスタC
Rが6種類の動作、即ち読出し、書込み、部分書込み、
0R動作、AND動作、ゼロ時0R動作を扱えるように
なつている。
このうち、読出し要求、書込み要求、部分書込み要求は
従来技術において実施されているのでその動作について
は説明を省略し、本発明の特徴でありデータ貯蔵装置に
論理演算を要求する動作要求、即ち0R動作要求、AN
D動作要求、ゼロ時0R動作要求に対する動作を説明す
る。
まず、論理演算を要求する動作要求に共通した動作を第
2図を参照して説明する。
制御部CONTはパス106から制御レジスタCRの内
容を判定して記憶部MEMに対し、アドレスレジスタA
Rからパス107を介して与えられた貯蔵番地の読出し
を行なうよう制御パス100Aにより指示し、また読出
データレジスタRDRに対し、読出されたデータを保持
するよう制御パス100Cにより指示する。
その後、読出データレジスタRDRの内容はパス109
を通してエラーチエツクコードチエツク回路ECCでエ
ラーの有無をチエツクされると共にパリテイ作成回路P
Gでパリテイを付加されてパス105からバス40に送
り出される。一方、論理演算部LOPは読出データレジ
スタRDRと書込データレジスタWDRの内容を、それ
ぞれパス109とパス110から受取ると、制御部CO
NTから制御パス100Bにより指定された論理演算を
行ない、その結果をパス111によりエラーチエツクコ
ード発生回路ECGに送り出す。エラーチエツクコード
発生回路ECGでエラーチエックコードを付加されたデ
ータはパス112により記憶部MEMに送られ、記憶部
MEMでは制御パス100Aを通した指示によりアドレ
スレジスタARがパス107で指定する貯蔵番地に書込
みが行なわれる。次に、個々の動作要求で要求される論
理演算について、制御部CONTの論理構造を示すプロ
ツク図である第4図及び論理演算部LOPの論理構造を
示すプロツク図である第5図を参照して説明する。
なお、本実施例ではデータ幅を2バイトとしており、そ
れぞれバイト0、バイト1の動作は独立した同様の動作
となるので、以後バイト0の場合についてのみ説明を行
なう。最初に、0R動作要求が指定されていると制御部
CONTでは制御レジスタCRにおけるバイト指定0デ
ータが1の時、0R動作を指定するパス1064の信号
をオアゲート0R3、パス1067、アンドゲートA4
、オアゲート0R6を介してパス100B1へ送出する
と共にオアゲート0RぃアンドゲートA7、オアゲート
0R7を介してパス100B2から送出する。
これにより、論理演算部LOPでは書込データレジスタ
WDRのバイト0部WDRbOのデータをパス100B
,、パス110b01アンドゲートA2lにより選択す
ると共に読出データレジスタRDRのバイト0部RDR
bOのデータをパス100B2、パス109b0、アン
ドゲートA22により選択し、これら両者のビツト毎の
論理和がオアゲート0R21によつてとられてパス11
1b0によりエラーチエツクコード発生回路ECGに送
ることにより、書込データレジスタWDRと読出データ
レジスタRDRの情報が選択的に論理和されたデータが
形成される。次に、AND動作要求が指定されていると
、バイト指定0データがOであれば、制御部CONTで
はアンド動作を指定するパス1065の信号をオアゲー
ト0R,、インバートゲート11、アンドゲートA6、
オアゲート0R7を介してパス100B2から送出し、
これにより論理演算部LOPでは読出データレジスタR
DRのバイト0部RDRbOのデータだけをパス100
B2、パス109b0、アンドゲートA22、オアゲー
ト0R2,により選択してパス110b0を通してエラ
ーチエツクコード発生回路ECGに送るが、バイト指定
0データが1の時には、制御部CONTがパス1065
の情報をパス1067、アンドゲートA5を介してパス
100B3から送出し、これにより論理演算部LOPで
は書込データレジスタWDRのバイト0部WDRbOの
データと読出データレジスタRDRのバイト0部RDR
bOのデータとをパス100B3、パス110b0、パ
ス109b0、アンドゲートA23によりビツト毎の論
理積をとり、オアゲート0R21、パス111b0を通
してエラーチエツクコード発生回路E2CGに送る。
更に、ゼロ時0R動作要求が指定されている時には、ま
ず論理演算部LOPが読出データレジスタRDRのバイ
ト0部RDRbOのデータの全ビツトについてゼロかど
うかをパス109b0を通したゼロ検出回路ZDCOに
よりチエツクして全ビット0の時1F゛の信号ZOをパ
ス100B7を通して制御部CONTへ送る。
これによつて制御部CONTでは、バイト指定0データ
が゛1゛であつてしかも信号ZOが゛1”の場合にのみ
ゼロ時0R動作を指定する信号をパス1066、パス1
00B7、アンドゲートA1、オアゲート0R3、パス
1067、アンドゲートA4、オアゲート0R6を介し
てパス100B1へ送り、これとは別にパス1066、
オアゲート0R4、アンドゲートA7、オアゲート0R
7を介してパス100B2へ信号を出力する。この結果
、論理演算部LOPでは書込データレジスタWDRのバ
イト0部WDRbOのデータを、バイト指定0データが
゛1゛であつて信号ZOも゛1゛の場合にのみパス10
0B,、パス110b0、アンドゲートA2,により選
択すると共に読出データレジスタRDRのバイト0部R
DRbOのデータをパス100B2、パス109b0、
アンドゲートA22、により選択して両者のビツト毎の
論理和をオアゲート0R2,でとつてパス111b0に
よりエラーチエツクコード発生回路ECGへ送る。なお
、通常の動作要求である書込み、部分書込みの動作要求
に対しても論理演算部LOPのアンドゲートA2l、オ
アゲート0R21を介して行なわれる。
このようにして本発明によるデータ貯蔵装置では通常の
読出し、書込動作等の他、1つの動作要求で読出データ
レジスタRDRへの読出し、この読出データレジスタR
DRのデータと書込データレジスタWDRのデータとの
論理演算メモリMEMの指定されたアドレスへの書込み
を一連の動作として行なうので、他の動作要求主体から
の割込みに対し特に考慮する必要はなくなり、また例え
ば0R動作によればロツクのためのデータを1ビットで
表わしてメモリMEMの所定のアドレスへ書込みを行な
うことができるし、ゼロ時0R動作によればロツクのた
めのデータを1バイトで表わして書込みを行なうことが
でき、これは書込データレジスタWDRの所定のビツト
ヘデータを与えて動作要求を指ボすることにより行ない
得る。
以上、説明してきたように本発明によるデータ貯蔵装置
は1つの動作要求に対して読出し−論理演算一書込みの
各動作を一連の単位動作として扱うことにより、システ
ムとしての性能を落さずにシステムロックあるいは同期
のための制御を高性能且つロツク用データの自由な使用
方法を許して実現することができ、また通常データ処理
装置で行なわれる制御動作の一部も高性能に行なうこと
ができる。すなわち、システムロツクあるいは同期のた
めのデータ貯蔵装置への動作要求においては、ロツクを
かけようとするデータ処理装置による読出動作要求から
書込動作要求までの間は他のデータ処理装置からの動作
要求を受付けない従来の方法に比して、データ貯蔵装置
への動作要求回数は少なくて済み、データ貯蔵装置が動
作中でない場合に動作要求の受付けをおさえられること
もない。
また、従来の他の方式ではロツクのために用いるデータ
貯蔵装置内のデータの大きさに制限条件があり、ロック
動作後の状態も固定的であるのに対し、本発明では、デ
ータ貯蔵装置内で論理演算を行なえることにより、例え
ばロツク用のデータを1ビツトとしてこの1ビツトを0
R動作で1ビにしたり、逆にAND動作で゛0゛にした
りできるので、ロツク用データの大きさ(ビツトにする
かバイトにするか)及びロツク状態の値(゛1”にする
か10”にするか)を自由に選べるという自由度が大き
くなる。次に、従来技術では読出動作要求とデータ処理
装置での演算処理及び書込動作要求という処理過程を必
要としていた制御動作のうちの一部が本発明では一回の
動作要求で処理可能となる。
例えば、仮想メモリシステムを採用したデータ処理シス
テムにおいて、セグメントあるいはページの位置及び属
性等を示すポインタが使用済ビツト、書込済ビツトを含
む場合に、本発明を適用すればセグメントあるいはペー
ジを使用するためにポインタを読出す時には、書込デー
タレジスタWDRに使用済ビツトに対応する位置のビツ
トだけを“1゛にした書込データを与えて0R書込動作
を指定することによつて、ポインタの内容を読出すと共
に論理演算部LOPにより使用済ビツトを81゛にする
ことができる。同様に、セグメントあるいはページに書
込みを行なうためにポインタを読出したい時には、使用
済ビツトと書込済ビツトに対応する位置のビツトだけを
゛1゛にした書込データを与えて0R書込動作を指定す
ることによつて、ポインタの内容の読出しと使用済ビツ
ト及び書込済ビツトを゛1”にすることが同時にできる
。更に、読出したデータの内容によつて書込データの値
を決めることができるので、ロツク用データの以前の状
態に応じてロツクを行なうかどうかを決めることができ
、これによつてゼロ時0R動作の次のような利用が考え
られる。すなわち、ロツクが必要な互いに関連する8つ
のリソースに対応して1バイトのロツク用データを設け
、各ビツトが゛1゛の時それぞれ対応するリソースのロ
ツク状態を表わすとすると、すべてのリソースがロック
状態でない時(全ビツトがオールO)にのみ、必要なだ
けのリソースのロツクをこのリソースに対応するビツト
を゛1゛にした書込データを与えれば一度にかけること
ができることにより、簡単なシーケンスで高性能な処理
を実行できる。なお、実施例では2バイトのデータ幅に
対する3種類の論理演算について説明したが、本発明は
このデータ幅に限定されることはなく、また論理演算の
種類も従来から知られている中央処理装置において実施
されているすべての種類の論理演算を実行することが可
能なことも勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるデータ処理システムの構成
図で、第2図は本発明によるデータ貯蔵装置の構成図、
第3図は各種動作要求を保持するデータ貯蔵装置内の制
御レジスタの構成図で、第4図はデータ貯蔵装置内の制
御部の回路図、第5図はデータ貯蔵装置内の論理演算部
の回路図である。 図面の参照符号は次の通り。 10,11,12,13:データ貯蔵装置、20,21
:中央処理装置、30,31:データ転送制御装置、4
0バス、CR:制御レジスタ、CONTj制御部、AR
:アドレスレジスタ、RDR:読出データレジスタ、E
CC:エラーチエツクコードチエツク回路、PG:パリ
テイ作成回路、LOP:論理演算部、WDR:書込デー
タレジスタ、ECG:エラーチエツクコード発生回路、
MEM:記憶部、ZDCO,ZDCI:ゼロ検出回路、
A:アンドゲート、0R:オアゲート、1:インバート
ゲート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 データ処理システムとして中央処理装置を含むデー
    タ処理装置に接続されるデータ貯蔵装置において、デー
    タ貯蔵のための記憶部と、該記憶部への貯蔵番地指定手
    段と、前記記憶部からデータを読出す回路と、前記記憶
    部へデータを書込む回路と、前記データ処理装置からの
    動作要求の内容を判別し、当該内容に応じた制御を行な
    う制御部と、前記データ処理装置からの動作要求があら
    かじめ定められた論理演算を要求している場合に、指定
    された貯蔵番地から前記データ読出回路により読出され
    たデータと前記データ処理装置から送られてくるデータ
    との間で前記論理演算を行なう論理演算部とを含み、前
    記論理演算の結果を前記指定された貯蔵番地に書込むよ
    うにしたことを特徴とするデータ貯蔵装置。
JP52016083A 1977-02-18 1977-02-18 デ−タ貯蔵装置 Expired JPS5925255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52016083A JPS5925255B2 (ja) 1977-02-18 1977-02-18 デ−タ貯蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52016083A JPS5925255B2 (ja) 1977-02-18 1977-02-18 デ−タ貯蔵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53101942A JPS53101942A (en) 1978-09-05
JPS5925255B2 true JPS5925255B2 (ja) 1984-06-15

Family

ID=11906642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52016083A Expired JPS5925255B2 (ja) 1977-02-18 1977-02-18 デ−タ貯蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925255B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262253A (ja) * 1984-06-07 1985-12-25 Agency Of Ind Science & Technol メモリデ−タ処理回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112539A (ja) * 1973-02-23 1974-10-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112539A (ja) * 1973-02-23 1974-10-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53101942A (en) 1978-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4124891A (en) Memory access system
US4041472A (en) Data processing internal communications system having plural time-shared intercommunication buses and inter-bus communication means
EP0734554B1 (en) Message facility for massively parallel processing systems
US4084236A (en) Error detection and correction capability for a memory system
US4091455A (en) Input/output maintenance access apparatus
US4545016A (en) Memory management system
JPS6126103B2 (ja)
JP2846837B2 (ja) 障害を早期検出するためのソフトウェア制御方式のデータ処理方法
US4631671A (en) Data processing system capable of transferring single-byte and double-byte data under DMA control
JPH0374986B2 (ja)
US4347567A (en) Computer system apparatus for improving access to memory by deferring write operations
US4914575A (en) System for transferring data between an interleaved main memory and an I/O device at high speed
US5060186A (en) High-capacity memory having extended addressing capacity in a multiprocessing system
US4546430A (en) Control unit busy queuing
US4174537A (en) Time-shared, multi-phase memory accessing system having automatically updatable error logging means
US4371949A (en) Time-shared, multi-phase memory accessing system having automatically updatable error logging means
US6687797B1 (en) Arbitration system and method
JPH0414385B2 (ja)
US5089953A (en) Control and arbitration unit
EP0094177B1 (en) Apparatus for direct memory-to-memory intercomputer communication
JPH06131244A (ja) 共有メモリの非同期アクセス方式
US4575796A (en) Information processing unit
JPS5925255B2 (ja) デ−タ貯蔵装置
US4035766A (en) Error-checking scheme
JPS58109960A (ja) デ−タ処理システム