JPS5924437Y2 - クランク軸の位置決め装置 - Google Patents

クランク軸の位置決め装置

Info

Publication number
JPS5924437Y2
JPS5924437Y2 JP4771578U JP4771578U JPS5924437Y2 JP S5924437 Y2 JPS5924437 Y2 JP S5924437Y2 JP 4771578 U JP4771578 U JP 4771578U JP 4771578 U JP4771578 U JP 4771578U JP S5924437 Y2 JPS5924437 Y2 JP S5924437Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index plate
pin
crankshaft
movable pin
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4771578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54150184U (ja
Inventor
憲一 宗方
慶農夫 鈴木
Original Assignee
豊田工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊田工機株式会社 filed Critical 豊田工機株式会社
Priority to JP4771578U priority Critical patent/JPS5924437Y2/ja
Publication of JPS54150184U publication Critical patent/JPS54150184U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5924437Y2 publication Critical patent/JPS5924437Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は基準孔を有するクランク軸に位置決めピンを嵌
入させてクランク軸を位置決めする装置に関し、その目
的は自動的に基準孔に位置決めピンを嵌入させると共に
前記基準孔と位置決めピンとの隙間をなくしクランク軸
の正確な位置決めを行うようにすることである。
位相角の異なる複数のクランクピン部を有するクランク
軸をスピンドルに対して所定角度位置に位置決めし研削
加工を行う場合、チャック本体の軸受部にクランク軸の
ジャーナル部を載置し、このジャーナル部に対して偏心
した位相角を有するクランクピン部の軸心をスピンドル
軸心と一致させる必要がある。
このため従来では、作業者が最初ジャーナル部をチャッ
ク本体の軸受部に載せてクランク軸を軸方向に移動し、
クランク軸端面のフランジ部に穿設されている位置決め
基準孔を、チャック本体に回転可能に設けた割出板に固
着された位置決めピンに嵌合させてクランクピン部の角
度位置決めを行っている。
しかしながら、前記位置決めピンと基準孔との間には若
干量の隙間が存在するため、クランク軸を角度的に正確
に位置決めすることが困難であった。
前記位置決めピンと基準孔との隙間をなくすためにクラ
ンク軸の2つの基準孔に嵌入される固定ピンと可動ピン
を設け、この可動ピンをばねにより固定ピンに対して離
反傾向に保持するように構成することも考えられるが、
このばねだけで長期間にわたって隙間をなくす力を安定
的に得ることは困難で、またこのばね力は常時作用しこ
れらのピンが基準孔に嵌入される際にもピンは基準孔の
内周面を圧接しつつ摺動され、ピンの寿命が長くできな
いという心配があった。
本考案はこのような従来の欠点を解消せんとするもので
、その要旨とするところは、チャック本体内に回転及び
軸方向移動自在に割出板を軸承し、この割出板にクラン
ク軸の基準孔に嵌入される固定ピンを固着し、前記割出
板上のこの割出板の回転軸線と直交する枢支軸に略前記
固定ピンと平行に伸長し前記保合孔に嵌入される可動ピ
ンを枢支し、前記割出板の回転軸線及び前記可動ピンの
揺動軸線に対して直角な方向に伸長する当接レバーを前
記可動ピンと一体的に形成し、前記チャック本体に前記
割出板が駆動装置により前進した際前記当接レバーを押
圧するストッパを固着し、前記割出板と当接レバーとの
間に前記割出板が後退勤した際前記可動ピンが前記係合
孔内周面との接触を防ぐべく前記当接レバーを付勢する
ばねを介在せしめており、可動ピンが大きな押圧力で保
合孔を押圧して基準孔と位置決めピンとの隙間をなくし
正確な位置決めを行うようにしたことである。
以下本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第1図において1は主軸台、2は前記主軸台1に回転自
在に軸承された駆動スピンドル、3はスピンドル2の端
面に固設されたチャック本体である。
前記チャック本体3にはスピンドル軸心Oに対し偏心し
た軸受部4を有し、この軸受部4に対向してクランクア
ーム5か゛第2図に示すようにピンジピン5aによって
回転自在に枢支されている。
6はクランプ用シリンダで゛、このシリンダ6のピスト
ンロッド7は前記クランプアーム5をクランプ及びアン
クランプ作動するようにしである。
更に前記チャック本体3には前記スピンドル軸心Oより
偏心した軸心で回転可能且つ軸方向移動可能に割出軸8
が軸支され、この割出軸8の先端には連結板9aを介し
て割出板9が固着されている。
前記割出軸8には同格の公知の位相割出し用の回転駆動
装置が連結軸、歯車を介して結合されている。
前記割出軸8の上方位置にはスピンドル軸線に対し直交
する方向でストッパ10が前記チャック本体3にばねに
よって常時突出方向に付勢されて取付けられている。
前記割出軸8の外周面にはその中心点を通る直径線上の
2点に相反する方向の係合段部11.11が設けられ、
前記ストッパ10が係合するようになっている。
前記チャック本体3に支持されるクランク軸15は加工
個所であるクランクピン部16、前記軸受部4に支持ク
ランプされるジャーナル部17及び角度位置決め用基準
孔18、これと円周方向に離隔した係合孔19が突設さ
れたフランジとからなる。
前記割出板9の右側面には前記クランク軸15の基準孔
18より微少量小径で、これに嵌入されるダイヤ型の位
置決め用固定ピン20が固着されている。
さらに前記割出板9にはこの回転軸線と直交する枢支軸
21が固着されこの枢支軸21に略前記固定ピン20と
平行に伸長し、前記係合孔19に嵌入される可動ピン2
2が揺動自在に枢支されている。
さらにこの可動ピン22には前記割出板9の回転軸線及
び前記可動ピン22の揺動軸線に対して直角な方向に伸
長する当接レバー23が一体的に形成されている。
24は前記割出板9に嵌着され前記当接レバー23の後
退端を規制する規制部材である。
前記割出板9と当接レバー23との間には前記可動ピン
22が前記係合孔19の内周面との接触を防ぐべく前記
当接レバー23を付勢するばね25が介在されている。
前記連結板9aの外方には軸動リング32が配設され、
この軸動リング32の一端は前記チャック本体3に枢支
され、他端は同じくチャック本体3に固着された流体圧
シリンダ30のピストンロッド31に連結されている。
この軸動リング32にはその直径線上にポル) 33.
33が螺着され、これらの先端は前記連結板9aの外周
に穿設された円周溝34内に嵌入されている。
前記チャック本体3には回転リング状の保合面を形成し
たストッパ35が固着され、前記連結板9が軸動されて
右方の前進端に位置した際、前記当接レバー23がこの
係合面と当接され、この当接レバー23は前記ばね25
の撥力に抗して反時計方向に回転され、可動ピン22が
係合孔19の内周面を押圧するようにされている。
尚前記当接レバー23は若干肉厚を薄くして弾力性をも
たせてあり、これが前記ストッパ35に当接した場合、
前記係合孔19の内周面に過大な力を与えないようにさ
れている。
次に上記構成よりなる本考案装置の作動について説明す
る。
クランク軸15のローディング及びアンローテ゛イング
時にはチャック本体3の軸受部4を常に上方に向けた一
定角度位置となるようスピンドル2が停止される。
またローテ゛イング時にはクランプアーム5は側方に旋
回した開放位置にあり、割出軸8は所定の角度位相に停
止している。
斯る状態においてクランク軸15を同格のローディング
装置によりクランクピン部16を下方にして−L方より
下降し、ジャーナル部17を軸受部4へ載置させる。
前記ローディング装置にて軸受部4へ載置されたクラン
ク軸15の角度位相は前記ローディング装置に併設した
仮位置決め部材により略割出板9の固定ピン20及び可
動ピン22と合致した状態にある。
尚クランク軸15の軸方向移動は閃格の適宜な手段によ
り阻止されている。
この状態において、閃格の起動ボタンが押されると流体
圧シリンダ30が発動されてピストンロッド31は第1
図において右方向に前進され、軸動ノング32は枢支点
により旋回しつつボルト33゜33を介して連結板9a
及び割出板9を同様に右方向に前進させる。
前記割出板9の前進につれて固定ピン20は基準孔18
に挿入されてゆき、当接レバー23はストッパ35と当
接し、この当接レバー23はばね25の撥力に抗して反
時計方向に旋回され可動ピン22は係合孔19の内周面
を押圧する。
この係合孔19の押圧に従って、クランク軸15はジャ
ーナル部17を中心として若干量回転され、この回転は
前記基準孔18の内周面の一部がこの中に遊嵌されてい
る前記固定ピン20と当接することによって停止される
前記ピストンロッド31が前進端(第1図の図示成製に
達することによって前記基準孔18と固定ピン20との
隙間をなくす作動は完了し、これによってクランクピン
部16の軸心はスピンドル2の軸心Oと位相が一致し位
置決めが完了するのである。
しかる後にクランプ用シリンダ6を作動し、クランプア
ーム5により軸受部4上に載置されているジャーナル部
17をチャック本体3によりクランプする。
次いで図示していない他の位相角にあるクランクピン部
の位置決めを行う場合には、クランプアーム5をアンク
ランプとし、閃格の回転駆動装置により割出軸8及び割
出板9を回転する。
新しく回転して来た前記割出軸8の外周面の係合段部1
1はストッパ10に係合し、前記他の位置角にあるクラ
ンクピン部の軸心をスピンドル軸心Oと一致させるので
ある。
前記基準孔18及び係合孔19に嵌入されている固定ピ
ン20及び可動ピン22は、前記他の位相角位置のクラ
ンクピン部を割出中も前記割出板9が前記前進端にある
ため前記基準孔18及び係合孔19と固定ピン20及び
可動ピン22とは当接状態を維持する。
以上のように本考案による位置決め装置は、回転及び軸
方向移動自在な割出板にクランク軸の基準孔に嵌入され
る固定ピンを固着し、前記割出板上のこの割出板の回転
軸線と直交する枢支軸に略前記固定ピンと平行に伸長し
前記保合孔に嵌入される可動ピンを枢支し、前記割出板
の回転軸線及び前記可動ピンの揺動軸線に対して直角な
方向に伸長しストッパと当接される当接レバーを前記可
動ピンと一体的に形成し、この当接レバーと割出板との
間に前記可動ピンを保合孔内周面と非接触とすべく付勢
するばねを介在せしめているので、自動的に基準孔に位
置決めピンを嵌入させると共に、基準孔と位置決めピン
との隙間をなくし正確な位置決めが行える。
また位置決めピンを基準孔に挿入、抜出する際常時基準
孔に大きな押圧力が作用せず、位置決めピンの摩耗が小
さくできる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の縦断面図、第2図は第1図のII
−II断面図、第3図は第1図のIII −III断
面図、第4図は第2図のIV矢視図である。 1・・・・・・主軸台、2・・・・・・スピンドル、3
・・・・・・チャック本体、9・・・・・・割出板、1
5・・・・・・クランク軸、18・・・・・・基準孔、
19・・・・・・係合孔、20・・・・・・固定ピン、
21・・・・・・枢支軸、22・・・・・・可動ピン、
23・・・・・・当接レバー、25・・・・・・ばね、
32・・・・・・軸動リング、35・・・・・・ストッ
パ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. クランク軸端面上の円周方向に離隔した基準孔と保合孔
    に夫々位置決めピンを嵌入してクランク軸を位置決めす
    るものにおいて、主軸台に回転自在に軸承されたチャッ
    ク本体と、このチャック本体に回転及び軸方向移動自在
    に軸承された割出板と、この割出板に固着され前記基準
    孔に嵌入される固定ピンと、前記割出板の回転軸線と直
    交する枢支軸により前記割出板に揺動自在に枢支され略
    前記固定ピンと平行に伸長し前記係合孔に嵌入される可
    動ピンと、前記可動ピンと一体的に形成された前記割出
    板の回転軸線及び前記可動ピンの揺動軸線に対して直角
    な方向に伸長する当接レバーと、前記チャック本体に設
    けられ前記割出板を軸方向移動させる駆動装置と、前記
    チャック本体に固着され前記割出板が前進動した際に前
    記当接レバーが押圧されるストッパと、前記割出板と当
    接レバーとの間に介挿され前記割出板が後退勤した際に
    前記可動ピンが前記保合孔内周面との接触を防ぐべく前
    記当接レバーを付勢するばねとを備えたことを特徴とす
    るクランク軸の位置決め装置。
JP4771578U 1978-04-12 1978-04-12 クランク軸の位置決め装置 Expired JPS5924437Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4771578U JPS5924437Y2 (ja) 1978-04-12 1978-04-12 クランク軸の位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4771578U JPS5924437Y2 (ja) 1978-04-12 1978-04-12 クランク軸の位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54150184U JPS54150184U (ja) 1979-10-18
JPS5924437Y2 true JPS5924437Y2 (ja) 1984-07-19

Family

ID=28930078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4771578U Expired JPS5924437Y2 (ja) 1978-04-12 1978-04-12 クランク軸の位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924437Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54150184U (ja) 1979-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5924437Y2 (ja) クランク軸の位置決め装置
US4312155A (en) Apparatus for grinding grooves in the inner race of a constant velocity universal joint
JPH0318457Y2 (ja)
JPS5848037Y2 (ja) 工作物保持装置
US4566228A (en) Workpiece guides
JPS5928761Y2 (ja) 溝加工機における工作物保持装置
JP2876787B2 (ja) 位相割り出し装置
JPS6031863Y2 (ja) 面取り工具
JPH0543960Y2 (ja)
JPH018243Y2 (ja)
EP0117728B1 (en) Workpiece guides
JPS6317645Y2 (ja)
JPS6320643B2 (ja)
JPS5917551Y2 (ja) 偏心工作物の位相決め装置
JPH088005Y2 (ja) スポーンチャックに於けるワークの締付け機構
JPS5928760Y2 (ja) 溝加工機における工作物保持装置
JPH06210504A (ja) 工具着脱装置
JPS5917554Y2 (ja) オ−トロ−ダ
JPH0735691Y2 (ja) クランクシャフト加工用保持装置
JPH0135798Y2 (ja)
JPS6031851Y2 (ja) ロ−レツト駒ホルダ−
JPH0529794Y2 (ja)
JPS6217168Y2 (ja)
JPH031154Y2 (ja)
JPS59192450A (ja) 軸状物の研削装置