JPS5924133Y2 - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池

Info

Publication number
JPS5924133Y2
JPS5924133Y2 JP13356279U JP13356279U JPS5924133Y2 JP S5924133 Y2 JPS5924133 Y2 JP S5924133Y2 JP 13356279 U JP13356279 U JP 13356279U JP 13356279 U JP13356279 U JP 13356279U JP S5924133 Y2 JPS5924133 Y2 JP S5924133Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid level
storage battery
liquid injection
regulating tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13356279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5650060U (ja
Inventor
聰 増田
貞夫 服部
Original Assignee
新神戸電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新神戸電機株式会社 filed Critical 新神戸電機株式会社
Priority to JP13356279U priority Critical patent/JPS5924133Y2/ja
Publication of JPS5650060U publication Critical patent/JPS5650060U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5924133Y2 publication Critical patent/JPS5924133Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は蓄電池内の規定液面まで電解液あるいは精製水
を同時に注液する同時注液装置を備えた蓄電池の改良に
係るものである。
従来、蓄電池を同時注液する方式として、例えば特公昭
44−13888号が提案されている。
この注液方式の原理について第2図によって以下に詳述
する。
第2図において、1は電槽、2は電槽蓋にして、上面に
立上り壁3を設けて注液部4が形成され、下面には上端
を気密に取付けた液面規定管5が設けられ、電槽蓋2を
貫通せる上突出壁6、下突出壁7を有する注液口8が設
けられ、下突出壁7は液面規定管5内に配置され、注液
口8の上方には、注液部4内の液が自由に流入できるよ
うに下部に空隙を有する蔽9がかぶせられている。
10は液面規定管5の領域外の電槽蓋2(電槽1でもよ
い)に設けられた排気孔、11は蓋電池内の電解液であ
る。
この蓄電池において、例えば電解液を注入する場合、注
液部4内に注入された液は、その液面が注液口8の上突
出壁6の上端以上に達すると上突出壁6、下突出壁7内
を伝わって、蓄電池内に流入する。
蓄電池内の電解液11の液面が液面規定管5の下端に達
すると液面規定管5内の気圧は常圧より上昇し、蔽9内
の液面を押えるようになり、蓄電池内の電解液11の液
面が液面規定管5の下端よすhlの位置に達すると、液
面規定管5内の電解液11の液面も液面規定管5の下端
よりh1′の位置に達し、液面規定管5内の気圧上昇と
バランスして、ついには注液部4内の液が注液口8より
流下することを停止する。
この場合、第2図Aに示すように、注液部4内の液面と
注液口8の上突出壁6の上端との差h4は、蓄電池内の
電解液11の液面と液面規定管5の下端との差h1から
液面規定管5内の電解液11の液面と液面規定管5の下
端との差h′1を差し引いた高さに等しくなる。
すなわちh4=h、−h’、の関係式が成り立つ。
しかるに上記方式では注液部4内に一度に多量の液を注
入した場合、注液口8より蓄電池内に液量する液量が極
度に多くなり、その流下状態は液の表面張力によりひも
状流下12(液の流れがひものように連続状態のもの以
下ひも状流下という)となる。
かかる状態で蓄電池内への液の注入が続けられ、蓄電池
内の電解液11の液面が上昇して液面規定管5の下端よ
すhlの位置に達した時液面規定管5内の電解液11は
ひも状流下12で注液部4内の液と連結しているために
、液面規定管5内の電解液11の液面にはh2の高さに
相当する液圧がかかることによって、蓄電池内の電解液
11の液面は液面規定管5内の気圧とバランスせず、蓄
電池内への液の流下が更に続けられる。
この理由をさらに第2図におけるBにより明確にすると
、第2図に示すAにおけるひも状流下12は、第2図に
示すBにおいては液面規定管5内に電槽蓋2を貫通する
液流下管12′(下端が液面規定管5のそれぞれと同じ
高さに位置している)を設けたのに等しく、従って注液
により液面規定管5内の液面が液面規定管5の下端よす
h1′の位置に達した後でも液面規定管5内の液面には
依然としてh2の高さに相当する液圧がかかることにな
る。
而して蓄電池内の電解液11の液面が上昇して液面規定
管5の下端よりh3の位置に達すると、液面規定管5内
の電解液11の液面も液面規定管5の下端よりh3′の
位置に達し、この時、液面規定管内の気圧=常圧+h3
−h’3=h’2の関係式を満足して、蓄電池内への液
の流下は停止する。
なおこの時の注液部4内の液面と注液口8の上突出壁6
の上端との差h4の高さは変らない。
かかる状態をさけるために、実公昭52−29225号
が提案されている。
その内容は注液口の下突出壁下面に複数個の凹、凸部を
設けて、蓄電池内への流下状態をひも状流下でなく、液
滴状流下(液の流れが連続的でなく断片的状態のもの、
以下液滴状流下という)とするものである。
しかし、この構造の蓄電池においては、蓄電池内への液
の流下がひも状流下となった場合に、注液口の下突出壁
下面の複数個ある凸部のうち、ひも状流下のほぼ真下部
分の凸部のみに分散する状態となるために、分散した単
位流下液量が多い時には液滴状流下とならないことによ
って蓄電池内の電解液面は規定液面に停止しない等の惧
れがあった。
本考案は上記の如き欠点を除去するもので、液面規定管
、蔽を取り付けた上下に突出壁を有し且つ該下突出壁下
面に複数個の凹、凸部を設けた注液口を有する一括注液
装置を備えた蓄電池において、注液口内壁には上部にリ
ング状溝条部を形成すると共に該リング状溝条部より下
部全周に前記ノング状溝条部に連通せる複数の縦溝条部
を形成せしめてなる蓄電池である。
図面についてこれを説明すると、13は電槽、14は電
槽蓋にして、上面に立上り壁15を設けて注液部16が
形成され、下面には上端を気密に取付けた液面規定管1
7が設けられ、電槽蓋14を貫通せる上突出壁18、下
突出壁19を有する注液口20が設けられ、下突出壁1
9は液面規定管17内に配置され、該注液口20の上部
内壁にはリング状溝条部21が形成され、これより下部
内壁全周にはリング状溝条部21に連通せる縦溝条部2
2が複数本形成され、また下突出壁19の下面には複数
個の凸部23a、凹部23 bが形成され、注液口20
の上方には注液部16内の液が自由に流入できるように
下部に空隙を有する蔽24がかぶせられている。
25は液面規定管17の領域外の電槽蓋14(電槽13
でもよい)に設けられた排気孔、26は電解液である。
本考案は上記の如き構造を有しているので、蓄電池内へ
の注液の際に、注液部16内に一度に多量の液を注入し
たとしても、液は注液口20の内壁を伝わって先ずリン
グ状溝条部21内に入り、ここで注液口20内壁全周に
互って形成せる複数本の縦溝条部22に分散されて流下
し、下突出壁19下面全周の複数個の凸部23 aから
蓄電池内に流下するために、分散液の単位流下液量が常
に少量となる結果、第3図に示す如く液滴状流下となり
、従って、ひも状流下とはならないことによって、蓄電
池内の電解液は常に一定液面に注液される。
本考案は上記説明したような効果を有する等実用的価値
基だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案蓄電池の断面図、第2図におけるAおよ
びBは従来の蓄電池の原理図、第3図は本考案蓄電池の
原理図、第4図は本考案蓄電池の注液口の内壁構造図、
第5図は同じく注液口部分の拡大断面斜視図である。 13は電槽、14は電槽蓋、16は注液部、17は液面
規定管、18は上突出壁、19は下突出壁、20は注液
口、21はリング状溝条部、22は縦溝条部、23 a
は凸部、23 bは凹部、24は蔽、25は排気孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上面に注液部、下面に液面規定管を備えた電槽蓋に、注
    液部側には蔽を取り付けた上突出壁を有し且つ液面規定
    管内には下面に複数個の凹凸部を設けた下突出壁を有す
    る注液口を設けると共に液面規定管の領域外の電槽また
    は電槽蓋に排気孔を設けてなる注液装置付蓄電池におい
    て、注液口内壁には上部にリング状溝条部を形成すると
    共に該リング状溝条部より下部全周に前記リング状溝条
    部に連通せる複数の縦溝条部を形成せしめてなる蓄電池
JP13356279U 1979-09-27 1979-09-27 蓄電池 Expired JPS5924133Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13356279U JPS5924133Y2 (ja) 1979-09-27 1979-09-27 蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13356279U JPS5924133Y2 (ja) 1979-09-27 1979-09-27 蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5650060U JPS5650060U (ja) 1981-05-02
JPS5924133Y2 true JPS5924133Y2 (ja) 1984-07-17

Family

ID=29365151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13356279U Expired JPS5924133Y2 (ja) 1979-09-27 1979-09-27 蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924133Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100865404B1 (ko) 2007-09-14 2008-10-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP6201748B2 (ja) * 2013-12-26 2017-09-27 株式会社豊田自動織機 注液方法、蓄電池の製造方法および注液装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5650060U (ja) 1981-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0413235Y2 (ja)
JPS5924133Y2 (ja) 蓄電池
JPS5924134Y2 (ja) 蓄電池
JPS6228051Y2 (ja)
JPS585333Y2 (ja) 蓄電池の排気部構造
JPS6029169Y2 (ja) 蓄電池
JP2599927Y2 (ja) 計量カップ付き容器
JPS61164899U (ja)
JPS5938279U (ja) 定量容器
JPS5840699U (ja) 液体シ−ル型ガスホルダ
JPS6043957U (ja) 太陽熱温水器の貯湯槽
JPS60157427U (ja) 車両用燃料タンク
JPS5858883U (ja) 洗浄液循環洗浄装置
JPS6451160U (ja)
JPS5833524U (ja) 表面取水ゲ−ト
JPS61106053U (ja)
JPS60186239U (ja) 車両用燃料タンク
JPS61126937U (ja)
JPS6036835U (ja) エア−ポツト
JPH0187297U (ja)
JPS58154744U (ja) エア−ポツトの注出部構造
JPS6273468U (ja)
JPS6197593U (ja)
JPS5879577U (ja) 懸濁液貯蔵タンク
JPS602439U (ja) ポンプ注液式液体容器の蓋ロツク構造