JPS5924607Y2 - クロ−ラ - Google Patents

クロ−ラ

Info

Publication number
JPS5924607Y2
JPS5924607Y2 JP13138981U JP13138981U JPS5924607Y2 JP S5924607 Y2 JPS5924607 Y2 JP S5924607Y2 JP 13138981 U JP13138981 U JP 13138981U JP 13138981 U JP13138981 U JP 13138981U JP S5924607 Y2 JPS5924607 Y2 JP S5924607Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
circumferential direction
fibers
short fibers
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13138981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5835477U (ja
Inventor
弘之 桐山
謙一 酒井
Original Assignee
オ−ツタイヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オ−ツタイヤ株式会社 filed Critical オ−ツタイヤ株式会社
Priority to JP13138981U priority Critical patent/JPS5924607Y2/ja
Publication of JPS5835477U publication Critical patent/JPS5835477U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5924607Y2 publication Critical patent/JPS5924607Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、農用、土木用等の作業機に用いられるクロー
ラの改良に関し、ゴム質中に短繊維を混入し且つ周方向
に配向することにより、十分な剛性及び抗張力を持たせ
、抗張体、芯金等の補強材の埋設を不要となしたクロー
ラを提供することを目的とする。
従来のクローラは、ゴム質中に、周方向の補強材として
スチールコード等の撚線からなる抗張体を埋設し、幅方
向の補強材として金属製の芯金を一定間隔毎に埋設して
製作されており、更に、抗張体と芯金との間に繊維層を
介在するものもある。
即ち、これらの周方向及び幅方向の補強材によって、ク
ローラ全体としての剛性(強度)を高め、周方向補強材
で主に牽引力を発生するための抗張力を生じ、幅方向補
強材で荷重を支え幅方向の接地を維持する剛性及び駆動
輪との係合を確保している。
このような従来のクローラは、多種類の材料を必要とし
、材料コストが高く且つ構造が非常に複雑であり、製造
工程が多く且つ製造方法も制約されるため、製造が困難
である。
特に、スチールコード等の撚線を多数本並べ且つ芯金を
使用しているため、一度に無端環状に製作することは、
抗張体及び芯金の位置決めができないため困難であり、
且つ大重量となっていた。
即ち、従来クローラの製造は、練りゴムをシート出しし
た後に裁断してゴム質を形成し、スチールコードをトッ
ピング処理した後に裁断して抗張体を形成し、繊維を接
着処理した後に裁断して繊維体を形威し、芯金をショツ
トブラスト、洗浄及び接着処理し、これらゴム質、抗張
体、繊維体及び芯金を、長尺成形及び長尺加硫を経て長
尺仕上げをし、更に長尺物の両端をジヨイント成形及び
ジヨイント加硫して無端環状のクローラに仕上げている
このように製造工程が多岐にわたるため、多くの労力を
要し、品質のバラツキの原因にもなっている。
本考案は、このような従来の問題点を、周方向及び幅方
向補強状を埋設する代りにゴム質中に短繊維を混入し、
且つクローラ本体の短繊維を周方向に配向することによ
って、総て解消したものであり、その特徴とするところ
は、クローラ本体の接地面側に周方向一定間隔毎にラグ
を突設し、内面側に1対の脱輪防止突起を突設し、その
幅方向略中夫にスプロケット係合孔を穿設したクローラ
において、周方向及び幅方向補強材不存在の前記クロー
ラ本体、ラグ及び脱輪防止突起はゴム質中に無機あるい
は有機の短繊維を略均−に混入して一体成形されており
、クローラ本体の短繊維は周方向に配向して繊維長手方
向を周方向に沿わされている点にある。
尚、本考案におけるゴム質の素材は、天然ゴム、ウレタ
ンゴム、合成ポリイソプレンゴム、ポリブタジェンゴム
等の従来公知のもので、補強剤、充填剤、軟化剤、粘着
付与剤、ゴム加硫剤、加硫促進剤等が添加されており、
短繊維としては、ポリアミド系繊維、レーヨン、ポリエ
ステル系繊維、綿、羊毛、ポリオレフィン系繊維等の有
機繊維と、ガラス繊維、カーボン繊維、ロックウール、
アスベスト等の無機繊維が使用され、例えばポリアミド
系繊維では800〜1200テ゛ニールのものを5〜1
0mm程度の長さに裁断して使用され、ゴム質の含有率
は5〜15容量%にすることが好ましい。
また、短繊維はそのままゴムに混合分散させても良いが
、例えばRFL接着剤、イソシアネートあるいはエポキ
シ樹脂系接着剤で繊維を処理するか、又はホルマリン発
生体やイソシアネートを混入して接着処理するほうが好
ましい。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第1図A、Bに示す第1実施例について、クローラ1a
のエンドレス帯状のクローラ本体11には接地面2側に
一定間隔毎にラグ3が外方向へ突設されており、内面4
側に1対の脱輪防止用突起5が突設され、その幅方向中
央に駆動輪としてのスプロケットと係合する保合孔6が
穿設されている。
このクローラ1aは抗張体及び芯金を有せず、全体がゴ
ム質8で形成され、そのゴム質中に短繊維9が練込まれ
ており、クローラ本体11の短繊維は周方向10に配向
されている。
即ち、クローラ1aは周方向及び幅方向補強材が不存在
のクローラ本体11.ラグ3及び脱輪防止突起5を有し
ており、それらはゴム質中に無機あるいは有機の短繊維
9を略均−に混入して一体成形され、クローラ本体11
における短繊維9は繊維長手方向が周方向に沿わされて
いる。
第2図A、Bに示す第2実施例において、クローラ1b
は第1実施例と同様に帯状クローラ本体11とラグ3と
突起5とを有し、短繊維9を混入したゴムで一体成形さ
れており、その上にクローラ本体11の接地面2及びラ
グ3の表面が短繊維を含まない耐摩性ゴム質層8aで被
覆形成されている。
この第2実施例では第1実施例と同様に周方向及び幅方
向の補強材を不要にすると同時に、耐摩性を向上してい
る。
前記各実施例のクローラ1は、ゴム素材に各種添加剤を
混入して練り、そのゴム質8の中に短繊維9を所要量供
給して練込み、これをシート出しして短繊維の長手方向
を周方向に配向すると共に板状に形成し、且つ所定寸法
に裁断する。
この板状体を環状にしてプレス加工をすると共に環状加
硫をして、無端環状のクローラに仕上げる。
尚、クローラ1はプレス加工の他にインジェクション加
工等その他の加工法でも環状に成形することが可能であ
る。
以上詳述した本考案によれば、一体成形されたクローラ
本体、ラグ脱輪防止突起に短繊維を略均−混入している
ことにより、クローラ全体の剛性が増大され、幅方向補
強材がなくとも幅方向の荷重及び駆動輪との保合に耐え
得ることができ、その上に、クローラ本体の短繊維は周
方向に配向されて繊維長手方向が周方向となっているこ
とにより、クローラ本体の周方向の強度がより増大され
、周方向補強材がなくとも周方向の抗張力を十分に発揮
でき、よって、幅方向補強材及び周方向補強材を有する
クローラに比べて軽量且つ安価で製造容易となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示しており、第1図A。 Bは第1実施例を示す周方向断面図と幅方向断面図、第
2図A、 Bは第2実施例を示す周方向断面図と幅方向
断面図である。 1・・・クローラ、2・・・接地面、3・・・ラグ、4
・・・内面、5・・・突起、6・・・係合孔、8・・・
ゴム質、9・・・短繊維、11・・・クローラ本体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. クローラ本体の接地面側に周方向一定間隔毎にラグを突
    設し、内面側に1対の脱輪防止突起を突設し、その幅方
    向略中夫にスプロケット係合孔を穿設したクローラにお
    いて、周方向及び幅方向補強材不存在の前記クローラ本
    体、ラグ及び脱輪防止突起はゴム質中に無機あるいは有
    機の短繊維を略均−に混入して一体成形されており、ク
    ローラ本体の短繊維は周方向に配向して繊維長手方向を
    周方向に沿わされていることを特徴とするクローラ。
JP13138981U 1981-09-01 1981-09-01 クロ−ラ Expired JPS5924607Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13138981U JPS5924607Y2 (ja) 1981-09-01 1981-09-01 クロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13138981U JPS5924607Y2 (ja) 1981-09-01 1981-09-01 クロ−ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5835477U JPS5835477U (ja) 1983-03-08
JPS5924607Y2 true JPS5924607Y2 (ja) 1984-07-20

Family

ID=29924970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13138981U Expired JPS5924607Y2 (ja) 1981-09-01 1981-09-01 クロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924607Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5835477U (ja) 1983-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960015718B1 (ko) 고탄성 고무크롤러
JPH042582A (ja) 連結リンク式ゴムクローラ
US20070046100A1 (en) Rubber track
CN204641924U (zh) 惰轮组件
US6932442B2 (en) Elastic-bodied crawler
DE2249488A1 (de) Zahnriemen und verfahren zu seiner herstellung
JP2003034276A (ja) 弾性履帯
US6964462B2 (en) Rubber crawler
JPS5924607Y2 (ja) クロ−ラ
WO2006103753A1 (ja) ゴムクローラ用芯金
JP2001020188A (ja) ゴム物品補強用スチールコード並びに空気入りタイヤおよびゴムクローラー
US10300967B2 (en) Track and track roller
JP4138072B2 (ja) クローラおよびそのコード巻付け方法
JP6665973B2 (ja) 耐久性が向上したクローラーパッド
WO2001089913A1 (en) Rubber track belt with relocated circumferential cables
JP4017025B2 (ja) 弾性クローラ及びタイヤ駆動式クローラ走行装置
JPH0661672U (ja) ゴムクローラの構造
JPS6312063Y2 (ja)
JPH0715830Y2 (ja) クローラ用弾性履帯
JP2001114144A (ja) 弾性クローラ及びその製造方法
JPS6313989Y2 (ja)
JPH04243671A (ja) 横剛性を向上したゴムクロ−ラ
JPH06270856A (ja) 湿田用ゴムクローラ
DE102016225396A1 (de) Raupenkette, insbesondere Gummiraupenkette
IT8323068A1 (it) Cingolo e relativa applicazione ad un veicolo