JPS59151692A - 既設管の管継手部補修装置 - Google Patents

既設管の管継手部補修装置

Info

Publication number
JPS59151692A
JPS59151692A JP58025747A JP2574783A JPS59151692A JP S59151692 A JPS59151692 A JP S59151692A JP 58025747 A JP58025747 A JP 58025747A JP 2574783 A JP2574783 A JP 2574783A JP S59151692 A JPS59151692 A JP S59151692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
resin
pipe joint
movement
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58025747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0155717B2 (ja
Inventor
基之 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakko Co Ltd
Original Assignee
Hakko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakko Co Ltd filed Critical Hakko Co Ltd
Priority to JP58025747A priority Critical patent/JPS59151692A/ja
Publication of JPS59151692A publication Critical patent/JPS59151692A/ja
Publication of JPH0155717B2 publication Critical patent/JPH0155717B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1左して地下に埋設されている既設のガス管
の管継手部を、埋設状態のまま管内面からシール性を確
実化するよう補修りる既設管の恒継手部補修装置に関す
るものである。
近年、ガス管、水道管などの地下に埋設された既設管を
、埋設状態のまま腐蝕などに対して管を再生さけるよう
に内面から補修覆る方法が種々提案されている。特に、
地下に埋設された既設のガス管で、鋳鉄管を水道型継手
あるいはG型継手により接続した形態のものでは、その
管継手部のシール性が劣化し、その補修の必要が生じて
いる。
すなわち、近時、都市ガスは占くから使用されていた石
炭ガスに代って乾燥した天然ガスとなっており、従来の
石炭ガスの場合、ガス中のタール成分が管継手部に介装
された「石肌」と称されるシール材中に浸透することか
らシール性の劣化は特に問題とならなかったが、乾燥し
た天然ガスの場合は、シール材が乾燥、収縮覆ることか
ら空隙が生じ、シール性が劣化してガス洩れの原因とな
ることから、その管継手部のシール性を確実化し、以後
、シール劣化を起さないような補修を行う必要が生じて
いる。
しかし、既設のガス管で管径が中口径管や小口径管は、
大口径管のように作業者が管内に入って管継手部の内面
補修作業を行うことができないので、補修作業の施工が
大変であり、埋設状態で管の継手部を、作業者が外部に
いて内面補修づる施工法が望まれている。
この施工法に関して、本発明者は、既設管の゛管内に、
゛管内面に気密に接して摺接移動するビグを介して樹脂
を管内に移動〆せる手段を備え、この移動過程で、ビグ
が管継手部を通る時、第1段階では低粘度樹脂の浸透剤
を継手部の間隙からシール材中に加圧含浸させ、第2段
階では同継手部の間隙に高粘度樹脂のパテ剤を充填する
補修方法を開発した。この補修々法によれば、作業者が
外部にいて、埋設状態で管の継手部を内面補修覆ること
ができるばかりでなく、シール材中に加圧含浸された浸
透剤によりシール材の乾燥、収縮による微細孔が塞がれ
てシール効果が高められ、しがも、第1段階で行なわれ
た間隙への浸透剤が、第2段階のパテ剤の充填に対して
潤滑の役目を東すことがら、管継手部の間隙表面が凹凸
状態の粗面であっても、パテ剤の充填密着性がよく、浸
透剤とパテ剤との二手の気密性によりシール効果の高い
補修が達成される。
本発明は、上述の補修方法の実施に用いられる補修装置
として、ビグにより移動される浸透剤あるいはパテ拐等
の樹脂が、確実に、管継手部のシーイレ材中に浸透また
は間隙にパテ充填でき得るように工夫された既設管の管
継竿部補修装置を一提供することを1的とするものであ
る。
この目的のため本発明は、既設管の管内に、管内面に気
密に接して摺接移動するビグの移動方向前側に樹脂を介
在さゼて移動する手段を有し、上記ビグは、ビグ本体の
外周に、端部が移動方向の後方へ開放する逃出用溝条と
、前方へ開放する樹脂流通用溝条とを、互に連通しない
よう円周方□向には位置をずらし、かつ移動方向には両
溝条の対向端部がオーバラップするよう形成し、上記ビ
グが管継手部汽通る時、該管継手部のシール材および間
隙中に滞留する空気等の置換物を上記逃出用溝条により
移動方向接方へ逃出させつつ、樹脂流通用溝条を介して
樹脂が管継手部のシール4Δ中に浸透、充填されるよう
に構成してなることを特徴とするものである。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して具体的に説明
する。
図において1は、本発明による補修装置の主体となるビ
グであり、2はそのビグ1の前方に所定の対向間隔をあ
けて配置された可動ビグである。
これらのビグ1,2は、補修対象の既設管12の管内径
に対応して、当該既設管の管内面に気密に接して摺接移
動し得る外径をもった円筒形のもので、その後側の主体
ビグ1の外周には、後述の機能をもたせる意図から、移
動方向前側に開口づる樹脂充填用溝条3と、後側に開口
する置換物逃出用溝条4とが、軸方向には互の対向端部
がオーバラップする関係で、がっ、円周方向には両溝条
3,4が互に連通しないよう位置を変えて形成しである
(第6図参照)。上記主体ビグ1には、移動方向の前方
および後方に向けて測長を兼ねる牽引ローブ5.6が連
結してあり、前方に延びる牽引ローブ5は、可動ビグ2
の中心部を貫通し−Cいで、牽引ローブ5に対し可動、
ビグ2は摺動可能となっている。この可動ピグ2は、管
内移動時に、管内面との摺接により生じる抵抗を利用し
て、両ビグ1゜2間に介装される樹脂(後述の浸透剤Δ
あるいはパテ剤B)に所要の押圧力を加えるものである
が、この可動ビグ2は本装置において省略してもよい。
このような構成の補修装置は、既設管“12の内面補修
のため、次のように使用される。ここで地下に埋設され
た既設管12は、在来の配管方式により鋳鉄管を、水道
型等の管継手部13.14を介しで長く接続されている
ものである。この既設管12の管継手部13.14の補
修にあたり、本発明では、既設管12を補修に適4る長
さ単位に区切って、その区間内に介在する複数の管継手
部13..111の補修を行うもので、その管継手部1
3は、従来周知のように、例えば一方の恒の管端に段り
られた大口径部13aに、他方の管端13bが衝き合わ
され、その衝ぎ合t!IN合部に、通常「麻朋」と称さ
れるシール材15が詰込まれ、開口部を鉛材16で封栓
してなる接続構造のものである。
上記補修対蒙の既設管12に対し、その一方の開口部よ
り、前記ビグ1,2が、両ビグ1,2の対向空間に、樹
脂を充填した状態でlJkされる。ここに樹脂は、第1
段階では例えばエボギシ樹脂のような硬化性を有する低
粘度樹脂(ioo cps〜1.000cps)の浸透
剤Aが、また第2段階では高粘度樹脂(例えば10万c
ps〜30方cps )のパテ剤]3が充填されて、牽
引ローフ5の牽引により既設管12の内部を矢印X方向
に移動される。この移動に際し、主体ビグ1の後方の既
設管12内に加圧空気を送り込んで、ロープ5による牽
引作用と空気圧作用の併用によりビグの移動を行っても
よい。なお第2図中21は牽引ロープ5を巻取るウィン
チであり、22は加圧空気を供給するコンプレッサであ
る。
いま、施工例を具体的に説明すると、第1段階では第1
図および第2図にみられるように、ビグ1.2間には浸
透剤Δが充填されて矢印X方向に移動される。この移動
時、可動ビグ2は管内面との摺接により生じる移動抵抗
が生起することから、浸透剤△に対して後方への押圧力
が作用し、一方、浸透剤Aは主体ビグ1により後方から
前方へ向けて押されることで、浸透剤Δの後部側には高
い圧しかして管内移動によりビグ1が第1図に示づよう
に管継手部13(あるいは14)−の位置に移動すると
、主体ビグ1の外周にお(プる樹脂充填用溝条3が管継
手部13の間隙19に通じることから、浸透剤Aはその
溝条3を介して管継手113へ圧送され、継手部間隙1
9を通ってシール材15中に浸透される。
この時、管継手部13(あるいは14)に空気洩れが起
きていると、浸透剤Aはシール材15中の残留空気を外
部に押し出すようにして浸透し、また、空気洩れが生じ
てい゛な0場合、浸透剤Aの加圧浸透によりシール月1
5中の残留空気は封じ込まれるような現象を起りことに
なるが、この場合、ビグ1の外周には後方へ開口する溝
条4があり、シール材15中の残留空気は、第3図に示
すように浸透剤Aの加圧浸透による押し出し作用で間隙
19から管周方向に回り、溝条4を通つでビグ1の後方
空間に逃出されるから、空気と浸透剤Aの置換作用が確
実に行われて浸透剤△は、シール月15中の全域に深く
浸透される。この浸゛透時には主体ビグ1の移動を一時
停止あるいは低速状態に速度制御すると、その浸透作用
がより確実に行われるようになる。
1個の管継手部13(あるいは14)に対する浸透剤A
の含浸作用が終ると、再びビグ1,2を、前述のローブ
5の牽引により既設管12内で移動させる。
このようにして、第1段階の浸透剤△の含浸作用が終る
と二次いで第2段階として、主体・ビグ1゜可動ビグ2
の対向空間に高粘度樹脂のパテ剤8を充填して、これを
前述の要領で既設管12内で移動させ、管継手部13(
あるいは14)に対して主体ビグ1が第1図の関係位置
に移動した時、ここで移動を一時停止または低速状態に
して管継手部の間隙19にパテ剤Bを充填する。この場
合、間隙19には先の浸透剤Aの余剰分が残留している
が、第4図に示すように主体ビグ1の外周に形成された
溝条4が後部空間に通じ、またパテ剤Bには充填圧が加
わっているので、溝条3を介して間隙19内にパテ剤B
が置換、充填される。
このような施工法では、第1段階で加圧含浸される浸透
剤へが、第2段階のパテ剤Bの充填に対して潤滑の役目
を果づから、パテ剤Bが゛高粘度の樹脂であっても、樹
脂充填を確実に達成でき、また、管継手部13(または
14)の間隙表面が凹凸状態の粗面であってもパテ剤B
の密着性がよく、浸透剤Aとパテ剤Bの二重の気密性に
よりシール効果の高い補修が達成されるようになる(第
5図参照)。
本発明は、以上詳述し/=ように、既設管の管内に、外
周に樹脂充填用溝条と置換物逃出用溝条とを有するビグ
を導入し、このビグの移動方向前側に樹脂を介在させて
ビグの移動により樹脂に所要の充填圧が生起する構成と
したから、次のような効果が得られる。
(1)  まず管内においで樹脂を管継手部のシール材
内部に加圧浸透あるいは継手部間隙に充填シールづる際
、樹脂に所定の充填圧を付与する特別の手段、例えば樹
脂充填のための加圧空気の供給手段等を不要にでき、装
置を簡略化できる。
(2)  また、ビグを介して樹脂を答内に移動込ける
際、ビグが、管継手部の位置においてビグ外周の溝条が
継手部間隙と合致すると、溝条を介して樹脂が自動的に
継手部間隙よりシール材内部に加圧浸透あるいは間隙に
充填シールされるので、へ継手部の補修ミス〈脱落)が
なく、また管継手部の位置を検出する手段も省りる。
(3)加えてビグは、樹脂の浸透、充填に際してシール
材内部あるいは間隙に滞留する空気等の逃出機能を有す
るから、樹脂と空気の置換が効果的に行われて樹脂の浸
透、充填作用を的確、確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を一部破断して示す縦側断面
図、第2図は全体を縦断して示す同斜視図、第3図ない
し第5図は作用説明図、第6図はビグの斜視図である。 1・・・前側ビグ、2・・・後側ビグ、3,4・・・溝
条、5.6・・・牽引ロープ、12・・・既設管、13
.14・・・包・継手部、13a・・・大口径部、19
1+・・・管端、15・・・シール材、16・・・鉛祠
、18・・・センサ、19・・・間隙、A・・・浸透剤
、B・・・パブ剤。 特許出願人    株式会ネl ハッコー代理人 弁理
士  小 橋 信 浮 量   弁理士   村  井     進手続補正書
(自発) 16事件の表示 昭和58年特 許 願第025711.7号2、発明の
名称 既設管の管継半部補修装置 3、補正をする者 事件との関係  特  許  出願人 東京?i′3目黒区鷹番1丁f−ILO番6号4、代理
人 ’i5.e、”6パ 5、補正の対象 図面全図 6、補正の内容 別紙のとおり(図面の浄書、・内容(こ変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 既設管の管内に、管内面に気密に接して摺接移動するビ
    グの移動方向前側に樹脂を介在させて移動する手段を有
    し、上記ビグは、ビグ本体の外周に、端部が移動方向の
    後方へ開放する逃出用溝条と、前方へ開放する樹脂流通
    用溝条とを、互に連通しないよう円周方向には位置をず
    らし、かつ移動方向には両溝条の対向端部がオーバラッ
    プするよう形成し、上記ビグが管継手部を通る時、該管
    継手部のシール材および間隙中に滞留する空気等の置換
    物を上記逃出用溝条により移動方向後方へ逃出さ°Uつ
    つ、樹脂流通用溝条を介して樹脂が管継手部のシール材
    中に浸透、充填されるように構成してなる既設管の管継
    平部補修装置。
JP58025747A 1983-02-18 1983-02-18 既設管の管継手部補修装置 Granted JPS59151692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025747A JPS59151692A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 既設管の管継手部補修装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025747A JPS59151692A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 既設管の管継手部補修装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151692A true JPS59151692A (ja) 1984-08-30
JPH0155717B2 JPH0155717B2 (ja) 1989-11-27

Family

ID=12174417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025747A Granted JPS59151692A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 既設管の管継手部補修装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151692A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149692A (ja) * 1984-12-21 1986-07-08 東京瓦斯株式会社 既設配管の管継手部補修装置
JPS61149691A (ja) * 1984-12-21 1986-07-08 東京瓦斯株式会社 既設配管の管補修装置
JP2002233818A (ja) * 2001-02-06 2002-08-20 Sadakuni Daiku ピグによる配管の内面補修方法
JP2013111544A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Jfe Steel Corp 鋼管の内面側全長マーキング装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149692A (ja) * 1984-12-21 1986-07-08 東京瓦斯株式会社 既設配管の管継手部補修装置
JPS61149691A (ja) * 1984-12-21 1986-07-08 東京瓦斯株式会社 既設配管の管補修装置
JPH0335557B2 (ja) * 1984-12-21 1991-05-28 Tokyo Gasu Kk
JPH0335556B2 (ja) * 1984-12-21 1991-05-28 Tokyo Gasu Kk
JP2002233818A (ja) * 2001-02-06 2002-08-20 Sadakuni Daiku ピグによる配管の内面補修方法
JP2013111544A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Jfe Steel Corp 鋼管の内面側全長マーキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0155717B2 (ja) 1989-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5995962A (ja) 既設管の管内面補修用ピグ
JPS59151692A (ja) 既設管の管継手部補修装置
JPS59151691A (ja) 既設管の管継手部補修装置
JPH0213834Y2 (ja)
JPS59231292A (ja) 既設管の管継手部補修装置
JPH0155715B2 (ja)
JPH0155718B2 (ja)
JPH0133717B2 (ja)
JPS59151694A (ja) 既設管の管継手部補修装置
JPS59151690A (ja) 既設管の管継手部補修装置
JPH0137638B2 (ja)
JPH0160720B2 (ja)
JPS59231293A (ja) 既設管の管継手部補修装置
JPH0225079B2 (ja)
JPH0155716B2 (ja)
JPH0156314B2 (ja)
JPH0240386B2 (ja) Enchujopigunokozo
JPH0135236B2 (ja)
JPS6154476B2 (ja)
JPS60220295A (ja) 既設管の管継手部補修装置
JPH0131077B2 (ja)
JPS59231290A (ja) 既設管の管継手部補修装置
JPH0561516B2 (ja)
JPH0159479B2 (ja)
JPS60220293A (ja) 既設管の管継手部補修装置