JPS5923484B2 - ト−ン・コントロ−ル回路 - Google Patents
ト−ン・コントロ−ル回路Info
- Publication number
- JPS5923484B2 JPS5923484B2 JP53093191A JP9319178A JPS5923484B2 JP S5923484 B2 JPS5923484 B2 JP S5923484B2 JP 53093191 A JP53093191 A JP 53093191A JP 9319178 A JP9319178 A JP 9319178A JP S5923484 B2 JPS5923484 B2 JP S5923484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplifier
- tone control
- control circuit
- resistor
- output terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G5/00—Tone control or bandwidth control in amplifiers
- H03G5/02—Manually-operated control
Landscapes
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はトーン・コントロール回路に係り、特1こト
ーン・コントロールの特性曲線を改良し、応用範囲の極
めて広い多様性を取り得るトーン・コントロール回路に
関するものである。
ーン・コントロールの特性曲線を改良し、応用範囲の極
めて広い多様性を取り得るトーン・コントロール回路に
関するものである。
一般にトーン・コントロール回路としては、ある周波数
、例えば1kHz を中心として、それより高い周波数
および低い周波数曇こなるほど周波数特性が上昇したり
、下降したりするような特性のものが知られている。
、例えば1kHz を中心として、それより高い周波数
および低い周波数曇こなるほど周波数特性が上昇したり
、下降したりするような特性のものが知られている。
また、その最大変化範囲は第1図に示すように、低域(
20Hz) で釣上〇dB 、高域(20kHz)で
約±10dBが普通である。
20Hz) で釣上〇dB 、高域(20kHz)で
約±10dBが普通である。
そして、HiFi再生をする(こは、周波数特性が可聴
周波数帯域の20Hz〜20kHz の範囲に亘ってフ
ラットなことが必要であるが、アンプ入力に接続される
カートリッジやテープ・デツキなどの周波数特性は、そ
のカートリッジの種類やテープの種類によって異なり、
必ずしもフラットだとは限らない。
周波数帯域の20Hz〜20kHz の範囲に亘ってフ
ラットなことが必要であるが、アンプ入力に接続される
カートリッジやテープ・デツキなどの周波数特性は、そ
のカートリッジの種類やテープの種類によって異なり、
必ずしもフラットだとは限らない。
一方、スピーカ・システムについても同様なことがいえ
る。
る。
また、リスニング・ルームの音響周波数特性も部屋の構
造や材質によって多様であり、このため、何らかの方法
で周波数特性を補正する必要があり、このような場合に
トーン・コントロールが使用される。
造や材質によって多様であり、このため、何らかの方法
で周波数特性を補正する必要があり、このような場合に
トーン・コントロールが使用される。
従来、この種のトーン・コントロール回路としては、C
R形やNFBループにフィルタを挿入したNFB形など
があるが、これら従来のトーン・コントロール回路にお
いては、増大する比率を変えても第2図イ9口に示す周
波数部分は変化しない。
R形やNFBループにフィルタを挿入したNFB形など
があるが、これら従来のトーン・コントロール回路にお
いては、増大する比率を変えても第2図イ9口に示す周
波数部分は変化しない。
また、減衰する比率を変えても第2図ハ、二多こ示す周
波数部分は変化しない。
波数部分は変化しない。
この発明は以上の点に鑑み、このような問題を解決すべ
くなされたもので、その目的は必要周波数帯域で定めら
れた比率で増大および減衰するトーン・コントロール回
路を提供することlこある。
くなされたもので、その目的は必要周波数帯域で定めら
れた比率で増大および減衰するトーン・コントロール回
路を提供することlこある。
このような目的を達成するために、この発明のトーン・
コントロール回路は、増幅器の増幅器の入力端を入力端
子に接続し、この増幅器の出力端を第1の抵抗を介して
出力端子lこ接続するとともに第2の抵抗を介してその
増幅器の帰還入力端に接続し、上記出力端子と上記増幅
器の帰還入力端との間に可変抵抗器の両端を各々接続し
、上記増幅器の出力端と上記可変抵抗器の摺動端子との
間番こ所定の伝達関数を有するr波器を設けるようにし
たもので、以下、図面に基づきこの発明の実施例を詳細
に説明する。
コントロール回路は、増幅器の増幅器の入力端を入力端
子に接続し、この増幅器の出力端を第1の抵抗を介して
出力端子lこ接続するとともに第2の抵抗を介してその
増幅器の帰還入力端に接続し、上記出力端子と上記増幅
器の帰還入力端との間に可変抵抗器の両端を各々接続し
、上記増幅器の出力端と上記可変抵抗器の摺動端子との
間番こ所定の伝達関数を有するr波器を設けるようにし
たもので、以下、図面に基づきこの発明の実施例を詳細
に説明する。
第3図はこの発明(こよるトーン・コントロール回路の
一実施例を示す回路図である。
一実施例を示す回路図である。
図において、INは入力信号が印加される入力端子、O
UTは所要の出力信号が得られる出力端子である。
UTは所要の出力信号が得られる出力端子である。
A1は入力信号が印加される入力端と帰還信号が印加さ
れる帰還入力端とが同電位とみなせる程度の十分大きな
利得を有する増幅器である。
れる帰還入力端とが同電位とみなせる程度の十分大きな
利得を有する増幅器である。
そして、この増幅器A1の入力端は入力端子INに接続
され、出力端は、抵抗R1を介して一端が増幅器A1の
帰還入力端に接続された可変抵抗器VRの他端に接続さ
れると共に、抵抗R2を介して増幅器A□の帰還入力端
に接続されている。
され、出力端は、抵抗R1を介して一端が増幅器A1の
帰還入力端に接続された可変抵抗器VRの他端に接続さ
れると共に、抵抗R2を介して増幅器A□の帰還入力端
に接続されている。
また、増幅器A1の出力端と可変抵抗器VRの摺動端子
との間には、所定の伝達関数を有するf波器Fと利得1
の増幅器A2および抵抗R5の直列回路が挿入されてい
る。
との間には、所定の伝達関数を有するf波器Fと利得1
の増幅器A2および抵抗R5の直列回路が挿入されてい
る。
■
なお、f波器Fは伝達関数G。
=りを有し、このf波器Fとしては、例えば低域通過f
波器(ローパス・フィルタ)または高域通過r波器(バ
イパス・フィルタ)あるいは共振回路バンドパス・フィ
ルタあるいはバンドエリミネーションフィルタ)によっ
て構成される。
波器(ローパス・フィルタ)または高域通過r波器(バ
イパス・フィルタ)あるいは共振回路バンドパス・フィ
ルタあるいはバンドエリミネーションフィルタ)によっ
て構成される。
つぎにこの第3図に示す実施例の動作を説明する。
まず、可変抵抗器VRの両端子から摺動子まであ抵抗値
をそれぞれR3,Rい増幅器A1の出力端に現われる電
圧をeとすると、出力電圧e。
をそれぞれR3,Rい増幅器A1の出力端に現われる電
圧をeとすると、出力電圧e。
で表わされ、また、増幅器A□の帰還入力端に印加され
る入力電圧eiは で表わされる。
る入力電圧eiは で表わされる。
そして、入力端子INから出力端子OUTまでの伝達関
数Gは で表わされる。
数Gは で表わされる。
すなわち、このトーン・コントロール回路の全体動作を
概略的に述べると、増幅器A1の出力電圧eiとr波器
Fの出力電圧G。
概略的に述べると、増幅器A1の出力電圧eiとr波器
Fの出力電圧G。
eiとの差電圧が、一方では抵抗R3と可変抵抗器VR
の部分抵抗R3とで分圧されて出力端子OUTに出力さ
れると共に、他方では抵抗R2と可変抵抗器VRの部分
抵抗R4とで分圧されて増幅器A、の帰還入力端に供給
されることにより行なわれており、かつ、これらの両方
の分圧度合は可変抵抗器VRの構成により互いに関連し
たものとなっているものである。
の部分抵抗R3とで分圧されて出力端子OUTに出力さ
れると共に、他方では抵抗R2と可変抵抗器VRの部分
抵抗R4とで分圧されて増幅器A、の帰還入力端に供給
されることにより行なわれており、かつ、これらの両方
の分圧度合は可変抵抗器VRの構成により互いに関連し
たものとなっているものである。
いま、抵抗R1と抵抗R2の抵抗値をR□=R2に設定
し、可変抵抗器VRの摺動子を中央に設定(R3=R4
)すれば、伝達関数GはG=1となり、トーン・コント
ロール回路の特性はフラットな特性となる。
し、可変抵抗器VRの摺動子を中央に設定(R3=R4
)すれば、伝達関数GはG=1となり、トーン・コント
ロール回路の特性はフラットな特性となる。
そして、f波器Fとして第4図に示す如きコンデンサC
(値:C)と抵抗R(値:R)からなるバイパス・フィ
ルタを用いた場合、f波器Fの伝達関数G。
(値:C)と抵抗R(値:R)からなるバイパス・フィ
ルタを用いた場合、f波器Fの伝達関数G。
はで表わされ、伝達関数Gは
で表わされる。
ここで、ω→ωのときG→1となり、
となる。
そして、可変抵抗器VRの摺動子をA側に設定(R3−
0、R,=Rv )すると、 ・となり、これを 減衰と設定すると、可変抵抗器VRの摺動子をB側に設
定(R,=o 、 R3=Rv ) シた場合、となり
、増大と なる。
0、R,=Rv )すると、 ・となり、これを 減衰と設定すると、可変抵抗器VRの摺動子をB側に設
定(R,=o 、 R3=Rv ) シた場合、となり
、増大と なる。
ここで、例えば、R1=R2に設定すれば、減衰の場合
と増大の場合とは逆数関係となるため、第5図の特性図
中の曲線イ群に示すように、フラットのときの値に対す
る減衰・増大の比率は等しくなる。
と増大の場合とは逆数関係となるため、第5図の特性図
中の曲線イ群に示すように、フラットのときの値に対す
る減衰・増大の比率は等しくなる。
なお、第5図においては縦軸のレスポンスはdBで表示
している。
している。
そして、増大・減衰させる周波数帯では(5)式に示さ
れるように、抵抗値R3,R4によって定められる比率
によって増大。
れるように、抵抗値R3,R4によって定められる比率
によって増大。
減衰する。
以上、この発明をf波器Fとして、バイパス・フィルタ
を用いた場合を例にとって説明したが、この発明はこれ
に限定されるものではなく、ローパス・フィルタまたは
LCRなど船こよる共振回路を用いても同様である。
を用いた場合を例にとって説明したが、この発明はこれ
に限定されるものではなく、ローパス・フィルタまたは
LCRなど船こよる共振回路を用いても同様である。
第5図はこの発明のトーン・コントロール回路によるコ
ントロール特性の測定結果の一例を示し、横軸に周波数
をHzで、縦軸にレスポンスをdBで示してあり、曲線
口群がf波器Fとして、ローパス・フィルタを用いた場
合の特性曲線を示す。
ントロール特性の測定結果の一例を示し、横軸に周波数
をHzで、縦軸にレスポンスをdBで示してあり、曲線
口群がf波器Fとして、ローパス・フィルタを用いた場
合の特性曲線を示す。
かくして、この発明によれば、第5図の特性曲線に示さ
れるように、増大・減衰の比率を変えた場合、要求され
る周波数帯で前記比率に応じて増大・減衰するトーン・
コントロール回路を実現することができる。
れるように、増大・減衰の比率を変えた場合、要求され
る周波数帯で前記比率に応じて増大・減衰するトーン・
コントロール回路を実現することができる。
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、複
雑な手段を用いることなく、増幅器の出力端を第1の抵
抗を介して出力端子に接続するとともに第2の抵抗を介
してその増幅器の帰還入力端に接続し、前記出力端子と
前記増幅器の帰還入力端との間に可変抵抗器の両端を各
々接続し、上記増幅器の出力端と上記可変抵抗器の摺動
端子との間に所定の伝達関数を有するf波器を設けると
いう簡単な回路構成によって、増大・減衰の比率を変え
た場合、要求される周波数帯で前記比率に応じて増大・
減衰するトーン・コントロール回路を実現することがで
き、また、f波器Fは伝達特性を有するものならば種々
様々なものが用い得て、トーン・コントロール回路とし
ての応用範囲は極めて広い多様性を取り得ることができ
るので、実用上の効果は極めて犬である。
雑な手段を用いることなく、増幅器の出力端を第1の抵
抗を介して出力端子に接続するとともに第2の抵抗を介
してその増幅器の帰還入力端に接続し、前記出力端子と
前記増幅器の帰還入力端との間に可変抵抗器の両端を各
々接続し、上記増幅器の出力端と上記可変抵抗器の摺動
端子との間に所定の伝達関数を有するf波器を設けると
いう簡単な回路構成によって、増大・減衰の比率を変え
た場合、要求される周波数帯で前記比率に応じて増大・
減衰するトーン・コントロール回路を実現することがで
き、また、f波器Fは伝達特性を有するものならば種々
様々なものが用い得て、トーン・コントロール回路とし
ての応用範囲は極めて広い多様性を取り得ることができ
るので、実用上の効果は極めて犬である。
また、可変抵抗器を使用して抵抗値だけを変化させて特
性を出す連続可変方式を採用しているので、特性に微妙
な変化を持たせることができると共に、部品数が減り、
回路のコストダウンになるという点lこおいても極めて
有効である。
性を出す連続可変方式を採用しているので、特性に微妙
な変化を持たせることができると共に、部品数が減り、
回路のコストダウンになるという点lこおいても極めて
有効である。
第1図はこの発明の説明に供するトーン・コントロール
の特性図、第2図は従来のトーン・コントロール回路の
周波数特性の一例を示す特性図、第3図はこの発明によ
るトーン・コントロール回路の一実施例を示す回路図、
第4図は第3図の実施例におけるf波器に係わる部分の
一例を示す回路図、第5図はこの発明のトーン・コント
ロール回路によるトーン・コントロール特性曲線図であ
る。 A□・・・・・・増幅器、R1・・・・・・第1の抵抗
、R2・・・・・・第2の抵抗、VR・・・・・・可変
抵抗器、F・・・・・・f波器。
の特性図、第2図は従来のトーン・コントロール回路の
周波数特性の一例を示す特性図、第3図はこの発明によ
るトーン・コントロール回路の一実施例を示す回路図、
第4図は第3図の実施例におけるf波器に係わる部分の
一例を示す回路図、第5図はこの発明のトーン・コント
ロール回路によるトーン・コントロール特性曲線図であ
る。 A□・・・・・・増幅器、R1・・・・・・第1の抵抗
、R2・・・・・・第2の抵抗、VR・・・・・・可変
抵抗器、F・・・・・・f波器。
Claims (1)
- 1 増幅器の入力端を入力端子に接続し、この増幅器の
出力端を第1の抵抗を介して出力端子lこ接続するとと
もに第2の抵抗を介して該増幅器の帰還入力端に接続し
、前記出力端子と前記増幅器の帰還入力端との間に可変
抵抗器の両端を各々接続し、前記増幅器の出力端と前記
可変抵抗器の摺動端子との間に所定の伝達関数を有する
f波器を設けたことを特徴とするトーン・コントロール
回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53093191A JPS5923484B2 (ja) | 1978-08-01 | 1978-08-01 | ト−ン・コントロ−ル回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53093191A JPS5923484B2 (ja) | 1978-08-01 | 1978-08-01 | ト−ン・コントロ−ル回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5520062A JPS5520062A (en) | 1980-02-13 |
JPS5923484B2 true JPS5923484B2 (ja) | 1984-06-02 |
Family
ID=14075679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53093191A Expired JPS5923484B2 (ja) | 1978-08-01 | 1978-08-01 | ト−ン・コントロ−ル回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5923484B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH053431Y2 (ja) * | 1985-10-21 | 1993-01-27 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51846U (ja) * | 1974-06-18 | 1976-01-06 |
-
1978
- 1978-08-01 JP JP53093191A patent/JPS5923484B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH053431Y2 (ja) * | 1985-10-21 | 1993-01-27 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5520062A (en) | 1980-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4137510A (en) | Frequency band dividing filter | |
US3755749A (en) | Sound reenforcement equalization system | |
JPS5926126B2 (ja) | オンシツチヨウセイソウチ | |
US4284965A (en) | Tone control device | |
US3904978A (en) | Active resistor-capacitor filter arrangement | |
US5282252A (en) | Audio equalizer providing reciprocal equalization plus infinite-depth notch | |
US3408590A (en) | Active hybrid filter using frequency emphasizing and attenuating networks | |
US3701037A (en) | Active filter | |
JPS5923484B2 (ja) | ト−ン・コントロ−ル回路 | |
US3955150A (en) | Active-R filter | |
JP3092968B2 (ja) | 電子的に制御可能な伝達特性を持つ回路装置 | |
JPS605677Y2 (ja) | マルチウエイスピ−カシステム | |
JPH0230909Y2 (ja) | ||
JP2545776Y2 (ja) | 低温ブースト回路 | |
JPS5842962B2 (ja) | 自動利得制御方式 | |
JPS6123862Y2 (ja) | ||
JPH0238483Y2 (ja) | ||
JPS6016158Y2 (ja) | スピ−カネツトワ−ク | |
JPS5847310A (ja) | ト−ンコントロ−ル回路 | |
JPS6133407B2 (ja) | ||
JPS5929968B2 (ja) | 周波数特性調整回路 | |
JPS5928289B2 (ja) | 特定な周波数帯域の信号に対する可変減衰器 | |
JPH0328588Y2 (ja) | ||
JPS61192111A (ja) | ト−ンコントロ−ル回路 | |
JPS60117810A (ja) | イコライザ |