JPS5924337A - キヤラクタのキ−入力方式 - Google Patents

キヤラクタのキ−入力方式

Info

Publication number
JPS5924337A
JPS5924337A JP57133161A JP13316182A JPS5924337A JP S5924337 A JPS5924337 A JP S5924337A JP 57133161 A JP57133161 A JP 57133161A JP 13316182 A JP13316182 A JP 13316182A JP S5924337 A JPS5924337 A JP S5924337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
key
input
keys
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57133161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6213685B2 (ja
Inventor
Isamu Washitsuka
鷲塚 諌
Mitsuhiro Saiji
才治 光博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57133161A priority Critical patent/JPS5924337A/ja
Priority to US06/516,951 priority patent/US4912462A/en
Priority to GB08320191A priority patent/GB2125199B/en
Priority to DE19833327307 priority patent/DE3327307A1/de
Publication of JPS5924337A publication Critical patent/JPS5924337A/ja
Publication of JPS6213685B2 publication Critical patent/JPS6213685B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、キャラクタたとえば文字のキー人力方式に関
し、もつと詳しくは所望の文字を入力するためのキーを
操作して、所定の表示位置に前記文字を表示するように
したキャラクタのキー人力方式に関する。
従来では、キャラクタとしての文字に個別対応する複数
の文字入カキ−を配置して、この文字入カキ−を操作す
ることによって所望の文字を所定の表示位置に表示する
ようにしている。ところが、多数の文字入カキ−を必要
とするので、文字入カキ−の操作面が大となる欠点があ
った。特に、電子式翻訳機などの機器においては、小型
化が望ま11ているけれども、操作性の問題からあまり
小さくすることができない。また、少ない文字入カキ−
のキー操作ヲ変えることによって多数σ)文字を1唄次
入力するようなものも提案されているけnども、文字数
が多いと所望の文字の人力に時間がかかる。
本発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、キャラク
タ人カキ−の操作面を小さくでき、しかも比較的速く所
望のキャラクタを人力できるキャラクタのキー人力方式
を提供することである。
以下、図面によって本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例の電子式翻訳機を示す斜視
図である。電子式翻訳機の本体1の上面には、予め定め
た順序で配列された英文字および一部のカナ文字を入力
するための単一の文字入カキ−2と、予め定めた順序で
配列された他のカナ文字および特殊記号を入力するため
のもう一つの単一の文字入カキ−3と、入力された文字
を所定の表示位置に表示する表示器5と、ファンクショ
ンキー4とが設けられる。ファンクションキー4には逆
方向サーチするための逆方向サーチキー6と、順方向サ
ーチするための順方向サーチキー7と、クリアするため
のクリアキー8と、英語から日本語にまたは日本語から
英語にkJA訳するだめのMA訳キー9と、電源切断、
電源投入して英文字入力の英和モードまたは電源投入し
てカナ文字、特殊記号入力の和英モードを選択するため
のモード切換キーlOとが含まれる。この名キー2,3
,4゜6.7,8,9.10によってキーボード19が
形成さn、る。
モード切換キー10を英和モードにすれば、文字入カキ
−2,3の抑圧操作に応じて英文字が入力される。モー
ド切換キー10を和英モードにすれば、文字入カキ−2
,3の抑圧操作に応じてカナ文字および特殊記号が入力
さn、る、所望の文字を順次入力した後、111自方向
または逆方同サーチキー6.7を抑圧操作することによ
って、既に入力されている文字列から始まる単語がサー
チされる。
モードl、IJi!キー10が英和モードで文字入カキ
−2を操作した場合を想定する。「p」の印字さfして
いる付近の文字入カキ−2を、第2図111に示すよう
に操作体としての指11vcよって押圧操作すn−ば、
「p」が入力されて表示器5に「p」σ)文字が表示さ
几る。文字入カキ−の抑圧状態で、「p」から右方の「
q」の印字さiしている付近に指11に第2図(2)に
示すように右方へ少しローリングまたはスライドさせn
、ば、「q」が人力されて表示器5に「pJに代えて「
q」が表示される。
文字入カキ−2の押圧状態で、rpJから左方の「0」
の印字されている付近に指11を第2図(3)に示すよ
うに左方へ少しローリングまたはスライドさせれば、「
0」が入力されて表示器5に「q」に代えて「0」が表
示される。「0」の表示状態で指11を文字入カキ−2
から離間させれば、「0」の文字入力が第1桁にラッチ
されて有効な文字入力となる。次いで、「V」の印字さ
几ている付近の文字入カキ−2を第2図141VC示す
ように指11で抑圧操作すれば、「V」が入力されて表
示器5に第1桁の「0」と第2桁の「v」とが表示さ几
る0「0」と「v」との表示状態で指11を文字入カキ
−から離間させ几ば、「v」の文字入力が第2桁にラッ
チされて有効な文字入力となる。このようにして、所望
の文字が入力される。
なお、カナ文字および特殊記号の場合も同様である。
第3図は、文字入カキ−2,3付近の簡111g化した
断面図である。文字入カキ−2,3は可撓性および電気
絶縁性を有するゴムのシート状体31と一体的に形成さ
れるとともに、シート状体31から上刃に凸状に突出さ
れる。また文字入カキ−23rま、第1図示の左右方向
に棒状に延びる。文字入カキ−2,3の下部には、司撓
性および導電性を有するゴムから成る共通接点32が一
体的に設けらn、る。シート状体31の下面vcid、
短い突起33が多数設けられる。シート状体31の下面
に対応する基板34上には、共通接点32に対応して複
数の個別接点35が列状vc設けら几る。個別接点35
の相互の間隔は、指110幅より短いわずかな間隔であ
る。共通接点32と各個別接点35とによって複数のス
イッチが構成される。なお、本実施例においては、各個
別接点:う5が名文字に個別対応される。
指11で文字入カキ−2,3を押圧すると、指11下刃
の共通接点32と個別接点35とが導通される。すなわ
ら指11丁力のスイッチが導通される。この得通さ几た
スイッチによって抑圧領域が検出さn−る。指11を文
字入カキ−2,3から離間すると、突起33によってす
べてのスイッチが遮断される。
第4図に、本件電子式翻訳機の惨部構成を示すブロック
図である。マイクロプロセッサ18tま、キーボード1
9ヘキーストロープ信号KS’を出力し、キーボy)’
 19からのキーリターン信号KIを読込むことによっ
て操作されたキーを判別する。
またマイクロプロセッサ18は、英語および日本めの辞
書情報が予めストアされたメモリ20(ROM)にアド
レスバス22を介してアドレス指示を行ない、そのスト
ア内容をデータバス23を介して読込む。マイクロプロ
セッサ18内には、制御プログラム記憶するROM24
と、レジスタA、B。
C、X、ポインタP1フラグFなどとして使用されるR
AM25、演算制御部26および人出力バッファ(図示
せず)並びにそれらを連結する内部バス(図示せず)が
設けられる。表示制碩1部21ハ、表示器5の各ドツト
(セグメント)に対応して点灯・非点灯を記憶するメモ
リを内蔵しており、マイクロプロセッサ18からの表示
パターンに対応した情報が上記メモリvc書込まれると
、以後法の情報の書込みが行なわれるまで上記メモリの
内容に対応した所定の表示を行なわせるための表示18
号を表示器5に出力し続ける。
第5(ネlid、文字人力処理の手順を示すフローチャ
ートである。第1ステツプl!lにおいてキーボード1
9のすべてのキーにキーストローブ信号KSが出力さn
1第2ステツプ!2VCおいてギーボ−)’19のいず
れかのキーから入力があるかどうかが判断さ几る。無け
れば第1ステツプllに戻り、有れば第3ステツプ13
に進む。!I+3ステップI!3においては、キー人力
が文字入カキ−2゜3からの入力であるかどうかが゛[
4月1iされる。
文字入カキ−2,3であれば、第4ステツプ14におい
て文字入カキ−2,3に対してキーストローブ信号KS
を順次出力する。第5ステツプ15においてニ、文字入
カキ−2,3のどのスイッチが醇趨さnているかが判断
さ1>る。すなわち文字入カキ−2,3のどの(」近が
操作されたかが判断される。すなわち、抑圧領域が判断
される。スイッチからのリターン信号K Iが無ければ
、第4ステップ14Vc戻り、スイッチからのリターン
信号Klか有1、ば、第6ステツプ16に進んで導通し
ているスイッチに対応する文字コードをレジスタBとレ
ジスタCとにそれぞれストアする。さらvc第7ステツ
プI!7においてキーストローブ信号Klを出力し、前
記スイッチに隣接するスイッチが導通しているかが判断
される。
隣接するスイッチが導通していれば、第9ステツプ19
に進み、レジスタCのストア内容をクリアするとともに
、隣接するスイッチに対応する文字コードをレジスタC
K再ストアし、第7ステツプ17に戻る。隣接するスイ
ッチが遮断しているところまで判別すれば、第8ステツ
プ18から第10ステツプ/10に進む。すなわち、抑
圧領域の両端が検出される。
第10ステツプ110においては、レジスタBのストア
内容とレジスタCのストア内容とが加算されてレジスタ
Aにストアされる。すなわちレジスタBICストアされ
ている文字コードとレジスタCにストアされている文字
コードとが演算制御部26Vcおいて加算され、その加
算さn、た文字コードがレジスタAVcストアされる。
次いで第11ステツプl!11に進み、レジスタAのス
トア内容が1ビツト右シフトされる。さらに第12ステ
ップl!12Vc進み、1ビツト右ソフトされたレジス
タへのストア内容がレジスタXのn桁目にストアさnる
。このnの値は、入力すべき桁位置を表わし、ポインタ
PK入力される。
たとえば、文字rPJ(=l近の領域が抑圧操作されて
文字[o J 、rpJ 、rqJに対応するスイッチ
が辱仙された場合を想定する。レジスタBには、文γコ
ードたとえば100U00011Jがストアされる。レ
ジスタCには、文字コードたとえrx r o u o
 u o i u l Jがストアされる。したがって
レジスタAには、文字コーF 「o o O(l l 
Uoo」がストアされる。演算娠理部26において、レ
ジスタAのストア内容が半分に演算され、文字rpJに
対応するl−00000100,Jの文字コードかレジ
スタXKストアさ〕Lる。すなわちレジスタへのストア
内’8klビット右シフトしたことと、レジスタへのス
トア内容を半分に割算したこととは等価である。なお、
喘故に9ノ上げ筐たは切拾のどちらか一方に予め定めら
れる。
このようにして第12ステツプI!12においてレジス
タXにストアされた文字コードに、第13ステツプ11
3において表示制御部21でデコードされ、第14スデ
ツプ114において表示器5に文字「p」が表示される
。第14ステツプl14からは、第15ステツプ115
に進む。
第15ステツプl 15Vcおいてに、文字入カキ−2
,3が離間操作されたか判断される。離間操作されてい
ないと、第4ステツプ14に戻る。すなわち、表示さ几
た文字が所望の文字でないので、所望の文字の方向へ指
11がローリングまたはスライドされる。離間操作され
ていると、すなわち所望の文字が表示されていると離間
操作され、第16ステツプ7?16において所望の文字
がラッチさ几て表示され、ポインタPが「1」インクリ
メントされて次の桁に移り、@1ステップ/IK戻る。
第3ステツプ13VCおいて、文字入カキ−2゜3でな
ければ、第6図に示すようにファンクションキー4のル
ーチンに入る。+倶方向す−チキー7が押圧操作さ几た
場合には、第17ステツプ117において1110一方
向サーチが行な十ン几る。j更方向サーチキー6が押圧
操作さnた場合には、第18スデツ7’l18において
逆方向サーチが行なわれる。
fltll’ t、l<キー9が押圧操作された場合に
は、第19スデツブ119において訳語の読出しが行な
われる。
捷た、クリアキー8が抑圧操作さ几た場合には、第20
ステツプ120においてレジスタXl7)n桁目に無効
(NULL) コーじが入力さnl、vJ21ステップ
l!21においてポインタI)ブバ「1」デクリメント
される。すなわち、文字人力を1つ手前からやり直すこ
とがDJ能となる。名ステップ117゜118、j’1
9,121が終了すると、第5図の第1ステツプllv
′c尺る。このようにして文字の人力が行なわれる。
第7図は、本発明の他の実施例の各個別接点35と文字
とのメ」応を示す図である。各個別接点35に、文字r
aJ、rcJ、reJ、・・・というようVClつおき
の間隔をあけて個別対応される。たとえば文字rbJ付
近の文字入カキ−2が抑圧操作されて、文字[aJ[個
別対応される個別接点35と、文字rcJに個別対応さ
れる個別接点35とが共通接点32に導通さfl 71
.ば、文字rbJが入力さnたものとして判別される。
本発明の他の実施例として、各個別接点8相互の間隔と
文字の相互の間隔とを対応しないようにしてもよい。す
なわち導通される個別接点の位置および数によって、抑
圧@域が□検出きれる。また個別接点351d、列状で
なくともよく、行列状、サークル状などであってもよい
。この個別接点35の形状に応じて共通接点の形状を定
めればよい。
第8図は本発明の他の実施例の文字入力操作を説明する
ための図であり、第9図はその動作を説tl!11スる
ためのフローチャートである。文字入カキ−2,3を離
間操作しているときには、第8図11)に示すように、
文字を表示すべき桁にカーソルが表示される。指11で
文字rpJ寸近の文字入カキ−2を抑圧操作すると、第
8図(2)ニ示すように、文字を表示すべき桁に文字r
pJが表示されるとともに、文字「pj付近の51行の
文字列rnopqrJを表示し、さらに文字列のr−p
Jにカーソルが表示される。この文字列にょつ−C1人
力すべき文字位匝を視覚的に明確に知らされる。指11
を右方へ少しローリングすると、@8図(3)に示すよ
91文字「、」、文字列[opqrsJ”よび文字列の
[q、、、lVcカーソルが表示さt′Lる。]旨11
を左方ヘゲしローリングすると、第8図+41に示すよ
うVζ文字「o」、文字列[m’nopqJおよび文字
列のroJにカーソルが表示さiする。文字入カキ−2
が離間操作されると、潟8図(5)に示すようシて、文
字「O」がラッチさfして表示されるとともに文字を表
示すべき次の1行にカーソルが表示さn、る。次いで指
11で文字[v J 1=J近の文字入カキ−2を抑圧
操作すると、第8図(6)に不すように文字rovJ、
文字列[tuvwxjおよび文字列び」「V」にカーソ
ルが表示さrLる。このようにし−C所’Atの文字が
人力される。
@9図に示したフローチャートには、第5図および゛第
6図に示したフローチャートの第12ステツブl 12
に代えて第30ステツプI!30が用いられるとともに
第16ステツプl16の下流に第31ステツプが付加さ
れる。表示器5に、たとえば12桁の文字を表示できる
。第30ステツプ130において、レジスタへ〇内谷で
ある文字コードの文字列の前後4文字のコード’kXレ
ジスタの8〜12桁目に入力さn4、第8図(2)、第
8図(3)、第8図(4)および第8図(6)にそれぞ
れ示したように文字列が表示される。また文字入カキ−
2,3全離間操作したときには、第31ステツプn31
において、Xレジスタの8〜12桁目にNULLコード
が入力され、第8図Illおよび第8図(6)に示すよ
うに文字列が消去される。
本発明の池の実施例として、表示さ几る文字列を移動さ
せるようにしてもよい。また文字列に付されるカーソル
を移動させるようにしてもよい。
第10図は本発明の池の実施例の文字入力操作を説明す
るための図であり、第11図はその動作を説明するため
の一部1■略化したフローチャートである。表示器5は
、第1O図に示すように、上下2段に文字表示する。上
段には、既に入力された文字r ovJと現在入力され
てい不文字「eJとが表示される。下段には、現在入力
されている1寸近の文字列rabcdefghiJが表
示されるとともに、文字列のreJが点滅表示される。
メモリ20には、文字入カキ−2,3が抑圧操作され続
けている状態を示すフラグF、点滅位置を示すためのポ
インタCP1文字人カキ−2,3を押1王操作して最初
に入力さ九た文字コードを待避さするためのレジスタS
および表示器50下段にAB br−くするレジスタY
が設けられる。
IffL 1文字JeJf;J近の文字入カキ−2を抑
圧操作すると、第11ステツプ/11の下流の第4()
ステップ140において、フラグFがあるルどつ〃・か
゛用断さ几る。フラグFがなけJtば、第41ステップ
141VCL−いてフラグFがセットさn1第42ステ
ツプ142に進む。第42ステツプ142Vζおいてに
、表示器1aの5笥目としてポインタCPに「5」がセ
ットされる。次いで第43ステツプI!43において、
レジスタAの内容がレジスタSにセットされ、第12ス
テツプl!12に進む。第12ステツプI!12の下流
の第44ステツプl!44においては、レジスタAから
r−4j。
「−3」・・・「0」・・・r+4Jした内容が、レジ
スタYの1桁〜9桁目にそnぞn入力される。次いで、
第45ステツプ145において、各レジスタX、Yの内
容がそれぞれデコードさ7″L第14ステツプl!14
において表示さ1する。したがって文字列[abcde
fghi Jの9文字が表示されるとともに文字「e」
が点滅表示される。
第40ステツプ140においてフラグFがあれば4fJ
46ステツプ746に進み、ポインタCPに表示位置の
値がセットされる。次いで第47ステツプ147に進み
レジスタAの内容がレジスタXにストアされ、第45ス
テツプ145にさらに進む。すなわち、文字入カキ−2
,3を抑圧操作したまま指11をローリングして移動さ
せると、移動された文字に対応する表示位置の値がポイ
ンタCPvcセットされ、移動された文字が点t1.さ
几る0文字人カキ−2,3が離間操作されると、第15
ステツプ/15から第48スデッグ/481C進み、フ
ラグFがリセットされる。また第16ステツプJ16の
下7危の第49ステツプ149において、レジスタY 
Vc、NULLコードが与えられる。したがってF膜表
示が消去さfLる。
ナオ、本件発明の説明中において、キャラクタとしての
文字を英文字、カナ文字および特殊記号で説げjしたけ
れども、他の文字たとえば数字、図形などであってもよ
い。また、池の機器であってもよいこと7はいうまでも
ない。
以上のように本発明によれば、キャラクタ入カキ−の操
作1mを小さくでき、しかも比較的速く所望のキャラク
タを入力することができる。また、先1」技術のように
キャラクタ入カキ−紫確かめながらキー操作する必要が
なく、少ないキー操作で所望のキャラクタを入力するこ
とができ、操作性が同上さnる。
4.1〆+thiの1+11車な説明 第1図に本発明の一実施例の′11子式翻訳機を示す釧
睨図、第2図はその文字入力操作を説明するための図、
第3図に文字入カキ−2,3付近の簡略化した断面図、
第4図は本件電子式翻訳機の要部構成を示すブロック図
、第5図および第6図は文字入力処理の手順を示すフロ
ーチャート、第7図は本発明の他の実施例の各個別接点
35と文字との対応を示す図、第8図は本発明の池の実
施例の文字入力操作を説明するための図、第9図はその
動作を説明するためのフローチャート、第10図は本発
明の他の実施例の文字入力操作を説明するための図、第
it図μその動作を説明するだめのフローチャートであ
る。
2.3・・・文字入カキ−15・・・表示器、11・・
・指、32・・・共通接点、35・・・個別接点代理人
   弁理士 四教圭一部 第1図 第2図 第6図 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所望のキャラクタを入力するためのキーを操作して、所
    定の表示位置に前記キャラクタを表示するようにしたキ
    ャラクタのキー人力方式において、予め定めた順序で配
    列された複数のキャラクタ間にわたって単一のキャラク
    タ入力キー配置し、そのキャラクタ入カキ−の押圧操作
    による前記配列方向に沿う抑圧領域を検出して抑圧@域
    内の単一のキャラクタを表示し、前記抑圧領域を配列方
    向に沿って移動することにより前記表示されたキャラク
    タを消去するととも[移動方向に対応して前記表示され
    たキャラクタに隣接する異なるキャラクタを表示するこ
    とを特徴とするキャラクタのキー人力方式。
JP57133161A 1982-07-29 1982-07-29 キヤラクタのキ−入力方式 Granted JPS5924337A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57133161A JPS5924337A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 キヤラクタのキ−入力方式
US06/516,951 US4912462A (en) 1982-07-29 1983-07-25 Letter input device for electronic word retrieval device
GB08320191A GB2125199B (en) 1982-07-29 1983-07-27 Input device
DE19833327307 DE3327307A1 (de) 1982-07-29 1983-07-28 Buchstabeneingabeeinrichtung fuer ein elektronisches wortwiedergabegeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57133161A JPS5924337A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 キヤラクタのキ−入力方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5924337A true JPS5924337A (ja) 1984-02-08
JPS6213685B2 JPS6213685B2 (ja) 1987-03-28

Family

ID=15098111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57133161A Granted JPS5924337A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 キヤラクタのキ−入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5184296A (en) * 1988-10-28 1993-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Electronic translator with multiple speed searching function
JP2009545802A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 モービス・カンパニー・リミテッド タッチ式文字入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5184296A (en) * 1988-10-28 1993-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Electronic translator with multiple speed searching function
JP2009545802A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 モービス・カンパニー・リミテッド タッチ式文字入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6213685B2 (ja) 1987-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467321A (en) Chording keyboard for generating binary data
US6822852B2 (en) Handheld devices
JP3290038B2 (ja) キーボード装置
US5006001A (en) Keyboard with one hand character key array and one hand mapping key array
WO2004008404A1 (en) Modified-qwerty letter layout for rapid data entry
GB2125199A (en) Input device
EA010450B1 (ru) Способ ввода символов в электронно-вычислительные устройства и матрица для ввода символов в электронно-вычислительные устройства
JPH1115584A (ja) キーボードによる文字入力方式および電子機器
JP2003029904A (ja) 情報携帯装置及び情報携帯装置における操作子の配置方法
JPS61240365A (ja) コ−ド化システムを用いる、特定のキイボ−ドを有する文字印書装置
JPH0213344B2 (ja)
JPS5924337A (ja) キヤラクタのキ−入力方式
US7825833B2 (en) Computer keyboard
JPS5924338A (ja) キヤラクタのキ−入力方式
JPH0628054B2 (ja) 日本語ワードプロセッサのキーボード
RU2344564C2 (ru) Раскладки знаков, способы ввода и устройство ввода
KR20030079869A (ko) 다수의 문자조합 버튼을 동시에 사용한 문자입력 방법 및 두가지 방법을 병행사용한 문자 입력방법
KR200193867Y1 (ko) 편리한 컴퓨터 키보드
JP3466306B2 (ja) キー入力装置
KR20020012823A (ko) 1개의 문자전환 버튼을 이용한 문자 입력 방법
JPS6247724A (ja) 片手打ちワ−ドプロセツサ
JPS5841529B2 (ja) タブレット装置
JPH08221166A (ja) キー入力装置
CN111240492A (zh) 一种中文双拼输入键盘
JPH1158U (ja) 文書入力装置