JPS59232763A - 管の切断装置 - Google Patents

管の切断装置

Info

Publication number
JPS59232763A
JPS59232763A JP10720183A JP10720183A JPS59232763A JP S59232763 A JPS59232763 A JP S59232763A JP 10720183 A JP10720183 A JP 10720183A JP 10720183 A JP10720183 A JP 10720183A JP S59232763 A JPS59232763 A JP S59232763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
grindstone
pipe
swing arm
cutting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10720183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046496B2 (ja
Inventor
Akinori Sakota
明紀 迫田
Tsukasa Yamashita
司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10720183A priority Critical patent/JPS59232763A/ja
Publication of JPS59232763A publication Critical patent/JPS59232763A/ja
Publication of JPH046496B2 publication Critical patent/JPH046496B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は管の切断装置に関し、特に円板砥石を用いた管
の切断装置に関する。
管を切断する場合に、通常はこの管−を支持a −ラに
より水平方向に支持しながら低速で回転させ、かつ高速
回転する円板形砥石を下方から前記管に押圧させて、切
込みと送りとを与えるようにするのが一般的である。円
板形砥石に押圧力を発生させる装置役としては、従来、
中央部が揺動自在に支持されたスイングアームの一端に
この円板形砥石を取り付け、他端に押圧力発生用のウェ
イトを取り付けたものが提案されている。ところが、上
記従来のものでは、砥石が管に当接した当初からこの砥
石を大きな力で押圧することになるため、砥石が逃げた
り、この砥石が異常摩耗したりするという問題がある。
そこで本発明は、砥石が管に当接した当初は押圧力を抑
え、砥石と管とが互いに馴染んだ後に改めて所定の押圧
力を発生させることにより、砥石に逃げや異常摩耗が発
生するのを防止することを目的とするものである。
この目的を達成するため本発明は、中央部が揺動自在に
支持されたスイングアームを設け、このスイングアーム
の一端に、水平方向に配置された管に下方から当接して
この管を切断可能な円板形砥石を設け、前記スイングア
ームの他端には、前記砥石を前記管に押圧させる第1の
ウェイトを設け、さらに、この第1のウェイトに付加さ
れた状態と、この第1のウェイトと縁切りさ1また状態
とに切換可能な第2のウェイトを設けたものである。
したがって、円板形砥石がaに当接した当初は第1のウ
ェイトだけを作用させ、砥石を管に弱く押圧して管外周
にわたる案内溝を形成することができ、案内溝が形成さ
4tだ後は第1および第2のウェイトをともに作用させ
、前記案内前を案内として砥石を管に強く押圧し、所定
の切込みを与えることができるため、前記砥石が管に当
接した当初に:J、(ける砥石の逃げや砥石の異常摩耗
の発生を防止できる。
以下、本発明の一実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図〜第2図において、(1)は切断すべき管であり
、ローラ(2A) (2B)により水平方向に支持され
て低速で回転される。一方(3)は支軸(4)により中
央部が支持され、鉛直面内で揺動自在とされたスイング
アームであり、その一端(5)には、管(1)に下方か
ら当接可能な円板形砥石(6)が、バ速回転可能なよう
に取り付けられている。
スイングアーム(3)の他端(7)には、このス・fン
グアーム(3)に直接固定される固定ウェーイト(R)
 #’設けられている。固定ウニ・イト(8)には一対
のアーム(9A) (9B)が揺動自在に取り伺けられ
、両アーム(9A) (9]3)間に4)たされたバー
01には吊下枠θ0が吊り下げられ、こgら固定ウェイ
ト(8)、吊下枠(II)′、1下により、砥石(6)
を管(1)に押圧するための第1のウェイl−Uが構成
されている。
吊下枠θ0からは、一対の鉛直バー(18A) (18
B)が垂下され、この鉛直バー(18A、) (18I
3)は、機枠a4に取り付けられるとともにスライドボ
ールベアリング01を有する軸受0ゆにより支持され、
かつ前記ス・fングアーム(3)の揺動にもとづいてこ
の軸受01内を上下に移動可能とされている。
吊下枠oeと軸受01Sとの間における鉛直バー(18
A)(18B)部分には、第2のウェイトO′f)が上
下動自在に嵌合されている。01は嵌合部におけるスラ
イドボールベアリングである。この第2のウェイトOb
には、吊下枠(IEIの底部材θ傷を貫通する植込ボル
ト翰が植え込まれており、この植込ボルト翰には、底部
材α場に上方から係合可能なナットク0が、底部材0’
Jから距離シ擾をおいて螺合さ1tでいる。【)tこか
って、ナツト(20と底部材0呻との係合により、第2
のウェイトα力は前記と同じ距龍翰をおいて吊下枠0p
から吊下げられるようにj14成されてし)る(第6図
参照)。
勾はクイックブレーキ付モータ?Jにより起動されるポ
ールスクリュジヤツキであり、その上端には、帛2のウ
ェイト(17)の底部に固定された当C枠(ハ)jこ当
接する蒲鉾形の支持部利0ンが取り付られて、この第2
のクエ−f トα力を支持可能となっている。
に)はモークQルに接続され゛C支持部利曽の位置を検
知するロークリエンコーダである。
第2のウェイト(I′l)内には、この第2のウェイト
的がジヤツキ(2)により支持されて吊下枠0υに当接
したことを検出するためのリミットスイッチ曽が、OR
接続により一対取り付けられている。翰はリミットスイ
ッチに)との当接位置を変更可能なアジャストスクリュ
であり、底部材0Iに取り付けられている。
筈の切断作業を説明する。まずジヤツキ(至)を上昇さ
せ、第2のウェーイトu*を介して第1のウェイトα力
を押し上げ、スイングアーム(3)を揺111させて円
板形砥石(6)を下側に位置させる(第1図のヲを線で
示す状態)。次にローラ(2A) (2B)上に管(1
)を乗せ、これらローラ(2A) (2B)により周速
10〜20m/min程度の低速で回転させる。砥石(
6)は、周速8500〜4000m/min程度の高速
で回転させる。
次にジヤツキに)を徐々に下降させ、砥石(6)を管(
1)に接近させる。このとき、両つェイトQ埠0’f)
はジヤツキ(至)により支持されている。砥石(6)が
α(1)に当接すると、第1のウェイトO’Jが下降を
停止し、一方第2のウェイトαηはジヤツキに)に支持
されたまま下降して第1のウェイトQ1から離間する。
これによりリミットスイッチ(ホ)がオフになる。リミ
ットスイッチ(ハ)がオフになると同時に図示しない第
1のタイマが僅かの時間(約05秒)動作し、この第1
のタイマの動作終了とともにジヤツキい1が停止される
。すなわち、砥石(6)が管(1)に当接した後もジヤ
ツキい1はしばらく下降し続け、第5図に示すように第
lのウニ・fト(lと第2のウェイトθカとがある程度
の距諭c1を床っようにしている。
この状態を第3図に示す。ここで、砥石(6)は第1の
ウェイト@の重量だけにより箒(1)に軽く押圧される
ことになり、0(1)の外面に案内溝61)が形成され
ることになる。また、管(りが断簡楕円状となっている
ときは、こαに応じて砥石(6)および第1のウェイト
(2)が上下に揺動するが、ufl記第1のウェイト0
■と爪2のウェイト0ン)との距しくQが迅げ代として
作用することになる。
前記第1のタイ′7の動作が終了すると同時、すなわち
第2のウェイトQ71が第1のウェイトリ)から距耀曽
だけ離間すると同時に図示しない第2のタイマがオンと
なる。この第2のタイマは管(1)の1回転に要する時
間(約30秒)だけ動作し、前記案内溝6のが全周にわ
たって形成さ11だ時点で動作を終了する。
第2のタイ゛7の43作終了とともにジヤツキに)が再
び下降し、第6図に示すようにナツト(ハ)が底部材0
1に係合され、第2のウェイトOηが吊下枠0今に吊り
下げられて、この第2のウェイトθカの重量が第1のウ
ェイトθカの重量に付加される。Cれにより砥石(6)
が管(1)に強(押圧され、第4図に示すように案内溝
Q1を案内として所定の切込みで管(1)が切断される
。このとき、第6図に示すように、ジヤツキ僻は笛2の
ウェイトθカから距離(至)をおいて位置まで下げられ
る。この距離に)は、管(1)の厚さと、砥石(6)の
摩滅寸法と、管(1)内への砥石(6)の出代とを加え
た砥石の送り寸法および管(1)の楕円を吸収し得るR
度に設定され、ロータリエンコーダに)からのパルス数
を読み取ることにより検知される。
管(1)の切断が完了するとこの管(1)からの反力が
無(なって砥石(6)が上方へ移動し、第7図に示すに
うに両ウェイト(2)α力がともにジヤツキ(ホ)にて
支持されることになる。これにより再びリミットスイッ
チ(2)オンとなり、ジヤツキに)が上昇し、砥石〈6
)が下降される。砥石(6ンが@1図に示す所定位置ま
で下降したなら、ロータリエンコーダ(イ)からのパル
ス数をカウントすることによりこれを検知し、切断完了
信号が発信されて作業が完了する。
以上述べたように本発明によると、円板形砥石が管に当
接した当初は第1のウニ4 トだけを作用させ、砥石を
管に弱く押圧して管外周にわたる案内溝を形成すること
ができ、案内溝が形成された後は第1および第2のウェ
イトをともに作用させ、前記案内溝を案内として砥石を
管に強く押圧し、所定の切込みを与えることができるた
め、前記砥石が管に当接した当初における砥石の逃げや
イτIL石の異常摩耗の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はその正面図、
第2図はその左側面図、fiii s図は案内溝加工状
態を示す図、第4図は管切断状態を示す図、第5図〜第
7図はジヤツキによるウェイトの支持状態を示す図であ
る。 (1)・・・ff、(3)・・・スイングアーム、 (
5)・・・二端、(6)・・・円板形砥石、(7)・・
・他端、リオ・・・第1のウェイト、 Oi−・・第2
のウェイト 3 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、中央部が揺動l在に支持されたスイングアームを設
    け、このスイングアームの一端に、水平方向に配置され
    た管に下方から当接してこの管を切断可能な円板形砥石
    を設け、前記スイングアームの他端には、前記砥石を前
    記管に押圧させる第1のウェイトを設け、さらに、この
    第1のウェイトに付加された状態と、この第1のウェイ
    トと縁切りされた状態とに切換可能な第2のウェイトを
    設けたことを特徴とする管の切断装置。
JP10720183A 1983-06-14 1983-06-14 管の切断装置 Granted JPS59232763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10720183A JPS59232763A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 管の切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10720183A JPS59232763A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 管の切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59232763A true JPS59232763A (ja) 1984-12-27
JPH046496B2 JPH046496B2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=14453041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10720183A Granted JPS59232763A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 管の切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59232763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104858756A (zh) * 2015-05-28 2015-08-26 河北新兴铸管有限公司 球墨铸铁管切环装置
CN112917162A (zh) * 2021-01-27 2021-06-08 宋毳毳 一种高强度精轧螺纹钢冷剪工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104858756A (zh) * 2015-05-28 2015-08-26 河北新兴铸管有限公司 球墨铸铁管切环装置
CN112917162A (zh) * 2021-01-27 2021-06-08 宋毳毳 一种高强度精轧螺纹钢冷剪工艺
CN112917162B (zh) * 2021-01-27 2022-12-09 深圳市鹏嘉瑞科技有限公司 一种高强度精轧螺纹钢冷剪工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046496B2 (ja) 1992-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539988B2 (ja) ガラス板面取り機用の面取り幅保持及びガラス板形状検出装置
JP2007253280A (ja) 光学球面レンズの研削加工方法
CN112440191B (zh) 一种粗精磨一体化的打磨设备
JPS59232763A (ja) 管の切断装置
JPH08118212A (ja) ドラム研磨機
US4941294A (en) Grinding machine for belt materials
JPH11262846A (ja) 管の受口内面の研掃装置
CN101518382A (zh) 鞋底打磨机
US4463524A (en) Indexable insert grinding machine
JP3290235B2 (ja) 研摩方法及び研摩装置
JPH07276202A (ja) 管端部外周の面取り装置
US2130553A (en) Sole roughing machine
JP4402200B2 (ja) 研削盤及び研削方法
CN210703938U (zh) 适用于中心轴的数控研磨装置
US36548A (en) Improved machine for cutting crystals
JPS58137554A (ja) 両面同時研磨機のソフト加圧機構および研磨方法
US3377752A (en) Self-angling adjusting crankshaft rest
CN109436870A (zh) 一种印刷机械导向式移动的拉料装置
CN209583125U (zh) 一种印刷机械导向式移动的拉料装置
CN213946845U (zh) 一种陶瓷生产用旋坯设备
JPS59134641A (ja) センタレス研削盤における軸基準外径面研削方法とその装置
JPS5835384Y2 (ja) 自動切断装置
JPS5882664A (ja) カム研削装置
JPH0721283Y2 (ja) 加工材移送装置の上昇用スイッチ装置
JPS5929398B2 (ja) 丸刃工具