JPS5923977A - 画質調整回路 - Google Patents

画質調整回路

Info

Publication number
JPS5923977A
JPS5923977A JP13226482A JP13226482A JPS5923977A JP S5923977 A JPS5923977 A JP S5923977A JP 13226482 A JP13226482 A JP 13226482A JP 13226482 A JP13226482 A JP 13226482A JP S5923977 A JPS5923977 A JP S5923977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
color
contrast
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13226482A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Suzuki
進 鈴木
Yukinori Kudo
工藤 幸則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13226482A priority Critical patent/JPS5923977A/ja
Publication of JPS5923977A publication Critical patent/JPS5923977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ベースバンドのビデオ信号処理をデジタル的
に行うデジタルテレビジョン受像機に係り、特にコント
ラスト調整を行なうための画質調整回路に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、テレビジョン受像機での信号処理は全てアナログ
信号処理により行われているが、特にビデオ段以降のア
ナログ信号処理については以下のような改善すべき問題
点があった。即ち、性能的にはアナログ信号処理の一般
的な弱点とされている時間軸上の処理性能に起因する問
題であり、具体的にはクロスカラー・ドツト妨害として
画面に現れる輝度信号・色度信号分離性能、各種画質改
善性能、同期性能等である。一方、コスト面および製作
上の問題としては、回路をIC化しても外付は部品、調
整個所が多いということである。
このような問題を解決するため、ビデオ段以降の色信号
復調に到る信号処理を全デジタル化することが検討され
ている。
ところで、テレビジョン受像機における輝度信号に係る
画質パラメータの一つとしてコントラストがある。この
コントラスト調整は一般に、ビデオ信号からコントラス
ト成分を分離し、これをコントラストコントロール信号
により振幅調整して得たコントラスト信号を輝度信号に
加算することによって行なわれる。コントラスト成分は
画像の比較的大面積にわたる明るさの変化に対応しビデ
オ信号の低周波成分に依存する。
しかしながら、ビデオ信号にはさらに画像の平均的な明
るさを表わすブライト成分が直流成分として含まれてお
り、アナログ回路ではコントラスト成分である低周波成
分をブライト成分である直流成分と適確に分離すること
は難しい。
このため、従来のアナログ信号処理によるテレビジョン
受像機では、コントラストを調整しようとするとブライ
トも変ってしまうことになり、画質調整がやりずらいと
いう問題があった。
これに対し、デジタル信号処理を用いたいわゆるデジタ
ルテレビジョン受像機においては、コントラスト成分で
ある低周波成分をブライト成分である直流成分と分離し
て抽出するのに必要な、直流利得がゼロで、数10KH
jlで利得が急激(こ1に近づくような急峻な周波数特
性を有する高域通過型フィルタをデジタルフィルタによ
って実現できるため、上述した調整上の問題は解消され
ると考えられる。しかしながら、このようなデジタルフ
ィルタを例えばトランスバーサルフィルタ型のもので実
現しようとすると20〜30以上ものタップ数のものが
必要となり、ハードウェアの回路規模が非常に大きくな
ってしまうという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、デジタルテレビジョン受像機において
比較的少ないハードウェア量でコントラスト成分となる
低周波成分をブライト成分となる直流成分と適確に分離
抽出ことにより、コントラスト調整をブライトの変化を
伴うことなく良好に行えるようにした画質調整回路を提
供することである。
〔発明の概要〕
本発明は、デジタルビデオ信号を平均値回路を通してブ
ライト成分である直流成分を分離する一方、遅延回路を
通したデジタルビデオ信号からこの直流成分を減算する
ことによりコントラスト信号を得るようにしたことを特
徴としている。
なお、平均値回路はデジタルビデオ信号の期間Telこ
おける平均値を期間’roにわたって保持し出力するも
のであり、また遅延回路はデジタルビデオ信号から直流
成分を減算するための減算器の両人力信号の位相関係を
合わせるため、平均値回路φこ入力されるデジタルビデ
オ信号に対し、減算器へ出力するデジタルビデオ信号を
Toの時間だけ遅延するものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ビデオ信号の直流成分が除去された信
号のみを振幅調整してコントラスト信号を得ることが可
能となるため、画質調整、特にコントラスト調整をブラ
イトになんら影響を及ぼすことなく行うことができるよ
うになる。
また、平均値回路や低域通過型フィルタは、ビデオ信号
からコントラスト成分を直接分離するのに必要な高域通
過型フィルタに比ベハードウエアとしてははるかに簡単
であるから、IC化に際しコスト間で極めて有利となる
さらに、前記の期間T I  r T Oを例えば1水
平期間および1水平期間のうちのフライバック期間を除
いた期間に選べば、前記Toの遅延時間の遅延回路は、
輝度信号と色度信号の分離用の櫛型フィルタで用いる1
水平期間単位の遅延時間を持つ遅延回路と共用できるこ
とになり、一層ハードウエアを簡単にすることが可能と
なる。
〔発明の実施例〕
第1図は、ベースバンドのアナログビデオ信号から、デ
ジタル信号処理によりRGB信号を復調する画像処理回
路100の全体のブロック図を示す。なお、以下の図に
おいて、細い矢印で示す信号ラインはアナログ信号又は
1ビツトのデジタル信号のラインを、太い矢印で示す信
号ラインは複数ビットで量子化されたデジタル信号のラ
インをそれぞれ表わすものとする。また、実施例として
説明を行うデジタルテレビジョン受像機は、NTS C
−PALの両信号の復調が可能で、この切替えは手動に
よるものとする。以下、第1図を用いて画像処理回路1
00の概要を説明し、次に要部について詳細に説明する
(1)  A/D変換、クランプ系、PLL回路系。
同期・タイミング糸面(’I処理回路ZOOへ入力され
たアナログビデオ信号101は、バッファ102を介し
て低域通過型フィルタ(以下、LPFと記す)103に
入る。LPF 103は、A/Dコンバータ(以下AD
Cと記す)109で行われるサンプリングの際、折り返
し歪の原因となる高域ノイズを除去する役目を果たす。
LPF 7 o sの出力は、バッファ104を介して
加算器105に入力され、クランプ信号106と加え合
わされた後、アンプ108)5介してADC109に入
力される。ADClo 9では、入力された信号のサン
プリング及びデジタル化が行われる。なお、アンプ10
gはADC109のダイナミックレンジを有効に利用す
るため、加算器105の出力信号107を振幅調節して
ADC7(7!9に出力する。
ここで、ADC109→クランプ回路112→D/Aコ
ンバータ(以下、DACと記す)114→加算器105
→アンプ108→fi、DC109で制御ループが形成
され、これζこよりADC109より出力されるデジタ
ルビデオ信号110のペデスタルレベルを所定の目標値
にするための制御が行われる。この制御ループにおいて
、クランプ回路112にはADClo9の出力であるデ
ジタルビデオ信号110と、後述する同期分離・タイミ
ング発生回路122よりのバースト抜取りパルス111
が入力される。
このクランプ回路112では、まずデジタルビデオ信号
110のバースト部分の平均値(ペデスタルレベル)が
演算される。次に、演算されたペデスタルレベルと目標
値との差が演算され、誤差信号113として出力される
。誤差信号113はDkC114でアナログのクランプ
信号106に変換された後、前述の如く加算器105で
バッファ104の出力信号に加え合わされる。この結果
、加算器105の出力のビデオ4!号107の直流分が
変化し、この信号107のペデスタルレベルを目標値に
近づける制御が行われる。そして、この信号107が振
幅調整用のアンプ108、A、DC109を経てデジタ
ルビデオ信号1101こ変換された後、再びクランプ回
路112に入り誤差信号113が演算される。以上の動
作により、ペデスタルクランプが行われる。
一方、ADClo9におけるサンプリングは、電圧制御
水晶発振器(以下、vcxoと記す)115から出力さ
れるサンプリングパルス116(φS)のタイミングで
行われる。本実施例では、サンプリングパルス116(
φS)の周波数fsは、fs=4fscに定めている。
(fscはカラーサブキャリア周波数:NTSCではf
sc=3.58MH2,PALではfsc=4.43M
Hz))NTSC,PALの両信号は、ともに色信号の
色相成分がカラーサブキャリアにより位相変調されてい
るため、サンプリングパルス116(φS)とカラーバ
ーストの相対位相が色信号を復調する際の復調軸を決定
し、色相を決めることlこなる。このため、サンプリン
グパルス116(φS)の位相は、カラーバーストの位
相にロックしていることが必要となる。この制御は、A
DC109→位相検出回路118→DAC120→VC
XO116→ADC109で構成されるPLLループに
よって行われる。制御の手順は次のとうりである。
まず、デジタルビデオ信号110とバースト抜取りパル
ス111が位相検出回路117に入力される。この位相
検出回路117でバースト抜取りパルス111によりデ
ジタルビデオ信号110のカラーバースト部分が抜取ら
れ、このカラーバースト部分における実際のサンプル位
相(θ)と位相目標値117(θ0)との差(θ−θO
)が演算され、位相誤差信号119として出力される。
但し、実際は後述するように、位相誤差信号119は8
iJ1(θ−θ0)に比例した大きさである。位相誤差
信号119はDAC120によりアナログ信号に変換さ
れ、vcxo制御電圧121としてVCXO115に印
加される。
これにより、VCXO115の出力であるサンプリング
パルス116(φS)の位相が、位相目標値117(θ
O)に近づくよう制御される。なお、位相目標値117
(θO)を変化させることニヨリ色相コントロールが行
われる。(PLL回路の詳細は後述する。)また、サン
プリングパルス116(φS)は、さらに画像処理回路
100におけるデジタル回路部の動作基準として各ブロ
ックに供給される。
同期分離、タイミング発生回路122は、デジタルビデ
オ信号110を入力とし、所定の動作によりバースト抜
取りパルス111及び水平・垂直同期信号123を出力
する。バースト抜取りパルス111は、前述したクラン
プ回路112及び位相検出回路118へ供給され、水平
・垂直同期信号123はカウントダウン回路124へ入
力される。カウントダウン回路124ではサンプリング
パルス116(φS)をカウントダウンすることにより
、水平・垂直同期パルス125が作られる。水平・垂直
同期パルス125は同期ドライブ回路を介してCRTを
動作させる。
デジタルビデオ信号110は、上述のようにしてサンプ
ル位相、ペデスタルレベルおよび振幅が調整され、次に
述べるRGB復調・画質コントロール系に与えられる。
(2)RGB復調・画質コントロール系2TH遅延回路
126はデジタルビデオ信号110をOT” + I 
T H、2T Iなる時間(TH: 1水平時間)遅延
させた信号127を出力する。この遅延信号127は、
以下性われるライン相関を利用した各種演算のために必
扱とされる。なお、サンプリング周波数fsがfs=4
fsc  〜であるため、NTSCではfs=910f
H。
PALではf””1135 fuとなり、ITH(こ必
要な遅延段数はそれぞれ910.1135ビツトとなる
。(fH:水子周波数=1/TH)。
遅延信号127は、輝度信号・色度信号分離回路(以下
y/c分離回路と配す)128およびY信号処理回路1
29へ入力される。
Y/C分離回路128は、OTH,ITH。
2THの遅延信号127を用いた演算(ライン相関演算
)により実現される櫛型フィルタと、f = f s 
cでゲインが1となる帯域通過型フィルタ(以下BPF
と記す)とを用いて色度信号(以下、C信号と記す)1
3oを分離し、さらに遅延信号127のうちのITHの
遅延信号からC信号130を減算し、輝度信号(以下、
Y信号と記す)131を分離する。(詳細は後述)Y信
号処理回路129は、遅延信号127と、Y信号131
および外部からの画質コントロール信号132を入力と
し、Y信号131に水平輪郭・垂直輪郭・コントラスト
・ブライトの各補正を施した後、新たにY信号133と
して出力する。なお、コントラスト補正に際してはフラ
イバックパルス134が使用される。(詳細は後述) C信号130はカラーコントロールカラーキラー回路1
35へ入力される。カラーコントロール・カラーキラー
回路135では、C信号130のバースト振幅が検出さ
れ、これζこ基いてカラーコントロールおよびカラーキ
ラーの動作を行う。このカラーコントロール・カラーキ
ラー回路135で得られるカラーキラー信号137は、
y/C分離回路128へも入力され、カラーキラー動作
時はY信号131の帯域を拡げるべく、ビデオ信号がそ
のままY信号131として出力される制御を行う。なお
、カラーコントロール・カラーキラー回路135では、
外部からのカラーコントロール信号136により、C信
号130の振幅(色飽和度)も調節される。
(詳細は後述) カラーコントロール・カラーキラー回路135の出力の
C信号138は色復調回路139に入り、位相検出回路
118からの色復調制御ノクルス140によって同期復
調される。通常、ADC109でのサンプリング位相は
NTS CではI。
Q軸、PALではU、V@tこ設定されているため、色
復調回路139で得られる復調C信号141はそれぞれ
I、Q信号及びg、v信号となる。(詳細は後述) Y信号133と復調C信号141はマトリックス回路1
42に入力されて所定の復調係数を乗ぜられた後、加算
され、RGB信号143に変換される。このRGB信号
143はDAC144でアナログ信号145に変換され
る。この信号145はRGB出力回路を介してCRTに
入力される。
なお、PALとNTSCの切替えは、NTS C/PA
L切換信号146が所定の回路へ入力されることによっ
て行われる。
次に、第1図の画像処理回路100の中の特徴的な回路
(こついて詳細に説明する。
(PLL回路) 第2図は位相検出回路118を含むPLL回路200の
、より具体的な構成を示す図である。
PLL回路200の機能は、サンプリングパルス716
(fs)の位相をバースト位相ζこロックすることと、
位相目標値117を可変にして色相調節を行うことであ
る。第2図0こおいて、位相検出回路118に入力され
たデジタルビデオ信号110は、バースト抜取りパルス
111によりゲートされ、カラーバースト202が抽出
される。カラーバースト2o2は位相誤差演算回路20
3に入力される。位相誤差演算の具体例は、例えば米国
特許第4291332号明細書に述べられている。第3
図はこの位相誤差演算を説明するための図であり、カラ
ーバースト部分のサンプル点p、、p、・・・p、kを
示している。第2図におけるカラーバースト202は、
PI−P4にのデータ列と考えることができる。
P、%P、にはバースト位相に対してθだけずれた点を
90毎にサンプルした値である。従って次のように表現
できる。
P 4 n −3= a −1−b sinθP、n 
−2= a + b atn(θ+90)p 4 n 
−1= a −1−b sin (θ+180)P 4
 n = a + b ajn (θ+270)  (
n=1〜k)目標サンプル位相をθOとすると、次式が
成り立つ。
(1)式の右辺は(θ−θO)の関数であり、位相誤差
信号204と考えることができる。(1)式の左辺は、
位相誤差信号204を求めるための演算を示している。
つまり、カラーバースト202のデータ列P1pP2+
・・・p、kに対して、(1)式左辺で示される演算を
行えば、(1)式右辺の位相誤差信号204が出力され
ることになる。なお、(1)式左辺において、目標サン
プリング位相θ0の情報は−θ0の形で入るため、本実
施例では位相目標値117にはθOでなく直接−〇〇の
値を用いている。NTSCの場合、■軸をサンプルの基
準位相にすればθ0−−57となり、位相目標値117
は−θ0=−1,54となる。PALの場合は、バース
ト位相が1ライン毎に180±45で変化するため、た
とえば−U軸(180)をサンプルの基準位相とすれば
、θO=±45となる。従って、位相目標値117も1
ライン毎にiθ0−±1の切替えが必要となる。この切
替えは、基・本釣には入力されたカラーバースト202
のサンプル位相が+45か−45゜かを判別することに
より行われる。この切替信号は、PALアイデント信号
205として出力される。PALアイデント信号205
とは、■信号が+90で変調されているのか−90で変
調されているのかを示す信号であり、色信号を復調する
際に必要となる。このためPALアイデント信号205
は、サンプルの基準位相を示す基準位相パルス206と
ともに、色復調制御パルス140として色復調回路13
9へ出力される。(本実施例では、サンプルの基準位相
として、NTSCではI軸、PAI、ではU軸を用いて
いる。) (1)式左辺で示される演算により作られた位相誤差信
号204はLPF207に入力される。
このLPF20’7は、PLI、動作の時定数を決める
もので、その時定数は通常数10 Tn程度に設定され
ている。LPF207の出力119はDAcrzoを介
してVCXO115に印加され、サンプリングパルス1
16(φS)の位相を制御する。またVCXOZ J 
5は、NTSC/PAL切替信号146により発振周波
数が14.3MHz(NTSC)のものと、17,7M
Hz(PAL)のものとに切替えられる。
次tこ、位相目標値117により色相をコントロールす
る動作について述べる。上述したように、本実施例では
バースト位相を基準とした目標サンプル位相を00とし
た時、位相目標値117は−00で与えている。従って
、−〇〇のかわりに−(θO+θ1)を入力すれば復調
軸がQlだけ変化し、色相がすべての色について同方向
に同じ位相だけ変化する。また、この方法による色相コ
ントロールのための演算は、具体的には(1)式の左辺
第2項で示される。つまり、カラーバースト202から
演算された値し 1ノアとの乗Klこより行われる。従って色相コントロ
ールのために付加される回路は乗算器1個でよい。なお
、復調軸を変化させて色相を変える方法は、現在のアナ
ログカラーテレビジョンで行われている方法と同じであ
る。
色相をコントロールする別の方法として、次の2つが考
えられる。1つは復調C信号141(工とQlまたはU
とV)の互いのゲインを変化させる方法、もゲ1つはマ
トリックス回路142において復調係数を変化させる方
法である。前者は2つの信号に対してゲイン調整を行う
ため、ハードウェア(乗算器)が多くなることと、色相
の変化彷態(変化量と方向)が色相により異なるため、
コントロールが複雑になる欠点を有する。後者について
は、マl−IJラック回路142での色に係る復調係数
はNTSC。
PAL共に6個もあるため、ハードウェアの増大及びコ
ントロールの複雑さは前者よりも一層大きくなる。従っ
て色相コントロールについては、デジタルテレビジョン
受像機においても、復調軸を変化させる方法が、付加さ
れるハート量とコントロールの簡単さの点で最も適して
いると言える。
(Y/C分離回路) 第1図において、デジタルビデオ(tl 110からの
C信号130とY信号131の分離は2TH遅延回路1
26きy/c分離回路128で行われ、これら2つの回
路でy/c分離フィルタを構成する。
第4図は2TH遅延回路126とy/c分離回路12g
の具体的な構成例を示す図である。
まず第4図を用いてデジタルビデオ信号110をC信号
130と、Y信号131とに分離する手順を述べる。即
ち、fnの周期性を有し、f=nfHで利得がゼロとな
る櫛型フィルタ401と、f = f s cで利得が
1のBPF特性を有するC信号帯域フィルタ412とを
縦続接続し、これにより、I T H遅延信号405に
含まれるC信号419を分離抽出する。C信号419は
、NTSC/PAL切替回路420を経て新たにC信号
130として出力される。また、このC信号130はC
信号ゲート421を経て減算器425に入力される。一
方、櫛型フィルタ401の位相中心となるIT)1遅延
量号405は、C信号130との位相(遅延量)を合わ
せるための調整遅延回路423を通って減算器425に
入る。そして減算器425において、調整遅廷回路42
3の出力のビデオ信号424からゲート421を通過し
たC信号422を減算することにより、Y信号131が
得られ出力される。
次に、第4図の回路をより詳しく説明する。
2TH遅延回路126はITH遅延回路402゜403
を縦続接続した構成である。ITH遅延回路402,4
03の各々はNTSC,/PAL切替信号1461こよ
り遅延量が910TS(NTSC)と1135Ts(P
AL)とに切替えられる。ここにTSはサンプル周期:
TS= 1 / f s = 1 / 4 f s c
である。2TH遅延回路126から出力される遅延信号
127は、OTH遅延信号(遅延なし)404、IT)
I遅延信号405.2TH遅延遅延406から成り、こ
れらがY/C分離回路128へ入力される。
Y/C分帷分路回路128、まず櫛型の周波数特性を得
るための演算が行われる。これは入力されたOTH,L
TH,2TH遅延遅延404゜405.406のそれぞ
れに係数−1,11−42′  4 を乗じた後、これらを加算回路410で加算することで
ある。ここで使われる係数、1.1は4.2 2のべき乗の数であるため、係数乗算器407゜408
.409は実際は配線の操作で済み、負の係数の場合は
インバータが付加されるだけである。櫛型フィルタ40
1の周波数特性HComb(f)は =漬(1−■!1(2πf/fn))・・・・・・・・
・(2)(z=e−j”2πfTS) で与えられる。Hcomb(nfH) = O、Hco
mb((n + 7 ) f H) =1の特性により
C信号411が分離される。C信号帯域フィルタ412
は、ITs遅延回路413,414、係数乗算器415
.416,417加算器418で構成される。係数乗算
器415,416,417は上述したとうり、配線操作
またはインバータだけで実現できる。C信号帯域フィル
タ412の周波数特性Hnpr(f)は 1(BPF(fl=−!−Z”−1−1−LZ”2 =1−oOs(rrf/2fsc)   ・”・−(3
)で与えられる。ここで用いているC信号帯域フィルタ
412は簡単な71−ドウエアで実現されていることが
特徴で、周波数特性も(3)式のとうり単純な形となる
。しかも、このフィルり412は櫛型フィルタ401と
組合わせて使われるため、全体としてのy/c分離性能
は、簡単なハードウェア構成にも拘らず、実用上満足で
きるものが得られる。C信号帯域フィルタ412の出力
はNTSC/PAL切替回路420に入力される。
NTSC/PAL切替回路420はNTSC/PAL切
替信号146の内容により、これがNTSCモードの場
合はC信号419をそのまま出力し、PALモードの場
合はC信号419を撮幅を2倍番こして出力する動作を
行う。これは次に示す理由による。櫛型フィルタ410
の周波数特性Hcomb(f)は、NTSC,PALに
関係なく(2)式で与えられ、Hcomb(nfH) 
=O1HComb((n±−) f I() = 0.
5、Hcomb ((n+1)2 fu)=1となる。NT8C信号の場合、Y信号はf=
nfu、C信号はf=(n+2)fH付近にそれぞれ局
在するため、(2)式の周波数特性を用いてそのままC
信号が分離できる。
第5図(a)はNTSC信号のY信号スペクトル(点線
矢印)、C信号スペクトル(実線矢印)と、Hcomb
(f)の関係を示す図である。一方、PAL信号の場合
、Y信号はf=nfH,C信号のうちU信号はf =(
n  4 ) f 11付近にそれぞれ局在する。従っ
て、C信号(U信号とV信号)を分離するために、(2
)式で示される周波数特性をそのまま用いると、C信号
(f=(n土−L)fH)でのゲインが半分となる。よ
ってPAL信号の場合はHcomb(flのゲインを2
倍にすれば、正しいC信号が分離されることになる。
第5図(b)はPAL信号のY信号スペクトル(点線矢
印)、U信号スペクトル(実線矢印)、■信号スペクト
ル(一点鎖線矢印)と、2・Hcomb(f)の関係を
示す図である。第5図(b)においてf=(n+L)f
uでゲインが2とナル力、ここはC信号の垂直方向の高
域成分に相当するため笑用土は問題ない。一方、C信号
帯域フィルタ412については、その周波数特性である
H B P F (flは、NTSC、PALどちらの
場合も、(3)式で示すようにf = f s cで利
得が1となるBPF特性であるため、そのままN T 
S C。
PALに共用ができる。櫛型フィルタ401、C信号帯
域フィルタ412を合わせて考えれば、NTSC信号の
場合はHcomb(fl −HBP F (flを、ま
たPAL信号の場合は2 H、comb(f) −Hn
 P F(f)をそれぞれ用いてC信号を分離すればよ
いことになる。
NTSC/PAL切替回路420の具体的な構成は、例
えば第6図に示すよう(こ、ゲイン切替回路601とオ
ーバーフロー・アンダーフロー防止回路602とから成
る。N T S C/PAL切替信号146はPALモ
ードで1”、NTSCモードで0”になるものとする。
ゲイン切替回路601は、所定のゲート構成によりNT
SCモードではC信号419をそのまま出力し、PAL
モードではC信号419をMSB側へ1ビツトシフトす
ることにより値を2倍して出力する。オーバーフロー・
アンダーフロー防止回路602は、ゲイン切替回さ01
の出力信号を入力し、これが2°(=1)以上の場合は
2°−2にクランプし、−2以下の場合は−2にクラン
プする。この回路が必要な理由は、Hcomb(f)・
HBPF(f)が映像帯域内でゲイン1を越える所があ
り、特にPALモードの場合はさらに2倍するため、絵
柄によってはゲイン切替回路601の出力信号が信号処
理のダイナミックレンジとされている一2°〜(2° 
2−7 )の範囲を越える可能性があることによる。つ
まりオーバーフロー・アンダーフロー防止回路602が
ないと、2°以上の信号は負として扱われ、−2°より
小さい信号は正として扱われてしまう。オーバーフロー
・アンダーフロー防止回路602では所定のゲート構成
により、入力された信号の2ビツト60B、2ビツト6
04を検出し、それぞれが0” 11171の時はオー
バーフローとみなして2°−2−7を出力する。また2
1ビツト603.2°ピツト604がそれぞれ”1″。
0”の時はアンダーフローとみなし一2°を出力する。
上述した方法ζこよりNTSCとPALを切替えること
のメリットは、付加される回路がNTSC/PAL切替
回路420だけで済み、これはわずか40〜50ゲート
で実現されることである。
第4図において、NTSC/PAL切替回路420から
出力されたC信号1.90は、カラーコントロール・カ
ラーキラー回路135へ出力されるほか、C信号ゲート
421にも入力される。このゲート421はカラーキラ
ー信号137がカラーコントロール・カラーキラー回路
135から入力されることにより、カラーキラー動作時
には閉じて減算器425へのC信号出力422をゼロに
する。従って、この場合はY信号131としては、ビデ
オ信号424がそのまま現れることになる。通常のカラ
ーキラー動作はC信号130をゼロにするだけであるが
、本実施例では、上述した動作によりカラーキラーをY
/C分離回路128にも作′用させている。このためカ
ラーキラー動作時はY′信号1 、’+ 1への帯域制
限はなくなり、帯域が増加する利点を有する。
Y信号分離に関して以上の説明をまとめると、ビデオ信
号424からY信号131へのY信号分離特性HY(f
)は、 と表わすことができる。このY信号131はY信号処理
回路129へ出力される。
(Y信号処理回路) Y信号処理回路129の機能はY信号13ノに水平輪郭
、垂直輪郭、コントラスト、ブライトの各補正を施し、
マトリックス回路142へ出力することである。
第7図にY信号処理回路129の具体的な構成例を示す
。Y信号処理回路129は垂直輪郭回路701、水平輪
郭回路702、コントラスト回路703、加算回路71
1、ペデスタルクランプ回路713から構成される。才
だ画質コントロール信号132は垂直輪郭コントロール
信号704、水平輪郭コントロール信号705、コント
ラストコントロール信号706、ブライトコントロール
信号707を含む。2 T 11遅延回路126から出
力された遅延信号127は垂直・水平輪郭及びコントラ
ストの各回路701゜702.703へ入力され、垂直
・水平輪郭及びコントラストの各信号708,709,
710が出力される。これらの信号のゲインは、垂直・
水平輪郭及びコントラストの各コントロール信号704
,705,706によって調節される。
加算器711では垂直・水平輪郭及びコントラスト信号
708,709,710とY信号131と外部からのブ
ライトコントロール信号707とが加算される。ブライ
トコントロールは、Y信号131の直流分をブライトコ
ントロール信号707により調節することであり、これ
は加me711とペデスタルクランプ回路713とで行
われる。Y信号131は以上述べた垂直輪郭、水平輪郭
、コントラスト、ブライトの各補正を施された後、新た
にY信号133として出力され、マトリックス回路14
4に入る。以下、Y信号処理回路129内の各回路を詳
細に説明する。
(1)  垂直輪郭回路 垂直輪郭回路701の具体的構成を第8図に示す。垂直
輪郭信号708は、2TH遅延回路126と垂直輪郭回
路701により作られる。
これは、櫛型フィルタ構成の垂直HPF8θlとLPF
l107とが縦続接続されたものと考えるこ吉ができる
。垂直HPF80 Zとは画面上で垂直方向に変化の大
きい成分を通過させるフィルタであり、その出力信号8
061こは垂直輪郭成分が含まれている。ここで垂直H
PF801及び垂直周波数(こついて簡単に説明する。
垂直HPF8o1は実は第4図におけるC信号411を
分離するための櫛形フィルタ401とまったく同じもの
であり、実際はこれと共用するが、説明を容易にするた
め別扱いとした。即ち、係数乗算器802〜804およ
び加算器1305は、第4図における係数乗算器407
〜409および加算器410に相当する。この両者が同
じ形となるのは、C信号が垂直方向にも尚い周波数成分
を有しているからである。垂直周波数とは画面の垂直方
向のくり返しを表わすもので、単位としてはcyc l
e / pi cture hightが用いられる。
(以下cy、/p、h、と表わす。) 第10図は垂直周波数F(cy・/p、h、)と、通常
側われている周波数f(Hz)(区別のため以下、水平
周波数と称する。)と絵柄との関係を模式的に示す図で
ある。垂直周波数は絵柄の縦方向の変化に対応し、水平
周波数は絵柄の横方向の変化に対応している。水平周波
数fと垂直周波数Fとは、まとめて2次元座標上に表わ
し、これを2次元周波数と呼ぶことが多い。
第11図は、@10図(a) 、 (bl 、 (C)
で示す各絵柄に対応する周波数成分を2次元周波数形式
で表現したものである。第12図は、2次元周波数形式
でテレビジョン信号を表現した図である。
目盛はNTSCとPALで共通(こ表現できるよう規格
化周波数のスケールで書かれている。水平周波数はサン
プル周波数fS(””4fsc)で規格化した周波数を
、垂直周波数は1フイールド当たりの走査線数fu/f
v(fvはフィールド周波数)で規格化した周波数を用
いている。
また、一般に周波数がf (H2) = (n十a)f
nで与えられる信号の垂直周波数F (cy・/p−h
−)H は””fvaとなる。(n=自然数、1>a>01fv
:フィールド周波数)。たとえばカラーサブキャリアの
垂直周波数はNTSCでは525=i31.zs(cy
・/p−h・)、PALではU■信号が625XH=2
34.375(cy−/p−h・)である。
一方、カラーサブキャリアの水平周波数はNTSCとP
ALとで異なるが、規格化周波数で表現すれば共にa 
f sとなる。第12図における黒丸印はそれぞれのカ
ラーサブキャリアを示している。また第12図中、領域
A、はC信号のおおよその範囲を示している。次に垂直
I(PF80 Jの特性(こついて述べる。垂直)(P
r2O3の周波数特性は(2)式で示したH comb
(f(H2))と同じであり、これを垂直周波数Fを用
いて表わすと、 Hcomb(F)= ’ (1−oos (2πfv−
F/fu))  =<3)となる。(3)式で与えられ
る特性は水平周波数方向には一定で、垂直周波数方向に
のみ変化するもので、この変化はF=Oの時ゲイン=0
で、n その後ゲインが余弦的に増加し、F = 0.5 X■
でゲイン=1となる。垂直HPF801の通過帯域は、
第12図中点線lIと点線12の間の領域である(点線
1.はF = 0.25 f H/ f vを、点線l
!はF = 0.75 f H/ fvを示す)。
なおF=o、 s (t 、 )は、絵柄としては1ラ
イン毎にくり返す模様に相当するため、ライン相関を用
いたフィルタはF=0.5 f H/ f v (点線
l。)で折り返す(鏡面対称の)特性をもつ。
第8図において、垂直HPF80.lの出力信号806
はこの信号に含まれるC信号成分(第12図中領域AI
  )を除去するためLPF/?(17に人力される。
LPF807は2Ts遅延回路BOB〜811、係数乗
算器812〜816、加算回路817で構成され、帯域
的1(Mn2)の低域通過特性を有する。この特性によ
り信号806に含まれるC信号はその高域成分も含め、
はぼ完全に除去される。垂直HPF801とLPF80
7とを縦続接続したフィルタの通過帯域は第12図中人
!で示される領域となり、これが垂直輪郭信号818に
相当する。C信号の除去が不完全な場合は、垂直輪郭補
正をかけることにより色の変化の大きい所にドツト妨害
が生じ、画質を低下させる。
垂直輪郭信号を得る別の方法として、Y信号そのものを
垂直HPFに通す方法がある。しかし、一般にY信号は
帯域を広く有しており、これを垂直HPFに通すとC信
号のもれ込みが著しくなり、ドツト妨害が生じやすくな
る。そこで、本実施例では帯域の比較的狭いLPFB0
7と、垂直HPF801を組合わせ、Y信号131とは
別に垂直輪郭信号818を作っている。この垂直輪郭信
号BIBは、乗算器8194こおいて垂直輪郭コントロ
ール信号704と乗ぜられ、ゲイン調節された後新たに
垂直輪郭信号70Bとして出力される。
(2)  水平輪郭回路 第9図に水平輪郭回路702の構成を示す。
水平輪郭信号709は2 T n遅延回路126と水平
輪郭回路702により作られる。これは、櫛型フィルタ
構成の垂直LPF901とBPF907とが縦続接続さ
れたものと考えることができる。垂直LPF901は2
TH遅延回路126と係数乗算器902〜904および
加算器905によって構成され、前述した第8図におけ
る垂直HPF 801とは反対の特性を有する。垂直L
PF 901の垂直周波数特性HVI、PFCF)は、 HVLPF(Fl=” (1−+xm(2yr fv−
F/f n ) )で与えられ、この通過帯域は第12
図中点線!!より下の領域となる。(実際は点線1.よ
り上にも存在)。垂直LPF 901の出力信号906
はBPF907へ入力される。BPF’907は3TS
遅延回路908,909と係数乗算器910〜912お
よび加算器913によs って構成され、中心周波数、 (N T 8 Cでは1
.8MHz%PALでは2.2MH2)、通過帯s 域士盲(N T S Cでは0.9MHz、PALでは
1.1MH2)の特性を有している。これは、2M)(
Z付近に存在する絵柄の水平輪郭信号を取り出すための
フィルタである。垂直LPF901とBPF907とを
縦続接続したフィルタの通過帯域は、第12図中A3で
示される領域であり、これが水平輪郭信号914となる
通常、水平輪郭信号を得る時は、Y信号そのものを、2
MH!付近を通過帯域とするBPFに通す場合が多い。
しかしY信号は垂直周波数も比較的帯域が広く、水平輪
郭信号へのC信号(第12図中、領域AI )のもれ込
みが多くなる。このため水平輪郭補正をかけることによ
り、色の変化が大きい所でドツト妨害を生ずる。従って
本実施例では、水平輪郭成分をとり出すためのBPF9
07と、C@号のもれ込みを抑えるための垂直LPF9
01を組合わせて水平輪郭信号914を分離している。
この水平輪郭信号914は乗算器916において水平輪
郭コントロール信号705と乗ぜられ、ゲイン調節され
た後、新たに垂直輪郭信号709として出力される。
(3)  コントラスト回路 コントラスト回路703の楢成例を@13図に示す。コ
ントラスト回路70.9は、積分回路1301、平均値
回路1303、減算器1305、LPFlsor、乗算
器1309で構成される。
コントラスト回路703の特徴は、積分回路1301、
平均値回路1303を用いることにヨリ、コントラスト
信号1308の中に画像信号の直流分(ブライト信号)
がもれ込むことを肪いでいることである。このためコン
トラストを調節した時にブライトも変化するという不都
合がなくなる。
次にコントラスト回路703の動作の概要を説明する。
27H遅延回路126から出力されたOTH遅延信号4
04は積分回路1301に入力されて、1水平期間中の
画像部分が積分され、積分結果1302が次の1水平期
間中、平均値回路1303へ出力される。平均値回路1
303では、積分結果1302を所定値で割算すること
lこより画像部分の平均値1304を演算し、減算器1
305へ出力する。画像部分の平均値1304は1ライ
ン期間内の平均輝度に対応する。減算器1305には、
2TI(遅延回路126よりITH遅延信号405も入
力され、この信号から画像部分の平均値1304が減算
される。従って減算結果として画像部分の交流分130
6が得られる。この交流分1306は水平方向について
の直流成分が除かれている。
このため、ITH遅延信号405からこの交流分130
6までの伝達特性は、第12図において、水平周波数f
=0の部分(垂直周波数軸上)で0、それ以外の部分で
は1となる。なお、0TI(遅延信号404の平均値1
304はITH遅れて出力されるので、減算器13n5
においては、位相を合わせるため、IT)!遅延信号4
05との間で成算が行われろ。コントラストとは、画像
の比較的大面積にわたっての明るさの変化であるため、
ビデオ信号の低域周波数成分に対応している。そこでこ
の低域周波数成分がLPF1307で抽出されることに
より、コントラスト(ffi号1308が得られる。こ
のコントラスト信号1308は乗算器1309において
、コントラストコントロール信号706と乗ぜられ振幅
調節をされた後、新たにコントラスト信号710己して
出力される。
次に第13図の各回路を詳細に説明する。積分回路!3
01は加算器1311、ラッチ1312.1313で構
成される。ラッチ1312はサンプリングパルス116
でラッチ動作を行い、フライバックパルス134により
フライバック期間中出力をゼロにクリアされる。従って
加算器1311の出力をラッチ1312へ入力し、ラッ
チ1312の出力を加算器1311の入力へ戻すことに
より、OTH遅延信号404に対して、画像期間中積分
(累積加算)が行われる。
ラッチ1312はサンプリングパルス116(φS)で
動作するため、加算器l311での加算はTS苺に行わ
れ、積分期間全体での加算回数1’JAは N人= (TI −TFB  )/ TSとなる。(T
F13はフライバック時間)。一方、ランチ1313は
フライバックパルス134でラッチ動作を行うことによ
って、ラッチ1312がフライバックパルス134によ
りクリアされる時点での出力信号(積分結果)をラッチ
し、これを積分結果1302として平均値回路1303
へ出力する。平均値回路7303は、入力されま た積分結果1302をl’J人で割り算(「^を乗算)
し結果を出力する回路である。8人の値は’]’ F 
B = Q、 2・Tu、To=910・Ts(N車 TSC)、TH=1135・TS(PAL)を用いて計
算すると、 となる。実際の演算は回路素子数を少なくするため、土
を次の値で近似している。
A このよう2のべき乗数の和で演算を近似すれば2 .2
 .2  の係数乗算器1331゜1333.1332
は配線操作だけで済み、実際必要とされるハードウェア
は加算回路1334とゲート1335だけとなる。ゲー
ト1335はNT S C/P AL切替信号146で
制御され、NTSC七−ドでは(5)式を演算するため
に2−12係数乗算器1333の出力を加算器1334
に供給し、PALモードでは(6)式を演算するために
加算器1334への出力をセロ(こする。なお、1  
を(5) 、 (6)式で近似することによる誤差は。
N人 NTSCでは2.2%、PALでは0.2係と実用上は
問題ない。LPF2307は、第8図で示したLPF8
 o y (帯域IMHz)と同じものを用いている。
これζこよりコントラスト信号1308を帯域的ζこ水
平輪郭信号9o4(第2図中、領域A! )と分離して
いる。
このように積分回路13o1と平均値回路1303は比
較的簡単なハードウェアで実現され、これによりコント
ラスト信号1308への直流分のもれ込みを除去できる
(4)  ブライト調節 第7図において、ブライト調節は加算器71ノとペデス
タルクランプ回路713で行われる。
水平、垂直輪郭及びコントラストの調節と異なり、ブラ
イトの調節は画像のペデスタルレベルを基準とした直流
分を制御すればよい。従ってブライトコントロール信号
707は加算器711に直接入力され、他の信号ととも
にY/C分離回路128よりのY信号131に加算され
Y信号712が出力される。しかしこれだけでは加算器
711の出力のY信号712のペデスタルレベルも変化
し、ペデスタルレベルから見た画像部分の直流分はY信
号131と同じままである。従ってペデスタルクランプ
回路713では、フライバックパルス134によりフラ
イバック期間中Y信号712を所定のペデスタルレベル
にクランプし、Y信号t S S@比出力る。これによ
り、出力のY信号133の平均輝度は入力のY信号13
1の平均輝度に比ベブラストコントロール信号707の
分だけ変化する。以上の手順でブライト調節が行われる
(カラーコントロール・カラーキラー回路)カラーコン
トロール・カラーキラー回路135の構成例を第14図
(こ示す。このカラーコントロール・カラーキラー回路
135の機能は、入力されるC信号130に対しA C
C,マニュアルカラーコントロールおよびカラーキラー
の各操作を行うほか、Y/C分離回路128ヘガラーキ
ラー信号137を供給し、前述したようにカラーキラー
動作時には、第4図のビデオ信号422をそのままY信
号131として出力させることである。
カラーコントロール・カラーキラー回路135は乗算器
1401、カラーキラー回路1409、バースト振幅検
出回路1404、ループフィルタ1408、減算器14
06で構成される。以下、動作の概要及び特徴を説明し
、その後各回路ごとの説明を行う。
入力されたC信号130は乗算器1401に導かれ、A
CC信号1402と乗ぜられて振幅制御が行われる。乗
算器1401の出力であるC信号1403は、バースト
振幅検出回路1404に入力され、カラーバーストの振
幅が検出される。即ち、カラーバーストの振幅に比例し
た値が演算される。演算されたバースト振幅信号140
5は減算器1406に入力される。この減算器1406
は誤差演算を行うものでへここにおいてACC目標値、
つまり外部から与えられる色飽和度を諷整するためのマ
ニュアルコントロール信号136からバースト振幅14
05が減算され、ACC誤差信号1407が出力される
。このACC誤差信号1407はLPFよりなるループ
フィルタ1408に入力される。
このループフィルタ1408はACC時定数を決めるも
ので、その時定数は通常数10T)Iζこ設定する。ル
ープフィルタ1408の出力信号はACC信号1d02
(l!:l、て乗算器14011こ入り、前述のように
C信号130と乗ぜられる。
このように、ACCループは乗算器140I→バ一スト
振幅検出回路1404→減算器I406→ループフィル
タ1408→乗算器1401で形成され、入力されたC
信号130の振幅をマニュアルカラーコントロール信号
136によって与えられるACC目標値の大きさきなる
よう制御し、新たにC信号138として出力する。
このカラーコントロール回路の特徴として次の2点が上
げられる。第1は、ACC目標値を外部から操作し、こ
れによりカラーコントロールを行うことであり、第2は
、カラーバーストの振幅検出を、NTSCモードではI
CCI1十IC±Q1の値lこより、PAL、モードで
はlc:tUl+Ic土v1の値により行うことである
。(CI、CQ、CU、CVはそれぞれ工。
Q、U、V軸でサンプルされたバースト信号の大きさを
表わす。)。
前者に関して、カラーコントロールをACC目標値を変
えるこキlこより行うこさのメリットは、カラーコンI
・ロールのために専用の乗算器を持つ必要がないことで
ある。後者については、バーストの振幅検出の方法とし
て、位相が900異なる2軸におけるサンプル値の絶対
値の和を用いるのは、色相コントロールさの関係で必要
になってくることである。つまり、色相コントロールは
、第2図1こ示すPLL回路200Iこおいて、位相目
標値117を変えてADC109でのサンプリング位相
を変えることによりなされる。
ここで問題となるのは、サンプリング位相が変化するこ
とにより、バースト部分のサンプル値も変り、誤ったバ
ースト振幅値119が出方されてしまうこさである。こ
れにより、ACC信号1402の値が変り、従ってC信
号1403の太きさも変化する。すなわち、色相を変え
る″ことにより、色飽和度も変わることになる。これを
防ぐには、第1図1こおける位相目標値117の大きさ
により・バースト振幅信号1405の値を補正するよう
な対策が必要となる。しかし、このために付加されるハ
ード量は大きなものとなる。従って、本実施例では、色
相コントロールに伴う色飽和度の変化を実用上問題ない
程度に抑える簡単な方法として、カラーバーストの振幅
検出を前述の如(lc+Il+lc土Q1またはlC±
U 1−tl c+v 1により行っている。これによ
れは、サンプル位相をI、Q軸またはU、V軸から±1
0(色相可変範囲)ずらした場合でも、検出されるバー
スト振幅値はそれぞれ5.2%、1.5%変化するだけ
で、実用上問題はない。
次(こカラーキラーについて述べる。一般にカラーキラ
ーが動作する条件は、入力されるC信号130のバース
トの大きさが、ある値以下の時である。しかし本実施例
では、ACC信号1402の値が入力されるC信号13
0の大きさに反比例することを利用して、ACC信号1
402の値が所定値に以上の時をカラーキラーの動作条
件としている。ところが、同じ大きさの入力C信号13
0に対しても、マニュアルカラーコントロール信号13
6の大きさに比例して、ACC信号I402の値が変わ
るため、カラーキラーの動作条件を一定に保つためには
、所定値にはマニュアルカラーコントロール信号136
の大きさに比例させる必要がある。このため、カラーキ
ラー回路1409には、ACC信号14o2とマニュア
ルカラーコントロール信号136とが入力され、マニュ
アルカラーコントロール信号136を定数倍した値(所
定値K)とACC信号1402の値とを比較し、ACC
信号17θ2の値の方が大きいとき、カラーキラーを動
作させている。カラーキラーが動作することによりC信
号138がゼロになり、Y/C分離回路128において
はビデオ信号424がそのままY信号131として出力
され、Y信号131の帯域を広げる。なお、カラーキラ
ーを上述した動作基準により働かせることのメリットは
、入力されるC <=号130のカラーバーストの大き
さを検出し、これを時定数を設定するためのL P F
に通し、このL P Fの出力値が所定値以下の時をカ
ラーキラーの動作基準とする通常の方法に比べ、簡学な
回路で済むことである。
次に第14図の各部の回路を@15図(こおいて、バー
スト振幅検出回路1404は、バースト抜取り回路15
01、絶対値回路1502、加算器1504、ラッチ1
505.1506で構成される。
バーストi幅検出回路1404の機能は、バースト抜取
りパルス11)の明間中のカラーバースト(6周期分に
設定されている)について、その絶対値を積分し、結果
を1−水平期間(TH)の量減算器Z406へ出力する
ことである。即ち、乗算器1401からのC信号140
31こ、バースト抜取り回路15o1においてバースト
抜取りパルス111でゲートされる。これにより、カラ
ーバースト6周期分の信号(24サンプル)が取り出さ
れ、絶対値回路15o2へ入力される。絶対値回路15
o2では、入力されたカラーバースト信号の符号ピット
を判定して、それが++1mの場合はデータを反転し、
′0”の場合は通過させる操作により、カラーバースト
信号の絶対値を演算し出力する。この絶対値信号15o
3は加算器15o4さラッチ15o5によりバースト抜
取りパルス111の期間中積分される。なお、ラッチ1
5o5はサンプリングパルス116でラッチ動作を行い
、バースト抜取りパルス11ノの期間外で出力がゼロに
クリアされる。そしてラッチ15o5がクリアされる直
前の値(積分結果)がラッチ15o6でラッチされ、バ
ースト振幅信号1405として出力される。
ループフィルタ1408は、ACC時定数を決める回路
であり、2′の係数乗算器15o7、加算器1508、
ラッチ1509、アンダーフロー防止回路1510で構
成される。このうちアンダーフロー防止回路1510は
ACC信号1402が負の値になることを防ぐものであ
る。
また2−n係数乗算器1507は配線をLSB側へnビ
ットシフトするだけで、実際のハードウェアは必要とさ
れない。なお、ランチ1509はバースト抜取りペルス
111によりラッチ動作を行う。ループフィルタ140
8では入力される誤差信号1407を2n倍し、これを
加算器1508とラッチ1509によりTH毎4こ累積
(積分)する。これにより、誤差信号1407の急激な
変fヒ、(高周波成分)は吸収される。この回路構成に
おいては、ACC時定数は2n・THに比例する、従っ
てnの値を適当に設定することにより。ACC時定数を
所望の値に決めることができる。ループフィルタ140
8の出力信号はACC信号1402として乗算器140
1へ入力される。
カラーキラー回路1409では、前述したようにACC
信号1402の値とマニュアルカラーコントロール信号
136の値を乗算器151ノで定数(2)倍した値(カ
ラーキラー閾値に1512)とをコンパレータ1513
で比較し、ACC信号1402の値が大きい場合にカラ
ーキラー信号137を0#とする。ζ、れによりゲート
1514の出力であるC信号138はゼロとなる。一方
、このとき第4図におけるC信号ゲート421の出力で
あるC信号422もゼロになり、ビデオ信号424がそ
のオオY信号131.5して出力される。
(色復調回路) 第16図に色復調回路139の構成例を示す。
色復調回路139はラッチ1601,1602゜160
5〜1607と、ゲート1608〜161ノおよびイン
バータ1612を含むゲート回路1613で構成される
。NTSCモードでの色復調回路139の機能は、入力
されたC信号138の中から、1位相のデータをラッチ
16ozにおいて選択的にラッチすることによりI信号
1603を復調し、Q位相のデータをラッチ16021
こおいて選択的にラッチすることによりC信号1604
を復調することである。PALモードでは、U信号につ
いてはC信号138の中からU位相のデータをラッチ1
601においてラッチすることでU信号1603が復調
される。一方、■@号については、1ライン毎に変調軸
が反転するため、ラッチ1602での復調の際にも1ラ
イン毎にラッチ位相p+v、−vで切替える必要がある
。この切替えはPALアイデント信号205で行ってい
る。次に実際の回路動作を説明する。
C信号138は、ラッチJ 601,1602に入力さ
れる。一方、位相検出回路118で作られた基準位相パ
ルス206も色復調回路139に入力される。基準位相
パルス206とは、NT8CモードではI軸位相のパル
スに、PAL′ モードではU軸位相のパルスに定めで
ある。基準位相パルス206は、そのままラッチ160
1にラッチパルスとして入力され、仁こでC信号138
の中からIまたはU位相のデータがラッチされ、■信号
又はU信号1603が復調される。また基準位相パルス
206はラッチ1605〜16071こより、屓次1サ
ンプル位相(9o)ずつシフトされる。これによりラッ
チ16o5からは−Q又は7位相パルスが、ラッチ16
06からは−1又は−U位相のパルスが、ラッチ160
7からはQ又は−■位相のパルスがそれぞれ出力される
。そしてNTSC/PAL切替信号146、PALアイ
デント信号205およびラッチ160f;、1607の
出力信号を入力とするゲート回路1613IこよりQt
v復調パルス1614が作られ、これがラッチ16o2
へ供給される。Q、V復調パルス1614は、NTSC
/PAL切替信号146がNT S Cモードの時は9
位相パルスであり、PALモードの時は、PALアイデ
ント信号205の内容に応じた+■あるいは−7位相パ
ルスである。これlこよってラッチ16o2からは、復
調されたQ信号又はV信号1604が出力される。なお
、ゲート回路1613は、NT S C/P AL切替
信号146がNTSCモードで0、PALモードで1、
さらにPALアイデント信号205が+V軸で1、−V
軸でOとした場合の構成を示している。
仁うして色復調回路139から出力された復調C信号1
41はY信号133とともにマ) IJラック回路14
2へ入力され、所定のマトリックス演算によりRGB信
号142が生成される。
なお、マ) IJラック回路142の演算内容はNTS
 C/PAL切替信号140により切替えられる。
以上本発明の一実施例を説明したが具体的回路構成等は
上記実施例に限定されず、種々変形することができる。
また、本発明に係るテレビジョン受像機は放送信号を受
信するもののみでなく、いわゆるモニタ受像機等として
も有効であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
は画像処理回路全体の概略構成図、第2図はPLL回路
の構成を示す図、第3図はカラーバーストのサンプル点
を示す図、第4図はY/C分離回路の構成を示す図、第
5図は櫛型フィルタの特性を示す図、第6図はNTSC
/PAL切替回路の構成を示す図、第7図はY信号処理
回路の構成を示す図、第8図は垂直輪郭回路の構成を示
す図、第9図は水平輪郭回路の構成を示す図、第10図
は画像と水平・垂直周波数の関係を示す図、第11図は
2次元周波数を説明するための図、第12図はテレビジ
ョン信号を2次元周波数形式で示した図、第13図はコ
ントラスト回路を示す図、第14図はカラーコントロー
ル・カラーキラー回路の構成を概略的iこ示す図、第1
5図は第14図の回路をより詳細に示す図、第16図は
色復調回路の構成を示す図である。 101・・・アナログビデオ信号、109・・・A/D
コンバータ、110・・・デジタルビデオ信号、126
・・・遅延回路、7o3・・・コントラスト回路、11
0・・・コントラスト信号、1301・・・積分回路、
1303・・・平均値回路、1305・・・減算器、1
307・・・低域通過型フィルタ、1309・・・乗算
器(コントロール回路)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ビデオ信号をデジタル化した後、信号処理を
    行うデジタルテレビジョン受像機において、デジタルビ
    デオ信号の期間T1tこおける平均値を演算し、その演
    算結果を期間’roにわたって保持し出力する平均値回
    路と、この平均値回路lこ入力されるデジタルビデオ信
    号lこ対してT。の時間だけ遅延した信号を得る遅延回
    路と、この遅延回路の出力信号から前記平均値回路の出
    力信号を減算してコントラスト備考を得る手段とを備え
    たことを特徴とする画質調整回路。
  2. (2)  期間T、は1水平期間であり、期間’roは
    1水平期間のうちのフライバック期間を除いた期間であ
    り、遅延回路はデジタルビデオ信号から色度信号を分離
    するための櫛型フィルタで用いる遅延回路と共用される
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の画質調整回路。
JP13226482A 1982-07-30 1982-07-30 画質調整回路 Pending JPS5923977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13226482A JPS5923977A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 画質調整回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13226482A JPS5923977A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 画質調整回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5923977A true JPS5923977A (ja) 1984-02-07

Family

ID=15077208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13226482A Pending JPS5923977A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 画質調整回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923977A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7474357B1 (en) Decoding video signals to separate luma and chroma components
US4050084A (en) Comb filter for television signals having adaptive features
EP0100967B1 (en) Digital television receiver
JPH05115072A (ja) 相関適応型輝度及び色信号分離回路
US7167213B1 (en) Comb filter design for separating luminance and chrominance in video signals
JPS5923977A (ja) 画質調整回路
JPS5923996A (ja) カラ−コントロ−ル回路
JPS5923973A (ja) 垂直輪郭回路
JPH02108390A (ja) Palカラーテレビ信号の輝度信号・色信号分離回路
CA1268539A (en) Digital television receiver with digital video processing circuit
JPH0744652B2 (ja) カラーテレビジョン受信機
JP3679208B2 (ja) コンポジットビデオ信号の動き検出回路
JPH0824347B2 (ja) カラーテレビジョンカメラ用輪郭補正器
JPH04260294A (ja) 映像動き信号検出回路
JP3351630B2 (ja) Y/c分離回路
KR920004124B1 (ko) 복합영상신호의 인터리이브 관계 검출회로
KR100510471B1 (ko) 적응형 콤필터를 이용한 휘도 및 칼라신호 분리장치
JP2698637B2 (ja) 輝度信号・色度信号分離回路
CN100536580C (zh) 串音色彩效应消除装置与相关方法
JPS5923974A (ja) 水平輪郭信号抽出回路
KR950004026B1 (ko) 직교 변조된 칼라 텔레비젼 수상기의 스펙트럼 분포 적응형 휘도/칼라신호 분리장치
JPS60198985A (ja) Pal信号処理回路
JPH05227540A (ja) カラーカメラ
JPH062382Y2 (ja) 適応型輪郭強調y/c分離回路
JPS6376690A (ja) カラ−映像信号処理回路