JPS5924682Y2 - 罐体容器の安全キヤツプ - Google Patents

罐体容器の安全キヤツプ

Info

Publication number
JPS5924682Y2
JPS5924682Y2 JP15623081U JP15623081U JPS5924682Y2 JP S5924682 Y2 JPS5924682 Y2 JP S5924682Y2 JP 15623081 U JP15623081 U JP 15623081U JP 15623081 U JP15623081 U JP 15623081U JP S5924682 Y2 JPS5924682 Y2 JP S5924682Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
side wall
cap
lid
safety cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15623081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5861740U (ja
Inventor
たか穂 熊井
博 小林
Original Assignee
東洋製罐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐株式会社 filed Critical 東洋製罐株式会社
Priority to JP15623081U priority Critical patent/JPS5924682Y2/ja
Publication of JPS5861740U publication Critical patent/JPS5861740U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5924682Y2 publication Critical patent/JPS5924682Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は容易に開蓋できる缶体容器の安全キャップに関
する。
引環金等の缶切具を蓋体の鏡板上に附設した缶詰用毎等
の缶体容器は開蓋時に別に缶切具を準備することなく容
易に開蓋できるため急速に普及しつつあるが、引環金を
用いてスコアー線沿いに蓋体を引き裂いた場合、開蓋後
の切口が鋭利になるため、手指に負傷を負う欠点があっ
た。
そこで本考案は従来技術の斯かる欠点を解決するもので
、その目的とするところは、缶体容器の蓋体にキャップ
越しに開蓋操作を行える安全キャップを冠着することに
より、開蓋の際に缶蓋の切口が手指に触れるのを防止し
、もって使用者の安全を図ることにある。
その他の目的とするところは、開蓋の際に缶体容器の引
環金を容易に引き起せるようにし、開蓋作業を簡易且つ
迅速に行えるようにすることにある。
本考案の安全キャップを冠着する開口容易な缶体容器を
図示の実施例に基づいて説明すると、第1図において、
Aは食品を充填貯蔵するための有底缶本体Bと缶本体B
の開口部を密閉するための缶蓋Cよりなる缶体容器で、
缶本体Bの胴部上端と缶蓋Cの周縁部は巻締めDされて
いる。
Eは缶蓋Cの周縁近くに同心状に刻まれたスコアー線、
FはリベットGによって缶蓋C上に固着された引環金で
、該引環金Fの蓋体中央側端部には持上部Hが一体形成
され、他方引環金Fの反対側端部には押圧作用部■が形
成され、この押圧作用部Iはスコアー線Eに囲まれた部
分内であって且つ該スコアー線に近接する位置に配置さ
れている。
従ってリベツ)Gを支点として引環金Fの持上部Hを引
き起せば、反対側の押圧作用部Iによってスコアー線E
が破断されるので、開蓋操作を極めて簡単に行い得る。
次に、本考案に係る安全キャップの第一実施例を第1図
及び第2図について説明すると、1はプラスチック等の
如き可撓性部材よりなるキャップ本体で、このキャップ
本体1は缶体容器Aの開口部形状と一致する円形状の基
板2と缶体容器Aの巻締部りに係止せしめられる前記基
板2の端縁に一体的に垂設せしめた環状の側壁3を備え
てなり、側壁3の内面全周には前記巻締部りと係合する
保合突起4が形成されている。
5はキャップ本体1の基板2に穿設された缶体容器Aの
引環金Fをキャップ起しに引起すための引環金取出孔で
、缶体容器Aの引環金Fが該引環金取出孔5内で起立す
るよう、その穿設位置及び寸法が決定される。
6は同じくキャップ本体1の基板2に穿設される引環金
保持孔で、前記引環金取出孔5の半径方向外方に位置し
ており、また所定の間隔を設けて対向し且つ円周方向へ
延びる一対の係合突片7,7によって引環金取出孔5と
離間せしめられる一方、該各係合突片7,7の間隙8を
通して引環金取出孔5と連通している。
而してこの引環金保持孔6は開蓋の際に安全キャップと
缶蓋が相互にずれないよう引環金Fを当該引環金保持孔
内に保持する作用をなす。
9は引環金取出孔5を囲む基板2より該引環金取出孔内
へ引環金Fの引起し方向に向けて突出する曲げ゛自在の
舌片で゛、この舌片9の先端を降下させて引環金Fの持
上部H下方に挿入することにより、該持上部Hの引起し
を容易にし得る。
第3図にはキャップ本体側壁の他の実施例が記載されて
おり、この第二実施例においては、キャップ本体10の
側壁11全面には側壁中途部より側壁下端にかけて円周
方向を横切る方向へ複数の縦割す12が設けられ該側壁
を所定幅毎に分割しているので、開蓋時に安全キャップ
を缶体容器Aの巻締部りより離脱させるときの引張り抵
抗が減少し、従って缶蓋Cに安全キャップを冠着させた
ままでも、引環金Fの持上げによる開蓋操作を抵抗なく
楽に行える利点がある。
なおこの第二実施例の安全キャップにおいても側壁11
の内周全面には前記缶体容器Aの巻締部りと係合する保
合突起(図示せず)が設けられている。
またキャップ本体の基板に設けられる引環金取出孔、引
環金保持孔及び舌片については、第1図及び第2図に記
載した第一実施例の安全キャップと同一の構成とする。
第4図乃至第6図にはキャップ本体側壁のさらに別の実
施例が記載されており、この第三実施例においては、キ
ャップ本体13の側壁14内周の一部X−Y間を平坦面
よりなる離脱助勢部15に形成し、残余内周面には缶体
容器Aの巻締部りと係合する保合突起16を設けること
によって、開蓋当初に安全キャップを缶体容器Aより離
脱させるときの引張り抵抗を減少せしめ、もって缶蓋C
に安全キャップを冠着したままで引環金Fの持上げによ
る開蓋操作を抵抗なくスムーズに行うことができる。
従って第三実施例の安全キャップを缶体容器Aの缶蓋C
上に冠着させる場合、引環金Fの押圧作用部Iが位置す
る付近の巻締部りに安全キャップの前記離脱助勢部15
を一致させておくのが望ましい。
なおこの第三実施例における引環金取出孔、引環金保持
孔及び舌片は第1図及び第2図に記載した第一実施例の
安全キャップと同一の構成とする。
さらに本考案の安全キャップは、第3図の第二実施例の
安全キャップにおいても、第4図乃至第6図に記載した
第三実施例の場合と同様に、側壁内周の一部に平坦面よ
りなる離脱助勢部(図示せず)を備えることができる。
さらにまた本考案の安全キャップは、第4図乃至第6図
に示した第三実施例において、内周面に係合突起16を
有する側壁14部分に、側壁中途部より側壁下端にかけ
て円周方向を横切る方向の縦割り (図示せず)を含ま
しめることができ、キャップ本体の側壁に設けた離脱助
勢部と縦割りの双方により、安全キャップを缶体容器A
から離脱させる際の引張り抵抗を減少せしめ、もって缶
蓋Cに安全キャップを冠着したままで引環金Fの持上げ
による開蓋初期から終期にかけて抵抗なくスムーズに行
なうことができる。
第7図乃至第12図には本考案に係るさらに他の安全キ
ャップが示されており、この実施例における安全キャッ
プは、第7図及び第8図に示すように、キャップ本体2
1の基板22上に缶体容器Aの引環金Fをキャップ越し
に引き起すための引環金取出孔23を備えており、また
当該引環金取出孔23を囲む基板22の周端には引環金
Fの引起し方向へ突出する曲げ自在の舌片24が一体的
に設けられているのと同時に、基板22の外周端に一体
的に垂設せしめた環状側壁25の内周には缶体容器Aの
巻締部りに係止せしめられる保合突起26が突設されて
いる。
さらに本実施例における安全キャップにおいては、缶体
容器Aの巻締部りより安全キャップを離脱させる際の引
張り抵抗を減少させるために、第9図に示されるように
、環状側壁25の全面に側壁中途部より側壁下端にかけ
て円周方向を横切る方向へ複数の縦割り27を備えても
よい。
一方第10図乃至第12図に示すように、環状側壁25
内周の一部X−Y間に平坦面よりなる離脱助勢部28を
形成し、残余内周面には係合突起26を穿設することに
よって、開蓋操作時における引張り抵抗を減少させても
よい。
以上の構成よりなる本考案の作用を第1図及び第2図に
記載した第一実施例について述べると、缶体容器Aの巻
締部りに安全キャップの係合突起4を係止せしめ、缶蓋
C上に予め安全キャップを冠着しておく。
次に缶体容器の開蓋操作を、第13図について説明する
と、引環金Fの押圧作用部■に近い側の缶本体B胴部上
縁付近を左手全体で把持固定した状態にて、左手親指に
よってキャップ本体1越しに引環金取出孔5より引環金
Fの持上部Hを引き起していくのであるが、この場合第
2図に示すように、引環金Fの持上部H下方には基板2
より斜め下方に降下した舌片9が挿入せしめられている
ので、前記引環金の持上部Hも舌片9の弾性力によって
若干上方へ持ち上げられているので、当該持上部の下方
に指の先端を滑り込ませ易く、従って比較的楽に引環金
Fの持上部Hを指先でつかむことができる。
このようにして引環金Fの持上部Hが徐々に引き起され
ていくと、やがて該引環金Fの垂直面部は引環金取出孔
5の周辺に位置する係合突片7,7に当接する。
引き続いて持上部Hを尚一層引き起すと、相互に対向す
る各係合突片7,7の先端は引環金Fの押圧力によって
上方へ逃げ、この結果各係合突片7,7間の間隔8が拡
大して引環金Fの通過を許容する。
次いで引環金Fが引環金保持孔6内に到達すると、圧力
解放された各係合突片7,7はその弾性力により原位置
に復帰し、引環金Fによる再度の水平押圧力を受けない
限り、起立させられた引環金Fが再び引環金取出孔5内
へ移動しないよう規制して、開蓋の際に安全キャップが
缶蓋に対してずれるのを防止している。
なお持上部Hの引起しに応じて反対側の押圧作用部Iが
リベットGを支点としてスコアー線E内の缶蓋Cを下方
へ押圧し、当該スコアーを破断する。
而して引環金保持孔6内で起立した引環金Fの持上部H
を右手人差し指で持ち変えてから尚引張り上げると、ス
コアー線Eに囲まれた缶蓋Cの除去部分は当該スコアー
線E沿いに破断されながら順次引き起され、斯くして缶
蓋Cは所望により開口する。
この開蓋操作の際に安全キャップは引環金Fの押圧作用
部■に近い側から順次巻締部りより離脱し、以後この安
全キャップは缶蓋C除去部分の周縁を包い隠しながら該
蓋体と一緒に引き剥される。
従ってこの開蓋時に缶蓋Cに形成される鋭利な切口は安
全キャップの側壁内に包い隠されているので、該蓋体の
切口が缶本体を静止固定させる手指と接触することもな
い。
また持上部Hを上方へ引張り上げて開蓋する際、一対の
係合突片7,7によって引環金Fは引環金取出孔5内へ
移動するのを規制されていることから、安全キャップが
缶蓋に対して引環金Fの引起し方向へずれることはなく
、従って安全キャップは缶蓋と常に一体となって引き剥
され、安全キャップの側壁越しに缶蓋の切口が外部露出
することは完全に防止される。
本考案は以上のように、缶体容器の蓋体に安全キャップ
を冠着させたままの状態で開蓋し得ることから、開蓋時
に形成される缶蓋の鋭利部を該安全キャップによって包
い隠すことができ、従って缶蓋の鋭利部が缶本体を静止
固定する手指と触れることもないので、開蓋時に使用者
の手指を傷付けることは完全に回避される効果がある。
また本考案の安全キャップにおいては、開蓋の際に安全
キャップが缶蓋からはずれないようになされているので
、安全キャップは常に缶蓋と一体となって缶本体より引
き剥され、従って安全キャップ越しに缶蓋の切口が外部
露出することは完全に防止される。
さらに舌片により引環金の持上部を指先ですくい上げ易
くしたので、開蓋作業を極めて簡単で且つ迅速に行い得
る等種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る缶体容器の安全キャップの実施例を
示すもので、第1図乃至第6図は引環金取出孔と引環金
保持孔を備えた安全キャップを示しており、第1図に安
全キャップと缶体容器の分解斜視図、第2図は安全キャ
ップを缶体容器に冠着した状態の中央縦断面図、第3図
は安全キャップにおける側壁の他の実施例を示す斜視図
、第4図は安全キャップにおける側壁のさらに別の実施
例を示す平面図、第5図は第4図V−v線縦断面図、第
6図は第4図■I−■■線縦断面図である。 第7図乃至第12図は引環金取出孔のみを備えた安全キ
ャップを示しており、第7図は斜視図、第8図は第7図
に記載した安全キャップの中央縦断面図、第9図は第7
図に記載した安全キャップの側壁に縦割りを設けた状態
を示す斜視図、第10図は第7図に記載した安全キャッ
プの側壁内周に離脱助勢部を設けたものの平面図、第1
1図は第10図XI−XI線縦断面図、第12図は第1
0図X[−XII線縦線面断面図13図は安全キャップ
を冠着したままで缶体容器の開蓋操作を行う状態を示す
説明図である。 符号の説明、1.10.13.21・・・・・・キャッ
プ本体、2.22・・・・・・基板、3.11.14.
25・・・・・・側壁、4゜16、26・・・・・・係
合突起、5,23・・・・・・引環金取出孔、6・・・
・・・引環金保持孔、7・・・・・・係合突片、8・・
・・・・間隙、9,24・・・・・・舌片、12.27
・・・・・・縦割り、15,28・・・・・・離脱助勢
部、A・・・・・・缶体容器、B・・・・・・缶本体、
C・・・・・・缶蓋、D・・・・・・巻締部、E・・・
・・・スコアー線、F・・・・・・引環金、G・・・・
・・リベット、H・・・・・・持上部、■・・・・・・
押圧作用部。

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)缶体容器の開口部と一致する形状の基板及び缶体
    容器の巻締部に係止される前記基板の端縁に一体的に垂
    設せしめた環状の側壁を備えてなるキャップ本体と、缶
    体容器の引環金をキャップ越しに引き起すための前記キ
    ャップ本体基板に穿設した引環金取出孔と、前記引環金
    の持上部下方に挿入され且つ、引環金取出孔を囲む基板
    より該引環金取出孔内へ引環金の引起し方向に向けて突
    出する舌片とから戊ることを特徴とする缶体容器の安全
    キャップ。
  2. (2)第1項記載のキャップ本体は側壁の内面全周に保
    合突起を有していることを特徴とする缶体容器の安全キ
    ャップ。
  3. (3)第2項記載の側壁は側壁中途部より側壁下端にか
    けて円周方向を横切る方向の縦割りを有していることを
    特徴とする缶体容器の安全キャップ。
  4. (4)第1項に記載したキャップ本体は側壁内周の一部
    に平坦面よりなる離脱助勢部を備ているのと同時に、残
    余内周面に係合突起を有していることを特徴とする缶体
    容器の安全キャップ。
  5. (5)第4項記載のキャップ本体は、内周面に係合突起
    を有する側壁部分に、側壁中途部より側壁下端にかけて
    円周方向を横切る方向の縦割りを有していることを特徴
    とする缶体容器の安全キャップ。
JP15623081U 1981-10-22 1981-10-22 罐体容器の安全キヤツプ Expired JPS5924682Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15623081U JPS5924682Y2 (ja) 1981-10-22 1981-10-22 罐体容器の安全キヤツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15623081U JPS5924682Y2 (ja) 1981-10-22 1981-10-22 罐体容器の安全キヤツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5861740U JPS5861740U (ja) 1983-04-26
JPS5924682Y2 true JPS5924682Y2 (ja) 1984-07-21

Family

ID=29948776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15623081U Expired JPS5924682Y2 (ja) 1981-10-22 1981-10-22 罐体容器の安全キヤツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924682Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101875335B1 (ko) * 2017-09-27 2018-07-05 김경만 안전 개봉 캡

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5861740U (ja) 1983-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4060176A (en) Container lid-spoon combination
US4759464A (en) Safe opening container lid
JPS5924682Y2 (ja) 罐体容器の安全キヤツプ
US3187931A (en) Plastic pull tab adhesively secured to metal strip
JPS60204452A (ja) 開口縁の安全な容器蓋
JPS5924681Y2 (ja) 缶体容器の安全キヤツプ
US4397402A (en) Easy opening container lid
JPS5942345Y2 (ja) 缶体容器の安全キヤツプ
JPS5942344Y2 (ja) 缶体容器の安全キヤツプ
US4781303A (en) Container with a non-removable opening tab apparatus
US3257022A (en) Closure
JPS5942346Y2 (ja) 缶体容器の安全キヤツプ
JP3535790B2 (ja) 合成樹脂製包装容器
WO2001002260A1 (en) Can lid with opening means providing enhanced opening function and sanitariness
JPS5849951Y2 (ja) 容器蓋
JPS6223702Y2 (ja)
US4202461A (en) Pop-open container lid
JPS5942359Y2 (ja) 安全キヤツプ付き缶体容器
JPS638612Y2 (ja)
CN213355432U (zh) 一种提拉式易开启啤酒瓶盖
JPS6034590Y2 (ja) 缶体容器の安全シ−ル
JPH0728124Y2 (ja) 中 栓
US3278068A (en) Snap action opening means for a container
JPS6323316Y2 (ja)
JPH0528193Y2 (ja)