JPH0332767B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332767B2
JPH0332767B2 JP58101743A JP10174383A JPH0332767B2 JP H0332767 B2 JPH0332767 B2 JP H0332767B2 JP 58101743 A JP58101743 A JP 58101743A JP 10174383 A JP10174383 A JP 10174383A JP H0332767 B2 JPH0332767 B2 JP H0332767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide plate
winding
back cover
cam
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58101743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59228231A (ja
Inventor
Kazunari Kobayashi
Atsushi Kidawara
Ryoichi Kono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10174383A priority Critical patent/JPS59228231A/ja
Publication of JPS59228231A publication Critical patent/JPS59228231A/ja
Publication of JPH0332767B2 publication Critical patent/JPH0332767B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はたとえば内視鏡用カメラに組み込むフ
イルム巻上げ装置に関する。 内視鏡用カメラに使用するフイルムカセツトは
フイルム供給部とフイルム巻取り部とを有し、フ
イルム巻取り部にはフイルム巻取り用のスプール
が回転自在に収納してなり、フイルムカセツトの
上面には上記スプールと一体の係合爪が露出して
いる。一方、内視鏡用カメラはそのカメル本体の
裏側に開閉用裏蓋が枢着されている。そして、こ
の開閉用裏蓋を開放してそのカメラ本体内のカセ
ツト収納室に上述したフイルムカセツトを差し込
んだ後、上記開閉用裏蓋を閉じることにより、こ
れに連動してカメラ側の巻上げ爪が上昇し、上記
係合爪に係合するようになつている。 ところが、上記巻上げ爪と係合爪がずれている
と、かみ合わず裏蓋を閉じようとしても閉じな
い。そして、これを無理に閉じようとすると、そ
の途中の部材が破損するといつたことが起きる。
しかも、1度で裏蓋が閉められず、何度か装填し
直しを行なわなければ完全に装填できないという
不便があつた。 本発明は上記事情に着目してなされたもので、
その目的とするところはフイルムカセツトを装填
した頭初はそのフイルムカセツトの係合爪と巻上
げ爪がずれていても、一応装填状態となりその後
確実にフイルムの巻上げを行なうことができるフ
イルム巻上げ装置を提供することにある。 以下、本発明の一実施例を内視鏡用カメラに組
み込んだ場合について図面にもとづいて説明す
る。 第1図中1カセツト収納室の開口部に設けられ
た裏蓋であり、この裏蓋1はその下端部分が図示
しないカセツト本体に設けた枢支軸2に枢着され
ていて、カセツト収納室の開口部を開閉するよう
になつている。フイルムカセツト3のフイルム巻
上げ部4に近接する側方部位には上下方向に移動
するスライド板5が設けられ、また、このスライ
ド板5と並んで平行に移動する係合操作部材とし
ての係合操作レバー6が設けられている。スライ
ド板5はばね7によつて上方へ押上げ付勢されて
おり、係合操作レバー6はねじりばね8によつて
上方へ押上げ付勢されている。また、スライド板
5の上側部には突片9が一体に形成されており、
この突片9の下端面からなる突当て面10には係
合操作レバー6の上端が当り、位置規制されてい
る。係合操作レバー6の下端部はフイルムカセツ
ト3のフイルム巻上げ部4の下側へ向けて折り曲
げ延出されており、この延出先端部にはフイルム
巻上げ部4の内筒11を押し上げるための押上げ
ピン12が設けられている。内筒11の上端には
フイルムカセツト3の上面に露出する係合爪13
が設けられていて、この係合爪13は内筒11を
押し上げたとき後述する巻上げ爪14に当り係合
するようになつている。上記スライド板5はカメ
ラ本体の外部に露出する裏蓋開放用ノブ15が設
けられていて、このノブ15を使用して押し下げ
られるようになつている。このスライド板5の降
下に連動して上記裏蓋1は開動し、カセツト収納
室の開口部を開放する。また、裏蓋1とスライド
板5の間にはロツクレバー16が設けられてい
る。このロツクレバー16の上端には裏蓋1に設
けられた突起17に当る突当て部18が設けられ
ており、ロツクレバー16の下端はスライド板5
に切り欠いて形成したストツパ端縁19に係止す
るストツパ部21を構成している。また、ロツク
レバー16はねじりばね22により上記突当て部
18が突起17側に当る向きに回動するように付
勢されている。そして、第1図で示すように裏蓋
1が閉じてあるときには突起17が突当て部18
に当り、ストツパ端縁19からストツパ部21が
退避する位置にそのロツクレバー16を回動させ
ている。また、スライド板5を押し下げると、裏
蓋1の突起17がそのロツクレバー16から退避
するとともに、ストツパ端縁19が降下するた
め、ねじりばね22によりロツクレバー16は回
動してストツパ部21が上記ストツパ端縁19に
当つて係止し、スライド板5の上昇復帰を阻止す
るようになつている。また、裏蓋1を閉じれば、
突起17が突当て部18を押すため、ロツクレバ
ー16は回動して上記係合を解除する。このた
め、スライド板5はばね7の付勢力で自動的に上
昇復帰する。なお、上記スライド板5の昇降動作
に応じて係合操作レバー6は追従移動し、上記内
筒11を昇降操作するようになつている。上記ス
ライド板5の上端には伝達ギヤー23に係合する
ラツクギヤー24を形成した突片部25が設けら
れている。また、上記伝達ギヤー23には裏蓋閉
止用スライド板26の一端に形成したラツクギヤ
ー27が係合しており、この伝達ギヤー23が回
転すると、上記スライド板26は裏蓋1と平行に
移動する。裏蓋閉止用スライド板26の他端には
係止片28が形成されていて、これは裏蓋1に設
けた係止爪29に対して係合できるようになつて
いる。つまり、前記スライド板5の降下に伴うと
きの伝達ギヤー23の回転によつて上記裏蓋閉止
用スライド板26が矢印方向に移動したとき、そ
の係合が外れ、逆方向に移動復帰したとき係合す
るようになつている。 一方、前記巻上げ爪14を有する巻上げ軸31
は複数の平歯車からなる歯車列32を介して巻上
げモータ33に連結されていて、上記巻上げモー
タ33の回転を歯車列32によつて減速して受
け、フイルムカセツト3の巻上げ部4を巻上げ駆
動するようになつている。また、上記歯車列32
の中間歯車のうち一つの歯車34は1駒送りに対
応して1回転するように構成されている。そし
て、この歯車34は第6図および第8図で示すよ
うにその周部に長孔35が穿設されている。歯車
34が回転するとき長孔35が通る軌跡上に対応
する位置には、検出器としてのフオトカプラ36
が設置されていて、上記長孔35を検出すること
により歯車34が1回転したことを検知して巻上
げモータ31の回転を停止させるようになつてい
る。また、上記歯車34はたとえば金属材料によ
つて円板状に形成されるが、第8図で示すように
その中央には圧入用孔37が穿設され、周部には
全周にわたつて歯部38が形成されている。そし
て、圧入用孔37と歯部38との間の周部に、前
記長孔38が配置されている。上記長孔35は歯
車34の円周方向に沿つて長く形成されている。
上記圧入用孔37にはピニオンギヤー39の嵌合
突部41aを圧入した状態で取付け固定される。
なお、具体的な寸法の1例を示すと、上記歯車3
4の直径は12.6mm、ピニオンギヤー39の直径は
4.3mm、歯部38の歯たけは0.65mmであり、長孔
35の中心線の沿線長さは2.5mm、長孔35の中
心線の沿線強さは2.5mm、長孔35の横幅は2mm
としてある。また、長孔35の角間隔長さ(長孔
35の中心線上の、その長孔35の両端それぞれ
を通り歯車38の中心に向う2直線が形成する角
度)は30゜である。また、圧入用孔37の直径は
2mmである。 さらに、上記長孔35の左右周辺表面には黒色
を着色してなり、この着色部40によりその長孔
35の位置での反射をおさえるようになつてい
る。つまり、長孔35の位置でのフオトカプラ3
6の出力とその長孔35以外での出力の差を大き
くできる。したがつて、長孔35の検出が安定
し、確実に検出できる。 一方、上記歯車34の軸41は上方へ延出され
ており、この中途部分にはリセツトレバー42の
中間部分が自由に回転できるように遊着されてい
る。さらに、上記軸41の上端には駒送り用爪4
3が取付け固定されていて、この駒送り用爪43
によりラチエツトホイール44を回転させるよう
になつている。ラチエツトホイール44は駒数板
45の軸46に対して取付け固定されており、上
記駒送り用爪43が1回転するごとに1歯ずつ回
動され、駒数板45を1駒目盛ずつ回転させるよ
うになつている。また、上記駒数板45は円板状
に形成されるが、たとえば16枚以上の駒数目盛に
対応して大径突出部47が形成されている。そし
て、この大径突出部47は駒数目盛48の数字が
16以上になつたとき、残数警告検知用の第1のフ
オトカプラ49に対向位置して検出されるように
なつている。また、この第1のフオトカプラ49
が上記大径突出部47を検出すると、この信号を
利用してたとえばフアインダ内の表示灯を点滅さ
せるように制御し、駒数が残り少なくなつたこと
を知らせる構成となつている。 また、上記駒数板45の軸46には付勢用コイ
ルばね51が巻装されていて、上記駒数板45お
よび軸46を時計方向に回転する向きに付勢して
いる。さらに、上記ラチエツトホイール44には
逆転防止用の係止爪52が掛止し、ラチエツトホ
イル44の逆転を阻止するようになつている。な
お、上記係止爪52はリセツトレバー42に突出
成形した解除アーム53により解除されるように
構成される。 上記駒数板45の軸46の下端には判別用カム
54が取付け固定されている。この判別用カム5
4は第5図で示す形状に形成されている。すなわ
ち、フイルムのリーダ部に対応する第1のカム面
A、20駒までの部分に対応する第2のカム面B、
トレーラ部に対応する第3のカム面C、およびエ
ンド部に対応する第4のカム面Dがその回転向き
順序に形成され、かつ順次小径になるように形成
されている。このカム54のカム周面にはカムレ
バー55のカムフオロア部56が弾性的に接合す
る。 上記カムレバー55はその中間部分が軸支され
ており、ねじりばね57により上記カムフオロア
部56が上記カム54のカム周面に当つて追従す
るように付勢されている。また、カムレバー55
の他端部は被検知部58を構成しており、これは
カムレバー55の回転中心を通る直線上に並んで
設置した一対の検知器としての第2および第3の
フオトカプラ59,60とにより光学的に検知さ
れるようになつている。すなわち、上記被検知部
58は第2図で示すように左右にずれた一対の板
部61,62を形成してなり、先端側の第2の板
部62は基端側の第1の板部61よりもカムレバ
ー55の回転方向側に進んでずれている。そし
て、板部61,62の一方がその対応するフオト
カプラ59,60の一方と対向するとき、他方の
板部61,62は他方のフオトカプラ59,60
とは対向しない状態(第2図,第4図)と、フオ
トカプラ59,60が両方の板部61,62に対
向する状態(第3図)とを選択できる。さらに、
カムレバー55にはリセツトレバー42のリセツ
ト操作端63を受けるピン64が設けられてい
て、リセツトレバー42によりねじりばね57の
付勢力に抗してカムレバー55を回動して第2図
中2点鎖線で示す位置に退避させ得るようになつ
ている。 また、上記リセツトレバー42の他端には前記
伝達ギヤー23に係合するラツク65が設けられ
ていて、その伝達ギヤー23の回動により揺動さ
せられるようになつている。 次に、上記フイルム巻上げ装置の動作について
説明する。まず、カセツト収納室にフイルムカセ
ツト3を収納する場合には裏蓋開枚用ノブ15に
よりスライド板5を押し下げる。これに連動して
裏蓋1は開放するとともに、ロツクレバー16が
回動し、そのストツパ部21がストツパ端縁19
に落ち込んで係止することによりスライド板5の
上昇復帰を阻止する。また、上記スライド板5の
降下に伴つてそのラツクギヤ−24により伝達ギ
ヤー23を回動し、裏蓋閉止用スライド板26を
移動させてその係止板28を裏蓋1の係止爪29
から外す。したがつて、裏蓋1は前述したように
自動的に開くことができる。さらに、スライド板
5の降下によりその突当て面10に当つている係
合操作レバー6も降下し、押上げピン12はカセ
ツト収納室の底部に没入して退避する。また、上
記伝達ギヤー23が回動することによりリセツト
レバー42も回動し、その解除アーム53により
係止爪52を回動しラチエツトホイール44から
離すとともに、リセツト操作端62によりカムレ
バー55を第2図中2点実線で示す位置まで回動
させる(カムレバー55は判別カム54の周面か
ら完全に離れる。)。しかして、上記ラチエツトホ
イール44は解除されるため、付勢用コイルばね
51により駒数板45および判別用カム54は回
転し第2図で示す待機位置に戻る。 一方、カセツト収納室にてフイルムカセツト3
を装填し、裏蓋1を閉じると、その突起17がロ
ツクレバー16の突当て部18に当りスライド板
5を解除する。したがつて、このスライド板5は
上昇復帰し、伝達ギヤー23を回動させるととも
に、その突当て面10に追従して係合操作レバー
6が上昇復帰し、その押上げピン12でフイルム
カセツト3の内筒11を押し上げ、係合爪13を
巻上げ爪14に係止させる。ところが、係合爪1
3と巻上げ爪14とが正しくかみ合わず、その歯
部頂面同士が突き当ることもある。しかし、この
場合には係合操作レバー6がスライド板5の突当
て面10に当りながら追従することなく、そのま
ま残り、スライド板5の動きを制限しない。つま
り、裏蓋1は通常に閉じる。そして、後述するよ
うにリーダー部送りのため巻上げ爪14が回転開
始直後に完全に係合し、正常なフイルム巻上げを
行なうのである。 また、スライド板5が上昇することにより伝達
ギヤー23が回動すると、裏蓋閉止用スライド板
26が移動し、その係止片28を裏蓋1の係止爪
29に係止する。つまり、裏蓋1は閉止状態にロ
ツクされる。さらに、リセツトレバー42も時計
方向へ回動され、係止爪52およびカムレバー5
5から離れる。したがつて、係止爪52はラチエ
ツトホイール44に係止し、また、カムレバー5
5は第2図で示すようにそのカムフオロア部56
が判別用カム54の第1のカム面Aに当り待機す
る。これにより第2のフオトカプラ59は第1の
板部61に対向してこれを検知するが、第2のフ
オトカプラ60は非検知状態にある。また、第1
のフオトカプラ49も当然に非検知状態にある。
つまり、表におけるの組み合せ信号得られる。
の信号では、巻上げモータ33は回転を続ける
という指令を制御部から受け、巻上げモータ33
は回転しつづける。
【表】 そして、リーダ部送り動作を開始する。つま
り、歯車列32および巻上げ軸31を介してその
回転を巻上げ爪14に伝え、これに係合する係合
爪13を介して内筒11を回転する。このように
してフイルムのリーダ部の巻上げを行なう。ま
た、その送り動作中歯車列32の途中の歯車34
が回転するが、そのとき上記歯車34とともにそ
の軸41を介して駒送り用爪43が回転し、ラチ
エツトホイール44を1歯ずつ回転させる。この
リーダ部の送りが所定の駒数、たとえば3駒分送
られると、判別用カム54も回転して第3図で示
す状態となる。つまり、それまで第1のカム面A
に当つていたカムレバー55がその第1のカム面
Aから外れ、今度は第2のカム面Bに当る。しか
して、カムレバー55もリフト差分回動し、被検
知部58の第1および第2の板部61,62は第
2および第3のフオトカプラ59,60の両方に
それぞれ対向する。つまり、前記表ではの検知
状態となる。そして、の信号が入つてから次に
くる長孔35の信号を検知すると、直ちに巻上げ
モータ33の動作を停止させる。この後はレリー
ズ信号を受けるごとに自動的に巻上げモータ33
は作動し、そして、歯車34が1回転して長孔3
5がフオトカプラ36で検出するとその送り動作
を停止する、1駒送り動作をそのつど行なう。こ
のようにして15枚まで撮影し16枚目の駒送りを行
なうと、駒数板45の大径突出部47が第1のフ
オトカプラ49に対向位置するようになり、その
第1のフオトカプラ49は検出状態となる。そし
て、フアイインダ内の表示灯を点滅し、駒残数が
残り少なくなつたことを告知する。 さらに、撮影を続け、20枚まで使用しきると、
半別用カム54の第3のカム面Cにカムレバー5
5のカムフオロア部56が落ち込み、そのカムレ
バー55は一定量回動し、第4図で示す状態とな
る。このため、第1の板部61が第2のフオトカ
プラ59から外れ、また、第2の板部61は第3
のフオトカプラ60に対向したままである。した
がつて、前記表の検知状態となる。この信号を
受けて制御部は巻上げモータ33を作動させ、た
とえば3駒分の送りを続けるトレーラ部送りを行
なわせる。そして、このトレーラ部送りを完了す
ると、判別用カム54が一定量回動しその第4の
カム面Dにカムレバー55のカムフオロア部56
を落し込み、そのカムレバー55は第5図の状態
となる。つまり、第2および第3のフオトカプラ
59,60とも被検知58から離れ、非検知状態
となる。さらに、このとき第1のフオトカプラ4
9は大径突出部47を検知している。したがつ
て、前記表ではエンド状態となる。そして、こ
れは制御部において認識される。 以上により一通りの動作が完了する。そこで、
フイルムカセツト3を取り出す場合には前述した
ように裏蓋開放用ノブ15を押下げることにより
裏蓋1を開いて取り出すが、このとき前述したよ
うにリセツト動作が行なわれる。 以上説明したように本発明は開放用ノブによつ
て操作されるスライド板とは別にフイルムカセツ
トの巻上げ用係合爪のカメラ側の巻上げ爪に押し
付けて係合させピンを有した係合操作部材を設
け、この係合操作部材は上記スライド板に設けた
突当て面に当り弾性的に追従させるようにしたも
のである。したがつて、裏蓋を閉じるとき巻上げ
用係合爪が巻上げ爪に正しく係合せず、頂部同士
が突き当るような場合でも係合操作部材は弾性的
に退避したまま残り、裏蓋は通常に閉じることが
できる。そして、巻上げ爪が回転し始めた直後、
直ちに完全に係合して正常にフイルム巻き上げが
行なわれる。 したがつて、巻上げ爪と係合爪がずれているま
までも裏蓋が閉じ、フイルムの装填が迅速に行な
うことができるとともに、裏蓋を閉じるとき無理
な力が加わつて部材が破損するといつた不都合が
なくなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
はそのフイルム巻上げ装置の斜視図、第2図ない
し第5図は巻上げ状態を検出する機構部分の動作
順序をそれぞれ示す平面図、第6図は駒送り検知
部の平面図、第7図はその側面図、第8図は同じ
くその展開断面図である。 1…裏蓋、3…フイルムカセツト、5…スライ
ド板、6…係合操作レバー、7…ばね、8…ねじ
りばね、10…突当て面、12…押上げピン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 開放用ノブによつて操作されるスライド板
    と、このスライド板を一方向に付勢するばねと、
    上記スライド板の動きに連動して開放動作を行な
    うカセツト収納室用裏蓋と、カセツト収納室に収
    納したフイルムカセツトの巻上げ用係合爪をカメ
    ラ側の巻上げ爪に押し付けて係合させるピンを有
    しかつ上記スライド板の突当て面に当ててそのス
    ライド板に追従自在な係合操作部材と、この係合
    操作部材を上記スライド板の突当て面に当てる方
    向に付勢るばねと、を具備したことを特徴とする
    フイルム巻上げ装置。
JP10174383A 1983-06-09 1983-06-09 フイルム巻上げ装置 Granted JPS59228231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10174383A JPS59228231A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 フイルム巻上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10174383A JPS59228231A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 フイルム巻上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59228231A JPS59228231A (ja) 1984-12-21
JPH0332767B2 true JPH0332767B2 (ja) 1991-05-14

Family

ID=14308722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10174383A Granted JPS59228231A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 フイルム巻上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228231A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59228231A (ja) 1984-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4401379A (en) Film feeding device for camera
JPH07199305A (ja) カメラのフィルムカートリッジ室開閉機構
JPS5946372B2 (ja) フイルム前進装置
US4982211A (en) Camera
JPH0332767B2 (ja)
US5870644A (en) Photographic camera which automatically sets film status indication and closes light lock door
US4721973A (en) Camera with film take-up confirming mechanism
JPH0557573B2 (ja)
US4174168A (en) Safety mechanism for cameras
JP2715495B2 (ja) カメラ
JPH02114257A (ja) フィルムカートリッジ及びそれを使用するカメラ
JPS59232324A (ja) フイルム巻上げ装置
US20010038757A1 (en) Optical apparatus
US6435739B1 (en) Camera having a spring loaded mechanism for driving a light-shielding door member
US6295421B1 (en) Camera
JPS59232323A (ja) フイルム巻上げ装置
JP2762535B2 (ja) フィルムカートリッジ装填機構
JPS63281146A (ja) 簡易装填カメラ
JPS63281142A (ja) 簡易装填カメラ
JPS62299953A (ja) 内視鏡用カメラ
US20010028795A1 (en) Camera
JPH0233225Y2 (ja)
JPS6020108Y2 (ja) 多重露出装置
JP2002082375A (ja) カメラ
JPH06289470A (ja) カメラのカートリッジ室蓋ロック機構