JPS592464A - チヤンネルアクセス方式 - Google Patents

チヤンネルアクセス方式

Info

Publication number
JPS592464A
JPS592464A JP57110593A JP11059382A JPS592464A JP S592464 A JPS592464 A JP S592464A JP 57110593 A JP57110593 A JP 57110593A JP 11059382 A JP11059382 A JP 11059382A JP S592464 A JPS592464 A JP S592464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
block
signal
channel access
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57110593A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kume
久米 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP57110593A priority Critical patent/JPS592464A/ja
Priority to US06/509,007 priority patent/US4538261A/en
Publication of JPS592464A publication Critical patent/JPS592464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は同軸ケーブル等の通信ケーブルを用いてバクッ
ト形IBにより通信を行うディジタル信号伝送シスデム
において、送信を行おうとづる局が送信を行う権利を確
立さけるためのチャンネルアクセス方式に関する。 電子計算機の普及や、ディジタル信号処理技術の発達に
伴い、通信系とデータ処理系を組み合ね′t!オンライ
ンで情報の処理を行うデータ通信が脚光を浴びている。 中でも官公庁、会社等の構内で行われる構内通信のよう
な小規模通信システムにおい−Cは、その経済性や信頼
性あるいは伝送効率の高さから、同軸ケーブル等の通信
ケーブルを用いたパケット形態による通信方式が特に注
目を集めている。 このパケット形態による通信方式では、双方向伝送を行
うための通信ケーブルを研究所等に敷設し、これに多数
の局(パーソナルステーション)を接続している。。そ
して各局から例えば1000〜2000ビツトのデータ
ブロックに分i!!J合れたメツセージの伝送を行う。 メツセージには宛先、通番その他のヘッダが(=J加さ
れている。この通信方式ではネットワーク自身は何ら制
御機能を持たない受動的な伝送媒体であり、制御は各局
に完全に分散されている。従って各局では伝送路の空き
を確認してヂ1/ンネルをアクセスし、メツレージの送
信を開始づる。送信中に他のバケツ1−との衝突が生じ
た場合にはこれら双方の局が送信を停止りる。送信を停
止した局はランダムな待ら時間後にメツし一ジの++J
送信を試みる。 ところでこの通信方式では各局が任意にデータの送信を
開始りるので、同一の伝送路上でパグッ1〜の衝突する
可能性がある。従って伝送荏延時間が一定どならないと
いう問題があり、会話型の音声通信のように実時間上で
の送受対応関係が重視されるような実時間伝送には不適
当となる。もちろ/υマスタースデーションを常設して
おき、各局にチャンネルアクセスの予約を行わlること
°にの問題を解決することができる。ところがこのよう
にするとマスターステーションに障害が発生したときデ
ータ通信が不可能となり、システムの信頼性が低トする
。 以上の点を改良したものとし−C1モディファイド・イ
ーサネy h (Modified  Etherne
L )と呼ばれるディジタル信号伝送方式が提案される
に至っ−Cいる。この方式では、時間軸上で周期的に繰
り返される大枠(フレーム)を更に時間軸上で複数の小
枠(ブロック)に分割し′?J3き、これらのブロック
単位で各局(パーソナルステーション)にバケッl−通
信の機会を与える。これにより各局は空きブ1」ツクを
使用するうえで対等性を持つことがτ゛ぎる他に、信号
伝送のために必要な時間に渡って所定のブロックを占有
した場合には、フレームの繰り返される毎に信号伝送の
機会が定期的に与えられる。ずなわら実時間伝送が可能
となる。 第1図はこのモディファイド・イーサネットにおける信
号のフレーム構成を示したものである。 時間軸上で周期的に繰り返されるフレームは、Nブロッ
ク材1〜#Nから成っている。各1′ロツクは次に示す
種々のビット列b1〜ム9により構成されている。 bl :後方ガードタイム bs:プリアンプル b3ニアドレスビット b4:距離符号ビット bs:制御じツト b6;情報ビット bl:チ■−ツクピッ1〜 b8:エンドフラグ b9=前方カートタイム ここで各ヒツト列b2〜b5、b6〜b日は、バケツ1
〜を構成するために必要なもので、オーバヘッド〈付加
ンビットと総称されている。また2種類のピッ1〜列b
1およびす、は、これらを併ゼてガードタイムと呼ばれ
ている。ガードタイムとは、各゛ブロックのバケツ1〜
が同軸ケーブル上を伝播する際に生ずる遅延時間によっ
て、隣接パケット間で一部重複Jるような事態を避()
るための空きビット列である。これには、その後方に位
置角11られるパケットを保1 するための後方ガード
タイムb1と、その前方に位置イ1
【プられるパケット
を保]1−るための前方ガードタイムb、の2種類があ
る。後方ガードタイムb1と前方ガードタイムbqのビ
ット数の和をgビットとし、ガードタイム(b+ + 
bs )を以後τQと表わずことにする。 第2図は、以上説明したフレーム構成のモディファイド
・イーサネットによる通信システムの概略を示したもの
である。この通信システムで伝送路として敷設された同
軸ケーブル1は、その両端を特性インピーダンスに等し
い抵抗値をもったインピーダンス整合用のターミネータ
2に接続されている。各々の局は]−コネクタ(タップ
)31〜3Nを通して同軸ケーブル1に接続されている
。 これらの局は総て基本的に同一の構成を有しているので
、図ではTコネクタ31に接続されたA8の要部のみを
表わづこととする。 各局は、計算機や電話器を備えた利用者装置4を備えて
いる。利用者装置4には、バクラド単位のディジタル信
号を他局に送信するため°の・送信器(符号器)41と
、他局から送られてきた同じくパケット単位のディジタ
ル信号を受信するための受信器(復号器)42、および
端末を制御ft するための端末制御器43等が設けら
れている。このうち送信器41から出力される信号は送
信バッファメモリ51に一時的に蓄えられる。そして伝
送媒体である同軸ケーブル1上の伝送速度【二等しいり
[1ツク信号で、所定の時間にまとめて読み出される。 この読み出された信号は、送信論理回路52により所定
のバケツ1〜に変換される。そして送信バッファアンプ
53を経た後、−「コネクタ31を通しく同軸ケーブル
1上に送り出される。 一方、同軸クープル1上を伝送されている総てのバクツ
j〜信号は、丁コネクタ3Iを通して受信バッファアン
プ54に受信される。受信論理回路55は受信されたバ
フラ1〜から自局宛のパケットのみを選択し、受信バッ
ファメモリ56に一時的に蓄える。この蓄えられた信号
は、受信器42においζ、所定のクロックを用いて連続
的に読み出される。これにより受信出力信号が得られる
。 以上のようにして信号の送受信が行われるが、これらに
用いられる伝送りロックは、伝送りロック発振器57か
ら発生される。フレームカウンタ58はこの伝送りロッ
クを分周して、フレームタイミングおよびブロックタイ
ミングをそれぞれ指示づ−るフレームタ、イミング信号
71およびブロックタイミング信号72を作り出り一0
伝送制御回路59は、受信論理回路55から得られる自
局宛の受信信号により端末制御器43の制御を行うと共
に、端末制御器43の指示に従って送信論理回路52を
制御り−る。また衝突検知回路61は、自局が選択した
ブロックで最初のパケット信号の送出を行ったとき、他
の局の最初のパケットと衝突が生じたか否かを検査する
。 この通信システムにおけるパケット間の衝突につい−C
少し詳しく説明する。各局の利用者装置4には、フレー
ム内の各ブロック#1〜#Nの専有状況を示すメモリ(
図示せず)が備えられている。 受信バッファア、ンブ54には各局のパケット信号が受
信されるので、これを基にして使用されている10ツク
の登録が行われる。モディノァイド・イー1ナネツトで
は、実時間伝送を可能にするために、あるブロックを専
有した局は次のフレ ムにおいてもそのブロックの専有
を継続することができる。従って送信要求が発生した局
は、メモリ上に示された空きブ【コックを選択し、次フ
レームのこのブロックに対してパケット信号の送出を行
うことになる。ところがほぼ同一時刻に2以上の局が送
信要求を発生させると、同一の空きブロックをこれらの
局が選択し、パケット信号の送出を一斉に開始させる場
合がある。このとき衝突が発生り゛る。 第3図はこの衝突の様子′を表わしたものである。 第2図に示した配置関係で、同軸ケーブル上に各局が配
置されているものとする。1−なわちA局と0局が同軸
ケーブル1のそれぞれの端部近傍に配置され、B局がこ
れらの間に配置されているとする。今、A局とB局にほ
ぼ同時に送信要求が発生し、1フレームにc15 Gノ
る第M番目のブロック#M〈1≦M≦N)に対して共に
パケット信号の送出が行われるとする。この場合、A局
は所定のブロックタイミングからバケツ1〜信号P−A
の送出を開始覆る。パケット信号P−Aは、同軸ケーブ
ル上の伝播遅延時間に応じてB局でやや遅れて受信され
、0局では更に遅れて受信される。一方、B局から送出
されるパケット信号!〕−Bは、パケット信号P −A
の送出開始時刻から所定時間遅れてその送出が開始され
る。これは同軸ケーブルの中点において、隣接リ−るブ
ロックのパケット信号がカードタイムの和τQに相当す
°る時間だけ間隔を置いて配置されるようにするためで
あり、これらのブロック間でパケット信号が一部重なり
合う事態を防止するためである。バケツ1〜信号P−B
もA局と0局でそれぞれ遅延して受信される。 A局では、このパケット信号P、−8が受信された時点
で衝突検知回路61が衝突を検出す”る。そしてこれと
共にパケット信号P−Aの送出をその途中で停止するこ
とになる。1つの同軸ケーブル1に2以上のパケット信
号が混在すれば、・もはやデータとしての意味をなさな
いことになるからである。同様にB局でもパケット信号
P7Aが受信された時点でパケット信号P −’Bの送
出を停止づる。これらの局はランダムな持ち時間の後、
空きブロックを選択し、再度パケット信号の送出を試み
ることになる。このとき、衝突の生じた現在のブロック
#Mについては各局が信号の送出を停止してしまうので
、それ以後全く利用されない状態になる。1つの通信シ
ステム内で送信要求の発生ずる頻度が高いほど、同一の
空きブロックに同時に複数の局がアクヒスする確率が高
くなる。この場合パケッ[・信号の衝突が増加し呼の確
立が遅れる一力で、再度パケット信号の送出を試みる局
の数も増加し、衝突ブロックだ(プが増加するという結
果を招来する。すなわらヂ11ンネル利川率が低下して
しまい、送信要求が発生しIC時刻からバケツ1−の伝
送に成功するまでの時間(伝送遅延時間)が増加づると
いう欠点があった。 木“発明はこのJ:つな点に鑑み、ブロックの有効活用
を図り、伝送遅延時間を減少させるチャンネルアクセス
6式を提供づることを目的とする。 本発明ではブロック内に更に小さな複数の単位枠(スロ
ット)を設定し、呼設定局がそのスロット内に必要最小
幅の継続時間をもった信号(ブI」−ブ信号)をある確
率で送出できるように覆る。 各局はスロット内のプローブ信号の数を監視し、1つの
ス[1ツトに1つだけプローブ信号が存在した場合には
、そのプローブ信号を送出した局がそのブ[1ツクを専
有することができ、呼が確立される。1つのスロットに
複数のプローブ信号が存在した場合には、1つのプロー
ブ信号が存在するようになるまで各スロットに対するプ
ローブ信号の送出が所定の確率で繰り返され、局の選定
が行われる。このチャンネルアクセス方式では1つのブ
ト1ツクについてこれを分割したスロット数だけ各局に
ヂャンネルアクゼスの機会が与えらねる。従って送信要
求の頻度が高い場合でも呼の確立の確率が高まり、伝送
遅延時間を減少さけることができる。 以下実施例に、つき本発明の詳細な説明づる。 第4図は、本実施例にJ5 Lプる通信システムの概略
を示したものである。同軸ケーブル1に接続された各局
は総て基本的に同一の構成を有しているので、図では゛
「]コネクタ1に接続されたA局の要部のみを表わづこ
ととする。この通信システムはモディファイド・イーサ
ネットを基本にしているので、第2図と同一部分には同
一の符号を(=J l、、、説明を簡略化りる。 さて今、A局の利用者装置4が送信要求を発生させたと
りる。利用者装置4内の前記したメモリには、フレーム
内の各ブ[」ツク#1〜#Nの専有状況が登録されてい
る。端末制御器43は、送信要求のあった時点から最も
早く送信を行うことのできる空きブロック#Mを選択し
、これを伝送制御回路59−1に通知りる。伝送制御回
路59−1はこれと共に、ブl」−1発生要求信号81
をプローブ発生器82およびスイッチ回路83に対して
供給づる。スイッチ回路83はこれによりそのグー1〜
がオンになる。 一方、フレームカウンタ58−1は伝送りロック発振器
57から供給される伝送りロックを分周し、フレームタ
イミング信号71、ブロックタイミング信号72の他に
、スロットタイミング信号8/Iを作成している。フレ
ームタイミング信号71は各フレーム(大枠)の区分け
をする信号であり、ブロックタイミング信号72は1フ
レーム内の各ブ【コック(小枠)#1〜#Nの区分けを
覆る信号である。これに対して、スロットタイミング信
号84は、1ブロツクを更に複数に区分したスロットに
ついてその区分けをする信号である。 本実施例では第5図に示づように1ブロツク(#M)を
3つのスロットタイムS−1〜S−3に区分している。 1スロツトタイムTは以下の関係にあることが必要であ
る。 −1−τg+τ0 ここでτりどは前記したガードタイムであり、同軸クー
プル1上で最も遠く離れた局間の伝播遅延時間である。 この実施例ではA局と0局の間の伝播遅延時間に相当す
る。またτ。とは、局がキャリアの検出を行、うために
必要とする時間τdと次にプローブ信号85を送出する
までに要する時間τS並びにプローブ信号85の信号長
τぶをそれぞれ加えた時間である。ここでτdは、1−
コネクタ3からその局の受信論理回路55−1までの遅
延時間である。 送信論理回路52−1はフレームカウンタ58−1から
フレームタイミング信号71およびブロックタイミング
信号72の供給を受けており、伝送制御回路58−1か
ら空きブロック#Mの情報を受【ノるど、このブロック
#Mの開始づるタイミングで、送信ブロック指示信号8
6を発生さける。 10一ブ発生器82は、この送信ブロック指示信号86
とプローブ発注要求信号81の論理積をとる。そしでス
ロワ1−タイミ゛ング信号84の指示する第1のスロッ
トタイムS−1の開始タイミングで、A局の定める一定
の確率αをもってプローブ信号85を発生さける。ここ
でプローブ信号85とは、各局がノイズ等の発生を考慮
に入れても確実に識別りることのできる必要最小幅の継
続時間をもった信号である。確率αが例えば50%のと
きには、スロットタイミング信号84の発生りる度に、
2回に1回の確率でプローブ信号85が光生りる。 A局におい゛(、第1のスロワ1〜タイムS−1でプロ
ーブ信号85−Aが発生したとり−る。プローブ信号8
5−Aは、スイッチ回路83および送信バッファアンプ
53を経て1コネクタ31から同軸ケーブル1に送り出
される。第5図はこの様子を表わしたもので、ブ[1−
ブ信Q85=Aはそれぞれ所定の遅延時間の後にB局お
よび0局に受信される。またA局自身についてはその受
信バッファアンプ54がプローブ信号85−Aを受信す
る。 受信論理回路55−1は受信された信号中にプローブ信
号85が存在する。とこれを検出し、プローブカウンタ
87にこれを割数させる。従ってA局自身がプローブ信
号85を送出りれば、ブ白−ブカウンタ87は最低限こ
れを61数覆ることになる。 ところでB局および0局が、A局どほぼ同時に送信要求
を発生していたとする。この場合B局およびC局内のブ
、ローブ発生器82がこの第1のスロットタイムS−1
に確率βまたはγでプローブ信号85を発生させること
になる。ここで確率βおよびγは確率αと同一であって
も良いし、局の重要度に合わせて個々に定めたものであ
っても良い。、結果どしてB局からプローブ信号85−
Bが出力され、0局からはプローブ信号85−Cが出力
されなかったと覆れば、プローブ信号85−Bが所定の
遅延時間の後にA局へ受信され、そのプローブカウンタ
87で割数される。各局はブ]」−ブカウンタ87を備
えているので、同様の81数動作を行う。そして次のス
ロットタイミング信号84が供給される時点で引数値8
8を伝送制御回路59−1に出力し、この後計数内容を
クリアする。 伝送制御回路59−1は、送られてきた計数値8Bに応
じて一般に次のような動作を行う。 (イ)送信要求を発生し、かつプローブ信号85を送出
した局について。 (1)プローブ信号85のn1数値88が1のとき。 このときは自局のプローブだ番ノが同軸ケーブル1に送
出されたことになる。この場合にはプローブを送出した
ブロックの番号(ここではブロック#M)を専有状況を
表わしたメモリに登録する。そして次のフレームのその
ブロック#Mからパケット信号の送信を行うように送信
論理回路52−1を制御する。1−なわちこの場合には
吋が直ちに確立り゛る。 (11)プローブ信号85のa1数値が2以上のとき。 実施例で説明しているのと同一状況のときである。この
場合にはいずれの局がそのブロックを専有するかが未定
である。従ってプローブ発生要求48号81が再び出力
され、プローブ信号85の送出についての前記した動作
が繰り返される。 (ロ)送信要求を発生したがプローブ信号85を送出し
なかった局について。 この実施例では0局がこれに該当する。 (1)プローブ信号85の計数値88がOのとぎ。 いずれの局もプローブ信号85を送出しなかったのであ
るから、この局は次のスロットでブロック専有の機会が
与えられる。すなわち伝送制御回路59−1はプローブ
発生要求信号81の送出を行う。 (11)プローブ信号85の割数値88が1以上のとき
。 この場合、この局はそのブロックの専有競争を放棄し、
専有状況を表わすメモリのそのブロックに使用済の登録
を行う。そしてランダムな待ち時間の後再び別の空きブ
ロックにアクセスする。 (ハ)送信要求を発生しなかった局について。 (1)プローブ信号85の計数値がOのとき。 この局は何の動作もしない。 (11)プローブ信号85の計数値が1以上のとき。専
有状況を表わづメモリにそのブロックの使用済の登録を
行う。 さ′【第5図に示す−ようにこの実施例では第1のスロ
ットタイム871にA局とB局がプローブ信号85−A
、85−Bを送出した。従って0局はこの競争からリタ
イアし、第2のスロットタイムS−2においCはA局と
B局にプローブ信号85送出の機会が与えられる。これ
らの局はそれぞれの確率αまたはβでプローブ信号85
を送出する。 両局がプローブ信号85−A、85−8を送出したとづ
れば、プローブカウンタ87がこれらをHI Qし、こ
れらの局に!!3のスロツl〜タイム5−33にa> 
Uるプローブ信号85の送出の機会が与えられる。第3
のス1]ツ1〜タイムS−3においてA局のみかブI]
−ブ信号85−Aを送出したとすると、これによりA局
がブロック#Mを専有することになる。1つのグロック
に多数の局がアクセスしても、このように各ス1」ツ1
へタイムにJ5ける競争(′淘汰が行われ、そのブロッ
クにおい−C専有を行う局がかなりの確率で定まる。1
ブロツクの最後のス1」ットタイ11においても局の選
定が行われなかった場合には、ランダムな持ち時間が経
過した接、空きブ[1ツクをさがしそのブロックで再び
以上述べたようなヂ17ンネルアクセスをくつがえり。 第6図は以上説明したチャンネルアクヒス方式を送信要
求局からみて総括的に示したものである。 送信要求が発生(st旧゛[)する(91)と、その局
はス[]ッツクイムにおいてプローブ信号を送信づるか
否かを所定の確率で定める(92)。送信がtjわれる
場合(Y[=S)には、プローブ信号の送出が行われ(
93)、1スロツトタイムの間プローブ信号が訂数され
る(94)。計数値が1に等しいかそれ以上かが判断さ
れ<95)、1のときは呼が確立りる(96)。1以上
のときで、そのブ1コックでプローブ信号用送出が不可
能なとぎ(97:Yl:S)、ランダムな待時間後に再
度ヂャンネル□アクレスが行われる(98ン。これに対
してプローブ信号の再送出が不可能でない(97No)
ときは、プローブ信号の送信が再び試みられる。 −−h、確率によってプローブ信号の送出を行わない局
(92:NO>は、1スロツトタイムの間ゾ[1−ブ信
号の計数を行い(99’) 、iil数値が0(100
)のどきはチャンネルアクセスの機会が与えられる。1
以−りのとき(100)はブロックの使用済の登録を行
う(101)。 第7図はこのようなチャンネルアクセス方式に対して第
1の変形例を説明するだめのものである。 この方式を採用づる通信システムでも、同軸ケーブル1
に接続された各局は総て基本的に同一の構成となってい
る。従って図では]コネクタ31に接続されたA局の要
部を表わし、更に第2図および第14図と同一部分には
同一の符号をイリして説明を簡略化りる。 さて先の実施例では第6図からもわかるように、送信要
求が発生す゛るとプローブ信号85がある確率で送出さ
れるようになっ・ていた。ところが空きノロツクに1度
プローブ信号85を送出してしまえば、そのフレームで
パケット信号の送出を開始ざぜることかできない。すな
わちプローブ信号85は伝送づべき情報とは異なるので
、専有を確立した局は次のフレームのそのブロックから
パケッ1へ信号を送出、する。従っであるフレームの空
きブ1」ツクにス・1してアクセスする局が一局の場合
には、プローブ信号85を送出せずにいきなりバケツ1
−信号を送出づる方が、伝送遅延時間を減少さUること
になる。 この変形例では上記した観点に立ち、衝突検知回路61
がパケット信号の衝突を検出したときのみ、プローブ信
号85ににるブロックの専イ1手順が実行される。リ−
なわら例えばA局の利用−考装置4内で送信要求が発生
(ると、伝送制御回路59−2は空きグロック#Mの情
報を受番プるが、この段階ではゾL1−ブ発生要求信号
81を出力しない。 伝送制御回路59−2はこれに代わり、パケット送出要
求信号102を出)J−Slる。パケッ[へ送出要求信
号102は、送信論理回路52−2とスイッチ回路83
−2に供給される。、送信論理回路52−2は、同軸ケ
ーブル1上の伝送速度に等しいタロツク信号C゛送信バ
ッフ?メモリ51から信号の読み出しを行い、所定のパ
ケッ1へ信号に変換した後スイッチ回路83−2に送出
Jる。スイッチ回路83−2はパケット送出要求信号1
02ににっでそのゲートがオンになっており、そのパケ
ット信号はスイッチ回路83−2および送信バッファア
ンプ53を経て同軸ケーブル1に送り出される。 今、A局のみがこのブロック#Mにバケツ1へ信号を送
出したものと覆れば、衝突検知回路61はパケット信号
の衝突を検出しない。この情報は送低論理回路52−2
の他に伝送制御回路59−2にも伝達される。伝送制御
回路59−2はこの場合パケット送出要求信号102を
引き継き出力し、各フレームのそのブロック#Mを必要
なだけ専有し、パケット信号を時分割的に送出させる。 これに対して他の局Bが同一フレームのこのブロック#
Mにパケット信号を送出したものと1れば、衝突検知回
路61が衝突を検知する。これと共にこれらの局の送信
論理回路52−2がパケット信号の送出を停止させる。 伝送制御回路59−2はこの時点からパケット送出要求
信号102の送出を停止し、代ってプローブ発生要求信
号81を出力覆る。送信論理回路52−2はこの信号8
1が供給され・ると、ブロック#Mの残りの部分に1ス
ロットタイム以上の時間が残っCいる場合、次のスロッ
トタイミング信号84の発生時刻に送信ブロック指示信
号86を出力させる。これによりプローブ発生器82か
ら所定の確率(αまたはβ)でプローブ信号85が発生
づる。このようにしてパケット信号の衝突が発生したそ
のフレームでブロック#Mを専有する局が決定されれば
、次のフレームからその局によるパケット信号の送出が
開始される。 一方、パケッ[・信号の衝突が検知された段階でそのフ
レームのブロック#Mに1スロットタイム以上の信号伝
送時間が存在しなかった場合等には、次のフレームのブ
ロック#MにおいてA局とB局がプローブ信号85にに
る競争を行うようにづることもiJ能である。 第8図は第2の変形例を説明するだめのものである。こ
の変形例によるヂ1fンネルアク廿ス方式を採用りる通
信システムでも、同軸ケーブル1に接続された各局は総
て基本的に同一の構成となっ−Cいる。従って図ではコ
ネクタ31に接続されたA局の要部を表わし、更に第2
図、第4図および第7図と同一部分には同一の符号を(
=Jして説明を簡略化する。 この変形例でも、先の変形例と同様に一定の場合には、
プローブ信号85の送出を制限しJ:うとするものであ
る。この第2の変形例では、チ17ンネルが混雑してい
ないとき空きブロックに対していきなりパケット信号を
送出する一方、混雑しているときはプローブ信号85で
呼を確立し、この後にパケット信号の送出を行わせる。 以上の動作を可能にするため、各局にはバクーツ1−カ
ウンタ105が備えられている。パケットカウンタ10
5はフレームカウンタ58−1からフレームタイミング
信号71の供給を受け、各フレームの始まるタイミング
でその計数内容をクリアさせる。そして受信論理回路5
5−3が同軸ケーブル1上を伝送されるパケットを受信
するごとにパケット検出信号106の供給を受け、1フ
レーム中のパケット数を計数する。各フレームごとの8
1数結果107.は伝送制御回路59−3に供給される
。伝送制御回路59−3は計数値107を基準となる数
Xと比較する。そして数Xよりも多いときには、送信要
求が発生したときプローブ発生要求信号81を出力する
。またこれ以外のときには、送信要求が発生したときパ
ケット送出要求信号102を出力する。 数Xは1フレームのブ0ツク数Nよりも小さくかつこれ
に比較的近い数値である。it数値107がこの数Xよ
りも多いときは、空きブロックが比較的少なくまた各局
が活発に活動している。従ってパケットの衝突の危険性
が高いのでプローブ信号85により局の選択が行われる
。これ以外の場合には衝突の危険性が低いので、いきな
りパケット信号の送信が行われる。パケット信号が衝突
した場合には、先の変形例のようにプローブ信号85の
送出に切り換えられてもにいし、ランダムな持ち時間を
設定しそれらの局にパケット信号の再送出を行わ甘でも
よい。 次に本発明の変形可能性について更に幾つかの点を指摘
する。 (イ)まず以上説明した実施例では、送信要求が発生し
てもプローブ信号を送出できなかっlこ局おにび送信要
求を行わなかった局は、一旦他の局から送出されたプロ
ーブ信号の検出を行ったら、次のフレームのそのブロッ
クにアクレス覆ることができないこととした。これは既
に説明したように呼の確立の可能性を高めるためであり
、送信要求を発生した局の数が多いとき特に有効である
。 しかしプローブ信号の送出があったフレームで呼が確立
されなかったときには、次のフレームでこれらの局に対
しても前記ブロックに対してアクセスを許すチャンネル
アクセス方式も場合により有効である。りなわち送信要
求を発生した局が比較的少ない場合には、アクセスを許
す局を制限するとプローブ信号の発生の確率との関係で
、いずれの局もプローブ信号を送出しないスロットタイ
ムが出現りる可能性があり、かえって呼の設定が遅延し
てしまう事態の発生が考えられるからである。 次のフレームで前記した局にもアクセスを許すこととす
ること″は簡単である。】なわち1つのスロットタイム
にプローブ信号が2つ以上存在した場合には、送信要求
を新しく発生した局も含めて次のフレームで各局にプロ
ーブ信号送出の機会を与える。そして1つのスロットタ
イミングに1局がプローブ信号を送出した段階で各局が
利用者装置4内の前記した専有状況を示すメモリにその
ブロックの使用済の登録をすれば良い。このような方式
を採用1れば、1回目のスロットタイムにおい−Cプロ
ーブ信号発生の確率の高い局がたまたまプローブ信号の
送出に失敗しても、次のフレーム以降においで優先的に
呼が設定される可能性が生ずるという利点もある。 (ロ)次に複数ブロックを連続して使用り゛る予定の局
が叶を確立した場合について説明り゛る。このような局
が複数の連続した空きブロックの最初のブロックに呼を
設定すれば、連続した他の空きブロックそれぞれにアク
セスしなくてもこれらを簡単に専有することができる。 りなわらこの局は最初のブロックについての専有が決定
した段階で、後続づる使用予定のブロックに無駄信号(
アイドルピッ[・)を流して80ノばよい。他の局はこ
の無駄信号についてのキャリアを検出し、それらのブI
JツクについC使用済の登録をするので、これにより無
駄信号を流した局がこれらのブロックを専有覆ることが
可能になる。 (ハ)この連続した空きブロックにおけるブロック専イ
jの手法を発展させると、これらの連続したブロックで
本発明によるチャンネルアクセス方式を繰り返し行い、
呼の設定を早期に行わゼることが可能になる。この方式
は、多数の局がアクセスを行い1ブロック以内で呼の確
立が困難なときに特に有効である。 (ニ)まだ同一の手法によって−フレーム開時たず次の
空きブロックに呼を確立させることも可能である1、こ
の場合には前に位置するブロックで選定された局が同一
フレームのこれに後続ず兆一番時間的に近い空きブロッ
クにバケツ1〜信号を送出することができるので、伝播
遅延時間が更に短縮されるという利点がある。 (ホ)最後に1、変形例で説明したバケットカウンタど
プローブ信号の発生する確率について述べる。 ブ1」−ブ信号の確率は局にJ:って任意に定めること
ができ、これにより優先順位を設定することができるこ
とは既に説明した。通信システムにバケットカウンタを
設置した場合には、チャンネルの混雑度が判別されるの
で、これにより各局の前記確率を調整りることができる
。例えばチャンネルが大変混んでいる場合には、全局の
確率を干けるか確率の比を大きくでれば迅速に呼が確立
リ−る。 反対にチャンネルに空きが目立っているとぎは、全局の
確率を上げるか各局の確率を等しくリ−ることも有効で
ある。バケットカウンタに限らず、プローブカウンタの
出力に応じて次ス[」ツクタイム以降における確率の調
整を行うことも有効である。 以上説明したように本発明によればモディファイド・イ
ーザネッ1〜を基盤とし、その1ブロツク内に複数のス
ロットタイムを設定し、それぞれについて送信要求のあ
った各局から確率的にアクセスさせることとした。従っ
て1つのブロック内で呼が確立りるj11能性が高くな
り、チャンネル利用率が高まり伝送涯延詩間が短縮化1
・る。もちろんバケツ1へ通信自体についてはモディフ
ァイド・イー9ネットの長所を受番プ継いでいるので、
it)網構成が簡単Cあり、(II)信頼性が高い等の
長所がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はモディフアイド・イー1ノネツトと呼ばれる従
来の通信方式にお番ノるフレームの構成を示リフレーム
構成図、第2図はこの通信方式にお1ノるシステムの概
略を表わしたブロック図、第3図はこのシステムでチャ
ンネルアクセスを行った場合の絢突ブロックの様子を表
わしたタイミング図、第4図は本発明の実施例における
通信システムの概略を表わしたブロック図、第5図はこ
のシステムでのヂt?ンネルアクセスの様子を表わした
タイミング図、第6図はこのアクセス方式を表わしIこ
フ【」−図、第7図は変形例としてチャンネルアクセス
方式を採用する通信システムの概略を表わしたブロック
図、第8図は他の変形例としてチャンネルアクセス方式
を採用覆る通信システムの概略を表わしたブロック図で
ある。 1・・・・・・同軸ケーブル 3・・・・・・”にjネクタ〈タップ)52・・・・・
・送信論理回路 58・・・・・・フレームカウンタ 59・・・・・・伝送制御回路 61・・・・・・豹突検出回路 82・・・・・・プローブ発生器 83・・・・・・スイッチ回路 85・・・・・・ブl]−1信号 87・・・・・・ブ[1−ブカウンタ 105・・・・・・バケットカウンタ 出  願  人 富士ゼロックス株式会社 代  理  人 弁理士 山 内 @ 雄 第10 H+−ヒ←→H−一一一一升−ヒH

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、通信ケーブル上を伝送されるディジタル信号が、周
    期的に繰り返される時間軸上の大枠としてのフレームの
    中で固定的に位U付けられると共に、この通信ケーブル
    上にタップを介して接続された各局のうち現に信舅の伝
    送を(jう1または複数の局が、前記フレームの中で更
    に分割された時間軸上の小枠とじ−Cのブロックを単位
    として専有し、時分割的に多重化されたディジタル信号
    の伝送を行う多層間通信網において、前記ブロックを更
    に時間軸上で、複数のチャンネルアクセス用の単位枠と
    してのスロツ1〜に分割しでおき、呼の設定を行おうと
    する局が、1フレーム前の状態でいずれの局も専有して
    いないブロックを選択してそのスロットに必要最小幅の
    継続時間をもったプローブ信号を所定の確率で送出し、
    このスロットに1局からのみ前記プローブ信号が通信ケ
    ーブル上に送出されたとき、その送出を行った局が所定
    のブロックに呼を確立させることを特徴とづるチャンネ
    ルアクセスh式。 2、各局に配置された衝突検知回路がパケッh信号の衝
    突を検知したとさ、この衝突を発生さけた局のみがブロ
    ー1信号の送出を許されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のチャンネルアクセス方式。 3、チャンネルの混み具合が所定の値を越えたとき、チ
    ャンネルアクセスを行う各局でプローブ信号の送出が許
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のチ
    ャンネルアクセス方式。 4.1つのブロックについて呼の確立した局がこの10
    ツクに続く1または複数の空きブ1」ツクを専有したい
    場合には、呼の確立した時点から使用したい空きブロッ
    クに対して無駄信号を流しておくことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のチャンネルアクセス方式。 5、プ[1−ブ信号を送出したブロックに続くブロック
    が前フレームにおいて空きブロックであれは、呼の確立
    のための制御が1ブロック以内で終了しないとき、後続
    づるこれらのブロックにおいても呼の確立のための制御
    を継続的に行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のチャンネルアクセス方式。 6、各局に優先順位を定め、プローブ信号の送信の確率
    にこれを反映させることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のチャンネルアクセス方式。 7、チャンネルの混み具合に応じてプローブ信号の送信
    の確率を変化させることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のチャンネルアクセス方式。 8、プローブ、信号を現に送信している局を除く通信可
    能な局は、プローブ信号を検知した後隅でそのブロック
    へのチャンネルアクセスを制限されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のチャンネルアクセス方式。 9、プローブ信号を現に送信している局を除く通信可能
    な局は、1スロツ]〜タイムにプローブ信号を1つだ【
    ノ検知したとき、そのブロックへのヂ17ンネルアクセ
    スを制限されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のチャンネルアクセス方式。 10、各局の受信するバクット信号から1フレーム当り
    の使用中のブロック数を計数し、この計数結果から1フ
    レームの混雑度を判別することを特徴とする特許請求の
    範囲゛第3項または第7項記載のチャンネルアクセス方
    式。 11、各ブロックの使用状況を登録したメモリから1フ
    レームにお(プる使用されているフロックの数をh1数
    し、この計数結果から1フレームの混雑度を判別りるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項まIζは第7項記
    載のチャンネルアクセス方式。
JP57110593A 1982-06-29 1982-06-29 チヤンネルアクセス方式 Pending JPS592464A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57110593A JPS592464A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 チヤンネルアクセス方式
US06/509,007 US4538261A (en) 1982-06-29 1983-06-29 Channel access system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57110593A JPS592464A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 チヤンネルアクセス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS592464A true JPS592464A (ja) 1984-01-09

Family

ID=14539785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57110593A Pending JPS592464A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 チヤンネルアクセス方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4538261A (ja)
JP (1) JPS592464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167934A (ja) * 1989-11-27 1991-07-19 Matsushita Electric Works Ltd ランダムアクセス方式のlan

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750171A (en) * 1986-07-11 1988-06-07 Tadiran Electronics Industries Ltd. Data switching system and method
US4751700A (en) * 1986-12-05 1988-06-14 General Electric Company Method and apparatus for local area communication networks
US4942573A (en) * 1987-03-25 1990-07-17 Unisys Corporation Loosely coupled parallel network simulator
US5487066A (en) * 1988-03-21 1996-01-23 First Pacific Networks, Inc. Distributed intelligence network using time and frequency multiplexing
EP0524676A1 (en) * 1991-07-08 1993-01-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and arrangement for data transmission
US5586150A (en) * 1993-11-24 1996-12-17 Rajupandaram K. Balasubramaniam Method and apparatus for symbol synchronization in multi-level digital FM radio
MY123040A (en) * 1994-12-19 2006-05-31 Salbu Res And Dev Proprietary Ltd Multi-hop packet radio networks
US6891847B1 (en) * 1998-09-11 2005-05-10 Share Wave, Inc. Method and apparatus for accommodating asynchronous data transmissions in a wireless computer network

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4063220A (en) * 1975-03-31 1977-12-13 Xerox Corporation Multipoint data communication system with collision detection
CA1086397A (en) * 1976-09-14 1980-09-23 Charles G. Diefenderfer Polling an data communication system having a pulse position to binary address conversion circuit
US4281380A (en) * 1978-12-27 1981-07-28 Harris Corporation Bus collision avoidance system for distributed network data processing communications system
US4234952A (en) * 1979-06-07 1980-11-18 Ford Motor Company Conflict resolution by retransmission delay on shared communication medium
US4304001A (en) * 1980-01-24 1981-12-01 Forney Engineering Company Industrial control system with interconnected remotely located computer control units
US4282512A (en) * 1980-02-04 1981-08-04 Xerox Corporation Data communication system
US4445214A (en) * 1980-05-30 1984-04-24 Harris Corporation Method of controlling message transmission sequence in multi station communication system
US4342995A (en) * 1980-09-15 1982-08-03 Burroughs Corporation Data network employing a single transmission bus for overlapping data transmission and acknowledgment signals
US4412326A (en) * 1981-10-23 1983-10-25 Bell Telephone Laboratories, Inc. Collision avoiding system, apparatus and protocol for a multiple access digital communications system including variable length packets

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167934A (ja) * 1989-11-27 1991-07-19 Matsushita Electric Works Ltd ランダムアクセス方式のlan
JPH0752883B2 (ja) * 1989-11-27 1995-06-05 松下電工株式会社 ランダムアクセス方式のlan

Also Published As

Publication number Publication date
US4538261A (en) 1985-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536875A (en) Retransmission control system
US5229993A (en) Control of access through local carrier sensing for high data rate networks and control of access of synchronous messages through circulating reservation packets
US5940399A (en) Methods of collision control in CSMA local area network
AU591645B2 (en) Queueing protocol
US4661952A (en) Method for transmitting data in a telecommunications exchange
EP0096097B1 (en) Method and apparatus for controlling access to a communication network
JPS5913444A (ja) 再送制御方式
JPS6158062B2 (ja)
US6408009B1 (en) Method and apparatus for detecting collisions on and controlling access to a communications channel
JPS6338130B2 (ja)
EP0152013A2 (en) Synchronous/asynchronous communication system
JPH0133060B2 (ja)
JPS592464A (ja) チヤンネルアクセス方式
WO1987001545A1 (en) Packet switched local network with priority random splitting and conflict detection
EP0239828B1 (en) Method of access to a local area network with a unidirectional transmission line, and network using such method
JPH039664B2 (ja)
JPS61214834A (ja) 複合情報伝送方式
JPH0158901B2 (ja)
EP0269423A2 (en) Local area network exchange
JPS6130835A (ja) デイジタル信号伝送方式
JPS598448A (ja) デイジタル信号伝送方式
JPS62213340A (ja) ハイブリツド交換型デイジタル信号伝送方式
JPS598449A (ja) 回線接続制御方式
Molle et al. Reducing the effects of large propagation delays on high speed IEEE 802.3 CSMA/CD networks using collision truncation
JPH0210621B2 (ja)