JPH0557573B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0557573B2
JPH0557573B2 JP58107364A JP10736483A JPH0557573B2 JP H0557573 B2 JPH0557573 B2 JP H0557573B2 JP 58107364 A JP58107364 A JP 58107364A JP 10736483 A JP10736483 A JP 10736483A JP H0557573 B2 JPH0557573 B2 JP H0557573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
cam
lever
slide plate
back cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58107364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59232322A (ja
Inventor
Kazunari Kobayashi
Atsushi Kidawara
Ryoichi Kono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10736483A priority Critical patent/JPS59232322A/ja
Publication of JPS59232322A publication Critical patent/JPS59232322A/ja
Publication of JPH0557573B2 publication Critical patent/JPH0557573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はたとえば内視鏡用カメラに組み込むフ
イルム巻上げ装置に関する。 たとえば内視鏡用カメラにおいて、フイルムの
巻上げを行なう場合、巻上げモータの回転をフイ
ルム巻取り軸に伝える歯車列の一つの歯車に小孔
を設けてこの小孔の通過をフオトカプラで検出
し、巻上げを停止させるようになつている。とこ
ろが、上記小孔はスペース的にきわめて小さな径
のものしかあけることができない。したがつて、
その小孔をフオトカプラで検出するとき、小孔位
置での検知出力と出力以外の反射面での検知出力
との比が小さく、検出が不安定であつた。 本発明は上記事情に着目してなされたもので、
その目的とするところは巻上げ動作を伝達する歯
車にスペース的にきわめて小さな小孔しかあけら
れない場合でも、反射検出型フオトカプラでその
小孔を確実に検出することができるフイルム巻上
げ装置を提供することにある。 以下、本発明の一実施例を内視鏡用カメラに組
み込んだ場合について図面にもとづいて説明す
る。 第1図中1はカセツト収納室の開口部に設けら
れた裏蓋であり、この裏蓋1はその下端部分が図
示しないカメラ本体に設けた枢支軸2に枢着され
ていて、カセツト収納室の開口部を開閉するよう
になつている。フイルムカセツト3のフイルム巻
上げ部4に近接する側方部位には上下方向に移動
するスライド板5が設けられ、また、このスライ
ド板5と並んで平行に移動する係合操作部材とし
ての係合操作レバー6が設けられている。スライ
ド板5はばね7によつて上方へ押上げ付勢されて
おり、係合操作レバー6はねじりばね8によつて
上方へ押上げ付勢されている。また、スライド板
5の上側部には突片9が一体に形成されており、
この突片9の下端面からなる突当て面10には係
合操作レバー6の上端が当り、位置規制されてい
る。係合操作レバー6の下端部はフイルムカセツ
ト3のフイルム巻上げ部4の下側へ向けて折り曲
げ延出されており、この延出先端部にはフイルム
巻上げ部4の内筒11を押し上げるための押上げ
ピン12が設けられている。内筒11の上端には
フイルムカセツト3の上面に露出する係合爪13
が設けられていて、この係合爪13は内筒11を
押し上げたとき後述する巻上げ爪14に当り係合
するようになつている。上記スライド板5はカメ
ラ本体の外部に露出する裏蓋開放用ノブ15が設
けられていて、このノブ15を使用して押し下げ
られるようになつている。このスライド板5の降
下に連動して上記裏蓋1は開動し、カセツト収納
室の開口部を開放する。また、裏蓋1とスライド
板5の間にはロツクレバー16が設けられてい
る。このロツクレバー16の上端には裏蓋1に設
けた突起17に当る突当て部18が設けられてお
り、ロツクレバー16の下端はスライド板5に切
り欠いて形成したストツパ端縁19に係止するス
トツパ部21を構成している。また、ロツクレバ
ー16はねじりばね22により上記突当て部18
が突起17側に当る向きに回動するように付勢さ
れている。そして、第1図に示すように裏蓋1が
閉じてあるときには突起17が突当て部18に当
り、ストツパ端縁19からストツパ部21が退避
する位置にそのロツクレバー16を回動させてい
る。また、スライド板5を押し下げると、裏蓋1
の突起17がそのロツクレバー16から退避する
とともに、ストツパ端縁19が降下するため、ね
じりばね22によりロツクレバー16は回動して
ストツパ部21が上記ストツパ端縁19に当つて
係止し、スライド板5の上昇復帰を阻止するよう
になつている。また、裏蓋1を閉じれば、突起1
7が突当て部18を押すため、ロツクレバー16
は回動して上記係合を解除する。このため、スラ
イド板5はばね7の付勢力で自動的に上昇復帰す
る。なお、上記スライド板5の昇降動作に応じて
係合操作レバー6は追従移動し、上記内筒11を
昇降操作するようになつている。上記スライド板
5の上端には伝達ギヤー23に係合するラツクギ
ヤー24を形成した突片部25が設けられてい
る。また、上記伝達ギヤー23には裏蓋閉止用ス
ライド板26の一端に形成したラツクギヤー27
が係合しており、この伝達ギヤー23が回転する
と、上記スライド板26は裏蓋1と平行に移動す
る。裏蓋閉止用スライド板26の他端には係止片
28が形成されていて、これは裏蓋1に設けた係
止爪29に対して係合できるようになつている。
つまり、前記スライド板5の降下に伴うときの伝
達ギヤー23の回転によつて上記裏蓋閉止用スラ
イド板26が矢印方向に移動したとき、その係合
が外れ、逆方向に移動復帰したとき係合するよう
になつている。 一方、前記巻上げ爪14を有する巻上げ軸31
は伝達機構、たとえば複数の平歯車からなる歯車
列32を介して巻上げモータ33に連結されてい
て、上記巻上げモータ33の回転を歯車列32に
よつて減速して受け、フイルムカセツト3の巻上
げ部4を巻上げ駆動するようになつている。ま
た、上記歯車列32の中間歯車のうち一つの歯車
(動作体)34は1駒送りに対応して一回転する
ように構成されている。そして、この歯車34は
第6図および第8図で示すようにその周部に小孔
としての長孔35を穿設してある。歯車34が回
転するとき長孔35が通る軌跡上に対応する位置
には、検出器としてのフオトカプラ36が設置さ
れていて、上記長孔35を検出することにより歯
車34が1回転したことを検知して巻上げモータ
31の回転を停止させるようになつている。ま
た、上記歯車34はたとえば金属材料によつて円
板状に形成されるが、第8図で示すようにその中
央には圧入用孔37が穿設され、周部には全周に
わたつて歯部38が形成されている。そして、圧
入用孔37と歯部38との間の周部に、前記長孔
35が配置されている。上記長孔35は歯車34
の円周方向に沿つて長く形成されている。つま
り、歯車34の移動方向に沿つて細長く形成され
ている。上記圧入用孔37にはピニオンギヤー3
9の嵌合突部41aを圧入した状態で取付け固定
される。なお、具体的な寸法の1例を示すと、上
記歯車34の直径は12.6mm、ピニオンギヤー39
の直径は4.3mm、歯部38の歯たけは0.65mmであ
り、長孔35の中心線の沿線長さは2.5mm、長孔
35の横幅は2mmとしてある。また、長孔35の
角間隔長さ(長孔35の中心線上の、その長孔3
5の両端それぞれを通り歯車38の中心に向う2
直線が形成する角度)は30°である。また、圧入
用孔37の直径は2mmである。 さらに、上記長孔35の周囲、特にその左右側
周辺表面部分はそれぞれ黒色に着色してなり、こ
の着色部40によりその長孔35の位置での反射
をおさえるようになつている。つまり、上記長孔
35の周囲にのみであつて特に上記歯車34の径
方向隣接部分のみには非反射性処理を施こすこと
により長孔35の位置でのフオトカプラ36の出
力とその長孔35以外の表面での出力の差を大き
くできる。したがつて、長孔35の検出が安定
し、確実に検出できる。 一方、上記歯車34の軸41は上方へ延出され
ており、この中途部分にはリセツトレバー42の
中間部分が自由に回転できるように遊着されてい
る。さらに、上記軸41の上端には駒送り用爪4
3が取付け固定されていて、この駒送り用爪43
によりラチエツトホイール44を回転させるよう
になつている。ラチエツトホイール44は駒数板
45の軸46に対して取付け固定されており、上
記駒送り用爪43が1回転するごとに1歯ずつ回
動され、駒数板45を1駒目盛ずつ回転させるよ
うになつている。また、上記駒数板45は円板状
に形成されるが、たとえば16枚以上の駒数目盛に
対応して大径突出部47が形成されている。そし
て、この大径突出部47は駒数目盛48の数字が
16以上になつたとき、残数警告検知用の第1のフ
オトカプラ49に対向位置して検出されるように
なつている。また、この第1のフオトカプラ49
が上記大径突出部47を検出すると、この信号を
利用してたとえばフアインダ内の表示灯を点滅さ
せるように制御し、駒数が残り少なくなつたこと
を知らせる構成となつている。 また、上記駒数板45の軸46には付勢用コイ
ルばね51が巻装されていて、上記駒数板45お
よび軸46を時計方向に回転する向きに付勢して
いる。さらに、上記ラチエツトホイール44には
逆転防止用の係止爪52が掛止し、ラチエツトホ
イール44の逆転を阻止するようになつている。
なお、上記係止爪52はリセツトレバー42に突
出形成した解除アーム53により解除されるよう
に構成される。 上記駒数板45の軸46の下端には判別用カム
54が取付け固定されている。この判別用カム5
4は第2図で示す形状に形成されている。すなわ
ち、フイルムのリーダ部に対応する第1のカム面
A,20駒までの部分に対応する第2のカム面B,
トレーラ部に対応する第3のカム面Cおよびエン
ド部に対応する第4のカム面Dがその回転向き順
序に形成され、かつ順次小径になるように形成さ
れている。このカム54のカム周面にはカムレバ
ー55のカムフオロア部56が弾性的に接合す
る。 上記カムレバー55はその中間部分が軸支され
ており、ねじりばね57により上記カムフオロア
部56が上記カム54のカム周面に当つて追従す
るように付勢されている。また、カムレバー55
の他端部は被検知部58を構成しており、これは
カムレバー55の回転中心を通る直線上に並んで
設置した一対の検知器としての第2および第3の
フオトカプラ59,60とにより光学的に検知さ
れるようになつている。すなわち、上記被検知部
58は第2図で示すように左右にずれた一対の板
部61,62を形成してなり、先端側の第2の板
部62は基端側の第1の板部61よりもカムレバ
ー55の回転方向側に進んでずれている。そし
て、板部61,62の一方がその対応するフオト
カプラ59,60の一方と対向するとき、他方の
板部61,62は他方のフオトカプラ59,60
とは対向しない状態(第2図、第4図)と、フオ
トカプラ59,60が両方の板部61,62に対
向する状態(第3図)とを選択できる。さらに、
カムレバー55にはリセツトレバー42のリセツ
ト操作端63を受けるピン64が設けられてい
て、リセツトレバー42によりねじりばね57の
付勢力に抗してカムレバー55を回動して第2図
中2点鎖線で示す位置に退避させ得るようになつ
ている。 また、上記リセツトレバー42の他端には前記
伝達ギヤー23に係合するラツク65が設けられ
ていて、その伝達ギヤー23の回動により揺動さ
せられるようになつている。 次に、上記フイルム巻上げ装置の動作について
説明する。まず、カセツト収納室にフイルムカセ
ツト3を収納する場合には裏蓋開放用ノブ15に
よりスライド板5を押し下げる。これに連動して
裏蓋1は開放するとともに、ロツクレバー16が
回動し、そのストツパ部21がストツパ端縁19
に落ち込んで係止することによりスライド板5の
上昇復帰を阻止する。また、上記スライド板5の
降下に伴つてそのラツクギヤー24により伝達ギ
ヤー23を回動し、裏蓋閉止用スライド板26を
移動させてその係止片28を裏蓋1の係止爪29
から外す。したがつて、裏蓋1は前述したように
開くことができる。さらに、スライド板5の降下
によりその突当て面10に当つている係合操作レ
バー6も降下し、押上げピン12はカセツト収納
室の底部に没入して退避する。また、上記伝達ギ
ヤー23が回動することによりリセツトレバー4
2も回動し、その解除アーム53により係止爪5
2を回動しラチエツトホイール44から離すとと
もに、リセツト操作端62によりカムレバー55
を第2図中2点鎖線で示す位置まで回動させる
(カムレバー55は判別カム54の周面から完全
に離れる)。しかして、上記ラチエツトホイール
44は解除されるため、付勢用コイルばね51に
より駒数板45および判別用カム54は回転し第
2図で示す待機位置に戻る。 一方、カセツト収納室にフイルムカセツト3を
装填し、裏蓋1を閉じると、その突起17がロツ
クレバー16の突当て部18に当りスライド板5
を解除する。したがつて、このスライド板5は上
昇復帰し、伝達ギヤー23を回動させるととも
に、その突当て面10に追従して係合操作レバー
6が上昇復帰し、その押上げピン12でフイルム
カセツト3の内筒11を押し上げ、係合爪13を
巻上げ爪14に係止させる。 また、スライド板5が上昇することにより伝達
ギヤー23が回動すると、裏蓋閉止用スライド板
26が移動し、その係止爪28を裏蓋1の係止爪
29に係止する。つまり、裏蓋1は閉止状態にロ
ツクされる。さらに、リセツトレバー42も時計
方向へ回動され、係止爪52およびカムレバー5
5から離れる。したがつて、係止爪52はラチエ
ツトホイール44に係止し、また、カムレバー5
5は第2図で示すようにそのカムフオロア部56
が判別用カム54の第1のカム面Aに当り待機す
る。これにより第2のフオトカプラ59は第1の
板部61に対向してこれを検知するが、第2のフ
オトカプラ60は非検知状態にある。また、第1
のフオトカプラ49も当然に非検知状態にある。
つまり、表におけるの組み合せ信号が得られ
る。 の信号では、巻上げモータ33は回転を続け
るという指令を制御部から受け、巻上げモータ3
3は回転しつづける。
【表】 そして、リーダ部送り動作を開始する。つま
り、歯車列32および巻上げ軸31を介してその
回転を巻上げ爪14に伝え、これに係合する係合
爪13を介して内筒11を回転する。このように
してフイルムのリーダ部の巻上げを行なう。ま
た、その送り動作中歯車列32の途中の歯車34
が回転するが、そのとき上記歯車34とともにそ
の軸41を介して駒送り用爪43が回転し、ラチ
エツトホイール44を1歯ずつ回転させる。この
リーダ部の送りが所定の駒数、たとえば駒分送ら
れると、判別用カム54も回転して第3図で示す
状態となる。つまり、それまで第1のカム面Aに
当つていたカムレバー55がその第1のカム面A
から外れ、今度は第2のカム面Bに当る。しかし
て、カムレバー55もリフト差分回動し、被検知
部58の第1および第2の板部61,62は第2
および第3のフオトカプラ59,60の両方にそ
れぞれ対向する。つまり、前記表ではの検知状
態となる。そして、の信号が入つてから次にく
る長孔35の信号を検知すると、直ちに巻上げモ
ータ33の動作を停止させる。この後はレリーズ
信号を受けるごとに自動的に巻上げモータ33は
作動し、そして、歯車34が1回転して長孔35
がフオトカプラ36で検出するとその送り動作を
停止する1駒送り動作をそのつど行なう。このよ
うにして15枚まで撮影し16枚目の駒送りを行なう
と、駒数板45の大径突出部47が第1のフオト
カプラ49に対向位置するようになり、その第1
のフオトカプラ49は検出状態となる。そして、
フアインダ内に表示灯を点滅し、駒残板が残り少
なくなつたことを告知する。 さらに、撮影を続け、20枚まで使用しきると、
判別用カム54の第3のカム面Cにカムレバー5
5のカムフオロア部56が落ち込み、そのカムレ
バー55は一定量回動し、第4図で示す状態とな
る。このため、第1の板部61が第2のフオトカ
プラ59から外れ、また、第2の板部61は第3
のフオトカプラ60に対向したままである。した
がつて、前記表の検知状態となる。この信号を
受けて制御部は巻上げモータ33を作動させ、た
とえば3駒分の送りを続けるトレーラ部送りを行
なわせる。そして、このトレーラ部送りを完了す
ると、判別用カム54が一定量回動してその第4
のカム面Dにカムレバー55のカムフオロア部5
6を落し込み、そのカムレバー55は第5図の状
態となる。つまり、第2および第3のフオトカプ
ラ59,60とも被検知部58から離れ、非検知
状態となる。さらに、このとき第1のフオトカプ
ラ49は大径突出部47を検知している。したが
つて、前記表ではエンド状態で示される。そし
て、これは制御部において認識される。 以上により一通りの動作が完了する。そこで、
フイルムカセツト3を取り出す場合には前述した
ように裏蓋開放用ノブ15を押し下げることによ
り裏蓋1を開いて取り出すが、このとき前述した
ようにリセツト動作が行なわれる。 なお、上記実施例では小孔、すなわち長孔の周
囲表面部分に施こす非反射性処理として黒色に着
色したが、本発明はこれに限定されず、その他の
処理手段であつてもよい。 以上説明したように、本発明は巻上げ動作を伝
達する歯車に小孔を設け、反射検出型フオトカプ
ラに対向する表面側部分で上記小孔の周囲におい
て回転ギアの径方向隣接部分にのみ非反射性処理
を施してなるから、上記歯車にスペース的に小さ
な小孔しかあけられない場合でも小孔での出力と
その小孔以外の部分での出力の差を大きくでき
る。つまり、小孔の通過を確実に検出することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
はそのフイルム巻上げ装置の斜視図、第2図ない
し第5図は巻上げ状態を検出する機構部分の動作
順序をそれぞれ示す平面図、第6図は駒送り検知
部の平面図、第7図はその側面図、第8図は同じ
くその展開断面図である。 32……歯車列、33……巻上げモータ、34
……歯車、35……長孔、36……フオトカプ
ラ、40……着色部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 巻上げ動作を伝達する回転ギアに小孔を設
    け、この小孔を上記回転ギアの一側に配設した反
    射検出型フオトカプラで検出することにより巻上
    げ動作を停止させるようにしたフイルム巻上げ装
    置において、上記回転ギアの上記フオトカプラに
    対向する上記一側表面部分における上記小孔の周
    囲において回転ギアの径方向隣接部分にのみ非反
    射性処理を施してなることを特徴とするフイルム
    巻上げ装置。
JP10736483A 1983-06-15 1983-06-15 フイルム巻上げ装置 Granted JPS59232322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10736483A JPS59232322A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 フイルム巻上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10736483A JPS59232322A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 フイルム巻上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59232322A JPS59232322A (ja) 1984-12-27
JPH0557573B2 true JPH0557573B2 (ja) 1993-08-24

Family

ID=14457206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10736483A Granted JPS59232322A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 フイルム巻上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59232322A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020072823A (ko) * 2001-03-13 2002-09-19 창 우 문 풍력발전장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352313A (en) * 1976-10-25 1978-05-12 Fujitsu Ltd Bar code detection device
JPS57137860A (en) * 1981-02-20 1982-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical tachometer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666929U (ja) * 1979-10-26 1981-06-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352313A (en) * 1976-10-25 1978-05-12 Fujitsu Ltd Bar code detection device
JPS57137860A (en) * 1981-02-20 1982-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical tachometer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59232322A (ja) 1984-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4401379A (en) Film feeding device for camera
US3999199A (en) Film metering mechanism
JPS5946372B2 (ja) フイルム前進装置
JPH0557573B2 (ja)
US4017875A (en) Camera allowing multiple exposure
US4982211A (en) Camera
US5870644A (en) Photographic camera which automatically sets film status indication and closes light lock door
US6280103B1 (en) APS camera for ensuring the cassett indicator is in the parked position
US3757660A (en) Photographic camera capable of making multiple exposures
JPH0332767B2 (ja)
US4721973A (en) Camera with film take-up confirming mechanism
US5987268A (en) Film loading device having cartridge positioning shaft for camera
US3897026A (en) Cine projector having apparatus for removing film from a cartridge
JPS63239430A (ja) カメラのレンズバリア開閉機構
JPS62220939A (ja) カメラのレンズ駆動及びシヤツタ開閉機構
JPS59232324A (ja) フイルム巻上げ装置
US5749009A (en) Photographic camera having film winding mechanism
JPS59232323A (ja) フイルム巻上げ装置
JP2762535B2 (ja) フィルムカートリッジ装填機構
US3012490A (en) Device for preventing the overwinding of film and the premature release of the shutter in a photographic camera
US6435739B1 (en) Camera having a spring loaded mechanism for driving a light-shielding door member
JPH0233225Y2 (ja)
US4676620A (en) Demetering cam for a disk camera
JP3230325B2 (ja) カメラ
CA1049827A (en) Shutter release blocking device for foldable camera