JPS5923591Y2 - カ−ペツトタイル - Google Patents

カ−ペツトタイル

Info

Publication number
JPS5923591Y2
JPS5923591Y2 JP6646378U JP6646378U JPS5923591Y2 JP S5923591 Y2 JPS5923591 Y2 JP S5923591Y2 JP 6646378 U JP6646378 U JP 6646378U JP 6646378 U JP6646378 U JP 6646378U JP S5923591 Y2 JPS5923591 Y2 JP S5923591Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
warp
carpet
thermoplastic resin
asphalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6646378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54169183U (ja
Inventor
晃男 梶川
作弥 岩井
Original Assignee
日本石油化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本石油化学株式会社 filed Critical 日本石油化学株式会社
Priority to JP6646378U priority Critical patent/JPS5923591Y2/ja
Publication of JPS54169183U publication Critical patent/JPS54169183U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923591Y2 publication Critical patent/JPS5923591Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carpets (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカーペットタイルに関する。
カーペットタイルは、通常、カーペット基材の裏面に裏
打ち材を施し、あるいは更にこれに接着剤および/また
は粘着剤を介して第二基布を密着させ、これを所定の形
状、例えば正方形に裁断することにより製造されている
裏打ち材は、カーペットタイルに自重による固定性(置
敷性)、余技は防止性9寸法安定性および弾力性などを
付与するものであり、ゴムラテックス系、エラストマー
系9舎或樹脂系およびアスファルト系のものが知られて
いる。
これらの中では、価格面がらはアスファルト系のものが
好ましいとされている。
一方、第二基布は、床の汚れ防止2寸法安定性の向上、
補強効果などの目的から使用されており、ポリプロピレ
ン、ポリエステル、レーヨン、ナイロン、綿などの不織
布が知られている。
これら従来の不織布は通気性を有するため、ゴムラテッ
クス系、エラストマー系あるいは合成樹脂糸の裏打ち材
と併用する場合には問題がないが、アスファルト系裏打
ち材と共に使用する場合には、高温下、高荷重下におい
てアスファルト系裏打ち材が浸透して床を汚すという欠
点があり、これを避けるためには厚手、例えば1ooμ
以上の不織布を使用しなければならず、安価なアスファ
ルト系を裏打ち材として使用しているにも拘らず製造コ
ストの上昇を招いていた。
本考案は、第二基布としてアスファルト類に対して不透
過性である経緯積層固着した熱可塑性樹脂製割繊維不織
布と熱可塑性樹脂性フィルムとの交互積層物(以下、複
合第二基布4と呼ぶ)を使用することにより、高温、高
荷重下でも裏打ち材の透出しないカーペットタイルを提
供するもので゛ある。
本考案は、カーペット基材1の裏面にアスファルト系裏
打ち材2、接着剤および/または粘着剤3、および経緯
積層固着した熱可塑性樹脂製割繊維不織布と熱可塑性樹
脂製フィルムとの交互積層物である複合第二基布4を順
次密着させ、所定の形状に裁断したことを特徴とするカ
ーペットタイルに関する。
本考案でいう複合第二基布4とは、経緯積層固着した熱
可塑性樹脂製割繊維不織布と熱可塑性樹脂製フィルムと
の交互積層物である。
ここで言う経緯積層固着した熱可塑性樹脂製割繊維不織
布とは、熱可塑性樹脂の一軸延伸膜を延伸軸に平行に割
繊し、ついで延伸軸と直角方向に拡幅して成る網状構造
を有する割繊維網を複数枚経緯積層、固着して成る経緯
積層割繊維不織布である。
一軸延伸膜としては、異種熱可塑性樹脂がら戊る複合フ
ィルムを使用することが好ましい。
この複合フィルムは第1皮膜の片面または両面に第1皮
膜とは別種の熱可塑性樹脂から戒る第2皮膜を有する構
造である。
第1皮膜としては、高密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、ホリ塩化ビニリデン、ポリスチレ
ン、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリエステル
およびこれらの系統に属する共重合体、誘導体ならびに
その他の結晶性皮膜形成能重合体が使用できる。
第2皮膜は、割繊維網の固着時に加熱すれば接着層とし
て働くものであり、第1皮膜より融点または軟化点が低
い熱可塑性樹脂、たとえば、低密度ポリエチレン。
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレンアクリル酸共
重合体、熱可塑性ゴム等である。
この−軸延伸膜から得られた割繊維網を経緯積層して加
熱圧着すれば、第2皮膜が相互に融着して、経緯積層割
繊維不織布が得られる。
この第2皮膜は熱可塑性樹脂製フィルムとも熱融着する
ので、強固な複合第2皮膜4が得られる。
第1皮膜のみから戊る一軸延伸膜を使用するときは、割
繊維網の経緯積層後の固着は、適宜接着剤を用いて行な
う。
一軸延伸は数倍〜数十倍の倍率で行なうことが好ましい
割繊維方法は任意に選択できるが、−軸延伸膜を針歯や
カッターで切開割繊するとか、回転丸棒やすりに接触摺
動せしめて割繊するとか、あるいは摩擦法、撚り法とか
いかなる割繊方法を用いてもよい。
さらには、あらかじめエンボス加工した膜を一軸延伸す
ることによって割繊する方法も採用できる。
割繊された一軸延伸膜を延伸軸と直角方向に所望中に拡
幅することにより網状構造を有する割繊維網が得られ、
この割繊維網を複数枚、たとえば2〜4枚、を延伸軸が
交叉するように経緯積層、固着すれば経緯強度にすぐれ
、形状安定性の良い経緯積層割繊維不織布が得られる。
これらの経緯積層固着した熱可塑性樹脂製割繊維不織布
は、例えば日本石油化学(株)製日石ワリフH3,Sあ
るいはSSの名で市販されている。
本考案でいう熱可塑性樹脂製フィルムとしては、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、その他のポリオレフィン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド、ポリエステ
ルなどのフィルムおよび延伸フィルムが好ましい。
また必要に応じてこれらのフィルムあるいは延伸フィル
ムの片面にアルミニウムなどの金属を蒸着したものも使
用することかで゛きる。
本考案でいう複合第二基布4は、前記経緯積層固着した
熱可塑性樹脂製割繊維不織布と前記熱可塑性樹脂製フィ
ルムとを熱融着あるいは接着剤を用いて交互積層するこ
とにより得られるものであり、単に不織布とフィルムと
の2層から戒るもののほか、不織布を中心層としてその
両面にフィルムの層を設けた3層積層物フィルムを中心
層としてその両面に不織布の層を設けた3層積層物、あ
るいはこれら各種積層物を更に積層した多層積層物など
を含む。
複合第二基布4は、通常の使用条件下では2層積層体で
十分であり、裏打ち材の滲透防止および寸法安定性のい
ずれにおいても満足な性能を示す。
特に苛酷な条件下で使用されるときにのみ3層積層体あ
るいは多層積層体とする必要があるが、この場合にも、
その厚さは100μ未満でも十分である。
また、接着剤および/または粘着剤3に接する層は不織
布、フィルムのいずれでも良く、床に接する層も前記2
者のいずれでも良いが、床に接する層については不織布
側であることがより好ましい。
本考案でいうカーペット基材1としては各種のものが使
用でき、例えば天然もしくは合成繊維より作られた、タ
フテッドカーペット、織カーペット、ニットカーペット
、ニードルパンチカーペット、ニードルフェルトカーペ
ット 不織布タイプのカーペットなどを挙げることができる。
本考案でいうアスファルト系裏打ち材2としては、スト
レートアスファルト、ブローンアスファルト、あるいは
これら石油アスファルトに石油樹脂。
熱可塑性樹脂その他の合成樹脂,合成ゴムあるいは充填
剤を混合したものが使用できる。
裏打ち材はJIS K 2530による針入度(25℃
,100g,5秒)が20以下、特に10以下であるこ
とが好ましい。
本考案でいう接着剤および/または粘着剤3としては、
エチレン−酢酸ビニル共重合体,ポリ酢酸ビニル、ポリ
アクリル酸エステル、エチレン−エチルアクリレート共
重合体などの各種重合体、アスファルト、天然ゴム、合
成ゴム、あるいはこれらの混合物が使用できる。
また本考案において、必要に応じて、カーペット基材1
とアスファルト系裏打ち材2との間に、厚さ1.0mm
以内で下裏打ち材を使用することができる。
下裏打ち材としてはゴム系ラテックス、ホットメルト接
着剤9舎戊樹脂などが使用できる。
以下、実施例および比較例により本考案をより具体的に
説明する。
実施例 l タフテッドカーペット(カーペット基材1)の裏面に、
アスファルト系裏打ち材2として、ブローンアスファル
ト(針入度15.軟化点154℃)75%と石油樹脂(
日石化学(株)製ネオポリマー120)25%との溶融
混合物を180℃において3.0mmの厚さに塗布し、
60℃まで空冷した。
ついで、高密度ポリエチレンを第1皮膜とし、その両面
に低密度ポリエチレンの第2皮膜を形成した複合フィル
ムがち得られた経緯積層固着した割繊維不織布に低密度
ボッエチレン製フィルムを熱圧着により積層した厚さ4
0μの2層積層物(第二基布4)のフィルム側に、粘着
剤3として、エチレン−酢酸ビニル共重合体30%、石
油樹脂(日石化学(株)製ネオポリマー5)20%、軟
化剤川石化学(株)製ハイゾール5ASLH)20%お
よびトルエン30%とがら戒る組成物を塗布し、前記裏
打ち材2に密着させ、50cmX50cmの大きさに裁
断した。
比較例 1 実施例1の第二基布4にがえて、市販ポリプロピレン製
不織布を使用しカーペットタイルとした。
比較例 2 実施例1の第二基布4にがえて、市販ポリエチレン製フ
ィルムを使用し、カーペットタイルとした。
上記3種のカーペットタイルについて、床の汚れ9寸法
安定性および補強効果を検討した。
その結果を次表に示す。
本考案のカーペットタイルは、いずれの項目においても
優れた性能を示した。
第二基布として不織布のみを用いた比較例1のカーペッ
トタイルは、長期間使用後にアスファルト系裏打ち材が
浸み出し、床を汚すことが判明した。
一方第二基布としてポリエチレン製フィルムのみを用い
た比較例2のカーペットタイルは、寸法安定性、補強効
果力什分てなく、特にタテ・ヨコ方向の引張り強度が不
足していることが明らがとなった。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案によるカーペットタイルの断面図を示すも
のである。 1はカーペット基材、2はアスファルト系裏打ち材、3
は接着剤および/または粘着剤、4は経緯積層固着した
熱可塑性樹脂製割繊維不織布と熱可塑性樹脂製フィルム
との交互積層物で゛ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カーペット基材1の裏面にアスファルト系裏打ち材2、
    接着剤および/または接着剤3、および経緯積層固着し
    た熱可塑性樹脂製割繊維不織布と熱可塑性樹脂製フィル
    ムとの交互積層物である複合第二基布4を順次密着させ
    、所定の形状に裁断したことを特徴とするカーペットタ
    イル。
JP6646378U 1978-05-19 1978-05-19 カ−ペツトタイル Expired JPS5923591Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6646378U JPS5923591Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 カ−ペツトタイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6646378U JPS5923591Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 カ−ペツトタイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54169183U JPS54169183U (ja) 1979-11-29
JPS5923591Y2 true JPS5923591Y2 (ja) 1984-07-13

Family

ID=28972486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6646378U Expired JPS5923591Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 カ−ペツトタイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923591Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865079A (ja) * 1981-10-09 1983-04-18 住江織物株式会社 自動車用裏打ちカーペットの製造方法
JPS59153118U (ja) * 1983-03-30 1984-10-13 帝人株式会社 収納袋用シ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54169183U (ja) 1979-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7148160B2 (en) Water vapor breathable, liquid water resistant material
JP3373211B2 (ja) 通気性のクロス状フィルム/不織布複合材料
US4872930A (en) Method for manufacturing carpet tiles having excellent dimensional stability
JP2002030581A (ja) ハウスラップ用または屋根下地用の積層シート
WO2004058500A1 (en) Liquid impervious and pathogen impervious laminate having antistatic properties
JPS5923591Y2 (ja) カ−ペツトタイル
US20030073368A1 (en) Two-layer laminate
JPS6119887A (ja) 形状安定なタイルカ−ペツトの製造方法
JPH01118676A (ja) カーペットタイルとその製造方法
JP2002356958A (ja) ハウスラップ用または屋根下地用の積層シート
JP3927910B2 (ja) ポリエステル系不織布を裏打層の補強材とする平面部材と、その補強材
WO1991000804A1 (en) Surface covering material
JP5106207B2 (ja) タイルカーペット
JP2005527711A (ja) サーモ接着剤スクリム
JPH06344484A (ja) 透湿性強化積層体
JP3645609B2 (ja) パイル状敷物およびその製造方法
JPH01209132A (ja) 繊維質積層体及びその製造方法
US20060019562A1 (en) Water and stain repellent ''barrier'' substrate
JP3032717B2 (ja) 防水遮熱性敷物
JPH0476781B2 (ja)
JPS58148754A (ja) カ−ペツトの製造方法
JP2018114103A (ja) クッションタイルカーペット
JPH0534931Y2 (ja)
JPS6322437B2 (ja)
JP2004195666A (ja) 熱可塑性樹脂製タフティングマット及びその製造方法