JPS59232324A - フイルム巻上げ装置 - Google Patents

フイルム巻上げ装置

Info

Publication number
JPS59232324A
JPS59232324A JP10736683A JP10736683A JPS59232324A JP S59232324 A JPS59232324 A JP S59232324A JP 10736683 A JP10736683 A JP 10736683A JP 10736683 A JP10736683 A JP 10736683A JP S59232324 A JPS59232324 A JP S59232324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
cam
lever
photocoupler
slide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10736683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625842B2 (ja
Inventor
Kazunari Kobayashi
一成 小林
Ryoichi Kono
小納 良一
Atsushi Kidawara
貴俵 厚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58107366A priority Critical patent/JPH0625842B2/ja
Publication of JPS59232324A publication Critical patent/JPS59232324A/ja
Publication of JPH0625842B2 publication Critical patent/JPH0625842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はたとえば内視鏡用カメラに組み込むフィルム巻
上げ装置に関する。
たとえば内視鏡用カメラにおいて巻上げ動作は裏蓋閉じ
、リーダ部巻上げ、駒巻上げ、トレーラ部巻上げ、エン
ド(ストッf)と進むが、この各動作状態を順次確実に
実行させるため、その巻上げ動作に連動するカムレバー
を設け、このカムレバーの状態を7オトカプラで検出す
ることが行なわれている。そして、裏蓋開放とエンド状
態におけるフォトカプラの検出情報は全く等しくなるた
め、その検出情報だけではいずれの状態であるかがわか
らない。そこで、裏蓋の開放に伴って上記カムレバーが
元の位置に戻るとき、フォトカプラはカムレバーの通過
により各途中の巻上げ状態として検出してしまい、各巻
上げ動作を開始させるという不安定な動作奮起す不都合
があった。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところはリーグ部巻上げからエンドまでのフィル
ム巻上げ動作と裏蓋閉によるリセット動作全確実に実行
することができるフィルム巻上げ装置gを提供すること
にある。
以下、本発明の一実施例を内視鏡用カメラに組み込んだ
場合について図面にもとづいて説明する。
第1図中1はカセット収納室の開口部に設けられた裏蓋
であり、この裏蓋lはその下端部分が図示しないカメラ
本体に設けた枢支軸2に枢着されていて、カセット収納
室の開口部を開閉するようになっている。フィルムカセ
ット3のフィルム巻上げ部4に近接する側方部位には上
下方向に移動するスライド板5が設けられ、また、この
スライド板5と並んで平行に移動する係合操作部材とし
ての係合操作レバー6が設けられている。スライド板5
は引張りコイルばね7によって上方へ押上げ付勢されて
おり、係合操作レバー6けねじりばね8によりて上方へ
押上げ付勢されている。また、スライド板5の上側部に
は突片9が一体に形成されており、この突片9の下端面
からなる突当て面1θには係合操作レバー6の上端が当
り、位置規制されている。保合操作レバー6の下端部は
フィルムカセット3のフィルム巻上げ部4の下側へ向け
て折り曲げ延出されておシ、この延出先端部にはフィル
ム巻上げ部4の内筒11を押し上げるための押上げビン
12が設けられている。内筒11の上端にはフィルムカ
セット3の上面に露出する係合爪13が設けられていて
、この係合爪13は内筒1ノを押し上げたとt8後述す
る巻上げ爪14に当り係合するようになっている。上記
スライド板5はカメラ本体の外部に露出する裏蓋開放用
ノブ15が設けられていて、このノブI5を使用して押
し下げられるようになっている。このスライド板5の降
下に連動して上記裏蓋1は開動し、カセット収納室の開
口部を開放する。また、裏蓋1とスライド板5の間には
ロックレバ−16が設けられている。このロックレバ−
16の上端には裏蓋1に設けた突起17に当る突当て部
18が設けられており、ロックレバ−16の下端はスラ
イド板5に切り欠いて形成したストッパ端縁19に係止
するストッパ部2ノを構成している。また、ロックレバ
−16はねじりばね22により上記突当て部ノ8が突起
17側に当る向きに回動するように付勢されている。そ
して、第1図で示すように裏蓋1が閉じであるときには
突起17が突当て部18に当り、ストッパ端縁19から
ストッパ部21が退避する位置にそのロックレバ−16
を回動させている。また、スライド板5を押し下げると
、裏蓋1の突起17がそのロックレバ−16から退避す
るとともに、ストン・や端縁19が降下するため、ねじ
ればね22によりロックレバ−16は回動してストツ°
パ部21が上記ストッパ端縁19に当って係止し、スラ
イド板5の上昇復帰を阻止するようになっている。
また、裏蓋1を閉じれば、突起17が突当て部18を押
すため、ロックレバ−16は回動して上記係合を解除す
る。このため、スライド板5は引張りコイルばね7の付
勢力で自動的に上昇復帰する。なお、上記スライド板5
の昇降動作に応じて係合操作レバー6は追従移動し、上
記内筒11全昇降操作するようになっている。上記スラ
イド板5の上端には伝達ギヤー23に係合するラックギ
ヤー24を形成した突片部25が設けられている。また
、上記伝達ギヤー23には裏蓋閉止用スライド板26の
一端に形成したラックギヤー27が係合しており、この
伝達ギヤー23が回転すると、上記スライド板26は裏
蓋1と平行に移動する。裏蓋閉止用スライド板26の他
端には係止片28が形成されていて、これは裏蓋1に設
けた係止爪29に対して係合できるようになっている。
つまり、前記スライド板5の降下に伴うときの伝達ギヤ
ー23の回転によって上記裏蓋閉止用スライド板26が
矢印方向に移動したとき、その係合が外れ、逆方向に移
動復帰したとき係合するようになっている。′ 一方、前記巻上げ爪14を有する巻上げ軸3Iは複数の
平歯車からなる歯車列32を介して巻上げモータ33に
連結されていて、上記巻上げモータ33の回転を歯車列
32によって減速して受け、フィルムカセット30巻上
げ部4を巻上げ駆動するようになっている。また、上記
歯車列32の中間歯車のうち一つの歯車34は1駒送り
に対応して一回転するように構成されている。そして、
この歯車34は第6図および第8図で示すようにその周
部に長孔35が穿設されている。歯車34が回転すると
き長孔35が通る軌跡上に対応する位置には、検出器と
しての7オトカプラ36が設置されていて、上記長孔3
5を検出することにより歯車34が1回転したことを検
知して巻上げモータ31の回転を停止させるようになっ
ている。また、上記歯車34はたとえば金属材料によっ
て円板状に形成されるが、第8図で示すようにその中央
には圧入用孔37が穿設され、周部には全周にわたって
歯部38が形成されている。そして、圧入用孔37と歯
部38との間の周部に、前記長孔35が配置されている
。上記長孔35は歯車34の円周方向に沿って長く形成
されている。
上記圧入用孔37にはビニオンギヤー39の嵌合突部4
1aを圧入した状態で取付は固定される。
さらに、上記長孔35の左右周辺表面には黒色全着色し
てなり、この着色部40によりその長孔35の位置での
反射をおさえるようになっている。つまり、長孔35の
位置でのフォトカプラ36の出力とその長孔35以外で
の出力の差を大きくできる。したがって、長孔35の検
出が安定し、確実に検出できる。
一方、上記歯車34の軸4ノは上方へ延出されており、
この中途部分にはリセットレノクー42の中間部分が自
由に回転できるように遊着されている。さらに、上記軸
41の上端には駒送り用爪43が取付は固定されていて
、この駒送り用爪43により駒数計側のラチェットホイ
ール44を回転させるようになっている。上記駒数計は
次のように構成される。すなわち、ラチェットホイール
44は駒数板45の軸46に対して取付は固定されてお
り、上記駒送り用爪43が1回転するごとに1歯ずつ回
動され、駒数板45を1駒目盛ずつ回転させるようにな
っている。また、上記駒数板45は円板状に形成される
が、たとえば16枚以上の駒数目盛に対応して被検出部
としての大径突出部47が形成されている。そして、こ
の大径突出部47は駒数目盛48の数字が16以上にな
ったとき、残数警告検知用の第1のフォトカプラ49に
対向位置して検出されるようになっている。また、この
第1の7オトカゾラ49が上記大径突出部47を検出す
ると、この信号を利用してたとえばファインダ内の表示
灯を点滅させるように制御し、駒数が残り少なくなった
ことを知らせる構成となっている。
また、上記駒数板45の軸46には付勢用コイルばね5
1が巻装されていて、上記駒数板45および軸46を時
計方向に回転する向きに付勢している。さらに、上記ラ
チェットホイール44には逆転防止用の係止爪52が掛
止し、ラチェットホイール44の逆転を阻止するように
なっている。なお、上記係止爪52はリセットレバー4
2に突出形成した解除アーム53により解除されるよう
に構成される。
上記駒数板45の軸46の下端には判別用カム54が取
付は固定されている。この判別用カム54は第2図で示
す形状に形成されている。
すなわち、フィルムのり−ダ部に対応する第1のカム面
A、20駒までの部分に対応する第2のカム面B、)レ
ーラ部に対応する第3のカム面Cおよびエンド部に対応
する第4のカム面りがその回転向き順序に形成され、か
つ順次小径になるように形成されている。このカム54
のカム周面にはカムレバー55のカムフォロア部56が
弾性的に接合する。
上記カムレバー55はその中間部分が軸支されており、
ねじりばね57により上記カム7才ロア部56が上記カ
ム54のカム周面に当って追従するように付勢されてい
る。また、カムレバー55の他端部は被検知部58″f
t−構成しており、これはカムレバー55の回転中心を
通る直線上に並んで設置した一対の検知器としての第2
および第3のフォトカプラ59.60とにより光学的に
検知されるようになっている。すなわち、上記被検知部
58は第2図で示すように左右にずれた一対の板部61
,62を形成してなり、先端側の第2の板部62け基端
側の第1の板部61よりもカムレバー55の回転方向側
に進んでずれている。そして、板部61,62の一方が
その対応するフォトカプラ59.60の一方と対向する
とき、他方の板部61,62は他方のフォトカプラ59
.60とは対向しない状態(第2図、第4図)と、フォ
トカプラ59.60が両方の板部61,62に対向する
状態(第3図)とを選択できる。さらに、カムレバー5
5にはリセットレバー42のリセット操作端63を受け
るビン64が設けられていて、リセットレバー42によ
りねじりばね57の付勢力に抗してカムレバー55を回
動して第2図中2点鎖線で示す位置に退避させ得るよう
になっている。
また、上記リセットレバー42の他端には前記伝達ギヤ
ー23に係合するラック65が設けられていて、その伝
達ギヤー23の回動により揺動させられるようになって
いる。
次に、上記フィルム巻上げ装置の動作について説明する
。まず、カセット収納室にフィルムカセット3を収納す
る場合には裏蓋開放用ノブ15によりスライド板5を押
し下げる。これに連動して裏蓋1は開放するとともに、
ロックレバ−16が回動し、そのストン・平部2ノがス
トツノf端縁19に落ち込んで係止することによりスラ
イド板5の上昇復帰を阻止する。また、上記スライド板
5の降下に伴ってそのラックギヤー24により伝達ギヤ
ー23を回動し、裏蓋閉止用スライド板26全移動させ
てその係止片28を裏蓋1の係止爪29から外す。した
がって、裏M、1は前述したように開くことができる。
さらに、スライド板5の降下によりその突当て面10に
当っている係合操作レバー6も降下し、押上げビン12
はカセット収納室の底部に没入して退避する。ま外、上
記伝達ギヤー23が回動することによりリセットレバー
42も回動し、その解除アーム53により係止爪52を
回動しラチェットホイール44から離すとともに、リセ
ット操作端62によりカムレバ−55全第2図中2点鎖
線で示す位置まで回動させる(カムレバー55は判別カ
ム54の周面から完全に離れる)oしかして、上記ラチ
ェットホイール44は解除されるため、付勢用コイルば
ね51により駒数板45および判別用カム54は回転し
第2図の実線で示す待機位置に戻る。
一方、カセット収納室にフィルムカセット3を装填し、
裏蓋1を閉じると、その突起17がロックレバ−16の
突当て部18に当りスライド板5を解除する。したがっ
て、このスライド板5は上昇復帰し、伝達ギヤー23を
回動させるとともに、その突当て面10に追従して係合
操作レバー6が上昇復帰し、その押上げビン12でフィ
ルムカセット3の内筒1ノを押し上げ、係合爪13を巻
上げ爪14に係止させる。
ところが、係合爪13と巻上げ爪14とが正しくかみ合
わず、その歯部頂面同士が突き当ることもある。しかし
、この場合には係合操作レバー6がスライド板5の突当
て面10に当りながら追従することなく、そのま\残り
、スライド板5の動きを制限しない。つまり、裏M1け
通常に閉じる。そして、後述するようにリーグ部送りの
ため巻上げ爪14が回転開始直後に完全に係合し、正常
なフィルム巻上げを行なうのである。
また、スライド板5が上昇することにより伝達ギヤー2
3が回動すると、裏蓋閉止用スライド板26が移動し、
その係止片28を裏蓋1の係止爪29に係止する。つま
り、裏蓋1は閉止状態にロックされる。さらに、リセッ
トレノぐ−42も時計方向へ回動され、係止爪52およ
びカムレバー55から離れる。したがって、係止爪52
はラチェットホイーA/44に係止し、また、カムレバ
ー55は第2図で示すようにそのカムフォロア部56が
判別用カム54の第1のカム面Aに当り待機する。これ
により第2のフォトカプラ59は第1の板部61に対向
してこれを検知するが、第2のフォトカプラ60は非検
知状態にある。また、第1のフォトカプラ49も当然に
非検知状態にある。つまり、表における■の組み合せ信
号が得られる。
そして、この信号により巻上げモータ33が回転し、リ
ーダ部送り動作を開始する。つまり、歯車列32および
巻上げ軸31を介してその回転を巻上げ爪14に伝え、
これに係合する係合爪13を介して内筒11を回転する
。このようにしてフィルムのリーダ部の巻上げを行なう
また、その送り動作中歯車列32の途中の歯車34が回
転するが、この長孔35の通過回数をフォトカプラ36
で検出することによりその送り量を検出する。この場合
、歯車34が1回転するとき1駒送り分として動作する
。そして、この駒送りを行なうとき上記歯車34ととも
にその軸41を介して駒送り用爪43が回転し、ラチェ
ットホイール44を1歯ずつ回転させる。
このリーダ部の送りが所定の駒数、たとえば3駒分送ら
れると、判別用カム54も回転して第3図で示す状態と
なる。つまり、それまで第1のカム面Aに当っていたカ
ムレ/?−55がその第1のカム面Aから外れ、今度は
第2のカム面Bに当る。しかして、カムレノぐ−55も
リフト差分回動し、被検知部58の第1および第2の板
部61,62は第2および第3の7オトカプラ59.6
0の両方にそれぞれ対向する。つまり、前記表では■の
検知状態となる。そして、この状態となると、直ちに巻
上げモータ33の動作を停止させる。この後はレリーズ
信号を受けるごとに自動的に巻上げモータ33は作動し
、そして、歯車34が1回転して長孔35がフォトカプ
ラ36で検出するとその送り動作全停止する1駒送り動
作をそのつど行なう。このようにして15枚まで撮影し
16枚目の駒送りを行なうと、駒数板45の大径突出部
47が第1の7オトカゾラ49に対向位置するようにな
シ、その第1の7オトカノラ49は検出状態となる。
そして、ファインダ内の表示灯を点滅し、駒残数が残り
少なくなったこと全告知する。
さらに、撮影を続け、20枚まで使用しきると、判別用
カム54の第3のカム面Cにカムレバー55のカム7才
ロア部56が落ち込み、そのカムレバー65は一定量回
動し、第4図で示す状態となる。このため、第1の板部
61が第2の7オトカゾラ59から外れ、また、第2の
板部6ノは第3の7オトカグラ60に対向したま\であ
る。したがって、前記表■の検知状態となる。この信号
を受けて制御部は巻上げモータ33を作動させ、たとえ
ば3駒分の送りを続けるトレーラ部送りを行なわせる。
そして、このトレーラ部送りを完了すると、判別用カム
54が一定量回動してその第4のカム面りにカムレバー
55のカムフォロア部56を落し込み、そのカムレバー
55は第5図の状態となる。つまり、第2および第3の
7オトカノラ59.60とも被検知58から離れ、非検
知状態となる。
さらに、このとき第゛lの7オトカメラ49は大径突出
部47を検知している。したがって、前記表ではエンド
状■■で示される。そして、これは制御部において認識
される。
以上により一通りの動作が完了する。そこで、フィルム
カセット3を取り出す場合には前述したように裏蓋開放
用ノブ15を押し下げることにより裏蓋1を開いて取り
出すが、このとき前述したようにリセット動作が行なわ
れる。
ところで、上記表で示したように5つの各状態は第1.
第2および第3のフォトカプラ49゜59.60によっ
て判別される。第2および第3の7オトカプラ59.6
0だけによれば、■と■の状態はともに動作停止で同じ
検出内容となるので、本来はこの2つのフォトカプラ5
9゜60で足りる。しかし、このま\ではリセット時カ
ムレバー55は■→■→■→■→■の順で逆方向に動く
ので、上記■と■の状態で巻上げモータ33が動いてし
まう。そこで、この発明では一度エンドの状態■になっ
たら次の裏盈開になるまでは巻上げモータ33が動かな
いようにプログラムを設定しておくのである。そして、
上記のと■の状態を識別するために、第1のフォトカプ
ラ49で駒数板450大径突出部47を検出することに
よりその各状態を区別している。
以上説明したように本発明はリーグ部巻上げからエンド
までのフィルム巻上げ動作を確実に遂行させる検知手段
を裏蓋間によるリセット動作時に誤動作を行なわせるこ
とがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はそのフ
ィルム巻上げ装置の斜視図、第2図ないし第5図は巻上
げ状態全検出する機構部分の動作順序をそれぞれ示す平
面図、第6図は駒送り検知部の平面図、第7図はその側
面図、第8図は同じくその展開断面図である。 1・・・裏蓋、33・・・巻上げモータ、42・・・リ
セットレバー、45・・・駒数板、47・・・大径突出
部、49・・・第1の7オトカグラ、55・・・カムレ
バー、59・・・第2のフォトカプラ、6o・・・第3
のフォトカプラ。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦b158 第6図     第7図 )6′I6 手続補正書 、13’Jv I”A’−2゜ 特許庁長官  若 杉 和 夫   殿1、事件の表示 特願昭58−107366号 2、発明の名称 フィルム巻上げ装置 3、補正をする渚 事件との関係 特許出願人 渭)、(037)  オリンパス光学−に范株式会?ト
4、代理人 (i 補正のス・1象 0) 明細書第3頁第9行目、第5n第13行目の「引
張りコイル」を抹消する。 (2)同第5自り′L6行″目の「ねじればね−!を「
ねじりばね」に補正する。 (3)  1iJl第347q第J9行目(末行)の[
・・・信号が得られる。」の次に 「■の饋号−では、巻上げモータ33は回転を続けると
いう指令を制御部から受け、巻上げモータ33は回転し
つづける。」 を加入する。 (4)同第15臼)ル11行目いし第・2行目の「この
(3号により巻上げモータ33が回転し、」を抹消する
。 (5)同第】51勺第8行目ないし第16頁3行目の[
この長孔35の通過回数を・・・この駒送りを行なうと
き」を「そのとき」に補正する。 (6)  同第16負第16行目ないし第】7行目の[
この状態となると、・・・の動作を停止させる。」を「
■のfh号が入ってから次にくる長孔35の信号を検知
すると、直ちに巻上げモータ33の動作を停止させる。 」に補正する。 (7)  図面中鎖2図を別紙の通り補正する。 第2図 !

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 胸板とともに移動する被検出部を有した駒数計と、この
    駒数計に連動するカムと、このカムによって回動される
    カムレバーと、このカムレバーの回動位置を検出すると
    ともにリーグ託送シ開始前と駒巻上げ完了時との検出情
    報が等しいフォトカプラと、駒巻上げ完了時において上
    記被検出部を検出して駒巻上げ完了時であることを識別
    するためのフォトカメラとを具備したことを特徴とする
    フィルム巻上げ装置。
JP58107366A 1983-06-15 1983-06-15 フイルム巻上げ装置 Expired - Lifetime JPH0625842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107366A JPH0625842B2 (ja) 1983-06-15 1983-06-15 フイルム巻上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107366A JPH0625842B2 (ja) 1983-06-15 1983-06-15 フイルム巻上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59232324A true JPS59232324A (ja) 1984-12-27
JPH0625842B2 JPH0625842B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=14457261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107366A Expired - Lifetime JPH0625842B2 (ja) 1983-06-15 1983-06-15 フイルム巻上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625842B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846928A (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846928A (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625842B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687311A (en) Film-on-spool sensor for controlling frame counter
JPH07199305A (ja) カメラのフィルムカートリッジ室開閉機構
US4610522A (en) Mode change-over device for pre-winding type camera
US4334753A (en) Camera with film thread indicating mechanism
US5617169A (en) Film detection member for a single-use camera
US4982211A (en) Camera
JPS5946372B2 (ja) フイルム前進装置
JPH01201637A (ja) モータ駆動カメラ
JPS59232324A (ja) フイルム巻上げ装置
US3665830A (en) Film transport mechanism
US5870644A (en) Photographic camera which automatically sets film status indication and closes light lock door
US4721973A (en) Camera with film take-up confirming mechanism
JPS59232322A (ja) フイルム巻上げ装置
JPH0332767B2 (ja)
JPH0241729B2 (ja)
US6295421B1 (en) Camera
JP2604898B2 (ja) 写真フイルムパトローネのフイルム頭出し装置
US6435739B1 (en) Camera having a spring loaded mechanism for driving a light-shielding door member
JPS62299953A (ja) 内視鏡用カメラ
JPH01204033A (ja) 写真カメラ
JPH03206435A (ja) 巻上げ・巻戻し装置
JPS6020108Y2 (ja) 多重露出装置
JPS59232323A (ja) フイルム巻上げ装置
US20010028795A1 (en) Camera
JP3152128B2 (ja) フィルム種別の判別方法