JPS59231293A - 既設管の管継手部補修装置 - Google Patents

既設管の管継手部補修装置

Info

Publication number
JPS59231293A
JPS59231293A JP58103406A JP10340683A JPS59231293A JP S59231293 A JPS59231293 A JP S59231293A JP 58103406 A JP58103406 A JP 58103406A JP 10340683 A JP10340683 A JP 10340683A JP S59231293 A JPS59231293 A JP S59231293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
existing
resin
negative pressure
vacuum chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58103406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0133718B2 (ja
Inventor
健 斉藤
宣勝 池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Hakko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Hakko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Hakko Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP58103406A priority Critical patent/JPS59231293A/ja
Publication of JPS59231293A publication Critical patent/JPS59231293A/ja
Publication of JPH0133718B2 publication Critical patent/JPH0133718B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として地下に埋設されている既設のガス管
の管継手部を、埋設状態のまま管内面からシール性を確
実化するよう補修する既設管の管継学部補修装置に関す
るものである。
近年、ガス管、水道管などの地下に埋設された既設管を
、埋設状態のまま腐蝕などに対して管を再生させるよう
に内面から補修する方法が種々提案されている。特に、
地下に埋設された@、段のガス管で、鋳鉄管を水道型継
手あるいはGハリ継手により接続した形態のものでは、
その管継手部のシール性が劣化し、その補修の必要が生
じている。
すなわち、近時、都市ガスは古くから使用されていた石
炭ガスに代って乾燥した天然ガスとなっており、従来の
石炭ガスの場合、ガス中のタール成分が管継手部に介装
された「石肌」と称されるシール材中に浸透することか
らシール性の劣化は特に問題とならなかったが、乾燥し
た天然ガスの場合は、シール材が乾燥、収縮することか
ら空隙が生じ、シール性が劣化してガス洩れの原因とな
ることから、その管継手部のシール性を確実化し、以後
、シール劣化を起さないような補修を行う必要が生じて
いる。
しかし、既設のガス管で管径が中口径管や小口径着は、
大口径管のように作業者が管内に入って管継手部の内面
補修作業を行うことができないので、補修作業の施工が
大変であり、埋設状態で管の継手部を、作業者が外部に
いて内面補修する施工法が望まれている。
この施工法に関して、本発明者は、既設管の管内に、管
内面に気密に接して摺接移動する少なくとも前後一対の
ビグ間に樹脂を充填して移動さゼる手段を有し、この移
動過程で、管継手部が前後のビグ間に位置する時、第1
段階では低粘度樹脂の浸透剤を継手部の間隙からシール
材中に加圧含浸さu1第2段階では同継手部の間隙に高
粘度樹脂のパテ剤を充填する補修方法を開発した。この
補修方法によれば、作業者が外部にいて、埋設状態で管
の継手部を内面補修することができるばかりで<r <
、シール材中に加圧含浸された浸透剤によりシール材の
乾燥、収縮による微細孔が塞がれてシール効果が高めら
れ、しかも、第1段階で行な4つれた間隙への浸透剤が
、第2段階のパテ剤の充l眞に対して潤滑の役目を果す
ことから、管継手部の間隙表面が凹凸状態の粗面であっ
ても、パテ剤の充填密着性がにり、浸透剤とパテ剤との
二車の気密性にJ、リシール効果の高い補修が達成され
る。
本発明は、上〕ボの補修方法の実施に用いられる補修装
置において、ビグの移動時に、樹脂が、既設管より分岐
される枝管に侵入して枝管の分岐開口部を閉塞づ−る不
都合がある点に鑑み、この不都合を解消すべく改良され
た既設管の管継竿部補修装置を提供することを目的とす
るものである。
この目的のため、本発明は、既設管の管内に、管内面に
気密に接して摺接移動する少なくとも前後一対のピグ間
に樹脂を充填して移動させる手段を具備し、ビグの移動
過程で既設管の管継手部が前後のビグ間にIf/置する
時、樹脂に充填圧を加えて管継手部の補修を行うものに
おいて、上記前後一対のビグの移動方向後側に、負圧供
給源と通じる真空室を形成し、ビグの移動時、既設管か
ら分岐される枝管の分岐間口1部が真空室と対応する位
置にある時、真空室内に負圧供給源かIう所要圧のΩ圧
を供給りるように構成してなることを特徴とするもので
ある。
以下、本発明の一実施例を図面を勾照して具体的に説明
する。
図において、符号1,2.3は三速ビグを構成づ−る円
筒状の各ビグであり、前側ビグ1、中間ビグ2、後側ビ
グ3はf!II径部を介してそれぞれ互いに連繋されて
いる。上記前側ビグ1と中間ビグ2との対向間には、両
ピグを跨ぐように中心部に円筒状の可撓性バッグ4が配
置してあり、可撓性バッグ4の内部に膨服可Otiな空
間6を形成している。
そして上記可撓性バッグ4は、ゴムあるいは樹脂製の気
密な袋体であり、それ自体気密性を保持でさる。また前
側ビグ1には、前方から上記バッグ4内に貫通する空気
供給孔7が形成してあり、前側ビグ1の前方からホース
5を介して空間G内に加圧空気を与えられるようになっ
ている。上記ビグ1,2.3には、前後方向に延びる測
長兼用の牽引ロープが貫通し、前方へ延びる牽引ロープ
8は前側ビグ1に、(変力へ延びる牽引ロープ9は後側
ビグ3にイれぞれ連設しである。また前側ビグ1の外周
に(ま、先端側に間口する吸引用満条10と、5− 後側に開口する充填用溝条11とが、軸方向には互いに
オーバラップする関係で、円周方向に位置を変えて形成
しである。
ここで中間ビグ2と後側ビグ3との間には真空室22が
形成されている。そしてこの真空室22は後側ビグ3を
貫通するホース23を介して負圧供給源24に連通され
てあり〈第2図参照)、その連通経路上には負圧の供給
を断続する開閉機構(図示省略)が設(プられている。
そしてこの開閉機構を作動させるためのセンサ2Gは、
中間ビグ2の外周部に臨んで配置され、11!設管12
に付設された枝管25の分岐開口部を検出してその検出
信号で真空室22へ負圧を供給するようになっている。
なお上記ビグ1,2.3は、この実施例の場合、相互に
中心部で一体的に)重設した3連ビグの形態となってい
るが、これらビグ1,2.3は分割形態に構成し、ロー
プでHいに連結した構造のものにすることができる。
このような構成の補修装置は、既設管12の内面補修の
ため、次のように使用される。ここで第26− 図に示t J:うに、地下に即設された既設管12は、
在来の配管方式により鋳鉄管を、水道型等の管継手部1
3.111を介して長く接続されているものである。こ
の既設管12の管継手部13.14の補修にあたり、本
発明では、既設管12を補修に適する長さ単位に区切っ
て、その区間内に介在する複数の管継手部13.14の
補修を行うもので、その管継手部13は、従来周知のよ
うに、例えば一方の管の管端に設けられた大口径部13
aに、他方の管oHi3bが衝き合わされ、その衝き合
せ嵌合部に、通常「石肌」と称されるシール材15が詰
込まれ、開口部を鉛材16で封栓してなる接続構造のも
のである。
」−記補修対象の既設管12の内部には、一方の開口部
より、前記ビグ1,2.3が導入される。そして前側ビ
グ1と中間ビグ2の対向空間(上記バッグ4で占められ
る空間を除いて)に、本発明では、例えば、エポキシ樹
脂のような硬化性を有する低粘麿樹脂< 10cps〜
1 、000cps )の浸透剤A1あるいは高粘度樹
脂(例えば1万cps〜30万cps )のパテ剤Bが
充填され、牽引ロープ8の牽引で既設管12内を移動さ
れる。
第1段階では、第1図および第2図にみられるように、
ビグ1,2間には浸透剤△が充填されていて、矢印X方
向に移動される。この移動は、移動方向の前側の既設管
12内に所定圧の負圧(例えば−0,5kg/cm2 
)をかけつつ、牽引ロープ8によりビグ1ないし3を浸
透剤Aと共に移動させる。
この移動過程で、配管図と牽引ロープ8の引き出しく測
長)から判断して、あるいはビデオカメラや磁気(ごン
サ18を牽引ロー18に設けて、これにより管継手部1
3あるいは14の位置を確認し、その判定に基いて前側
ビグ1が管継手部13(あるいは14)の位置まで移動
した時、この位置でビグの移動を一時停止または低速状
態とし、この状態で空気供給孔7を介してバッグ4内に
加圧空気を供給する。これによりバッグ4の膨張で矢印
Z方向に加圧がなされ、浸透剤△に充填圧が加えられる
その結果、浸透剤Δは前側ビグ1の溝条11を介して管
継手部13へ圧送され、管継手部13の間隙19を通し
てシール材15中に浸透する。
この時、管継手部13(あるいは14)に空気洩れが起
きていると、?Wifi剤Aはシール材15中の残留空
気を外部に押し出tJ:うにして浸透し、また、空気洩
れが生じていない場合、浸透剤Δの加圧浸透によりシー
ル材15中の残留空気は封じ込まれるような現象を起す
ことになるが、この場合、前側ビグ1の外周には、先端
側に開口する溝条10があるので、シール材15中の残
留空気は、第3図に示すように浸透剤Aの加圧浸透によ
る押し出し作用で間隙19から管周方向に回り、溝条1
0を通って前側ビグ1の前方空間に逃出されるから、空
気と浸透剤△の置換作用が確実に行われて浸透剤Aは、
シール材15中の全域に深く浸透される。
1個の管継手部13(あるいは14)に対する浸透剤Δ
の含浸作用が終ると、再びビグ1,2.3を、前側ビグ
1の前方の負圧、およびロー18の牽引により、既設管
12内で移動させる。
このような過程を経て、各管継手毎に、浸透剤へのシー
ル材15に対する充填がなされ、この間に、残留浸透剤
Aのmが減少するが、バッグ4の膨張9− で、実質的には最終段階まで樹脂に対して充填圧を加え
ることができる。
このようにして、第1段階の浸透剤への含浸作用が終る
と、次いで第2段階として、前側ビグ1と中間ビグ2の
対向空間に高粘度樹脂のパテ剤Bを充填して、これを前
述の要領で既設管12内で移動させ、管継手部13(あ
るいは14)に対して前側ビグ1が前記第1図の関係位
置に移動した時、ここで移動を一時停止または低速状態
にして、バッグ4を介してパテ剤Bに充填圧を加える。
この場合、間隙19には先の浸透剤Aの余剰分が残留し
ているが、第1図に示すように溝条10を介して前側ビ
グ1の前方から吸引力が作用し、またパテ剤Bには充填
圧が加わっているので、溝条11を介してパテ剤Bが置
換、充填される。
このような実施例では、第1段階で加圧含浸される浸透
剤が、第2段階のパテ剤の充填に対して潤滑の役目を果
すから、パテ剤が高粘度の樹脂であっても、樹脂充填を
確実に達成でき、また、管継手部の間隙表面が凹凸状態
の粗面であっても、10− パテ剤の密着性がよく、気密効果とパテ剤による間隙封
緘効果を共に高め得るなどの効果が併せ得られる。
上述の装置にJ:る管継手部の補修の際、樹脂を充填し
たビグ1,2が、既設管12に設けられる枝管25の分
岐開口部を通過するとき、その枝管25内に樹脂(浸透
剤A、パテ剤B)が流入して分岐開口部を閉塞する不都
合が起こる。この現象は、例えば前側ビグ1の移動方向
前方に吸引負圧を作用させて前側ビグ1を移動させる場
合に顕著である。
すなわち吸引負圧を作用させるとその負圧は枝管25内
にも及ぶので、前側ビグ1が枝管25の分岐開口部を通
過すると枝管25内に上記負圧が残留する。
そのため枝管25の分岐間口部が前側ビグ1と中間ビグ
2との間の樹脂充填部に対面したときにその残留負圧が
上記樹脂を吸引するよう作用するからである(第6図参
照)。
しかしこの場合、本発明によれば、中間ビグ2の移動方
向後側に、後側ビグ3との間に真空室22が形成されて
あり、ビグの移動時、枝管25の分岐開口部が真空室2
2に対応した位置にある時、真空室22にホース23を
介して負圧供給1!A24から所要圧の負圧がイJ(給
されるから、この負圧作用で枝管25内に流入した樹脂
が、真空室22内に吸い出される(第7図参照)。なお
上記真空室22への内圧の供給は、枝管25の配置位置
をあらかじめ検出するレンサ26の検出信号により行な
われるので確実な作用が期待できる。
かくて本発明によれば、ビグを介して樹脂を既設管内に
通して既設管の管継手部を補修するにあたり、ビグの移
動時、樹脂が、既設管より分岐される枝管内に流入して
枝管の分岐開口部を閉塞するという不都合を解消するこ
とができる。
また、本発明の装置ににれば、枝管より吸い出された流
入樹脂は、真空室内に回収されてビグの移動により管外
に取出されるから、回収樹脂の清掃も(71せて行なわ
れる。
ざらにビグの移動方向後側に直列的に真空室が設番プら
れることで、枝管に流入した樹脂は、流入後直ちに回収
されるから、流入樹脂の回収が的確に行える等の効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を一部破断して示す示す縦断
側面図、第2図会体を縦断して示す同斜視図、第3図な
いし第7図は作用説明図、第8図はビグの斜視図である
。 1・・・前側ビグ、2・・・中間ビグ、3・・・後側ビ
グ、4・・・可撓性バッグ、5・・・加圧空気供給ホー
ス、6・・・空間、7・・・空気供給孔、8,9・・・
牽引ローブ、10、11・・・溝条、12・・・既設管
、13.14・・・管継手部、13a・・・大口径部、
13b・・・管端、15・・・シール材、16・・・鉛
材、18・・・センサ、19・・・間隙、22・・・真
空室、23・・・負圧供給ホース、24・・・負圧供給
源、25・・・枝管、26・・・センサ、A・・・浸透
剤、B・・・パテ剤。 13−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 既設管の管内に、管内面に気密に接して摺接移動する少
    な(とも前後一対のビグ間に樹脂を充填して移動させる
    手段を具備し、ビグの移動過程で既設管の管継手部が前
    後のビグ間に位置する時、樹脂に充填圧を加えて管継手
    部の補修を行うものにおいて、上記前後一対のビグの移
    動方向後側に、負圧供給源と通じる真空室を形成し、ビ
    グの移動時、既設管から分岐される枝管の分岐開口部が
    真空室と対応する位置にある時、真空室内に負圧供給源
    から所要圧の負圧を供給するように構成してなることを
    特徴とする既設管の管継学部補修装置。
JP58103406A 1983-06-09 1983-06-09 既設管の管継手部補修装置 Granted JPS59231293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103406A JPS59231293A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 既設管の管継手部補修装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103406A JPS59231293A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 既設管の管継手部補修装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59231293A true JPS59231293A (ja) 1984-12-25
JPH0133718B2 JPH0133718B2 (ja) 1989-07-14

Family

ID=14353164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58103406A Granted JPS59231293A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 既設管の管継手部補修装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231293A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0133718B2 (ja) 1989-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60139376A (ja) 既設配管の補修工法
JPS5995962A (ja) 既設管の管内面補修用ピグ
JPS59231293A (ja) 既設管の管継手部補修装置
JPS59151692A (ja) 既設管の管継手部補修装置
JPS59151690A (ja) 既設管の管継手部補修装置
JPS59231292A (ja) 既設管の管継手部補修装置
JPH0135236B2 (ja)
JPH0213834Y2 (ja)
JPH0133717B2 (ja)
JPH0225079B2 (ja)
JPH0156314B2 (ja)
JPH0155718B2 (ja)
JPS59231290A (ja) 既設管の管継手部補修装置
JPH0155715B2 (ja)
JPS59151691A (ja) 既設管の管継手部補修装置
JPS6154476B2 (ja)
JPH0155716B2 (ja)
JPS60220295A (ja) 既設管の管継手部補修装置
JPS59151694A (ja) 既設管の管継手部補修装置
JPH0561516B2 (ja)
JPS60220293A (ja) 既設管の管継手部補修装置
JPH0160720B2 (ja)
JPS60228130A (ja) 管の内面のライニング方法
JPH0137638B2 (ja)
JPH0240386B2 (ja) Enchujopigunokozo