JPS592376Y2 - 地下構造物の管体貫通部の防水構造 - Google Patents

地下構造物の管体貫通部の防水構造

Info

Publication number
JPS592376Y2
JPS592376Y2 JP12403482U JP12403482U JPS592376Y2 JP S592376 Y2 JPS592376 Y2 JP S592376Y2 JP 12403482 U JP12403482 U JP 12403482U JP 12403482 U JP12403482 U JP 12403482U JP S592376 Y2 JPS592376 Y2 JP S592376Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
ring
tube
sheath
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12403482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5858175U (ja
Inventor
敏彦 大沢
Original Assignee
株式会社ハツコ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハツコ− filed Critical 株式会社ハツコ−
Priority to JP12403482U priority Critical patent/JPS592376Y2/ja
Publication of JPS5858175U publication Critical patent/JPS5858175U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS592376Y2 publication Critical patent/JPS592376Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はガス管や水道管等が貫通するマンホールのよ
うな地下構造物の管体貫通部における防水構造に関する
ものである。
一般にガス管や水道管等の管体が貫通するマンホールな
どはその内部に管体貫通部から地下水や雨水等が浸入す
る場合が多く、したがってマンホール内に溜った水をポ
ンプ等で時々吸出さなければならなかった。
このような不具合を防止するため、マンホールなどにお
ける管体貫通部は防水構造としなければならないが、従
来においては、たとえば「特公昭49−26531号公
報」に記載されているように、マンホール等に形成した
管体貫通孔の内周面と、管体外周面との間に弾性シール
材を介在させ、この弾性シール材を両側から押板によっ
て挟持して変形させて密着封止するようになっていた。
しかしながらこのような従来の防水構造は、管体貫通孔
の内面を格別に加工もしくは格別な部材によって平坦面
に仕上げなければならないばかりでなく、弾性シール材
だけで防水を図るから洩れが生じ易く、また管体貫通孔
の内部、つまり地下構造物の壁内部で作業を行うため、
作業が面倒であるなどの不具合がある。
本考案はこのような事情にもとづきなされたもので、そ
の目的とするところは、管体貫通孔の内部に格別な加工
や部材を採用する必要がなく、かつ防水が確実に行えし
かも組立作業が上記貫通孔の外部で行えて作業性が向上
する地下構造の管体貫通部の防水構造を提供しようとす
るものである。
すなわち本考案は、地下構造物の管貫通部を取囲む壁体
の一側面に、速乾性接着剤を含浸させた含浸体と、この
含浸体を挟持するフランジ行側鞘管とをアンカーボルト
により締着固定し、このアンカーポルl〜を締め付ける
ことにより上記割鞘管のフランジと上記壁体との間で挟
圧した上記含浸体から速乾性接着剤を浸み出させて割鞘
管と壁体とを液密に保ち、かつ上記鞘管内に、弾性変形
可能な割Oリングと、このOリングを軸方向に沿う両側
から挾む環割形の押板とを挿入し、この両側押板をボル
ト締めすることによってこの押板間に挾持されるOリン
グの内周面および外周面を管体の外周面と上記鞘管内周
面とに密着させるようにして管体と鞘管との間の液密を
保持するようにし、主起アンカーボルトの締め付けとO
リングのボルト締めとによって確実な防水を行うととも
に、これらの締め付は作業を壁体の同一方向一側面によ
ってI”rこと(こより作業性の向1・、を実現しり7
こ、)二を特徴ど4−るもので゛、・p)る。
以下、−1,35,案(′)−実鴇1例を図ばrJl:
muと′づ゛き説明−↑る。
11i−士マ;ホールの土′)ろ、゛地下(苛i!i物
の壁体、i2はこの構造物壁体S−・貫通−Jl−る)
−パ入管、水道管1−の管体、13は前ハ富19休1i
()”)管体貫通部孔11a(、i″詰めろJ””El
:二”じり゛り一用−114は地下構造物内側の管Vr
通部を取囲L−壁体11の軸方向に沿つ内壁面に添装、
さ才り、/こ′き温体−(、、゛あり、5これは速乾性
接着部1(例えばエポA・シ樹脂接着剤)を連続気泡の
にポンプに含−浸さ−t、i−たち(7)で゛、=7し
り’J−ii3を二吉めな部分の内側とその′l)−囲
壁体11の内壁−+6i :S:完全に覆うよ゛)に当
′(がわれ、フランジ何割鞘管15a、’i5bと一=
緒にア>’ f、t−ホ/LI−16て゛締着固定さi
Lる。
L記アンカーボッLl・16は′Jンタ1)−利・13
を話めた管体貫通部孔i’i aのケト1舅壁11内に
振動Iバリル等て゛プ′シカー埋込穴をg1没(−7て
取f=jけら11−る1、フラ> 、、、:吋割鞘管1
5 a、 15 bは管体12注面、ヒこ/)間に複連
−(−75割0:)シ′、7゛11ど押トj・え1B、
19の、1Φ・(孔20を形成しイ11・る直径をも
った2分割構造(7)もので、管体12を取囲むよ)に
嵌8−され、・そダ)突汀せ端フランジ15al、15
blをボ/l、 1−21で゛(妾合し、端面フランジ
15a2,15b2をアンウーボ7Lド16で壁体11
部に締着1″ることにより、接着剤含浸体14を圧扁挾
持(、で、第2図の如く取付:すられる。
この鞘管15a、15b内に嵌挿される0リン′°パ1
7は弾性変形可能な割0リングで゛溝底され、−ソの割
部を拡開して管体12の外側に嵌合し、このO1Jング
17ヲ・両側から挾むように管体12外側に嵌められた
押板1B、i9と一緒に孔20内に挿入さ11−2る。
[・、記押(・反18.19は第1図のように7 t、
、j′割しまた環割1fe(iつもので゛0]ノング1
76・貫通ずる多数本の締着ポ1’v +−22+:よ
−)スー結今りれ、鞘管15a、15bの孔70内に挿
々じた状態で、二e)ボ!L・122を強く締(、、j
、、、I 、j、ることに、土Q 、 (I) 1.i
ンタ゛17を軸Jj向に沿−)Pl測う・ら押圧変酊さ
−(ヲ、−て管体12コバξ斗周面ど鞘管15a、 1
5 ’t)F:′7)内囚面ニ面゛記□ lj >すo
<B強く密着%−(j”る構造と・ユ゛つごいる1、 )r 、J’、’:1、−の考案(用98水溝51X1
土既設))地下溝、遺物(7)管体IrjV−I+)
防水ニ#、 、N 用り得6゜を二考案は1゛1、上、
;¥jこti +、 ;l、二進))、地下溝コ1′:
杓1.゛)管買i由部に」−;いては、速乾・1゛![
接着剤を・3−浸された古温体)二(“)す゛・“;パ
どにヒ))キヂ;”体5、・′)軸、j−)向に治って
2ti7)[1)j−4<部(・1′か描或す!1−る
:うtj、l:Jj −、t”fs :、6’きj−)
メツ確実に行わiLる。
シ1.かt1χ浸体や鞘管お土び0リング1、r 、N
t F’tlia’14J ニJE iう6 %J7.
体C7) −4111而j、X、 、i士ij i?、
7”’lるζ′)て゛、地F構造物の1;、□1j・
1、つ宇り管体貫通孔内て作業する必要かろ゛く、作業
11.:’、戸゛ず5ニアす;゛る容易となり、迅速な
作業が゛可能になる。
、よ!−二管体i11を通孔の内面を脩“’UIJ’l
;゛加工した(」:格別・ち一部材て゛゛大面処理する
必要l、ないζ′7)てパ、構造、l、 、1:び作業
性どち簡素化するなと゛、ノ)利、1.J、/、+ :
;’ 、、P)る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの吟案の一失−強例を示す管体貫;j℃一部
の構32:物内側かi,県た正面図、第2図はそグ用l
央縦i1リr tfil l”’I ’C p> ル。 11・・・地下構造物の壁体、ii a・・・管体貫通
孔、12・・管体、13・・・管体囲りに詰めたコンク
リ−1・、14・・・接合剤含浸体、15 a, 15
b・・・フランジ何割鞘管、1G・・・アンカーポル
l・、17・・・割0リング、18。 19・・・押板、22・・・押板締着ボッL訃。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 地下構造物の管貫通部を取囲む壁体の一側面に、速乾性
    接着剤を含浸させた含浸体と、この含浸体を挟持するフ
    ランジ行側鞘管とをアンカーボルトにより締着固定し、
    この鞘管内に、弾性変形可能な割Oリングと、このOリ
    ングを軸方向に沿う両側から挾む環割形の押板とを挿入
    し、この両側押板をボルト締めすることによってこの押
    板間に挾持されるOリングを管体外周面と鞘管内周面に
    変形密着させたことを特徴とする地下構造物の管体貫通
    部の防水構造。
JP12403482U 1982-08-18 1982-08-18 地下構造物の管体貫通部の防水構造 Expired JPS592376Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12403482U JPS592376Y2 (ja) 1982-08-18 1982-08-18 地下構造物の管体貫通部の防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12403482U JPS592376Y2 (ja) 1982-08-18 1982-08-18 地下構造物の管体貫通部の防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5858175U JPS5858175U (ja) 1983-04-20
JPS592376Y2 true JPS592376Y2 (ja) 1984-01-23

Family

ID=29917923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12403482U Expired JPS592376Y2 (ja) 1982-08-18 1982-08-18 地下構造物の管体貫通部の防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592376Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3419862B2 (ja) * 1993-11-30 2003-06-23 極東ゴム株式会社 配管のコンクリート貫通部における漏水防止方法及びその装置
JP6867124B2 (ja) * 2016-08-16 2021-04-28 Eneos株式会社 止水材抑え具及び地下埋設型配管継手ボックスの止水方法
US11591046B2 (en) * 2017-09-26 2023-02-28 Barbara SPITA Safely device for passage of pipes on boats
WO2024029009A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 日本電信電話株式会社 配管挟持器具及び配管挟持方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5858175U (ja) 1983-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS592376Y2 (ja) 地下構造物の管体貫通部の防水構造
JPH0333594A (ja) 管路用メンテナンス継手機構
JPH0526394Y2 (ja)
CN211525713U (zh) 一种外墙穿墙预埋防水套管结构
JP3162098B2 (ja) 地下管路用補修構造およびその製造方法
JP2564154B2 (ja) 防食構造体
CH659103A5 (fr) Dispositif et procede pour le colmatage, l'etanchement et la consolidation de fissures.
JP2604799Y2 (ja) 金属管の端面防食ゴム
JPS594591B2 (ja) 地下構造物の管体貫通部防水構造
CN217056647U (zh) 一种地下墙穿墙防水套管防水节点结构
JPH0337077B2 (ja)
JPS592375Y2 (ja) 地下構造物の管体貫通部防水構造
JPH0547280Y2 (ja)
JPH04285228A (ja) コンクリートます用可撓接手およびコンクリートます
CN211738265U (zh) 穿墙管道结构
JP2593489Y2 (ja) 地下埋設用配管の保護カバー
JPH0318793Y2 (ja)
JP2001115536A (ja) 継ぎ手構造
JP2656420B2 (ja) 分岐管の接合方法
JPH0521554Y2 (ja)
JPS6332231Y2 (ja)
JPH0741985Y2 (ja) 樹脂ライニング管のフランジ接合構造
JP3020718U (ja) 管渠用の取付管接続用可撓継手
JP2550566Y2 (ja) 下水管の防水処理部
JPS5847348Y2 (ja) 推進工法用管継手