JPS592515B2 - 自動ミシン - Google Patents

自動ミシン

Info

Publication number
JPS592515B2
JPS592515B2 JP52019998A JP1999877A JPS592515B2 JP S592515 B2 JPS592515 B2 JP S592515B2 JP 52019998 A JP52019998 A JP 52019998A JP 1999877 A JP1999877 A JP 1999877A JP S592515 B2 JPS592515 B2 JP S592515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
address
signal
gate
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52019998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53106250A (en
Inventor
鷹男 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP52019998A priority Critical patent/JPS592515B2/ja
Publication of JPS53106250A publication Critical patent/JPS53106250A/ja
Publication of JPS592515B2 publication Critical patent/JPS592515B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、所望の縫製用プロファイルに関するデータが
、メモリ手段好ましくはROM、FROMなどの如き不
揮発性のランダムアクセメモリに予じめそのアドレスに
対応させてメモリされており、同メモリ手段(以下記憶
媒体と称す)か牡逐次縫製の動作の各ステップに必要な
データが読み出され同データにもとづいてミシンテーブ
ル上で布を挟持している布押え板の移動を制御するよう
にした自動ミシンに係り、特に前記記憶媒体の記憶容量
を節約するためミラーイメージの手法を用いて対称なプ
ロファイルを縫製する自動ミシンに関する。
最近に到り、ワイシャツのエリや雨ブタ、ポケットなど
の縫製のためにそのプロファイルを予じめ記憶媒体にメ
モリさせ、同記憶媒体のデータを逐次読み出して縫製を
行うようにした自動ミシン(あるいはプロファイルシー
マとも称されている)が提案され縫製業界の技術革新を
担うものとして注目されつつある。
本出願人はこつ′シた技術分野に貢献すべく先に特願昭
50−125671号「自動ミシン」を出願した。
この出願にて提案されている技術思想においては、記憶
媒体中に布押え板のX1X方向における移動量データお
よび移動方向と共に回数データを有しており、縫製用プ
ロファイル曲線上において、各針落ち位置が同じ間隔で
且つ同じ方向に配列される場合には各軸方向のパルスモ
ータに対する指令値は最初の間隔を移動させるデータ(
X、Y)を与え更にこれを要求される回数だけくり返す
ようにすればよく従ってすべての針落ち位置の間隔を指
定するために記憶媒体中のアドレスを各間隔に対応させ
る必要がなく、それ故1つのプロファイルを縫製するた
めの記憶媒体中のアドレスの数を大巾に減少させるもの
である。
本発明は上記発明の技術思想をさらに特定のプロファイ
ル縫製の分野において発展させたものである。
すなわち本発明は、ワイシャツのエリなどの如く縫製経
路の中央で対称なプロファイルの場合には左又は右半分
に関するデータが記憶媒体にメモリされていればよいと
いう単純な着想(アイデア)に基づいている。
この着想を具体化した自動ミシンを実現させるためには
具体的な技術思想が提案されなげればならない。
本発明はそのための技術思想を提案せんとするものであ
ってその第1は、前記記憶媒体の各アドレスに対応して
制御の種類(INDEXOF C0NTR0L)と称
するコード領域が設けてあり、今あるアドレスADR(
i)における制御の種類を示すコードがミラーコード(
M−CODE)を意味する場合には記憶媒体のアドレス
A D H(i)を指定するアドレス計数器に対してそ
の計数状態をそれまでと逆にするように指令する。
即ちアドレスがA D R(1)、A D R(2)、
・・・・・・・・・ADR(i−1)、ADR(i)の
如く順次増していきアドレスADR(i)でミラーコー
ドがあると次からはADR(i−1)、ADH(i −
2)、・・・・−°・・A D R(2)、ADR(1
)の如くアドレス計数器の計数動作を制御するものであ
る。
第2は、前記第1の条件のもとで前記記憶媒体の各アド
レスに対応して、各移動軸の移動量のみでなくその移動
量が幾回くり返されるのかを示す回数データを与えるコ
ード領域を設けたことである。
第3は前記第1の条件のもとで1つの記憶媒体中に相異
なる複数個のプロファイルパターンがメモリされている
場合、各パターンの先頭アドレスを外部より前記アドレ
ス計数器に対し指定することによって上述の各パターン
を任意に指定できるものであってそのためにアドレス選
択スイッチを設けたことである。
第4は上記第2と第3の技術思想を組み合せた技術思想
を提案するものである。
第5は同一のパターンが1つの布押え板に複数個配置さ
れている場合(すなわち多数個取り)のメモリの節約に
関する技術思想でありこの場合には上述のミラーコード
を用いる場合と用いない場合のそれぞれについての典型
的な例が示される。
その他本願においてはプロファイルシーマに適した布押
え板の構造や同布押え板をミシンテーブル上で移動する
ためのパルスモータを含む駆動機構に関して慣性の少い
索条機構に関する詳細が示されており全体として自動ミ
シン(プロファイルシーマ)の重要な構成をなしている
以下本発明の実施例について説明しよう。
尚本発明の詳細な説明を図面により行っているが図面の
数が比較的多い(第1図〜第40図)ため各要素の番号
を以下のように区分けしである。
(I) 布押え板の駆動機構 (第1図〜第4図)101〜109 (II) 布押え板の構造 (第5図〜第11図)201〜243 間制御装置関係 (第12図〜第40図)301〜501 尚、第15図以後に示されるところの第14図の各ブロ
ックの詳細説明においては次のような記号を用いること
にする。
例えば第14図のブロック302(アドレスカウンタ)
の詳細説明であるところの第15図においては、各要素
記号は02−1.02−2、の如(である。
すなわち数字302の3を除いている。
(第15図参照)又第13図以後の各図(第14図を除
く)において信号名の近くに丸で囲んだ数字の意味する
ところはその信号名が入力される場合にはその信号が形
成された回路の図面番号を示し、その信号名が出力され
る場合にはその信号が入力される回路の図面番号を意味
しておりこれによって各回路図の信号を関連づけるのを
容易ならしめている。
駆動機構の説明 第1図は自動縫製機を示す斜視図で図中101は断面矩
形の中空なYテーブルで、このYテーブルの下面には軸
方向に切欠した開口101−1を設けている。
またこのYテーブル101の両端には一対の脚102を
下方へ突設し、この脚102の下端にそれぞれ摺動子1
03を設けている。
この摺動子103は図示しない固定部材に取着して平行
に配設した一対のYレール104に摺動自在に質性し、
このYレール104の軸方向(第1図矢示Y)へ進退自
在に設けている。
そして105は上記Yテーブル101の中空部にローラ
106を介して進退自在(第1図矢示X)に設けられた
Xテーブルである。
即ち、このXテーブル1050両側には回転自在にロー
ラ106を設げてYテーブル101の上、下側内壁に当
接するようにし、かつ上面には一対のプーリ107を回
転自在に軸支している。
そして、このXテーブル105の下面なYテーブル10
1の下面の開口101−1から突出するようにし、この
突出部にヘッド108を取着している。
このヘッド108は一端側を上記Xテーブル105の突
出部に取着し、他端側で縫製すべき布109を挾持する
布おさえ板110′を保持するようにしている。
なおこの布おさえ板110′には縫製すべきパターンに
従って予めミシン穴用溝110−1’が切欠しである。
なお、第2図に示す裁断面図のようにYテーブル101
および布おさえ板110′の下面には図示破線で示すミ
シンテーブル111が上記布おさえ板110′の下面が
摺接する高さに位置し、またこのミシンテーブル111
は脚102が貫通するY方向に延びる一対の平行なスリ
ットを設けている。
なおこのミシンテーブル111および縫い針、糸等を駆
動するミシン頭部112は図示しない固定部材によって
保持するようにしている。
そして、113はミシンテーブル111の下面に設けた
Yテーブル駆動用パルスモータ、114は図示しない固
定部材に回転自在に軸支して各Yレール1040両端部
付近に配置した4個のY軸用プーリである。
そしてこの4個のY軸周ブー9114間に第3図に示す
平面図のように8字形に索条115を架装し、かつ対称
な位置で摺動子103に連結し、かつその途中をYテー
ブル駆動用パルスモータ113の回転軸に巻装している
さらに116はミシンテーブル111の下面に設けたX
テーブル駆動用パルスモータ、117は各Yレール10
4の端部付近に対称に配置した一対のX軸周の第1のプ
ーリである。
そして118は各摺動子103にそれぞれ一対づつ回転
自在に枢支した4個のX軸周の第2のプーリ、119は
Yテーブル1010両端に一対づつ回転自在に枢支した
4個のX軸周の第3のプーリである。
そして第4図に示す平面図のように一条の索条115の
一端を固定部材に連結し他端を第2のプーリ118、第
3のプーリ119を介してXテーブル105のプーリ1
07に折りかけ、さらに第3のプーリ119、第2のプ
ーリ118および第1のプーリ117を介してXテーブ
ル駆動用パルスモータ116に巻装する。
さらにこの他端を反対方向へ導き第1のプーリ117、
第2のプーリ118、第3のプーリ119を介してプー
リ117に折りかげ第3のプーリ119、第2のプーリ
118を介して固定部材に連結するようにしている。
なおミシン頭部112およびX−Yテーブル駆動用の各
パルスモータ116,113は図示しない制御装置によ
って予め設定された所定の縫製パターンに従って駆動制
御されることは勿論である。
このような構成であればYテーブル駆動用パルスモータ
113の回転によって索条115を介して各摺動子10
3には同方向へ平行な力を与えYテーブル101をYレ
ール104に沿って(第1図矢示Y)進退自在に駆動す
ることができる。
なおこのようなYテーブル101の移動時、Xテーブル
105はその第1のプーリ117と固定部材間に張設さ
れた索条の長さが変化しないので移動することはない。
またXテーブル駆動用パルスモータ116の回転によっ
てXテーブルの一方のプーリ107側の索条115の押
退量に等しいだげ他方のプーリ107側の索条115を
退伸させることができる。
したがってXテーブル105はその件退量に応じてYテ
ーブル101の中空部内で進退駆動される。
なおこの場合もYテーブル105が駆動されることはな
い。
従って布おさえ板110′に所定の形状に裁断した布を
挾持してヘッド108によって保持する。
そしてミシン頭部112およびX、Yテーブル駆動用の
各パルスモータ116,113を所定の縫製パターンに
従って図示しない制御装置で制御して縫製作業を行うこ
とができる。
そしてミシンテーブル111の上面に露出するのはYテ
ーブル101およびヘッド108のみにすることができ
被1駆動部材の重量を軽減し、駆動モータ等の形格を小
型化できる。
また、Xテーブル105はYテーブル101の中空部を
移動するようにしているので作業者の安全をはかること
ができ、しかもX、Y各テーブル駆動用パルスモータ1
16,113を固定部材に確実に固定できるために保守
、整備も容易で信頼性も高く慣性を少くすることができ
る。
なお各パルスモータ113,116と各テーブル101
,105を連結するために用いる索条としてはワイヤロ
ープチェーン、ベルト等を適宜用いることができる。
以上に説明した布押え板110′の駆動機構においては
ミシンテーブル111の上面にYテーブル101および
Xテーブル105を設け、このX、Y各テーブルを駆動
するパルスモータ116゜113などの駆動部をミシン
テーブル111の下面に設けてその間な索条によって連
結するようにしたものである。
したがって、構成が簡単で被1駆動部材を軽量化するこ
とができるものである。
布押え板の構造 第5図は本発明による布押え板の平面図である。
第1図においては、布押え板110′について単に溝1
10−1’を有するものとして示した。
従って第1図においてはヘッド108と布押え板との相
対的配置や取付部の構造に関しては何ら特定されてはい
ない。
第5図〜第11図に示されろ布押え板110′はグレー
ディング可能な機能を有するものであり縫い線の途中の
一部を長くしたり短かくしたりする(例えばワイシャツ
のエリの形状は同じでも各種のサイズ変化がある場合な
ど)ことを要求される場合に特に適した布押え板に関す
る。
第5図において201は上側の固定板、201Aは下側
の固定板、203は結合用フレームであって第1図のヘ
ッド108と図示しない取付手段により固定されるのに
用いられる。
布押え板110には上方の板材と下方の板材があり、各
々は丁番を介して片開きできるようになっており又各板
材の構成は同じようになっているので説明の都合上以下
主として北方の板材に関して説明をするものとする。
さて第5図のZ部詳細を示すところの第7図イを参照す
ると移動板204と固定板201の摺動部近傍には固定
板201上面にサラネジ205で下方より固定された長
穴部210を有するガイド部材206が配設されている
一方移動板204の摺動部近傍には前記長穴部210を
摺動する摺動部材207が取付固定され、同摺動部材2
07の上面には締付板208がサラネジ209で2ケ所
係合されている。
摺動部材207の上面はガイド部材206の上面より少
し低くなっており従ってサラネジ209を締めると締付
板208の下面がガイド部材206の上面を押圧し緊締
するようになっている。
同第7図の唱ま下方の布押え板材における移動板204
Aと固定板201Aとを締緩する部分の詳細であって同
図イに対応する部分に同番号を符し且つ記号Aをつけで
ある。
同図ハは図イのD−D線断面図であって同図矢示で示す
ように締付板208とステンレス製のガイド部材206
との接触面の摩擦力を増大させるため締付板208に紙
又は布やすり211を貼りつげである。
この紙又は布やすり211はガイド部材206の側に貼
りつけてもよいし更に又両方の面に貼りつけてもよく要
は両接触面の摩擦抵抗が大きくなるようにすることにあ
る。
同図二は同図口のE−E線断面図であり同様にして紙又
は布やすり211Aが締付板208Aの面に貼りつけで
ある。
212はスペーサである。以上図イ220、ハ二で説明
したようにすることにより比較的薄い板と板の間の接触
面のずれに抗する力をサラネジの径は小さくても接触面
の摩擦を大きくすることによって大きくさせることがで
きる。
第5図に戻って更に説明する。第5図の220.221
は固定板201と移動板204の間の間隔板であってそ
の詳細をB−B線およびC−C線断面拡大図の第8図・
第9図にて示す。
第8図イにおいて222,226は間隔板本体であり一
体のものでもよい。
同本体222゜226の上面には同本体222,226
の左右に延設した部分(以下耳部と称す)を有する結合
板224とサラネジ230にて下方より固定されており
更に前記耳部の下面には面フアスナ−227が貼りつけ
られている。
一方固定板201、移動板204の上面にも面フアスナ
−228,229が貼りつげられており両方の面フアス
ナ−227と229.227と229の結合によって間
隔板本体222.226は移動板204・固定板201
に対しずれないように結合されることになる。
同図口はイと同様な構成を示している。対応するものは
同番号を符し且つ記号Aを符しである。
第9図イにおいて間隔板本体226,234の下面には
磁気シート片232,233がそれぞれ貼りつけられて
おりその下には縫合される一方の側の布235が示され
ている。
線りは針の中心を示す。
236は針落ち用の溝であって、間溝は間隔板本体22
6、および磁気シート片232と、間隔板本体234お
よび磁気シー1−233とで形成されている。
図口には磁気シート片233A、232A上に他の布2
35Aが示されている。
再び第5図に戻って説明する。
同図において丁番237,238などの断面がA−A線
断面拡大図を示す第6図イに示される。
第6図イにおいて丁番237には上側の固定板201が
サラネジ204aにより図示のように締結され結合用フ
レーム203がサラネジ203b、ナラ)203aによ
って固定されている。
同様に下側の固定板201aがスペーサ201bを介し
てサラネジ201aにより締結されている。
201cはスペーサである。
第6図叫ま縫い始めのスタート点位置確認を行う場合に
用いられる小穴240(第5図、第10図口参照)とミ
シンヘッド112に取付けたピン244との関係を示す
ものである。
すなわち縫い始めのスタート位置(第5図の5TART
−P )にミシン針245を位置決めする場合、針2
45を溝236の幅方向と縫い線方向に関して正しく設
定するために針245と一定の距離に設けたピン244
が布押え板110上の小穴240へ挿入されたとき針2
45が溝236の5TART −P直上に位置されるよ
うに小穴240の位置が選ばれている。
この詳細については後に動作説明のところで述べる。
再び第5図に戻って説明する。
溝236、小穴240を囲む点線は磁気シート片242
であって布235Aの縫い線付近を上下から押圧してい
る。
溝236の外側にある小穴239は予じめ縫合用に裁断
された布235゜235Aを簡単に所定の位置へ置くた
めの位置決め用ピン穴であり、又小穴240は前述した
縫い始め位置確認用の穴であってその詳細をそれぞれF
−F線およびG−C線断面拡大図を示す第10図口参照
にて説明する第10図イにおいて布押えの下側の固定板
201A、磁気シート片242Aに瞬間接着剤で固着し
たピン251は上側の固定板201、磁気シート片24
2に孔けられた小穴239へ突出しており布235,2
35Aを図の如く位置決めしている。
同図口においては固定板201、磁気シート片242に
孔けられた小穴204へは布押えのミシンテーブル上で
の始点をチェックするために用いられることは第6図口
で既に説明した。
第10図は第5図における間隔板本体226,234の
長さが零の場合であってこの場合には結合板241の下
面には全面にわたり面ファスナーが貼りつけられている
間隔板220,221を上述のように面ファスナーによ
り構成することによってその取りつけ取りはづしの作業
が容易になりそれに要する時間も極めて短時間で済むこ
とになる。
以上説明したように移動板に固定されている締付板と固
定板に固定されているガイド部材とをサラネジを離脱さ
せることなく単に緩めるだけで摺動可能にできるので作
業が従来の方式に比べ大巾に向上する。
更に又締付板とガイド部材の接触面に紙やすりを介在さ
せて接触面の摩擦を増大しているのでサラネジの締付力
が少なくても「ずれ」に対しては大きな抵抗を生ずるよ
うになっている。
制御装置 第12図に示す表は記憶媒体としてPROM(Prog
rammable Read 0nly Memo
ry )を用いた場合同FROMヘメモリされているデ
ータの名称、その配置を示すものである。
すなわちFROMを3個用いそれぞれFROM(1)、
(2)、(3)とし各FROMのビット数は8ビツトで
ありFROM(1)のビット番号1〜4の領域を制御の
種類(INDEX OF C0NTR0L)と称す
る。
さらにF ROM(1)のビット番号5,6の領域をコ
ントロール信号と称する。
同様にしてFROM(1)のビット番号7はX方向の移
動の「向き」を示す。
FROM(1)のビット番号8とFROM(2)のビッ
ト番号1〜3はX方向の移動量データを2進数で示しこ
の4ビツトにより最大15パルスまでメモリされること
が可能である。
さらにF ROM(2)のビット番号4はY方向の移動
の1向き」を示し、5〜8はY方向の移動量データを示
す。
F ROM(3)のビット番号1〜8には回数データが
メモリされビット1〜4と5〜6とを区分することによ
ってB CD (B 1nary CodeDecim
al)形式で最大99までメモリ可能である。
以上各FROM(1)、(2)、(3)の各ビット番号
に対応した出力信号名をD11〜D18.D21−D2
8、D31〜D38で示しである。
以上の出力信号群D11〜D38は、FROM(1)、
(2)、(3)が1つのアドレスに対応して読み出し可
能な状態にされるようになっているので結局1つのアド
レスを指定することによって出力信号群D11〜D38
が与えられることになる。
上記の制御の種類は備考欄に示すようにDll。
Dl 2 、Dl 3 、Di 4のビット状態すなわ
ち制御の種類のコードが0000の場合はD17〜D3
8にあるデータをよみ出す(Read Out )よう
に指示する。
又コードが0001〜1101の場合は後述するミラー
コード(M−CODE)を意味しており、あるアドレス
iにおいてMコードがよまれるとDI7〜D38は読み
出されることなくアドレスi−1が指定されアドレスの
進みを逆転させるようになっている。
Dl 5 、Dl 6はMコードの場合いづれか1方を
1にしておく。
こうすることによって糸切りをさせない。
前記コードが1110の場合はオプショナルストップコ
ードと称し、このとき操作盤上のオプショナルストップ
スイッチがONのときにはアドレスの進みを停止させて
マニュアル操作に切換えられる。
前記オプショナルストップスイッチがOFFの場合は次
のアドレスに進められる。
前記コードが1111の場合はストップを意味しており
例えば1つの縫製パターンの縫製終了位置を指令するア
ドレスのところに用いる。
更にコントロール信号D15=1はミシン針の高速縫い
、Dl 6=1は低速縫いを示しDi 5=0で且つD
i 6=Oのときはミシン針の上死点停止を指令するも
のであり糸切り信号5C(−〇)を与えるものである。
第13図にはF ROM(1)、(2)、(3)の入力
アドレスと出力信号群の関係が示されている。
さて第14図は本発明による自動ミシンの制御装置のブ
ロック図である。
同図において301はアドレス選択スイッチであってア
ドレスカウンタ302に対し任意のアドレスを与えるよ
うになっている。
即ちSLO〜SL7なる8つのビットによってアドレス
カウンタ302の出力であるビットAO、AI 、A2
A3 、A4 、A5 、A6 、A7を設定するもの
である。
307はアドレスゲートであって、アドレス選択スィッ
チ3010ビツト信号SLO〜SL7をアドレスカウン
タ302ヘセントする指令信号AC8を発する。
303はFROMであって3つのFROM(1)、(2
)、(3)から形成されておりアドレスカウンタ302
08ビツトの出力AO〜AIによって名FROMのアド
レスが指定され同アドレスにメモリされている出力信号
群D11〜D38が外部へ読み出し可能な状態にされる
ようになっている。
304はミラーコード(Mコード)を設定するMコード
選択スイッチであってこの場合0000〜1101で最
大13種類までのMコードを設定可能である。
305はMコードを設定するミラーコード選択スイッチ
304で設定されたMコードの各ビットとFROM30
3の制御の種類を示すコードのビットDI 1 、DI
2 、DI 3 、Dl 4との一致をとる一致回路
であって一致がとれた時、ミラーコード一致信号Mをア
ップダウン条件ゲート306へ送り、同ゲート306か
らはアドレスカウンタ302の計数動作を逆に、すなわ
ちダウン側にするものである。
又タイミングパルス発生器308から与えられる信号T
1はアドレスカウンタ302がUP又はDWNの状態で
計数するときの計数パルスを形成するものである。
ここでアツブ側とはアドレスカウンタ302の計数、す
なわち8この出力のビットをA7.A6.A5゜A4.
A3.A2.A1.AOの順にして2進数表示した場合
その値が増大する計数動作をいい、又ダウン側とはその
値が減少するような計数動作をいう。
この切換操作は後にアドレスカウンタ302の具体的回
路(15図)で示される。
それ故信号UP、DWNはアドレスカウンタ302の計
数動作をそれぞれアップ側、ダウン側の状態にあること
を示している。
又信号01FはY座標軸方向の向き(D24)を反転さ
せるために用いられる。
309はデコーダであってFROM303中の制御の種
類のコードD11〜D14を解読(デコード)するもの
であって同コードが第1表の(1)の場合同信号ooo
oはタイミングパルス発生器308へ与えられ、ツいテ
、FROM303の出力ビットD18〜D23.D25
〜D28゜D31〜D38がそれぞれX指令カウンタ3
11、X指令カウンタ312、回数カウンタ313へ設
定されるためのセット用信号00・T2がタイミングパ
ルス発生器308から与えられるようになっている。
第1表の(2)の場合はオプショナルストップコード1
110を表わしており同コード信号1110はアドレス
ゲート307へ与えられている。
この場合オプショナルストップスイッチのON、OFF
の状態を示す信号O8によってアドレスを進めるか停止
するかが定められる。
前記第1表の(3)の場合はストップコード1111を
示し、このストップコード信号は前記アドレスゲート3
07およびアップダウン条件ゲート306へ与えられて
おり同アドレスゲート307からはこのストップコード
信号1111によって信号CLST、Aて醪が発せられ
、信号CLSTはタイミングパルス発生器308とアド
レスカウンタ302へ、又信号AC8はアドレスカウン
タ302とアドレス条件ゲート310へ与えられるよう
になっている。
(但しAC8はAdressCounter S e
tの略、CLSTはC1ear orS topの略
) 第1表の(4)の場合はミラーコードを示しておりこれ
によってアドレスゲート307から信号T。
がタイミングパルス発生器308へ与えられるようにな
っている。
前記アドレスゲート307へは更にデコーダ309から
信号111が入力されている。
(iiiはオプショナルストップ又は1111の場合を
示す)。
以上の他にアドレスゲート30γへは信号TCOT(下
糸完了信号)、ST(スタート押ボタンスイッチ信号)
、O8(オプショナルストップスイッチ信号)、TC(
糸切れ検知信号)、5CF(糸切り待ち信号)、CL(
クリア信号)、5W1(テスト用駆動スイッチ信号)が
入力され、信号NC0T(電磁カウンタ計数パルス)
、5TF(スタート押釦を押したときパルス状に出る信
号)およびσ[(クリアの反転信号)が出力されるよう
になっている。
308はタイミングパルス発生器であって位相の異なる
クロックパルスCP1 。
CF2を発生すると共にアップダウン条件ゲート306
に信号T1を与える。
又信号TOをアドレスゲート307から受けている。
この信号TOは、今アドレスカウンタ302のアドレス
がiでその計数動作がUP側にある場合においてそのア
ドレスiにおける制御の種類を表わすコードが予じめミ
ラーコード設定スイッチ301に設定したMコード(0
001〜1101)の中の1つであるときに前記アドレ
スの値をi −1へ戻すための計数指令を与える場合と
、前記スイッチ301に設定してない他のMコードのと
きは直ちに次のアドレスへと更にアドレスを進める(ア
ップ側、ダウン側いずれの場合にも)ための計数指令を
与える場合との両方の役目をしている。
この信号TOは第19図で信号T1を形成している。
但しT1はTO以外の信号によっても形成されており全
体としてアドレスを1つ進める指令信号となっている。
更にタイミングパルス発生器308へはアドレス条件ゲ
ート310からアドレスカウンタ302のアドレスを進
める(アドレスアップ状態、ダウン状態のいづれの場合
においても)指令用信号AUとアドレスを進めないでデ
ータをよみとる指令用信号DRが入力されている。
(AUはAdress UP、 DRはDate R
eadである)今、制御の種類を示すコードのデータコ
ードが0000の場合において、信号AUが与えられる
とタイミングパルス発生器308は前記信号T1によっ
てアドレスカウンタ302のアドレスを進め、又信号D
Rが与えられると、はじめに信号T2・CPIが発せら
れてのち、次のクロックCP2においてFROM303
出力のデータDI8〜D23゜D25〜D28すなわち
X、Y方向の移動量が力・ウンタ371,312ヘセッ
トされるためのセット信号00・T2(00・T2はデ
ータコードooooの状態で且つ時刻T2のときであり
T2はクロックCP2と同期されている信号である)が
与えられるようになっている。
前記信号T2・CPlは後に詳しく述べるがここではカ
ウンタ31L312の計数をDDA(第14図)(Di
gital Differential Analy
zer )を用いるときの最初のクロックパルスとして
用いられるという説明にとどめておく。
310はアドレス条件ゲートであってタイミングパルス
発生器308からのクロックCP2の他に、アドレスゲ
ート307からパルス信号AC8が入力されている。
更に又、カウンタ311と312が共にカウントアウト
したとき1となる信号C0XYおよび回数カウンタ31
3がカウントアウトしたときの信号CO2σ6が入力さ
れている。
出力信号としては前述した信号AU、DRO外に信号N
IMが回数カウンタ313へ与えられている。
この信号NIMはカウンタ311,312が共にカウン
トアウト信号たとき与えられ(第18図参照)回数カウ
ンタ313を減算させるのに用いられている。
鎖線で囲まれた部分すなわちアドレスゲート30γ、タ
イミングパルス発生器308、アドレス条件ゲート31
0からなるGATEは結局のところその果す機能を次の
ように要約することができる。
(1)GATEにはデコーダ309により解読されたF
ROM303の制御の種類を示すコード(D11〜D1
4)とカウンタ311,312のカウントアウト信号C
0XYおよび回数カウンタ313のカウントアウト信号
co、coがそれぞれ入力されている。
(2)GATEはアドレス選択スイッチ301のデータ
SLO〜SL7をアドレスカウンタ302ヘセツトする
信号すなわちアドレスカウンタセット信号AC8をその
外部へ与えている。
(3) GATEはアドレスカウンタ302の内容を
リセットする信号CLSTを外部へ与えている。
(4)GATEはアドレスカウンタ302の計数を進め
る(UP、DWNのいづれの場合でも)ための信号T1
を与えている。
(5)GATEはカウンタ311,312、に対し、デ
ータD18〜D23 、(DI 9 、D20は無)D
25〜D28のセット指令用信号00・T2を与え、又
回数カウンタ313に対し減算パルスNIMを与える。
以上(1)〜(5)がGATEの主な機能である。
314はコントロール回路であってデータDI 5 、
Di 6が入力されており又同コントロール回路314
はミシンヘッド(第1図の112)およびその他のアク
チュエータを含む、駆動部分315(但し布押え板11
0の1駆動系は除く)と太い矢印で示すように相互に信
号のやりとりを行っている。
335はコントロール回路314と前記駆動部315の
インターフェイスを示すもので第27図にその詳細を示
す。
316は布押え板部動用の送りパルスFPCの発生部で
あって、カウンタ311がカウントアウトしていないと
きすなわちcox=oとき送りパルスFPCはゲート3
17を通ってオーバーフローパルス0VFXとなりゲー
ト320へ与えられると共に同パルス0VFXはカウン
タ311へも与えられカウンタ311の値を減するよう
になっている。
同様にしてFPCはゲート318を介してカウンタ31
2に対してもオーバーフローパルスが入力されておりゲ
ート321へは0VFYが与えられている。
上述した鎖線で囲まれた部分と同じ機能を行わせるため
第21図にはDDA方式で演算を行わせるための詳細回
路が示されている。
前記ゲート320にはデータD17(X方向の向きを示
す)が入力されX方向のト、−の2種類の送りパルスX
FPP 、XFMP (X FeedPlus Pu
1se 、 X Feed Minus Pu1se)
がゲート328へ与えられている。
同パルスXFPP 、XFMPはX方向のアブソリュー
トカウンタ324にも入力されている。
同図ではXFPPはAXUPに又XFMPはAXDNに
対応している。
このカウンタ324は縫製動作が終了したとき又は縫製
途中で糸が切れた場合、FROM3030指令と関係な
くただちに布押え板110がプログラム原点へ戻ること
を可能ならしめるために縫製中の布押え板110のプロ
グラム原点からの移動量をアブソリュート方式で記憶す
るようになっている。
原点復帰指令用ゲート334は原点復帰指令信号ORG
又はストップ信号1111によって、前記ゲート320
への入力信号0VFX、D17を阻止し代わりに信号A
XSGNと、信号XFPB 、ACOXをゲート322
を介して入力させるようになっている。
ここで信号XFPBはY軸に関するプログラム原点復帰
用パルス発生器326からの送りパルスであり、信号A
COXはアブソリュートカウンタ324がカウントアラ
l−していないときACOX−1を意味する。
更に信号AXSGNはアブソリュートカウンタ324の
計数値の正、負を判別する信号である。
同様なことがY軸に関しても示される。
即ちゲ−)321はゲート320に対応しており、カウ
ンタ325はカウンタ324に、ゲート323はゲート
322に、パルス発生器327は326に、そして、信
号AYSGNはAXSGNに、ACOYはACOXに、
YFBPはXFBPにそれぞれ対応している。
尚ゲート333は排他的論理和 (EXCLUSIVEOR)であってMコードが与えら
れ一致信号Mが出たときFROM303にメモリされて
いるY方向のピッ)D24を逆にするようになっている
この意味は後に動作説明のところで明らかになろう。
ゲート328.329はマニュアル操作スイッチ319
を介して与えられる送りパルスMFPと前記XFPP
、XFMP、又はYFPP、YFMPとを切り換えるも
のである。
330,331はX、Y軸用のパルスモータドライブ回
路、116゜113はX、Y軸用のパルスモータである
336は送りパルス発生器、316,327,332を
発生する回路を示しその詳細を第29図に示す。
尚原点復帰動作に関してY軸用とY軸用のパルス発生器
を326と327との如く分けであるのは第1図のプロ
ファイルシーマのX軸方向の方が一般に縫製距離が長い
ためにY軸方向より速いパルス周波数の送りパルスXF
PBによって布押え板110のX軸方向の移動を早める
ためでありXFPBをYFPBと同じにしてもよい。
339はクリア信号CLの発生部であり信号ACOUT
CLBが入力されている。
信号ACOUTはACOX=ACOY=0すなわちアブ
ソリュートカウンタ324,325の内容が共に零にな
ったとき(原点復帰したとき)“14.となる信号、C
LBはクリア押釦を押したときCLB=Oとなる信号で
ある。
以上で制御装置のブロック図(第14図)の説明を終え
たので次に各ブロックの詳細回路を順次説明する。
各ブロックの詳細回路 第15図はアドレスカウンタである。
同図において021,02−2は4ビツト2進カウンタ
(例えばTI社のSN74193 )である。
カウンタ02−1,02−2のロード端子LDには信号
AC8が接続されており、アドレス選択スイッチ301
の出力ピッ)SLO〜SL7が各A、 B 、C、D端
子に接続されている。
そして信号AC8=0 (常時は1)のパルスが与えら
れるとカウンタ02−1の出力端子QAtQB>QCy
QDにはSLO、SLI 、SL2 、SL3が、又カ
ウンタ02−2の出力端子Q A 、Q B、Q c
sQDにはSL4 、SL5 、SL6 、SL7が現
われこれらがアドレスカウンタ302の出力ビツト信号
AO〜AIを形成している。
カウンタ02−1のカウントアツプ側端子UPには信号
UP(アップ・ダウン条件ゲート306からの)が又カ
ウントダウン側端子DNには信号DWNがそれぞれ接続
されている。
又カウンタ02−1のボロ一端子BRがカウンタ02−
2の端子DNに、そしてキャリ一端子CRが端子UPに
それぞれカスケード結合されている。
カウンタ02−1.02−2のクリア端子CLには信号
CLSTが接続されており信号CL又はスタート信号5
TARTが与えられるとクリアされAO〜A7はOとな
る。
信号DWN、UPは常時1であってカウンタ02−1.
02−2がすなわちビットAO〜A7をA7 、A6
?A5 、A4 、A3 、A2 、AlFAOの順に
並べこれを2進数表示とみなした場合にこの値が増大す
るように計数を行わせるには信号UPが“12.から“
05.となるようなパルス状信号を与えればよく又減少
するように計数を行わせるには信号DWNが“′12.
から“02.となるようなパルス状信号を与えればよい
第16図はデコーダ309、一致回路305の詳細回路
である。
同図の一致回路305において05−1は4ビット入力
信号の比較器(例えばTI社の5N7485)であって
端子AO〜A3とBO〜B3の各ビットが等しいとき一
致信号(A=B)がNANDゲート05−2へ与えられ
る。
304はミラーコード(Mコード;Ml 、M2゜M3
、M4 )選択スイッチでその出力が比較器05−1
のB側端子に接続されている。
A側端子AO〜A3にはFROM203の制御の種類を
示すコードのピッ)DI 4 、Dl 3 。
DI2.Dllが接続されている。
前記NANDゲート05−2には更にFROM303の
コードビットD11〜D14が0001〜1101 (
Mコード)なるときの信号が入力されていてインバータ
05−3で反転され一致信号Mを形成している。
更に、デコーダ309においてNANDゲート09−1
にはDll、DI2゜DI3が入力され出力信号111
をつくる。
この信号111=0となるのはD11〜D14が111
0(オプショナルストップ)又は1111(ストップ)
のときである。
NORゲート09−2が成立するのはD11〜D14が
0000であってこのときは移動量データDI8〜D2
3(DI9.D20は無い)、D25〜D28、および
回数データD31〜D38を各カウンタ311.312
,313へ読み出させるための指令として用いられる。
09−3.09−4.09−8,09−9はインバータ
、09−5.09−6はNORゲート、09−7はNA
NDゲートである。
(尚以下NORゲート、NANDゲートという用語は単
にケートと称す)ストップコード信号1111、オプシ
ョナルストップコード信号1110、Mコード信号00
01〜1101、データコード信号0000が上述の各
ゲートを経て与えられることは容易に明らかである。
第17図はアドレスゲート307の詳細回路である。
同図においてストップ信号5TRIは、ストップ押釦信
号STP又は糸切れが起きたときの信号TCがゲー)
07−1に入力されインバータ07−2を介してゲート
07− となり、又信号111が同ゲート07−3への地方の入
力となり形成されている。
信号111=1は制御の種類のコードがストップコード
又はオプショナルストップコードでないときである。
スタートパルス信号STFは、ミシンの下糸完了信号T
COTがインバータ07−4で反転されスタート押釦信
号STを有効ならしめるべくゲート07−5へ入力され
ている。
ゲート07−7にはテスト用のスイッチ5W1(常時閉
)と信号ACOUTとが入力されており今SW1を開に
しておくと、信号ACOUT(アブソリュートカウンタ
324。
325が共にカウントアウトしたときo 1 uとなる
)=1となる毎にゲート07−6出カー1となる。
(このときはスタート押釦は押さなくてもよい)ゲート
07−6の出力がOから1に変わる状態でゲー)071
の出力はインバータ07−8とそれに続く時定数回路d
(抵抗とコンデンサによる)とによってパルス状の信号
STFが与えられるようになっている。
信号STは押釦STBが押されたときのみ1となるので
信号STFは常時1であり5T−1のときにマイナスの
パルス波形となる。
前記パルス信号STFはインバータ07−10を通りゲ
ー)07−11へ入力され又オプショナルストップコー
ド信号1110が同ゲート07−11へ入力されてゲー
)07−24の一方の入力を形成している。
同ゲート07−力はゲー) 07− 24の出力とMコード信号(0001〜1101)とが
ゲート07− 成している。
この信号TOは第19図の信号T1の=部を形成するも
のである。
又前記ゲート07−23への入力信号のうち信号SCF
は糸切り待ち信号であって、ミシンの針が上死点に保持
される必要がある場合、(例えば縫わないで布押え板1
10を移動させるとき)糸切り(注;糸切れではない)
を行う間の一定時間を指定するものである。
信号O8はオプショナルストップスイッチがONのとき
”1.、OFFのとき11 Q uとなる信号でインバ
ータ07−19を通ってゲート07−23へ与えられる
又1110はオプショナルストップコード信号でインバ
ータ07−20、時定数回路d、ゲート07−21、イ
ンバータ07−22を通ってゲート07−23へ与えら
れる。
従ってゲー)07−23が成立するということはオプシ
ョナルストップコード1110が与えられたときゲート
07−23出力にマイナスのパルスが出るようにしであ
る。
結局信号Toはオプショナルストップコードが与えられ
且つオプショナルストップスイッチがOFFのとき(O
8=0 )およびMコードが与えられたときにアドレス
カウンタ302の計数を1つだけ進めるためのパルス信
号T1を形成するために用いられる。
又布押え板110に対し、1回の縫製動作を始める毎に
信号STFがストップコード1111=00状態でゲー
ト07−12へ与えられ更に単安定マルチ(Mono
−muli tivibrator )回路07−14
へ入力されており、同回路07−14の出力として信号
NC0Tが形成されている。
同信号は縫製の回数を計数する信号として用いられる。
前記ゲート07−12出力は又インバータ07−13を
通ってアドレスカウンタセット信号AC8となる。
その他アドレスゲート307の出力信号としてはクリア
信号CLの、インバータ07−15による反転信号σ〔
と、クリア又はストップコード信号のいづれかが与えら
れた場合1になる信号CLSTがゲート07−18から
与えられている。
インバータ07−16、時定数回路d1ゲー)07−1
7はストップコード信号1111をパルス化するもので
ゲート07−18へ入力されている。
第18図はアドレス条件ゲートの詳細回路である。
同図においてフリフロ10−1のクロック端子には信号
C0XYが与えられている。
この信号は第14図に示されるようにX、Y軸方向のカ
ウンタ311,312が共にカウントアウトしたときに
与えられるものである。
フリフロ10−2の出力端+4からの信号NIMは常時
1であって信号C0XYがあるとマイナスのパルスが出
るものでありこの信号NIMは回数カウンタ313の減
算用パルスとして用いられる。
ゲーNO−3へは回数カウンタ313からのカウントア
ウト信号COと信号C0XYとが入力されインバータ1
〇−4、ゲート10−7、ゲート10i1を経て信号A
Uを形成している。
この信号AUは第19図に示すようにアドレスカウンタ
302のアドレスを1つ進めるよう指令するためのタイ
ミングパルス信号T1を形成するのに用いられている。
フリフロ10−14、10−15はフリフロ10−1.
10−2と同様に接続されており信号TSすなわち針落
ち検知信号があるとクリップフロップ1(1−15の端
子Qからゲート10−16へはマイナスのパルスが与え
られゲート10−16を経てゲート10−7,101へ
入力されている。
又信号NCT信号下茗と逆の状態を示すミシン針停止信
号であってミシン針の上下動が停止されている場合NC
T−0である。
この信号NCTはゲート10−16、ゲート101゜1
0−10に与えられており、縫製(SEWING)しな
いで布押え板110を移動させる場合にも信号AU、D
Rを発生させるために入力されているのである。
尚ミシン針停止のとき針は上死点にある。
信号σGがCOと同様にゲー)10−5、インバータ1
0−6、ゲート10−9、ゲート1〇−12を通り信号
DR(Data Read )を形成している。
この信号DRは回数カウンタ313がカウントアウトし
ていない状態でFROM303の出力データD18〜D
23.D25〜D28をカウンタ311,312ヘセツ
トするように指示する信号である。
信号AC8=1は信号DRの成立条件の1つとナラてい
る。
又信号UDPは布押え(ミシンヘッドに取付けられ布地
を押えるもので布押え板110とは別のもの)が上死点
停止しているとき0となる信号である。
更に信号SCFは糸切り待ち信号である。
第19図はタイミングパルス発生器308の詳細回路で
ある。
同図において発振回路08−19からのパルスがフリフ
ロ01−20に入りゲート08−22を経てクロックパ
ルスCP1が形成され又ゲート08−21、インバータ
08−23、ゲート08−24を経てクロックパルスC
P2が形成されている。
又、上方のフリフロ08−1.08−2によって信号T
Oが、クロックパルスCP2と同期したパルス状信号に
整形されゲート08−6に与えられるとゲー) 08−
6の出力信号T1がパルスとして現われる。
この信号TOによるパルス信号T1によってアドレスカ
ウンタ302がその計数状態を1つ進めることは前に述
べた。
又ゲート08−6には信号AUがゲート08−3フリフ
ロ08−4.08−5を経て入力されており同信号AU
によってアドレスカウンタ302の計数を進める信号T
1が形成されている。
信号ASPはストップ釦を押したとき又は位置制限スイ
ッチLSをONしたときに与えられる信号である。
信号CLEAR=OとなるのはCLST=1又はフリフ
ロ08−14がQ=1となりゲート08−7が成立し、
出力−〇となるときでありこのフリフロ08i4のQ=
1となるのはゲート08−12へパルス信号T1が入る
ことによってインバータ08−13を経てクロック入力
するときである。
尚このときゲート01−11はDR=0、(AU=1
)ASP=Oであるのでゲート08−11の出力−1と
なってゲート08−12の成立条件を形成している。
フリフロ08i5の出力T2はクロックパルスCP1と
ゲート08−16へ入力され信号T2・CPlを形成し
ている。
この信号CLEAR=0は第21図においてカウンタ3
7−2,3115.37−6のクリアノくルスとして用
いられている。
信号00・T2はデータコード信号0000と、ゲー)
08−18の出力T2とが入力されるゲー)08−17
の出力として与えられる。
第20図はアップダウン条件ゲート306の詳細回路図
である。
同図においてフリップフロップ06−1のJ、に端子に
はストップコード信号1111と第16図の一致回路3
05から与えられる一致信号Mとが入力されており出力
端子Qからはインバータ06−6を通して01Fが出て
いる。
この信号01Fは第23図に示すように排地的論理和(
EXCLUSIVE OR)ゲート333への一方の
入力となっている。
ゲート06−3はアドレスカウンタ302の計数用信号
T1を、信号01F=00状態のときに通す(Q=0な
ので)ゲートであって、反転ストップコード信号(IN
VER8E 5TOPCODE)1111=1の状態
でゲート06−5を通りアドレスカウンタ302のカウ
ントアツプ状態での計数パルス信号UPを形成している
又ゲート06−2ばQ=00状態でパルス信号T1を通
し、インバータ06−4を通ってアドレスカウンタ30
20カウントダウンの状態での計数用パルス信号DWN
を形成している。
結局信号T1のアップ側からダウン側への切換えは、一
致回路305からの一致信号Mによって行われる。
第21図は第14図のDDA3370部分の詳細回路図
である。
同図において37−1.37−14は4ビツトバイナリ
全加算器(FULLADDER)、37−2.37−1
5は4ピツトパラレルアクセスシフトレジスタ(4BI
TPARALLEL ACCESS 5HIFTR
EGISTER)であってこれらは例えばTI社のSN
7483.5N74195により構成されることができ
る。
37−6は4ビツトアツプダウンカウンタ(4BIT
UP DOWN C0UNTER)であって例え
ばTI社の5N74193で構成されることができる。
同DDA337において、タイミングパルス発生器30
8からのクリア信号CLEAR=Oが与えられるとカウ
ンタ37−6の出力ピットQA+QBツQc tQaは
Oになりゲート37−7の出力であるカウントアウト信
号C0XY=1となる。
これによってゲート37−9の出力−〇となり送りパル
スFPCはゲー)37−9を通るのを阻止されている。
そして上述のようにゲート37−9出カー〇であるので
ゲー)37−10において信号T2・CP 1 =Oの
パルスがインバータ37−13を経てシフトレジスタ3
7−2.37−15ヘクロツクとして与えられる。
次のクロックパルスCP2で信号00・T2−0がカウ
ンタ37−6のLOAD端子へ与えられると同カウンタ
37−6の端子A、B、C2Dにはインバータ37−4
を経て論理1がセットされる。
この入力端子の論理状態は直ちに出力端子QA + Q
B t QC+QDに反映されるのでゲー)37−7
の出力coxy=oとなり、送りパルスFPCがゲート
37−9での阻止から解放されて通過し更にゲー)37
−8を経てカウンタ37−6のダウン側DOWN端子へ
入力され減算が行われる。
又、ノ々ルス信号T2・CPlが1個与えられたあとは
ゲ−ト37−10はゲート37−9の出力(FPC)を
通しこれがシフトレジスタ37−2.37−15へのク
ロック信号入力となる。
ゲート37−3.37−12は全加算器 (FULL ADDER)37−1.37−14のキ
ャリーを受けてそれぞれオーバーフローパルス信号0V
FX、0VFYとなる。
カウンタ37−6は結局そのカウントダウン端子DOW
Nへ15個のパルスが与えられるとカウントアウト信号
C0XY=1を出す。
一方全加算器37−1(以下37−14も同様)にはF
ROM303からのデータDI 8 、D21゜D22
.D23がそれぞれA4、A3、A2、A1端子に与え
られており、前述した如く最初クリア信号CLEAR=
0によってシフトレジスタ37−2の出力端子QA I
QB FQCIQDが0にされた状態でクロックパルス
T2・CPlによって全加算器37−1の出力Σ1.Σ
2.Σ3.※※Σ4がシフトレジスタ37−2の端子A
、B、C。
Dヘシフトされる。
以下クロックパルスがゲート37−10から与えられる
ごとにその直前の全加算器37−1の出力Σ1〜Σ4が
シフトレジスタ37−2の端子A、B、C,Dへ入力さ
れるようになっている。
結局信号CLEAR=0以後最大で116個のフロック
がシフトレジスタ37−2へ入力されるとD18〜D2
3の2進数値の個数のキャリーがゲート37−3へ与え
られることになる。
(ここで最大のときとはD23=D22−D21=D1
8=1のときである。
)今例えばD18=O1D21=1、D22=O1D2
3−1とするとAI =1 、A2=0 、A3=1
、A4−〇で進数表示の数はA4 、A3 、A2 、
A1−〇101で5である。
この教育5に対しキャリーが5個でることを示すと次の
ようになる。
丸印で囲んだのはキャリーである。
以上のようにしてY軸方向に関しても全加算器37−1
4、シフトレジスタ37−15を演算させているので、
結局各軸毎最大15までの任意の数値が移動量データピ
ン)DI 8〜D23゜D25.D28によって与えら
れるとその数値に対応した個数のオーバーフローパルス
0VFX。
0VFYが与えられるわけである。
又信号C0XYはオーバーフローパルスが出な(なった
とき1となるわけである。
インバータ37−11は信号00・T2を反転し第22
図におけるLOAD信号として用いられる。
第22図は回数カウンタ313の詳細回路図である。
同図において13−1.13−2は4ビツトアツプダウ
ンカウンタ(4BIT UPDOWN C0UNT
ER)で例えばTI社のSN74192を用いている。
同カウンタ13−1には回数データのうちデータビット
D31−D34すなわちBCD表示における2ケタの数
値(00〜99まで)のうち10のくらいの数値が各端
子り、C,B、Aへ入力され、又カウンタ13−2には
1の(らいの数値を与えるデータビットD35〜D38
が各端子り、C,B、Aへ入力されている。
又信号CLSTがクリア端子へ入力されている。
又カウンタ13−2のダウン側端子DWNにはアドレス
条件ゲート310からの減算パルス信号NIMが入力さ
れており、更に又カウンタ13−1のダウン側端子DW
Nがカウンタ13−2のボロ一端子BRにカスケード結
合されている。
ゲーH3−3,13−4は各カウンタ13−1 。
13−2の出力がOになったとき出力1となるものでそ
のときゲー) 13−5が成立しインバータ13−6を
経てカウントアウト信号COが与えられている。
ゲート13−7は各カウンタ13−1゜13−2の入力
端子へ与えられているデータビットD31〜D34 、
D35〜D38をローディングする信号を与えるもので
カウントアウト信号COと信号00・T2によりそれぞ
れ入力されている。
第23図は第14図のゲー)320゜321.334の
詳細回路である。
同図においてゲート341にはストップコード信号11
11と原点復帰信号CRGとが入力されインバータ34
−2を経て2つの信号をゲート320.321およびゲ
ート222,223へ与えている。
従って信号0RG=1の場合だけでな(ゲート34iへ
のストップコード信号 1111=1(1つのパターンの縫製が終了すると与え
られるようになっている)によっても原点復帰が行われ
る。
ゲート320において、ゲート20−1はX軸方向の移
動の「向き」を示すビツトD17によって負の方向指令
を与えるゲートである。
ゲート20−2はX軸用パルスモータ116が正の方向
へ駆動されるべ(オーバーフローパルス0VFXを与え
をものでありゲート2〇−5を経てゲー)201へ入力
されている。
同ゲー)20−8の出力は2つに分けられ、信号XFP
P(X FEED PLUS PULSE)は第
25図に示すようにX軸パルスモータ116を正方向に
回転させる。
又信号AXUPは第24図のアブソリュートカウンタ3
24のアップ側へ入力されている。
ゲート20−3はX軸用パルスモータ116が負の方向
へ駆動されるべくオーバーフローパルス0VFXを与え
るものでありゲート20−6.20−7を経てゲート2
0−9へ入力されている。
同ゲー)20−9の出力は2つに分げられ、信号XFM
P(X FEEDMINUS PULSE)は第2
5図に示すようにX軸パルスモータ116を負方向に回
転させる。
又信号AXDNは第24図のアブソリュートカウンタ3
24のダウン側端子DNへ入力されている。
ゲート222はインバータ34−2の出力と原点復帰動
作時のX軸周送りパルス信号XFPB、X軸周アブソリ
ュートカウンタ324のカウントアウト信号ACOXが
入力されている。
同ゲート222の出力1となるのは原点復帰信号0RG
=1のとき又はストップコード信号1111=1の場合
であって且つACOX=1すなわちアブソリュートカウ
ンタ324がカウントアラl−していないときに送りパ
ルスXFPBをゲー)20i2゜20−11へ与えるよ
うになっている。
信号AXSGNは第24図に示すようにアブソリュート
カウンタ324の最高位の出力ビットであってアブソリ
ュートカウンタ324の値が正のとき0、負のとき1で
ある。
この信号AXSGNはゲート2 (1−12と、インバ
ータ20−10を経てゲー) 20−11へ入力され同
ゲート20−11゜20−12の出力がゲート201.
20−9へ与えられ信号XFPP 、AXUPおよびX
FMP。
AXDNが与えられるようになっている。
Y軸関係のゲート321,223も上述のX軸関係と同
じ構成であってただ異なる点はY軸方向の移動の1向き
」を示すデータピッ)D24が信号01Fと排他的論理
和ゲート333へ入力されている点である。
同ゲート333の出力は信号01F=00ときすなわち
第20図で一致信号M−1が発生するまでは信号D24
のビットと同じであり信号M=1が与えられた以後は信
号D24のビットを逆にするようになっている。
すなわちミラーコードにより一致信号が発せられるとそ
れ以後のY軸方向のPROM303のデータD24のビ
ットを逆にする作用をしている。
第24図はX軸、Y軸用のアブソリュートカウンタ32
4゜325の詳細回路図である。
同図において24−1.24−2.24−3はカスケー
ド結合された4ビツトアツプダウンカウンタ(4BIT
UPDOWN C0UNTER)で例えばTI社
の5N74193で構成されている。
ゲート24−4.24−5.24−6は各カウンタ24
−1゜24−2.24−3の出力ビットにより入力され
ておりゲート24−7からは信号ACOXが出力されて
いる。
ゲー)24−7が成立する(ACOX−〇)のは各カウ
ンタ24−1〜24−3がカウントアウトした状態のと
きである。
同様なことがY軸に関してもカウンタ24−8〜24−
10ゲート2411〜2j113ゲート24i4によっ
て構成されており、ゲート24−16には信号ACOX
、ACOYが入力されて信号ACOUTを形成している
従って信号ACOUT=1となるのはカウンタ324.
325が共にカウントアウトしたときである。
又カウンタ24−1,24−11には第23図の出力信
号AXUP、AXDNとAYUP 、AYDNが入力さ
れている。
第25図はゲート328,329の詳細回路図である。
同図においてマニュアル操作部319からは各軸の正、
負指令信号とマニュアル送りパルスMFPがそれぞれゲ
ート281,28−3゜291.213へ入力されてい
る。
ゲート28−2.28−4には第23図のゲート320
からの正負の送りパルスXFPP 、XFMPがそれぞ
れ入力されており出力パルス信号XPP(XPLUS
PULSE)、XMP(X MINUSPULSE)
を形成している。
同様にしてY軸に関してもゲー)29−2.29−4か
らの出力パルス信号YPP、YMPが形成されている。
第26図はクリア信号CLを形成するイニシアライズ3
39の詳細回路である。
同図においてクリア信号CLはゲート39−7出力であ
り同ゲート39−7にはアブソリュートカウンタ324
゜3250力ウントアウト信号ACOUTがインバータ
39−1、時定数回路d、ゲート39−2を経てパルス
化された後入力されている。
又クリア押釦信号CLBがインバータ39−3を経て一
方は更にインバータ39−5に到り、又他方はモノマル
チ39−4に入力され一定時間の後インバータ39−6
を経てゲート39−7に入力されている。
すなわちクリア信号CL=1となるのは信号ACOUT
=1のときとCLB=Oのときである。
前記モノマルチ39−4は例えばTI社の5N7412
3で構成されている。
第27図、第28図は第14図のコントロール回路31
4を含むインクフェイス部335の詳細回路である。
第27図においてゲート35iにはミシン針停止運転切
換スイッチ(ミシン針運転のとき0となりミシン針が上
下動される)信号NSTとフリフロ35−7のセット信
号Qすなわち原点復帰信号ORGとが入力されている。
今前記切換スイッチをミシン針停止側にするとN5T−
1となり、信号ORGの有無にか瓦わらずゲート35−
1の出力=0はインバータ35−2、ゲ−)35−3を
通りゲート35−4の出力は1となる。
従ってミシン針停止信号NCT=0が与えられ同時にN
CT=1がアクチュエータに与えられる。
この信号NCT=0はミシン針停止を意味し第18図の
アドレス条件ゲート310へ入力され信号AU、DRを
形成している。
同様にして原点復帰信号0RG=1のときもNCT=0
となる。
ゲート35−3へは他にインバータ35−49を経て自
動サイクル信号AUTOが入力されている。
前記ゲー)35−3の出力−1となるのは自動サイクル
であり信号0RG=0且つ信号N5T=0(ミシン針運
転;針は上下動する)の場合であって前記ゲー)35−
4は上記ゲート35−3の出力=1のときゲート35−
11、インバータ35−12を経て与えられるコントロ
ール信号のビットD15.D16を有効ならしめている
以上を要約すると原点復帰信号ORG又はミシン針停止
信号NSTが1のときにはゲート35−3出カー〇であ
るのでインバータ3512の出力−■すなわちDl 5
=1、又はDI 6=1の如何を問わずミシン針停止信
号NCT=Oが与えられる。
又信号N5T=1(ミシン針運転の状態で)且つ0RG
=Oの場合にはゲート35−3出カー1となるので、イ
ンバータ35−12出カー1すなわちDI5.DI6の
いづれかが1のときに、ゲート35−4が成立しNCT
=0、NCT=1でミシン針運転状態となる。
通常の自動縫製のときにはN5T=0 (ミシン針運転
)にされる。
次に、前記原点復帰信号0RG=1となるのは、ゲー)
35−5への入力信号のうち原点復帰押釦からの信号0
RGR=1のときで且つ反転(INVER8E)ストッ
プコード信号1111−1、フリフロ35−36のQ=
1のときである。
すなわちオプショナルストップやストップコードがなし
・ときで、原点復帰押釦を押したとき0RG−1となる
又信号1111=0の場合にはフリフロ35−1のQ=
Oで0RG=0であるが第23図に示すように信号11
11=1のときには0RG=Oであっても自動的に原点
復帰動作指令が与えられることはすでに述べたとおりで
ある。
更にゲート35−34にはインバータ35−49の出力
と信号111が入力されており従って自動サイクルAU
TO=1であればゲート35−34の出力−1であって
ゲー)35−35へのストップ信号5TP1 =Oを有
効ならしめている。
尚この信号5TP1=Oとなるのは第1γ図に示される
ように「T了−1すなわちストップコード信号又はオプ
ショナルストップコードですくテ、糸切れが起きたとき
(TC=1)あるいはストップ押釦により信号5TP=
1の場合である。
フリフロ35−36は同ゲート35−35の出力−lに
より出力Q=1となりゲー)35−5、インバータ35
−6を経てフリフロ35−7のセット条件を形成してい
る。
又フリフロ35−36の入力端子Kにはゲート35−4
0を経てスタート押釦を押したとき与えられるスタート
信号5TF=Oが入力されておりこれによってフリフロ
35−36の出力Q=1となりゲート35−43に入力
され同様にしてフリフロ35−42の出力Q=1もゲー
ト35−43に入力されている。
ゲート35−43の出力−0はフリフロ35−45のJ
端子へ、又インバータ35−44を経てに端子に与えら
れ同フリフロ35−45の出力Qがフリフロ35−46
の端子Jと排他的論理和ゲート35−47とに与えられ
ている。
従って同ゲー)35−47の出力にはスタートパルス信
号5TF=1から5TF=0となるときにクロックCP
2と同期した1個のパルスが生じ同様に5TP1=1か
ら、5TP1=Oとなるとき又は信号LS=1のとき1
個のパルスを発生スる。
これらのパルスがモノマルチ35−48へ入力されると
その出力Q=1が一定時間持続されるようになっている
モノマルチ35−48の出力Qはゲート35−27で信
号D15を通す。
又その間出力頁はゲート35−37を成立させフリフロ
35−38の端子に=1とする。
従って同フリフロ35−38の出力す−1はゲート35
−22およびゲート35−24,35−25の成立条件
を形成している。
コレラフリフロ35−38、モノマルチ35−48の役
割は次のようである。
即ち信号N5T=0であってミシン針がDI5−1、D
16=0で高速縫いが指令されている場合、スタート押
釦からの信号5TF=0が与えられるとモノマルチの(
フリフロ)35−48の出力Q−1が一定時間持続され
この間ゲート35−27が成立し同ゲート3す−27の
出力−〇となりゲート35−22出カー1、ゲー)35
−14出カー〇、ゲート35−16出カー1、°インバ
ータ35−11出力L1=Oとなりミシン針高速指令H
NSPはOとならない。
(第28図参照)そしてその代わりゲー)35−29出
力=1、ゲート35−30出力=0、インバータ35−
31出カー1、ゲート35−32出カー〇、インバータ
3519出力LNS=1となりミシン針低速指令が与え
られることになる。
上記持続時間が経過したときには信号L1=1、LNS
=0となりDI 5=1が有効になるのである。
以上のことはミシン針高速運転状態においてストップ信
号5TP1=0、又はLS=1が与えられた場合に信号
L1−1、信号L S N= 00状態からLl−0、
LSK=1の状態に移り一定時間経過後ミシン針は停止
する。
すなわちミシン針の運転をスロースタート、スローダウ
ンを行わしめるものである。
ミシン高速指令ビット信号D15−1が与えられると同
信号はゲー)35−11、インバータ35−12を経て
(NST=0.0RG=Oのときゲート35−3出力1
であるので)信号NCT=1となると共に、ゲート35
−27が成立しく=0)ゲート35−22の出力=1、
ゲート35i4の出カー〇ゲート35−160出カー1
、インバータ35−11の出力信号L1−〇、LNS=
1となって前述した如く一定時間、低速運転後L1=1
、LNS=0となり第28図のミシン高速運転駆動信号
HNSP=Oを与える。
但し信号APDは布押えの下降限(縫製時APD=1)
信号である。
この状態では、インバータ35−18の出力信号罰=1
である。
(信号gで−00とき糸切り指令を出す)同様にして信
号D16=1(ミシン針低速指令)の場合にはゲー)3
5−11を経てNCT=1となり、ケート35−25出
力=0、ゲート35−26出カー1インバータ35−2
8出力=0、ゲート35−29出力=1、ゲート35−
30出カー〇、インバータ35−31出カー1、ゲート
35−32出カー〇、インバータ35−19出力信号L
NS=1となりミシン針低速指令となる。
ゲート35−8,35−10はそれぞれミシン針が高速
、低速時の針落ち検知信号でミシン針が布から抜き出て
た直後に与えられる信号TSH。
TS王によって入力されゲート35−9を経て第18図
のアドレス条件ゲート310への針落ち検知信号TS=
0を形成している。
又前記ゲート35−15出力は時定数回路dを経てモノ
マルチ35−39へ入力されておりその端子Q、Qから
糸切り待ち信号SCF、SCFか与えられている。
又ゲート35−33、インバータ35−61を経て信号
L2が与えられる。
同信号L2は布押えを上昇させる信号APP=0を形成
する。
(第28図)更に又、スイッチSW2はONにされると
ゲート35−20出力=1となり信号D15=1であっ
ても低速指令となる。
(テスト用に用いる)第28図はインタフェイス部33
5のパワ出力回路の詳細である。
同図において信号HNSP=00ときミシン針は高速運
転を行う。
35−50.35−53,35−56はフォトカプラー
(PHOTOC0UPLER)と称される絶縁方式のゲ
ートで信号L1=Oのときトランジスタ35−51を導
通させオーフッコレクタ方式のトランジスタ35−52
、のコレクタの論理ビットを1すなわちHNSP=1と
する。
信号L2=0あるいはNC0T=1の場合も同様でそれ
ぞれAPP= 1、CPL=1を与える。
信号NC0T=1は縫製作業が1回終了する毎に与えら
れ、電磁カウンタの計数用パルスσPLを形成している
又35−59はパワICでストロークエンド信号LS(
第27図)が与えられるとストロークエンド表示信号L
SLを形成する。
同様に下糸完了信号TCOTが与えられると下糸完了表
示信号TLを形成している。
第29図は各送りパルスFPC,YFPB。
MFPの発生回路の詳細である。
同図においてカウンタ36−3,36−6.36−8,
361は10進カウンタであって例えばTI社の5N7
490で構成されている。
ゲート36−4にはクロックパルスCP1とカウンタ3
6−3で1/10に分周されたパルスが入力されインバ
ータ36−5を経てさらにカウンタ36−6で1/10
に分周されゲート36−7を経てそのパルス信号(ゲー
ト36−7の出力)がカウンタ36−8とゲー)36−
12へ入力されている。
カウンタ36−8ではさらに1/10に分周したパルス
がカウンタ36−9で更に1/10に分周されゲート3
6−11へ入力されている。
今、信号DFB=0であるとケート36i2は成立せず
又、インバータ36−10の出力−1であるのでゲー)
36−11の出力パルスがゲー)36−13を通って送
りパルス信号FPCとなる。
送りパルスFPCの周波数はクロックパルスCP1のパ
ルス周波数をfとすると(1/1oooo)fである。
信号DFB=1の場合にはゲート36−11は成立せず
逆にゲート36−12が成立するのでケート36−7か
らのパルスが送りパルスFPCとなる。
このときのパルス周波数は(1/100 )fであるこ
の信号DFB=00ときには布押え板110’(第1図
)又は110(第5図)の溝110−1’(第1図)又
は236(第5図)をFROM303にメモリされてい
るX、Y軸に関する移動量データさらにX1Yの移動の
向きのビットDI 7 、D24を読み出すことによっ
て例えば溝の切削加工を行うための送りパルスとして用
いられる。
このときミシンヘッド112(第1図)には工具例えば
エンドミルやモータを取付けて溝加工するようにしてい
る。
この実施例の更に詳細については特願昭51−1961
9号、名称「布押え板の加工部を備えた自動縫製機」を
参照されたい。
更に第29図のゲート36−2はカウンタ36−8から
の計数出力とインバータ36−1出力(AUTO)とテ
スト用スイッチSW2からの信号が入力されている。
従ってマニュアル操作による送りパルスMFPはスイッ
チSW2がOFFでAUTO=00場合に発生される。
又原点復帰動作の際のY軸方向送りパルスYFPBが前
記カウンタ36−8からの1/2計数出力として与えら
れている。
このときの周波数は(1/200)fでありMFPの周
波□ 数も同じである。
スイッチSW2がONの場合又はAUTO=1の場合に
は信号MF”P=1でパルスは出ない。
上記スイッチSW2は第27図のSW2と同一のもので
あり説明の都合上第29図にも記載したものでありその
機能については第27図のところで説明した。
尚第29図には原点復帰動作させる場合のX方向の送り
パルス発生部326(第14図)が無いが、その理由は
本実施例においては第1図に示されるX、Y座標糸を有
する自動ミシンにおいてX方向の原点復帰動作をY軸方
向のそれより速く行わせるため別のパルス発振回路を備
えている力ぢであって、同回路は、図示しないが例えば
第19図の08−19と同様な無安定マルチ(ASTA
BLE MULTIBIVERATER)で構成しそ
の発振周波数を抵抗、コンデンサで適宜設定しである。
第30図は第19図に示すタイミングパルス発生器30
8の主な信号のタイムチャートを示す。
第31図は縫製プロファイルの対象がワイシャツのエリ
である場合の例であってプロファイルラインと直交する
短かい線分は針落ち位置を示す。
又説明の都合上例えば点P1から点P5に至る針落ちの
数は実際の場合より少なくした。
同図において、点POはプログラム原点の位置で、この
位置は第1図又は第5図の布押え板110′又は110
がミシンテーブル上でミシンヘッドと干渉しない位置と
なるよう選定されこの位置で縫製用布の布押え板110
への取りつげ、取りはずし作業が行われる。
点P1は縫製の開始点であり同じプロファイルを縫製す
る際初回の縫い始めにおいてミシン針が点P1の直上に
位置されるよう第6図口で説明された操作を行う。
点P9.pH。PI3はその点位置のアドレスにおいて
ミラーコードが設定されるものである。
実際の縫製は矢印αの方向に進められるものとする。
又第1図の座標糸X、Yと対応するように第31図には
X、Y方向が図示の如く定められている。
又右側の点P 1’ 、P 4’ 、P 5’ 、P
7’などは左側の位置P 1 tP4.P5.P7など
に対応している。
点P1からP4までと点P4からP7までおよび点P7
からPI3までは直線とし点P1〜P3の間はミシン針
に対し2布押え板110の移動を−X方向に4パルス+
Y方向に12パルス(但し1パルスは0.2mmとする
)の合成量として縫いピンチが定められているものとす
る。
以下同様にして点P3とP4の間の縫いピンチは である。
又上記各点間の縫いピンチの(り返し回数は図中の短い
線分で分割された間隔の数である。
第32図は第31図に示されたプロファイルを縫うため
にFROM303にメモリされているデータを示す。
同図の詳細な説明は次の動作説明のところで行う。
動作の説明 次に主として、第1図〜第11図、第14図、第31図
、第32図を参照して動作の説明をする。
令弟2図に示されるミシンテーブル111上には第31
図のプロファイルを縫製すべく第5図に示す布押え板1
10が移動可能にヘッド108へ取付けられているもの
とじ同布押え板110には布が配置され第31図に示す
ようなプロファイルを縫製するものとする。
第5図の布押え板1100間隔板本体226の長さは令
弟31図に示す場合に対応した長さのものが結合されて
いるものとする。
(すなわち点P13までの場合)最初の布押え板110
への布の挾持作業はミシン針が第31図のプログラム原
点PO近傍に位置する状態で行われる。
布押え板110への布の取付が終了したらクリア押釦を
押すと制御装置がイニシアライズされる。
(CL=1のパルスが与えられる) 令弟14図でアドレス選択スイッチ301にはアドレス
1が設定されており又ミラーコード設定スイッチ304
には第31図の点P13に対応するミラーコード001
1が設定されている。
スタート押釦によりスタートパルス信号5TF=Oが与
えられるとアドレスカウンタ302は信号CLSTによ
り一且リセットされる。
これによりアドレスカウンタ302の出力ビソトAO〜
AIは0にされる。
従ってFROM303はO番地が指定され第32図のア
ビレフ0番地のデータD11〜D38をよみ出し可能な
状態にする。
デコーダ309により制御の種類D11〜D14がスト
ップコード1111であることがデコードされると第1
7図に示すように信号AC8=0が与えられアドレスカ
ウンタ302はアドレス選択スイッチ301に設定され
ているアドレス1をセントする。
従ってFROM303に対するアドレス指定はアドレス
1となる。
この状態で7ドレスカウンタ302への信号DWN、U
Pをみると、第20図に示すように前のストップコード
1111が与えられた状態ではフリフロ06−1のQ=
1(従って01F=0)Q=Oなのでゲート06−2従
ってインバータ06−4出力である信号DWN=1(T
Iの有無にか又わらず)、ゲーt=06−5の出力信号
UPは、1111=0であるのでゲート06−3へのT
1の有無にか又わらず1である。
次にアドレスカウンタ302にはアドレス選択スイッチ
301からの設定値1が与えられるとアドレス1の制御
の種類は0000であるので前記ゲート06−5への信
号1111=1となり信号TI(T2・CPI )が与
えられるとゲート06−3の出力はT2・CF2O間だ
げ1となりゲート06−5が成立し信号UPはそのとき
負のパルス波形となる。
これによってアドレスカウンタ302はアンプ側へ1つ
進められる。
以後同様にして信号Mが来るまで信号T1によりアップ
側へ計数パルスが与えられることになる。
第32図に示すようにPROM303のアドレス1には
制御の種類0000であるのでデコーダ309からタイ
ミングパルス発生器308へのデータコード信号000
0によって同パルス発生器308からはカウンタ311
,312,313へ信号00・T2が与えられる。
又DDA 337には信号T2・CPlが与えられる。
一方FROM303には、D24=1、D25〜D28
=1111、D31〜D34=0011、D35〜D3
8=0000であるので−Yの方へ15パルス移動する
パターンを30回くり返すためのデータがメモリされて
いるのでこの場合カウンタ311には01カウンタ31
2には15、カウンタ313には30がそれぞれセット
されることになる。
従って布押え板110はミシンテーブル111上でミシ
ン針に対し相対的に負の方向(−Y)すなわち点POか
ら点P1の方へ移動される。
回数カウンタ313がカウントアウトすると(CO=1
)アドレスがアップ側に進められアドレスカウンタ30
2は2を指定する。
アドレス2には制御の種類1110であってこれはオプ
ショナルストップコードである。
初回の縫製のときはオプショナルストップスイッチがO
Nにしであるのでミシンは停止し手動操作によりミシン
針が始点P1の直上に位置するように操作を行う。
この操作を容易にするために第6図口に示すように布押
え板110上の縫製開始点確認用穴240ヘピン244
を挿し込むと、ミシン針245は縫製開始点P1の直上
に位置付けされている。
次いでオプショナルストップスイッチをOFFにする。
再びスタート釦を押すとアドレス3に進められる。
アドレス3ではD11〜D14ばO,D16=1、D3
8=1であるので布押え板110は移動せず低速でミシ
ン針245が1回上下動する。
次いで針落ち検知信号TS=Oがミシン針245が布か
ら抜は出た直後に与えられアドレスが1つ進められる。
アドレス4ではD15=1、−Xの方へ4パルス、+Y
の方へ12パルスの移動パターンを14回くり返す指令
が与えられているのでミシン針245は高速縫いであり
点P3まで縫う。
点P3の位置で針245が布から抜は出た直後に針落ち
検知パルス信号TS−0が与えられアドレスが更に1つ
進められる。
アドレス5にはD15=1、D17=1、−X−2パル
ス、+Y=6パルスの移動パターンを1回行うよう指定
される。
以下同様にしてアドレス8まで来る。
アドレス8には+X−15、y=o、の移動パターンを
6回くり返す指令が与えられている。
これによって点P9まで縫製が行われると次にアドレス
9が指定される。
アドレス9にはD11〜D14は0001のMコードが
ある。
今ミラーコード設定スイッチ304には0011なるコ
ードが設定されているので一致信号Mは出す従ってアド
レスは更に1つアンプ側へ進められる。
このアドレスを進めるのは第17図、第19図における
パルス信号TOによって与えられるパルス信号T1であ
る。
次のアドレス10では+X=8、Y=0なる移動パター
ンが3回(り返すよう指令される。
点pHが縫い終ると信号丁ヌ=0により次のアドレス1
1へ進む。
アドレス11はMコード0010であってやはり一致信
号Mは出す従って更にアドレスが進められる。
次のアドレス12には十X=8パルス、Y= 0.の移
動パターンを5回くり返すよう指令される。
点P13の縫いが終り信号TS−0が与えられるとアド
レスが1つ進められアドレス13となる。
同アドレス13にはMコード0011があるので一致信
号Mが与えられアップダウン条件ゲート306の計数出
力はUPからDWNに変わり、又信号01Fは0から1
になる。
従って次のアドレスは再びアトルス12が指定される。
信号01F=0の状態の場合すなわちアドレス1→13
へと進められていたときには第14図の排他的論理和ゲ
ート333の出力論理はD24のビット記号と同じであ
りPROM303にメモリされている指令どおりの「Y
方向の向き」が指令される。
しかし01F=1になるとD24のビットすなわちY軸
の移動方向は逆にされてパルスモータ113へ指令され
る。
さて前記アドレス12が指定されると点P11′まで前
述と同じ縫製が行われ点P11′を縫い終えると信号T
S=0によりアドレスが1つ進められる(12から11
になる)。
同様にしてアドレス8までの指令による縫製が行われる
点P13かちP 7’に到るY軸の移動データはD24
=o、D25〜D28=0であるのでD24=0が信号
01F=1により反転されても影響しない。
点P 7’でTS=0になるとアドレス7が指定されメ
モリの+X−7パルス、−Y=1パルスがよみ出される
しかし乍らこのときD24=1且つQiF=1なのでY
軸に関しては−Yは+Yに変換される。
以下同様にして点P6’→P 4’→P3′→P 2/
→P1’にまでいたる。
点P1′での針落ち検知信号TS−0が与えられるとア
ドレスは3になり低速でその位置でもう1回針落ちが行
われる。
これによってアドレスが2となるがオプショナルストッ
プスイッチOFFにされているので更にアドレス1とな
る。
同アドレス1にはD15−D16=Oであるのでミシン
針は上死点に停止したま又でY方向に−Y=15.X=
00移動パターンを30回(り返す指令が与えられる。
このとき01F=1により−Yは+Yに変換される。
従って布押え板110はミシン針に対し+Yの方へすな
わち点P1′から点PO′へ移動する。
点PO′の位置で回数カウンタ313がカウントアウト
信号COを与えるとアドレスが更に1つ進められる。
従ってアドレス0となり同アドレス1ではストップコー
ド1111である。
従って第23図に示すようにゲート34−1出カー〇イ
ンバータ34−2出カー1となりゲート320,321
は原点復帰用の送りパルスXFPB、YFPBを通し出
力パルスAXDNを与えて点POへ布押え板110をミ
シン針に対し相対移動させる。
アブソリュートカウンタ324,325はプログラム原
点PO′からの送りパルスXFPP。
XFMP、YFPP、YFMPを逐次弁別計数しおり点
POに到るまでのその計数値は次のようになる。
点P13から点P O’に到る経路の合計は点POから
点P13へY方向のみ逆にすればよいから結局点po’
(X、 Y)−(+271+271、−277+277
)=(+542.0)となる。
従って点PO′の位置ではアドレスカウンタ324は+
542、アドレスカウンタ325は0となっている。
点PO′まで移動して前述したようにストップコード1
111がよみ出されると第23図のゲート341の出力
−0、インバータ34−2の出力=1であり更にACO
X=1 (カウンタ324は0でないので)ACOY=
0 (カウンタ325はOである)且つAXSGN=0
であるのでゲー)222(第23図)が成立し原点復帰
用の送りパルスXFPBが与えられゲート20−12を
通ってゲート20−9の出力即ちパルス信号AXDN、
XFMPが与えられる。
これにより布押え板110は点PO’から点POへ移動
されACOX=0となるとこの移動は停止される。
尚Y方向に関してはゲート223が成立しない(ACO
Y\0)ので送りパルスは与えられない。
ACOY=ACOX=0になると信号ACOUT=1に
なり第27図に示すようにフリフロ35−7をリセット
にしその出力Q=0となる。
又、アドレスカウンタ302は前記点POでのストップ
コード1111によりリセットされる。
プログラム原点POに戻ると縫合された布がとり出され
2回目の縫製のため別の布が挿入される。
実際の作業では布押え板110を少くともA。
Bの2個用いてAで縫製している間に他のBに布を挟着
しておいて、縫製が終ったらBをAと取、り換えるよう
にして作業をす〜めている。
上述した縫製動作の例ではミラーコード選択スイッチ3
04にMコード0011をセットした場合を示したがM
コードを0001又は0010をそれぞれセットした場
合にはアドレスカウンタ302はそれぞれアドレス9又
はアドレス11で折り返すことは容易に理解されよう。
又上述した動作例では点POまですなわちアドレスが0
→13→0まで経過した場合には自動的にプログラム原
点POへ戻るようになっているが、例えば任意の縫製位
置で下糸が切れたりした場合にはその位置で布押え板1
10、およびミシン針の上下動が停止される。
この場合にすみやかにプログラム原点へ戻すためには原
点復帰用押釦を押すと信号0RGR=1 (第27図)
が与えられ0RG=1となり第23図のゲー)34−1
がストップコード1111の場合と同様に成立し原点復
帰動作が行われる この場合はその停止位置から点PO
へ直接移動する。
又この移動中において第27図のゲート35−1出力は
0RG=1のためゲート35−4出力NCT=1となり
ミシン針は上死点停止である。
尚第32図においてアドレス14以後は他のプロファイ
ル用のデータであってもしアドレス選択スイッチ301
をアドレス15に設定されると信号AC8=00ときア
ドレス0から直接アドレス15へ移される。
第33図は本発明の基本的技術思想すなわちアドレスの
数を少なくすることを更に拡張した場合に適用される縫
製対称の例である。
同図においてイ〜へはポケットの縫製プロファイルであ
って各各は同一の形状のものとする。
二、ホ、へはX方向に同一間隔■で配置されているもの
としY方向には変化ない。
イ220、ハ同−間隔1′であるがハがY方向にずれて
いるとする。
(l\I′とする)このような場合において今もし二、
ホ、へのみを縫製する場合であれば点Q1からQ2、Q
2からQ3、Q3からQ4、Q4からQ5までの経路に
関するデータをFROM203へメモリしておいて点Q
5でミラーコードを設けておけば点Q5からQ6.Q7
.Q8までの縫製が可能である。
但し点Q3とQ4の間はDl 5=D16=0としミシ
ン針を上死点にしたま又移動させるようにしである。
しかるにイ220、ハ二、ホ、へを1つの縫製パターン
例えば二の点Q1からQ2を経てQ3に到る第1のデー
タと、点Q3〜Q4、点Q6〜Q7、点Q8〜Q14、
点Q13〜Q12および点Q11〜Q10の各スキップ
(sK■、、p)部分の移動データで構成される第2の
データとによって行うことは第32図の方式ではできな
かったがこれを可能にしようとするものである。
又更に上記第1のデータをミラーコードを用いて点Q1
からQ2までのデータとしてもよい。
第34図はそのための制御ブロックが第14図の一部を
追加修正することによって実現されていることを示す。
同図において304′は第14図のミラーコード設定ス
イッチ304,305’は一致回路305にそれぞれ対
応しており、401はスキップコード設定レジスタ、4
02は一致回路、403は切換回路であって、同切換回
路403は今あるプロファイルを縫製する場合、同プロ
ファイルに対応するPROM中のアドレスの中にミラー
コードが1つでも含まれていてミラーコード設定スイッ
チ304′でその中の1つが設定された場合にはスキッ
プコードとD11〜D14とが一致し且つそのときのア
ドレスカウンタ302の計数状態がダウン側にあるとき
のみスキップ一致信号SKを出すようになっており、ア
ソプイ則にあるときには信号SKは出ない。
逆に又、そのプロファイルに対応するPROM中のアド
レスの中にミラーコードがない場合、従ってミラーコー
ド設定スイッチ304′を設定しない場合にはスキップ
コードとD11〜D14が一致し且つアドレスカウンタ
302の計数状態がアップ側にあるときのみスキップ一
致信号SKを出す。
信号IVILはミラーコードが設定されているとき1で
ある。
切換回路403からの出力信号U1はアドレスカウンタ
302の計数状態がアンプ側のとき1、ダウン側のとき
Oである。
同様に出力信号D1はアドレスカウンタ302の計数状
態がアンプ側のとき01ダウン側のとき1である。
さて第34図の一致回路402には制御の種類を示すコ
ードD11〜D14が一致回路305′と同じように与
えられており前記切換回路403からの信号U1又はD
lによってスキング一致信号SKの発生が支配される。
一致回路402からのスキング一致信号SKはスキップ
コード設定レジスタの内容を加算する(減算する)よう
になっている。
第34図の一致回路402、切換回路403の実施例を
示す。
同図においてレジスタ401にはDll。
Dl2.Dl3.Dl4に対応した順にSK1 。
SK2 、SK3 、SK4の各ビットからなるスキッ
プコードが設定される。
一致回路402において比較器402−Hこれは第16
図の05=1と同じものでよい)の入力端子A3〜AO
には前記スキップコードSKI〜SK4が入力され又入
力端子B3〜BOには制御の種類のコードD11〜D1
4が入力されている。
比較器402−1の出力COMは入力端群A、Bの各端
子の対応するビットが全て同じとき信号COM=1とな
る。
インバータ402−2とS−Rフリフロ402−3のセ
ット側入力には、ミラーコード設定スイッチ304′に
一つのミラーコードが設定されているときML=1とな
る信号がそれぞれ入力されている。
又ANDゲート402−4にはフリフロ402−3の出
力Q、切換回路403からの信号D1および比較器40
2−1の出力COMが入力されている。
又ゲート402−5にはフリフロ402−3の出力Q、
切換回路403からの信号U1および比較器402−1
の出力COMが入力されている。
ゲート402−4,402,5の各出力はORゲ−)4
02−6へ入力されスキング一致信号SKとなる。
切換回路403において、アンプダウン条件ゲート30
6からアドレスカウンタ302(第14図、第15図、
第20図参照)への信号DWN、UPがそれぞれインバ
ータ403−1゜403−3を経てフリフロ403−2
.403−4の入力端子Jへ入力されている。
又各フリフロ402−3.403−2.403−4はア
ドレスカウンタセット信号AC8によってリセットされ
るようになっている。
前記スキップコードSK1 、SK2.SK3 。
SK4はこの実施例では例えば次のように定めるものと
する。
即ち制御の種類を示すコードの中でミラーコードは第1
2図に示すように0001〜1101013種類である
今説明の都合上、上記コードのうち7つのコード をスキップコードとして用いるものとし、のみをミラー
コードとして用いるものとする。
今信号IVIL=00場合にはゲート402−5が成立
するので、切換回路403への最初のパルス信号UPに
よってフリフロ403〜4はセットされ信号U1−1と
なり比較器402−1からの一致信号COM=1が与え
られるとゲート402−5の出力は丁となりスキップ一
致信号5に=1となる。
尚レジスタ401にはスタート信号子〒1が入力されて
おりこのパルス信号STFによリッツ内容が加算される
ようになっている。
ML=1の場合にはゲート402−4が成立しやはりス
キップ一致信号5に=1が与えられるようになっている
スキップコードは第33図中の各同−パターンイ〜への
間の部分の移動を指令する(ミシン針は上死点停止)も
のであるのであるアドレスにおいてスキップコードのあ
とに続くビットはDi 5−〇、D16=0(ミシン針
上死点指示)、D17〜D38にはX、Yの移動量や回
数データがメモリされており従ってスキップコードはデ
ータコード0000と同じようにデコーダ309で処理
されなげればならない。
第36図には上記したことを実現するため第16図のデ
コーダ309の一部を変えた回路詳細を示す。
同図において上の図は第16図のデコーダ309のミラ
ーコード信号およびデータコード信号の発生部、下の図
は上の図へゲートG1゜G2 、G3を追加した図であ
る。
インバータ09−9の出力はミラーコード信号0001
〜1101を示しておP)(上の図)、これをゲートG
1ヘピント信号Dllと共に入力することにより同ゲー
トG1の出力はミラーコードの最初のピッ1−D11=
1であるときOとなりインバータG2を経てミラーコー
ド信号(1000゜〜1101)となり又ゲートG3に
は上図のデータコード0000の他にスキング一致(コ
ード)信号5K(0001〜0111)が与えられたと
きにもデータを読む指令信号となる。
第37図は第33図の如(1つの布押え板501上で多
数個の同一パターン縫製をする場合にプログラム原点復
帰動作が最後のパターンを終了したときのみ行わせるよ
うにした回路であって第23図の原点復帰指令用ゲート
3340部分へ信号1111に関するゲート回路を付加
したものである。
同図において401は第34図の設定レジスタである。
34A−1はスキップコード0001〜0111のうち
実際にFROM303にメモリされているコードの最後
のものより1多いデータすなわち第38図のアドレス1
7のコード0101+1即ち0110を設定するレジス
タ、34A−2はレジスタ401と設定レジスタ34A
−1との比較器、34A−4,34A−6はJ−にフリ
フロである。
信号MULTiは布押え板501が第5図の如き1つの
パターンのみを縫製するものである場合0、第33図の
如く多数個取りする場合MULTi=1を示す信号であ
る。
比較器34A−2の出力はインバータ34A−3を経て
フリフロ34A−4の端子にへ、又信号MULTiはイ
ンバータ34A−5を経てフリフロ34A−6の端子に
へ入力されている。
フリフロ34A−4,34A−6の各出力Qはゲート3
4 A−7を通ってゲート34A−8からゲート34A
−9へ与えられている。
上述の回路構成により第33図のような多数個取りの場
合、フリフロ34A−6の出力Q=1となっておりレジ
スタ401のスギツブコードがアドレス17で示される
最後のスキップコード0101(第38図のアドレス1
7のDll。
D12.D13.D14に対応)より1多いコードすな
わち0110になったとき、比較器34A−2出カー1
となりフリフロ34A−4の出力Q−1となるのでAN
Dゲート34A−7が成立しその出力=1がORゲート
34A−8を経てゲート34A−9へ与えられている。
最後のスキップコードに対応するアドレスの次のアドレ
スにはストップコードがあるのでストップコード信号1
111=1となりゲート34A−9の出力−1がゲート
34A−10(これは第23図のゲート34−1に対応
している)へ入力されている。
又信号MULTi=0のときにもゲート34A−8出カ
ー1となるので信号1111がゲート34A−10に与
えられる。
MUL T i = 1であってレジスタ401の内容
がレジスタ34A−1と不一致のときにはゲート34A
−9は成立せず、従って原点復帰信号0RG(押釦によ
って与える)−1を与えなければ布押え板501は移動
しないで停止したまNとなる。
このことは第33図でミシン針が点Q1からQ4に達し
てポケット二を縫製し第1番目のスキップ(点Q3から
Q4まで)を終えたところで停止していることを示す。
第38図には第33図のパターン縫製に関してFROM
303にメモリされている内容を示す。
同図ではミラーコードを用いていない場合を示し第39
図ではミラーコードを用いる場合を示す。
縫製は第33N:の点Q1を縫い始めの位置とし以下二
→ホ→へ→イ→ロ→ハの点Q14で終了しプログラム原
点QOへ戻るものとする。
合図の主な各点位置の距離は次のようである。
(数値はパルス数で示す) 次に第38図についてその内容を説明する。
このメモリプログラムを実行するときにはアドレス選択
スイッチ301をはじめlにセントしアドレスカウンタ
の計数値1に対応させる。
又このプログラムにおいてはミラーコードがなイノで第
34図の信号ML=Oである。
又、スキップコード設定レジスタ401には最初111
1を設定する。
この4つのビットは第35図のレジスタ401において
次のように対応している。
さて金策33図に示す5個のポケットパターンの溝を有
する布押え板501をミシンテーブル上に配置し第1図
のX、Yパルスモータ116゜113により移動される
ようにする。
同布押え板501の各ポケットパターンイル二への縫製
布を5組挟着するため布押え板501はミシン針がプロ
グラム原点QO近傍に位置するように移動させ上記布の
挟着作業を行う。
次いでオプショナルストップスイッチをONにしクリア
押釦CLBにより制御装置の各素子をクリアする。
スター!・押釦によりパルス信号5TF=0が与えられ
ると、上述したレジスタ(第35図の401)の内容は
ooooとなる。
又アドレスカウンタ302は一旦リセットされそのとき
のアドレスはOである。
そしてFROM303の各アドレスには令弟37図のデ
ータがメモリされているものとするとアドレス0はスト
ップコード1111であるのでこの信号1111により
アドレスカウンタ302は信号AC8=0(アドレスゲ
ート307から与えられる)によってアドレス選択スイ
ッチ301の設定値1がシフトされセントされる。
FROM303のアドレス1にはX−0、+Y方向に1
5パルスの移動パターンを8回くり返すよう指定されて
いるので(制御の種類は0000)布押え板501は図
の座標系においてミシン針に対し点QO近傍から+Yの
方へ120パルス分だけ移動する。
(15パルス×8回−120)回数カウンタ313がカ
ウントアウト信号C0=1を出すとアドレスカウンタ3
02のアドレスがアンプ側へ1つ進められるので次のア
ドレス指定は2となる。
FROM303のアドレス2はオプショナルストップコ
ード1110であり、今オプショナルストップスインチ
ONにしであるのでミシンは停止し、第6図口で説明し
たようにミシン針の直下へ縫い始めの点Q1が位置する
よう、布押え板501上に設けた小孔Hヘピン244(
第6図口参照)を挿入して始点位置の確認を行う。
次いでオプショナルストップツイツチをOFFにし、ス
タート押釦を押して信号5TF−0を与えるとアドレス
カウンタ302のアドレスは信号TO(第17図)によ
り更に1つ進められ3となる。
この時レジスタ401のスキップコードはスタートパル
ス信号5TF=Oによって0000から0001となる
FROM203のアドレス3ではデータコードoooo
であって更にDi5=1、D38=1、他は0であるの
で点Q1を低速で縫う。
このときは布押え板501の移動はX=Y=0である。
次いで点Q1での針落検知信号によりTS=Oが与えら
れると同信号TS=0によりアドレスが更に1つ進めら
れ4となる。
アドレス4ではD15=1で高速縫いでありX=O1−
y=ioパルス(lパ/L’スは0.2 mm)の移動
パターンを6回くり返す。
この指令により第33図において点a1から点a6まで
縫製が進む。
以下同様にしてアドレス12までの指定により点Q3ま
で縫製が進められる。
次いで点Q3での針落ち信号TS=0が与えられるとア
ドレスは13となる。
今、アドレス13には制御の種類を示すコードが000
1になっているので第35図のレジスタ401にセット
されているスキップコードSKI 、SK2 j SK
3.5に4=0001と一致し比較器402−1の出力
COM=1となる。
又同第35図でフリフロ403−4は今アドレスカウン
タ302がアンプ側に計数されており、少(とも上述の
説明中アドレス1のときにはアドレス0でのストップコ
ード信号1111によりパルス信号UPが出され(第2
0図参照)フリフロ403−4はQ=1となっている。
従ってUl−1、D1=0又、フリフロ402−3はM
L=Oである(ミラーコードが設定していない)のでQ
=0、互−1となり信号C0M−1となった時点でゲー
)402−5が成立しスキップ一致信号5に=1が与え
られる。
デコーダ309では第36図に示すようにゲートG3に
スキップ一致信号SKが入力されているので同ゲートG
3出カー1がデータコード信号0000とみなされて信
号00・T2.T2・CPlを形成する。
従って第38図のアドレス13のデータ+X−10パル
ス、Y=Oの移動パターンが5回くり返される。
このデータにより点Q3からQ4へ布押え板501が移
動されミシン針は点Q4の位置となる。
尚この場合D15=D16=0であるので上記点Q3か
らQ4への移動中ミシン針は上死点に保たれている。
次いで回数カウンタ313のカウントアウト信号C0−
1によりアドレスが14となる。
このアドレス14の制御の種類を示すコードはooi。
であってそのときのスキップコード設定レジスタ402
−1の内容0001とは一致せず信号COM=0である
第17図に示されるように上記コード信号0010はコ
ード信号0001〜1101の中の1つであるので信号
TOは■→0に変化し第19図においてパルス信号T1
を1つ発生させる。
この信号によって第20図に示す如くゲート06−3の
出力が成立しゲート06−5も成立しマイナスのパルス
信号UPを1つ発生させてアドレスを1つアップ側へ進
める。
(信号Mは0のま又である)尚このアドレス14におい
てはX、Yのデータ及び回数データは読み出されない。
アドレスカウンタ302によってアドレスが15を指定
されると第37図のアドレス15には制御の種類を示す
コードは0011であり前のアドレス14の場合と同じ
ように、スキップ一致信号5に=0であって出ないので
更にアドレスが1つ進められ同様にしてアドレス17ま
で進み同アドレス17でもやはりスキンプコード一致信
号5に=0であり、アドレス18へ進められる。
アドレス18にはストップコード1111があるので布
押え板501は停止される。
このときミシン針は第33図の点Q4直上にある。
第37図に示すようにアドレス17での最後のスキップ
コード0101をデコードした状態ではレジスタ34A
−1の内容は0110に設定されているがレジスタ40
1は0001であって一致しないので第37図のゲート
34A−9,は出力=0である。
従って原点QOへの復帰動作は行われない。
次にアドレス選択スイッチ301を2にセットしスター
ト釦を押すとパルス信号S TF= 0によりレジスタ
401は1を加算されて0010となる。
同時にアドレス2が指定されてオプショナルストップコ
ード1110がデコードされるがオプショナルストップ
スイッチはOFFにされているのでアドレスは1つ進め
られアドレス3からアドレス12の指定に対応するデー
タが遂行されると第33図の点Q2からQ5を経て点Q
6まで縫製が進められる。
次のアドレス13はスキップコード0001であるが前
述したように第34図のレジスタはスタート信号5TF
=0により0010となっているのでスキンプコード一
致信号SKは出ないのでアドレスが更に進められ次のア
ドレス14になると信号5に=1となり同アドレス14
でのデータ+X−10、Y=O1回数5が読み出され布
押え板501の移動が遂行される。
その後、アドレス15,16,17はすべて5に=Oで
あるので前述と同じようにしてアドレス18に到る。
アドレス18はストップコード1111であるがレジス
タ401=0010レジスタ34A i =0110
(最後のスキップコード+1)であって一致せず、従っ
て原点復帰せず、このときミシン針は第33図の点Q7
直上はある。
以下同様にして各スキップコード15,16゜17によ
ってミシン針が点Q13まで到り更に縫製開始から7回
目(オプショナルストップの再始動も含め)のスタート
パルス信号5TF=Oを与えると点Q13から点Q14
までの縫製がアドレス3から12までの指令によって遂
行される。
アドレス120指令が遂行されるとアドレスは13゜1
4.15,16,17,1Bと進められる。
(何故ならレジスタ401の内容は7回目の5TF=0
により(最初)1111の状態から0000→0001
→0010→0011→0100→0101→0110
となっておりこのコード0110はアドレス13〜17
0間のどのスキップコードとも一致しないからである)
アドレス18でストップコード1111があると第37
図でレジスタ401の内容0110とレジスタ34Al
の設定内容0110が一致しゲート34A−9が成立し
原点復帰動作が行われる。
そして、アブノリュートカウンタ324,325がカウ
ントアウトACOUT=1を出すとミシン針は第33図
の点QOの直上に位置している。
第39図は第38図のメモリよりさらにアドレスを少く
することを目的として、又、ポケット二の形状が第33
図の点線部で対称であることを利用してミラーコードを
用いたものである。
この場合には第39図のアドレス3,4,5゜6.7の
制御の種類がスキップコードな表わしており針落ち位置
即ち点Q1から点Q2までのデータがアドレス8からア
ドレス13までにメモリされている。
アドレス14はミラーコードである。第39図のプログ
ラムを実施する場合はアドレス選択スイッチ301をポ
ケット二を縫うとき1とし、次のホ以後は2にセットさ
れる。
又同プログラムの第38図のそれとの相違はスキップコ
ードがオプショナルコード(アドレス2)とデータコー
ド(アドレス8〜アドレス13)との間に設けられてい
ることであるので詳細は略す。
以上の第33図のポケットパターンの縫製に関しては第
33図において点Q4、点Q1、点Q9、点Q11、点
Q13でその都度スタート押釦を押してスタートパルス
信号5TF=0を与えねばならない。
第40図はこの点を更に改良し、第33図において初回
即ちポケット二を縫うときのスタートのときと、オプシ
ョナルストップスイッチがONで縫いの始点合わせの後
の再スタートのときとの2回だけでよく上記点Q4.Q
7.Q9゜Qll、Q13では連続して布押え板501
が移動し、点Q14に到って原点復帰させようとするも
のである。
そのため第40図においては、第34図、第35図、第
37図に示されるレジスタ401の加算用パルス信号5
TF=0を用いないで第40図のパルス信号5KDWN
を用いている。
又レジスタ401には最初、スキップコードの数(例え
ば第38図ではアドレス13,14,15,16゜17
の計5個ある)0101がセットされるようにする。
又第40図においては第31図のゲート334Aのレジ
スタ34A−1、比較器34A−2はなくなり、そ0代
わりレジスタ401からはレジスタ4010力ウントア
ウト信号RCOが7リフロ34A−4のJ端子へ入力さ
れている。
このようにレジスタ401は減算されるようになってい
る。
又同信号RCOはインバータ34A−8を経てゲート3
4A′−9へ入力されている。
同ゲート34A’iには他にストップコード信号111
1と多数個取り指定信号MULTiが入力されている。
ゲート34A’−9が成立するのは信号MULTi=1
の条件下で、レジスタ401がカウントアウトしていな
くて(RCO=O)且つストップコード信号1111=
1のときである。
34A’−10はパルス化回路である。
ゲート34A′−11には同回路34A’−10からの
マイナスパルスと第1γ図の出力パルス信号STFが入
力されている。
このゲー)34A−11の出力【〒f′を第27図の入
力信号STFの代わりに入力させるようにする1°こう
することによってミシン針が点Q4.Q7.Q9.Q1
1.Q12に位置しているときにスタート押し釦スィッ
チを与えたと同じようになるわけである。
第40図においてレジスタ401がカウントアウト信号
RCO=1を発するとゲート34A−9は、そのあとに
ストップコード信号1111が与えられると成立しゲー
)320,321を原点復帰動作用に切換えるわけであ
る。
又第40図において前記レジスタ4010減算パルス5
KDWNはゲート34A′−2から与えられている。
このゲート34A′−2が成立するのはANDゲート3
4A′−3が成立するときである。
同ゲート34A’−3には信号MULTiとフリフロ3
4A’−5の出力Qとフリフロ34A′−6の出力Qが
入力されている。
同ゲー)34A’−3が成立するのは、MULTi=1
であって、スキップ一致信号5に=1となった後、はじ
めて信号N5KIP C0DE(この信号はスキップ
コード以外のコード信号がテコーダ309でテコードさ
れたとき1となる)が与えられた場合に成立し出力1と
なる。
ケート34A′−3の出力が0から1になるとゲー)3
4A’−2にはマイナスのパルス信号5KDWNが与え
られ、このパルスはフリフロ34A′−5,34A′−
6をクリアあるいはりセットするようになっている。
以上、第40図の詳細を説明したがこれを第38図に示
すプログラムに関して行うには同図のアドレス17(ス
キップコード0101=5)からアドレス13(スギツ
ブコード0001=1)・までのスキップコードのみを
逆にすればよい。
すなわち第38図でアドレス13の制御の種類を示すコ
ードは0101、アドレス14は0100、アドレス1
5は0011、アドレス16は0010、アドレス17
は0001の如くすればよい。
第39図の場合も同様にしてアドレス3,4゜5.6,
7の制御の種類のコードのみを逆にすればよい。
以上を要約すると、第33図の如く同一のプロファイル
パターンが1つの布押え板501上に多数個配置されて
いる場合には、同一の各縫製プロファイルパターンの間
の距離であるスキップ量(X、Y方向の移動量と回数デ
ータにより定義される)を全縫製の経路に関してスター
ト位置に近☆早いスギツブ量から順に1.2.3.4.
5(例えば]は第33図で点Q3から点Q4への移動量
)としたときに、同各スギツブ量に対応するスキップコ
ードをそれぞれ5(0101)、4 (0100)、3
(0011)、2(0010)、1(000i)の如く
すればよい。
第2表は以上の制御装置の回路構成や動作の説明をより
明瞭にすべく各回路で使用されている主な信号名に対す
る役割と参照すべき図番号を一覧表形式で示す。
尚第40図の場合には各ポケット゛パターンおよび各ス
ギツブ量や連続して遂行される(点Q1→Q2→Q3→
Q4→Q5→Q6→Q1→Q8→Q9→Q10→Qll
→Q12→Q13→Q14→プログラム原点QO)ので
、アドレス選択スイッチ30゛iへの最初の設定値(ア
ドレス1)をオプショナルストップスイッチONからO
FFにした場合に(O8=1がら0になる)アドレス2
とする操作を自動化しておく必要があるがこのようにア
ドレスを+1する機能をアドレス選択スイッチ301に
具備させるようなことは容易に可能である。
例えば図示しないが、オプショナルストップスイッチを
ONからOFFにしたときの状態変化を利用してアドレ
ス選択スイッチ301へ最初に設定された値1(アドレ
ス1)に更に1を加算させるようなことは容易に可能で
ある。
以上で本発明実施例の構成と動作についての一通りの説
明を終えたがこれまでの第1図乃至第40図では主に同
各図面の中に示された具体的な技術についてのみ説明が
行われたが以下の部分ではいくつかの具体的技術思想と
しての変形例について記載し、これらの変形例に対して
も本発明の技術思想が該当するものであることを明瞭に
しておくことが必要であると考える。
その第1はクレーム(1)との関係においである。
即ち本実施例では8ビツトのアドレスコードによってF
ROMのメモリデータを読み出すようにし且つ又あるア
ドレスにはD11〜D38の24ビツトの内容が一義的
に対応しているが、クレーム(1)の技術思想において
は例えば回数データ(D31〜D38)を次のアドレス
におけるX、YデータコードDI7〜D28(X、Yの
移動量データとX、 Yの移動の向きとからなる)の領
域へ配置するようにしてもよい。
但しこの場合には2つのアドレスを読み出してはじめて
移動に関するデータが揃うことになるのでアンプ側とダ
ウン側とのいづれにおいても2つのアドレスを読み出せ
るようにする必要が生じ回路構成上の複雑さを伴う。
その第2は、第21図に示されるカウンタ、シフトレジ
スタ(37−1,37−2など)は4ビツト入出力形式
のものを使用しているため最大で各軸共15パルスまで
を設定するようにしであるがこれは1パルスを0.2m
rnとしたとき針落ち間隔が最大3mm(0,2X15
)まで可能であれば一般の要求に合うからであって、
必要があれば更に最大で31パルスまであるいは63パ
ルスまで可能とするよう各カウンタの入力、出力のビッ
ト数の多いものを使用してもよい。
その第3は第21図のDDA最初に与えられるクロック
用パルス信号としてT2・CPlを用いないでカウンタ
37−6が16個の減算パルスFPCを受けたときカウ
ントアウトさせるようにすることである。
又DDAを用いないで第14図のブロックの如<X1Y
のカウンタ311,312とゲート317゜318とに
よって同じ効果かえられる。
第4は本実施例ではX、Yの如く直交座標系をもとにし
て説明したが必ずしもこれに限定されるものでなく例え
ば極座標系で行ってもよい。
又FROMの中の各軸方向の移動量データは移動量パル
スそのものに対応させているが必ずしもこれに限定され
るものではなく各座標系の成分として入っていればよい
その第5はFROMをメモリとして使用したが必ずしも
FROMでなくともよく例えばNC工作機械のNCテー
プのようなものでもよい。
但しこの場合は各種の指令信号のよみ出し速度が遅いこ
とが欠点でありそのためバッファレジスタの如キ回路を
付加しなげればならない。
その第6は制御の種類を示すコードが本実施例では4ビ
ツトであるが故にミラーコードは最大で13種類しか設
定できないがPROM303をPROM(1)、(2)
、(3)、(4)の如く1つ増加するか又は8ビツトか
らなる回数データのビットを1つ制御の種類を示すコー
ドに含めて5ビツトにすること。
この場合は例えばその1部分をスキップコードとして利
用可能であり回数データは79までになる。
第7は回数データをBCD形式とせず8ビツトの2進数
表示形式にすることである。
こうすると回数データは更に多(まで設定できる。
第3の回数カウンタは必ずしも絶対的に必要なわけでは
ない。
例えばプロファイルがすべて曲線であって、同じ方向に
同じ縫いピッチで縫製するという条件がないようなプロ
ファイルのみを対象とする場合には移動量データはすべ
て1回だけである。
又プロファイルに直線部分があり各軸方向とも同−縫い
ピンチであっても各縫いピッチ毎にアドレスを対応させ
れば回数データは常時1になるので回数データをメモリ
することは不要である。
この場合はアドレス数が増大するがそのことのためにミ
ラーコードを用いるという技術思想の有効性が失われる
ことにはならない。
その第9は、アドレス選択スイッチ301は、1つのF
ROMの中に複数個のプロファイルパターンが含まれて
いる(例えばアドレス0はストップコード、アドレス1
〜13はワイシャツのエリ、アドレス14はストップコ
ード、アドレス15〜アドレス50はポケットなどの如
く)場合、各パターンの先頭アドレスを設定するもので
あるが、FROMに1つのパターンのみメモリされてい
るときにはアドレス選択する余地はなくアドレス選択ス
イッチ301は不要となるが、このことによって本発明
のミラーコードを用いる技術思想の有効性が失われるも
のではない。
その第10は、本発明においては記憶媒体に関し、保存
用の観点およびメモリ手段への記憶作業とメモリされた
前記メモリ手段を利用する縫製作業とのこれら作業の時
間的、空間的な分離という点を考慮して好ましいメモリ
手段として不揮発性のランダムアクセメモリ(FROM
、ROMなど)を用いているが上記問題点が大して問題
とならなげれば揮発性のメモリ手段を用いることは何ら
本発明の主旨に反しない。
(例えばICメモリなどに記憶させて行うことなど) その第11は、本発明においてはプロファイルの経路の
中央点でアドレスの計数状態をそれまでの計数状態と逆
に指令しておりその際PROM中のY方向の1向き」を
指定するピッ)D24を排他的論理和333を用いて逆
にしてパルスモータ113へ与えている。
このPROM303中にメモリされているX、Yの各移
動量とその移動の向きを示すビットとは本発明において
はその重要性において差があり前記移動量データが重要
で本質的な構成をなしている。
何となれば移動の向きに関しては必ずしもPROM中で
指定されな(ても外部からパルスモータ(第1の113
)に対しプロファイルの中央点でそれまでと逆の方向を
指示すればよいからである。
その第12は、第31図に示すプロファイルの中央点P
13近傍がY軸に平行な直線状になっている点について
である。
本発明実施例の上記第31図の例及ブロック図(第14
図)に示される点は必ずしもミラーコードに対応する針
落ち位置近傍が直線である必要はなく任意の傾斜をもつ
直線、又は曲線部分であってもよい。
しかし、上記第14図のブロック図及び第21図に示さ
れるところでは単にプロファイルの中央点P13で1つ
の座標軸に対してのみ対称となることであった。
(第31図で示すと点P’13を通るY軸に対しプロフ
ァイルが線対称になっているので点P13から点P1′
の経路縫製のところでは対称な座標軸即ちYの「向き」
を逆にした。
しかしながら本発明は単にこのような場合のみに限られ
るわけではなく例えばプロファイルの中央点(点P13
)で点対称となっているプロファイルを縫製する場合に
ついても本発明の技術思想は適用されることを主張せん
とするものである。
(と(にクレーム1により)このような点対称プロファ
イルの場合は、同プロファイル中央点以後の縫製経路上
での必要なデータ(X、Yの移動量データ及び各X、Y
の向き5IGN)はPROM中の各アドレスのXデータ
(D18.D21.D22゜D23)、Xデータ(D2
5.D26 、D27゜D28)X 5IGN(D1
7)、Y 5IGN(D24 )を数学上の原理によ
り各カウンタ311.312、およびゲート320,3
21に対してそのま又与えられればよく前述したY軸の
向きを逆にするための排他的論理和ゲート333は不要
である。
その第13は、合綴製対象であるプロファイルがその中
央点でミシンテーブル上の座標軸系において直線Y=k
Xすなわち任意の勾配kをもつ直線に対し対称である場
合にも本発明の枝軸思想は該当する。
この場合は中央点以後の経路の縫製においてPROM中
のアドレスのXデータ、Xデータ、X 5IGN、Y
5IGNは点対称プロファイルの場合とは異なりX
データはY軸カウンタ312へ、XデータはX軸カウン
タ311へ設定される必要があり、又X 5IGN(
D170ビット)はその5IGNを逆にしてX靴用パル
スモータ113への符号とする。
又Y 5IGN(D240ビット)はその5IGNを
逆にしたものをX靴用パルスモータ116への符号とす
ればよい。
(但しに=+1のとき)このようなことは(とくにY=
kXの場合)各カウンタ311゜312あるいは又D1
7.D24のケー1−320 。
321に対し一定の切換ケート回路を用いることにより
容易に構成されることが可能である。
尚X−Y座標系において座標(a、b)のY=kXに対
称な点の座標(XI、Yl)は (k−1のときX1=b、、Y1=aとなる)で与えら
れるのでこのことを考慮して上記切換ゲートの構成を考
えることが必要である。
以上は対称なプロファイルというカテゴリーの意味を本
発明の技術思想が適用される範囲との関連で明らかにし
たものである。
以上の説明でより一層間らかになったことは結局本発明
においてはX、Yの移動量データがその5IGNよりも
本質的な構成であるということである。
その第14は多数個取り方式の場合についての実施例説
明図(第33図、第35図、第40図)に関するもので
ある。
これらの図ではスキップコードをミラーコードの一定の
部分をスキップコードとみなして用いた例を示したがこ
のスキップコードは本来ミラーコードに関する発明の技
術思想と独立なカテゴリーに属するものでありそのこと
は信号ML及びMULTiの導入によって明らかである
こうした前提において、スキップコードは実施例では2
進数値として0101.0100゜0011.0010
.0001の如く順次引続いた数値を用いているがスキ
ップコードの主旨はこのようなことに限られるものでは
な℃・0以上第1〜第14で記載された事項は又、原点
復帰指令動作を与えるアフツリュート計数手段の付加に
よってそれぞれ個別にその技術範囲を拡大されるもので
ある。
次に本発明の効果について列挙する。
本発明においてはプロファイルの中央点で対称なものに
ついてはその半分についてのメモリにより縫製を行うこ
とが可能であるのでメモリ容量を効果的に使用するもの
である。
又本発明においては1つのアドレスに対応して縫製の動
作の各ステップに必要なデータが読み出されるため、P
ROM中のアドレスをアンプ側に逐次指定してゆ(場合
と、ダウン側に指定してゆ(場合との区別をする必要は
何らな(従って回路構成を単純化できた。
又本発明においてはミラーコードを複数個設けることが
できるのでワイシャツのエリなどの如(その縫製経路途
中の経路長を種々変えたい場合にはミラーコードの数を
増すだけでよくメモリの容量の節約効果は犬であり又そ
れ故、メモリの交換作業などは単にミラーコード設定部
の設定を修正するだけでよいので作業能率も向上する。
更に又、メモリには回数データを有するのでプロファイ
ルの直線部で同−縫いピンチの場合にはアドレスは1つ
か2つで処理可能でありこれまたメモリ容量の節約効果
大である。
又ミラーコードあるいは又回数データの使用によるメモ
リの節約に伴い1つのPROM(TI社のでは256ア
ドレスまである)内にこれまでより多数の異ったプロフ
ァイルパターンをメモリすることが可能になりそれ族ア
ドレス選択スイッチを設けることにより各種のプロファ
イルパターンの指定が非常に単純化されることになった
又第33図に示す如く多数個取りを行う場合にはミラー
コードとスキップコードを組み合わせることにより必要
なメモリ容量をさらに少くすることができる。
更に又本発明の基本的技術思想に基づいてスキップコー
ドを用いる場合を例示したが多数個取りのプロファイル
縫製においてはこのスキップコードをミラーコードと組
合せて用いることによりメモリ容量をさらに少くできる
更に又第1図〜第11図に示されるように索条機構、布
押え板の構造が例示され実際の自動ミシンとしての必要
な機能を果している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例において用いられる素糸機構
を使用した自動ミシンの要部斜視図、第2図は第1図の
Y方向裁断面図、第3図はY軸駆動系の平面図、第4図
はX軸駆動系の平面図、第5図は本実施例に用いられる
ワイシャツのエリを縫製するのに用いられる布押え板の
平面図、第6図イは第5図のA−A線断面拡大図、第6
図口は布押え板の縫い始め位置を設定する操作を示す図
、第7図は第5図のZ部詳細拡大図、第8図は第5図の
B−B線断面拡大図、第9図は第5図のC−C線断面拡
大図、第10図イは第5図F−F線断面拡大図、第10
図口は第5図G−G線断面拡大図、第11図は第5図で
間隔板本体の長さが零の場合の平面図、第12図はFR
OMの出力信号名の機能を示す図、第13図はFROM
の入出力信号を示す図、第14図は自動ミシンの制御装
置のブロック図、第15図はアドレスカウンタ302の
詳細回路図、第16図はテコーダ309および一致回路
305の詳細回路図、第1γ図はアドレスゲート307
の詳細回路図、第18図はアドレス条件ゲート310の
詳細回路図、第19図はタイミングパルス発生器308
の詳細回路図、第20図はアップダウン条件ゲート30
6の詳細回路図、第21図はディシイタル微分解析器(
DDA)337の詳細回路図、第22図は回数カウンタ
313の詳細回路図、第23図はゲート320゜321
.334の詳細回路図、第24図はX、Yアブソリュー
トカウンタ324,325の詳細回路図、第25図はゲ
ー)328,329の詳細回路図、第26図はイニシア
ライズ339の詳細回路図、第27図はコントロール回
路314を含むインタフェイス335の詳細回路図、第
28図は第27図の一部を示す図、第29図は各種の送
りパルス信号を発生させる回路図、第30図はタイミン
グパルス発生器308の中の主な信号に関するタイムチ
ャート、第31図はワイシャツのエリの縫製パターンを
示す図、第32図は第31図のパターン縫製を行わせる
ためのPROM中のメモリの内容を示す図、第33図は
同一パターンのプロファイルが1つの布押え板上に配置
されていることを示す図、第34図はスキップコード設
定部を説明するブロック図、第35図は第34図のスキ
ツブコード設定レジスタ401、一致回路402、切換
回路403の詳細回路図、第36図はデコーダ309の
一部をスキップコードがある場合にも有効した部分回路
図、第37図は原点復帰指令をスキップコードがある場
合に防止したゲート334Aの詳細回路図、第38図は
第33図のポケットの縫製をスキップコードのみ使用し
たときの指令プログラムを示す図、第39図は第33図
のポケットの縫製をミラーコードとスキップコードの両
方を使用したときのプログラムを示す図である。 第40図は第37図を更に単純化して、スタート押釦を
最初とオプショナルストップを再スタートさせるときの
2回押すだげで多数個取りを可能にするようにした回路
詳細図である。 101・・・・・・Yテーブル、102・・・・・・脚
、103・・・・・・摺動子、104・・・・・・Yレ
ーノベ 105・・・・・・Xテーブル、106・・・
・・・ローラ、107・・・・・・プーリ、108・・
・・・・ヘッド、109・・・・・・布、110゜11
0’・・・・・布押え板、111・・・・・・ミシンテ
ーブル、112・・・・・・ミシンヘッド、113・・
−・・・X軸パルスモータ、114・・・・・・プーリ
、115・・・・・・索条、116・・・・・・X軸パ
ルスモータ、117・・・・・・X靴用の第1のプーリ
、118・・・・・・X靴用の第2のプーリ、119・
・・・・・X靴用の第3のプーリ、201・・・・・・
固定板、203・・・・・・フレーム、204・・・・
・・移動板、205・・・・・・サラネジ、206・・
・・・・ガイド部材、207・・・・・・摺動部材、2
08・・・・・・締付板、209・・・・・・サラネジ
、210・・・・・・長穴部、211・・・・・・紙又
は布やすり、212・・・・・・スペーサ、220゜2
21・・・・・・間隔板、222,226,234・・
・・・・間隔板本体、224・・・・・・結合板、22
8,229・・・・・・面フアスナ−,232,233
・・・・・・磁気シート片、235・・・・・・布、2
36・・曲針落ち用の溝、237.238・・・・・・
5番、240・・・・・・小穴、241・・・・・・結
合板、244・・・・・・ピン、245・・・山ミシン
針、301・・・・・・アドレス選択スイッチ、302
・・・・・・アドレスカウンタ、303・・−・・・P
ROM、304・・・・・・ミラーコード設定スイッチ
、305°°。 ・・・一致回路、306・・・・・・アップダウン条件
ゲート、307・・・・・・アドレスゲート、308・
間・タイミングパルス発生器、309・・・・・・デコ
ーダ、310・・・・・・アドレス条件ゲート、311
・・・・・・X軸層カウンタ、312・・・・・・X軸
層カウンタ、313・・・・・・回数カウンタ、314
・・・・・・コントロール回路、315・・・・・・ア
クチュエータ、316・・・・・・送りイ々ルス発生部
、317・・・・・・ゲート、318・・・・・・ゲー
ト、319・・・・・・マニュアル操作部、320,3
21・・・・・・ゲート、 322,323・・・・・
・ゲート、 324 。 325・・・・・・アブノリュートヵウンタ、326・
・曲原点復帰用X輸送りパルス発生部、327・・・・
・・原点復帰用Y輸送りパルス発生部、328,329
・・・・・・ゲート、330,331・・・・・・パル
スモータ駆動回路、332・・・・・・マニュアル操作
送りパルス発生部、333・・・・・・排他的論理和、
334・・・・・・原点復帰指令用ゲート、335・・
・・・・インクフェイス部、336・・・・・・各植込
りパルス発生部、337・・・・・・ディジタル微分解
析器、339・・・・・・イニシアライズ部、401・
・・・・・スキップコード設定レジスタ、402・・・
・・・スキップ−数回路、501・・・・・・布押え板
(ポケット多数個取り用)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 縫製用布を挟持した布押え板をミシンテーブル上で
    第1、第2の駆動軸方向に移動させるための各軸周パル
    スモータを含む布押え板1駆動手段、1つのアドレスに
    対応させて制御の種類を示す第1のコード領域が形成さ
    れており、さらに同コード領域のほかに縫製に関する動
    作の各ステップにおいて必要なデータ用の第2のコード
    領域を形成した記憶媒体、 前記記憶媒体の前記アドレスを指定するためのアドレス
    計数手段、 前記記憶媒体に記憶されている制御の種類を示すコード
    を解読するデコード手段、 および同デコード手段からのデコード信号を受けて前記
    アドレス計数手段を1アドレス分進めるか否かに関する
    指令用信号をその出力の1つとして与えるゲート手段と
    からなるプロファイル縫製用の自動ミシンにおいて、 前記記憶媒体中の1つ又は2つ以上のアドレスにおける
    制御の種類を示す第1のコード領域には前記アドレス計
    数手段の計数状態をそれまでと逆の状態にするためのミ
    ラーコードが含まれており、同ミラーコードを設定する
    ためのミラーコード設定手段と、前記記憶媒体の制御の
    種類を示すコードと前記ミラーコード設定手段にて設定
    されたミラーコードとのコードの一致をとる一致手段と
    、同一致手段からの出力により前記ゲート手段の出力の
    他の1つであって前記アドレス計数手段へ与えられるア
    ドレス計数用パルス信号を前記アドレス計数手段のアッ
    プ側からダウン側へ切り換えるためのアップダウン条件
    ゲート手段とを具備したことを特徴とする自動ミシン。 2 縫製用布を挟持した布押え板をミシンテーブル上で
    第1、第2の駆動軸方向に移動させるための各軸周パル
    スモータを含む布押え板駆動手段、1つのアドレスに対
    応させて制御の種類を示す第1のコード領域が形成され
    ており、さらに同第1のコード領域のほかに縫製に関す
    る動作の各ステップにおいて必要なデータ用の第2のコ
    ード領域を形成した記憶媒体、 前記記憶媒体の前記アドレスを指定するためのアドレス
    計数手段、 前記記憶媒体に記憶されている制御の種類を示すコード
    を解読するデコード手段および同デコード手段からのデ
    コード信号を受けて前記アドレス計数手段を1アドレス
    分進めるか否かに関する指令用信号をその出力の1つと
    して与えるゲート手段とからなるプロファイル縫製用の
    自動ミシンにおいて、 前記記憶媒体中の1つ又は2つ以上のアドレスにおける
    制御の種類を示す第1のコード領域には前記アドレス計
    数手段の計数状態をそれまでと逆の状態にするためのミ
    ラーコードが含まれており、同ミラーコードを設定する
    ためのミラーコード設定手段と、 前記記憶媒体の制御の種類を示すコードと前記ミラーコ
    ード設定手段にて設定されたミラーコードとのコードの
    一致をとる一致手段と、 同一致手段からの出力により前記ゲート手段の出力の他
    の1つであってアドレス計数手段へ与えられるアドレス
    計数用パルス信号を前記アドレス計数手段のアップ側か
    らダウン側へ切換えるためのアップダウン条件ゲート手
    段とを有し更に前記第2のコード領域には1つのアドレ
    スに対応して回数データのメモリされたコード領域の部
    分が形成されており、前記ゲート手段の出力の更に他の
    1つであるデータ設定指令信号が与えられた時に前記回
    数データが前記記憶媒体から読み出されて設定される回
    数計数手段とを具備することを特徴とする自動ミシン。 3 縫製用布を挟持した布押え板をミシンテーブル上で
    第1、第2の駆動軸方向に移動させるための各軸周パル
    スモータを含む布押え板駆動手段、1つのアドレスに対
    応させて制御の種類を示す・第1のコード領域が形成さ
    れており、さらに同第1のコード領域のほかに縫製に関
    する動作の各ステップにおいて必要なデータ用の第2の
    コード領域を形成した記憶媒体、 前記記憶媒体の前記アドレスを指定するためのアドレス
    計数手段、 前記記憶媒体に記憶されている制御の種類を示すコード
    を解読するデコード手段および同デコード手段からのデ
    コード信号を受けて前記アドレス計数手段を1アドレス
    分進めるか否かに関する指令用信号をその出力の1つと
    して与えるゲート手段とからなるプロファイル縫製用の
    自動ミシンにおいて、 前記記憶媒体中の1つ又は2つ以上のアドレスにおける
    制御の種類を示す第1のコード領域には前記アドレス計
    数手段の計数状態をそれまでと逆の状態にするためのミ
    ラーコードが含まれており、同ミラーコードを設定する
    ミラーコード設定手段と、 前記記憶媒体の制御の種類を示すコードと前記ミラーコ
    ード設定手段にて設定されたミラーコードとのコードの
    一致をとる一致手段と、 同一致手段からの出力により前記ゲート手段の出力の他
    の1つであってアドレス計数手段へ与えられるアドレス
    計数用パルス信号を前記アドレス計数手段のアップ側か
    らダウン側へ切換えるためのアップダウン条件ゲート手
    段と、 前記アドレス計数手段のアドレスを任意のアドレスに設
    定可能なアドレス設定手段とを具備することを特徴とす
    る自動ミシン。 4 縫製用布を挟持した布押え板をミシンテーブル上で
    第1、第2の駆動軸方向に移動させるための各軸周パル
    スモータを含む布押え板駆動手段、1つのアドレスに対
    応させて制御の種類を示す第1のコード領域が形成され
    ており、さらに同第1のコード領域のほかに縫製に関す
    る動作の各ステップにおいて必要なデータ用の第2のコ
    ード領域を形成した記憶媒体、 前記記憶媒体の前記アドレスを指定するためのアドレス
    計数手段、 前記記憶媒体に記憶されている制御の種類を示すコード
    を解読するデコード手段、および同デコード手段からの
    デコード信号を受けて前記アドレス計数手段を1アドレ
    ス分進めるか否かに関する指令用信号をその出力の1つ
    として与えるゲート手段とからなるプロファイル縫製用
    の自動ミシンにおいて、 前記記憶媒体中の1つ又は2つ以上のアドレスにおける
    制御の種類を示す第1のコード領域には前記アドレス計
    数手段の計数状態をそれまでと逆の状態にするためのミ
    ラーコードが含まれており、同ミラーコードを設定する
    ミラーコード設定手段と、 前記記憶媒体の制御の種類を示すコードと前記ミラーコ
    ード設定手段にて設定されたミラーコードとのコードの
    一致をとる一致手段と、 同一致手段からの出力により前記ゲート手段の出力の他
    の1つであってアドレス計数手段へ与えられるアドレス
    計数用パルス信号を前記アドレス計数手段のアンプ側か
    らダウン側へ切換えるためのアップダウン条件ゲート手
    段と、 前記第2のコード領域には1つのアドレスに対応して回
    数データのメモリされたコード領域の部分が形成されて
    おり、前記ゲート手段の出力の更に他の1つであるデー
    タ設定指令信号が与えられた時に前記回数データが前記
    記憶媒体から読み出されて設定される回数計数手段と、 前記アドレス計数手段のアドレスを任意のアドレスに設
    定可能なアドレス設定手段とを具備することを特徴とす
    る自動ミシン。 5 縫製用布を挟持した布押え板をミシンテーブル上で
    第1、第2の駆動軸方向に移動させるための各軸周パル
    スモータを含む布押え板駆動手段、1つのアドレスに対
    応させて制御の種類を示す第1のコード領域が形成され
    ており、さらに同コード領域のほかに縫製に関する動作
    の各ステップにおいて必要なデータ用の第2のコード領
    域を形成した記憶媒体、 前記記憶媒体の前記アドレスを指定するためのアドレス
    計数手段、 前記記憶媒体に記憶されている制御の種類を示すコード
    を解読するデコード手段、 および同デコード手段からのデコード信号を受けて前記
    アドレス計数手段を1アドレス分進めるか否かに関する
    指令用信号を出力の1つとして与える第1のゲート手段
    とからなるプロファイル縫製用自動ミシンであって、前
    記記憶媒体中の1つ又は2つ以上のアドレスにおける制
    御の種類を示す第1のコード領域には前記アドレス計数
    手段の計数状態をそれまでと逆の状態にするためのミラ
    ーコードが含まれており、同ミラーコードを設定するた
    めのミラーコード設定手段と、前記記憶媒体の制御の種
    類を示すコードと前記ミラーコード設定手段にて設定さ
    れたミラーコードとのコードの一致をとるミラーコード
    一致手段と、 同一致手段からの出力により前記第1のゲート手段の出
    力の他の1つであって前記アドレス計数手段へ与えられ
    るアドレス計数用パルス信号を前記アドレス計数手段の
    アップ側からダウン側へ切り換えるためのアップダウン
    条件ゲート手段とを具備スる自動ミシンにおいて、 前記制御の種類を示す第1のコード領域にはストップ、
    オプショナルストップ、データおよびミラーの各コード
    以外のコードであってその1つ又は2つ以上のコードに
    はスキップコードがメモリされており、同スキップコー
    ドを設定するスキップコード設定部と、 同設定部に設定されたスキップコードと各アドレスにお
    ける前記制御の種類を示すコードとの一致をとるスキン
    プコード一致手段と、 同一致手段の出力が入力されており且つ1つの単位パタ
    ーンプロファイルに関する前記ストップ、オプショナル
    ストップ、データ、ミラーおよびスキップの各コードの
    アドレス指定が終了した後、前記スキップコード設定部
    に設定されているスキップコードを次のスキップ量を指
    示する他のスキップコードに修正する信号を与える第2
    のゲート手段と、 データコードのほかに前記スキップコード設定部からの
    スキップ一致信号が与えられたときにも前記第2のコー
    ド領域にメモリされているデータを読み出すよう前記第
    1のゲート手段に指令を与える前記デコード手段とを備
    えてなり前言弾位パターンプロファイルの複数個が前記
    布押え板上で順次縫製されることを特徴とする多数個取
    り縫製用の自動ミシン。 6 記憶媒体の制御の種類を示す第1のコード領域には
    、ストップ、オプショナルストップ、データおよびミラ
    ーの各コード以外のコードであってその1つ又は2つ以
    上のコードにはスキップコードがメモリされており同ス
    キップコードを設定するスキップコード設定部と、同設
    定部に設定されたスキップコードと各アドレスにおける
    前記制御の種類を示すコードとの一致をとるスキップコ
    ード一致手段と、 同一致手段の出力が入力されており且つ1つの単位パタ
    ーンプロファイルに関する前記ストップ、オプショナル
    ストップ、データ、ミラーおよびスキップの各コードの
    アドレス指定が終了した後、前記スキップコード設定部
    に設定されているスキップコードを次のスキップ量を指
    示する他のスキップコードに修正する信号を与える第2
    のゲート手段と、 データコードのほかに前記スキップコード設定部からの
    スキップ一致信号が与えられたときにも前記第2のコー
    ド領域にメモリされて(・るデータを読み出すべく前記
    第1のゲート手段に指令を与える前記デコード手段とを
    備えた特許請求の範囲第2項、第3項又は第4項記載の
    自動ミシン。
JP52019998A 1977-02-25 1977-02-25 自動ミシン Expired JPS592515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52019998A JPS592515B2 (ja) 1977-02-25 1977-02-25 自動ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52019998A JPS592515B2 (ja) 1977-02-25 1977-02-25 自動ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53106250A JPS53106250A (en) 1978-09-16
JPS592515B2 true JPS592515B2 (ja) 1984-01-19

Family

ID=12014820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52019998A Expired JPS592515B2 (ja) 1977-02-25 1977-02-25 自動ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592515B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11676913B2 (en) 2020-05-12 2023-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11676913B2 (en) 2020-05-12 2023-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53106250A (en) 1978-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4201144A (en) Control systems for automatic sewing machines
US3744891A (en) Two-dimension repeatable, positionable table
JPS592515B2 (ja) 自動ミシン
SE8401762L (sv) Funktionsveljarmekanism for bandspelare
GB1595594A (en) Electronic sewing machine
KR930000737A (ko) 자동 바느질 미싱의 제어장치
JPS592516B2 (ja) 原点復帰機能を備えた自動ミシン
US4641236A (en) Programmable machine tool control system
KR880000271B1 (ko) 수치제어 방식 및 장치
US4815013A (en) Variable speed film transport interlock system and method using same
IE53243B1 (en) Method of,and apparatus for,damping of stepper motor using non-active windings
US3822658A (en) Punch-tape-controlled sewing apparatus
US4377120A (en) Pattern selection system for a sewing machine
JPS6010310A (ja) ロボツト制御装置
CN216681204U (zh) 一种加工中心用螺杆驱动丝杆模组
JP3424862B2 (ja) 自動刺繍機
US3623803A (en) Projection apparatus
JPS62269206A (ja) 制御機器のプログラム設定入力装置
JP2975049B2 (ja) 顕微鏡の電動レボルバ制御装置
JPS6024632B2 (ja) 遠隔制御装置
JPS59200688A (ja) 自動ミシン
JPS6330015B2 (ja)
JPS5861784A (ja) 電子式ミシン
JP4029481B2 (ja) 数値制御方法
JPH06264355A (ja) 柄データの色指定変更装置