JPS59229561A - 網点面積率決定装置 - Google Patents
網点面積率決定装置Info
- Publication number
- JPS59229561A JPS59229561A JP58081559A JP8155983A JPS59229561A JP S59229561 A JPS59229561 A JP S59229561A JP 58081559 A JP58081559 A JP 58081559A JP 8155983 A JP8155983 A JP 8155983A JP S59229561 A JPS59229561 A JP S59229561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chromaticity
- dot area
- area ratio
- conversion table
- measured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F5/00—Screening processes; Screens therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、被測定物をフィルタを通して測定した色度
値より印刷するためのC(シアン)、M(マゼンタ)、
Y(イエロー)、Bk(プラック)各版の網点面積率を
決定する装置に関するものである。
値より印刷するためのC(シアン)、M(マゼンタ)、
Y(イエロー)、Bk(プラック)各版の網点面積率を
決定する装置に関するものである。
従来、印刷用割付紙には色指定用として数多くの色見本
が添付されていることがある。例えば背景をある特定の
色で均一に塗りつぶしたい場合等に、その背景の色を有
する小紙片が色見本として添付されている。
が添付されていることがある。例えば背景をある特定の
色で均一に塗りつぶしたい場合等に、その背景の色を有
する小紙片が色見本として添付されている。
この色見本と同じ色で指定された部分を印刷する場合C
0M、Y、 Bk各版をどのような網点面積率で印刷す
るかを決定するには、この色見本と10%間隔程度に網
点面積率を変化させて印刷しであるカラーチャートとを
目で見て比較して最も類似したものを選択し、この選択
された色は各版の網点面積率が何パーセントずつである
かはカラーチャートに記載しであることを利用して決定
するのが一般的である。しかし、この方法では比較する
のに時間がかかり、また、人によりカラーチャート中か
ら選択する色が異なり、決定された網点面積率がまちま
ちになり易いという欠点がある。正確に網点面積率を指
定するには経験を積んだベテランが要求されるが、それ
でも完全とはいえない。
0M、Y、 Bk各版をどのような網点面積率で印刷す
るかを決定するには、この色見本と10%間隔程度に網
点面積率を変化させて印刷しであるカラーチャートとを
目で見て比較して最も類似したものを選択し、この選択
された色は各版の網点面積率が何パーセントずつである
かはカラーチャートに記載しであることを利用して決定
するのが一般的である。しかし、この方法では比較する
のに時間がかかり、また、人によりカラーチャート中か
ら選択する色が異なり、決定された網点面積率がまちま
ちになり易いという欠点がある。正確に網点面積率を指
定するには経験を積んだベテランが要求されるが、それ
でも完全とはいえない。
一方、被測定物の濃度を測定して網点面積率が算出でき
るという反射濃度計が現在販売されている。該濃度計で
は、測定した濃度値を、濃度計に内蔵しているマイコン
で処理し、網点面積率を算出するものである。この濃度
値から網点面積率を算出するのには通常ニール・ニール
センの方程式が用いられている。このニール・ニールセ
ンの方程式を用いるためには、予じめ基準になる濃度を
測定してその部分の網点面積率を基準値(100%)に
設定しておき、次に実際に網点面積率を求めたい被測定
物を測定し、前記基準濃度との関係を利用することが必
要となる。
るという反射濃度計が現在販売されている。該濃度計で
は、測定した濃度値を、濃度計に内蔵しているマイコン
で処理し、網点面積率を算出するものである。この濃度
値から網点面積率を算出するのには通常ニール・ニール
センの方程式が用いられている。このニール・ニールセ
ンの方程式を用いるためには、予じめ基準になる濃度を
測定してその部分の網点面積率を基準値(100%)に
設定しておき、次に実際に網点面積率を求めたい被測定
物を測定し、前記基準濃度との関係を利用することが必
要となる。
したがって、基準濃度を持つ色にしか適用されず、通常
は単色にしか用いられない。しかも、前記ニール・ニー
ルセンの方程式は、ドツトゲインなどがなく理想的に網
点が再現され、かつ、スクリーン線数、濃度、紙の透明
度の各要素により変化する係数を適切に設定することに
より成立するものなので、現実の使用には単色といえど
もライト部からシャドウ部までの広範囲の網点面積率を
正確に得ることはできない。まして二次色以上の網点面
積率の算出は、まったく困難である。
は単色にしか用いられない。しかも、前記ニール・ニー
ルセンの方程式は、ドツトゲインなどがなく理想的に網
点が再現され、かつ、スクリーン線数、濃度、紙の透明
度の各要素により変化する係数を適切に設定することに
より成立するものなので、現実の使用には単色といえど
もライト部からシャドウ部までの広範囲の網点面積率を
正確に得ることはできない。まして二次色以上の網点面
積率の算出は、まったく困難である。
従ってこのような濃度計は、色見本の色を表現させるた
めの網点面積率をYoM、 C,Bkの各版毎にその組
合せで表示させることはできない。
めの網点面積率をYoM、 C,Bkの各版毎にその組
合せで表示させることはできない。
また、このような従来知られた濃度計は次の理由によっ
ても色見本の色を表現させるための網点面積率をY、
M、 C1Bkの各版毎にその組合せで表示させること
はできない。すなわち、印刷インキのY、M、Cのイン
キは理想的なものではなく、Yインキの中にはM成分や
C成分が含まれ、Mインキ中にはY成分やC成分が含ま
れ、またCインキ中にはM成分やY成分が含まれている
ことが挙げられる。現実に用いられるyp M、 Cの
印刷インキが理想的なものではないために、色見本等の
被測定物の色をY3M、Cの補色関係にあるB(ブルー
バイオレット)、G(グリーン) 、R(レッド)の各
フィルターを介して測定して得られた濃度値をニール・
ニールセンの式を用いて網点面積率を算出しても、その
値は現実に必要とされるY、M、Cの各ポジチプの網点
面積率を示していないのである。このことは次の例によ
ってより一層明白に理解される。例えば網点面積率10
0%の画像をあるインキメーカー〇〇インキのみで印刷
した場合を想定すれば理解し易い。この印刷物をそれぞ
れRフィルター、Gフィルター、Bフィルターを介して
濃度を求めればそれぞれ153.052.017となる
がこれらの値をそれぞれR,G、Hの補色関係にあるC
0M、Y版の網点面積率を求めるために使用できないこ
とは明らかである。
ても色見本の色を表現させるための網点面積率をY、
M、 C1Bkの各版毎にその組合せで表示させること
はできない。すなわち、印刷インキのY、M、Cのイン
キは理想的なものではなく、Yインキの中にはM成分や
C成分が含まれ、Mインキ中にはY成分やC成分が含ま
れ、またCインキ中にはM成分やY成分が含まれている
ことが挙げられる。現実に用いられるyp M、 Cの
印刷インキが理想的なものではないために、色見本等の
被測定物の色をY3M、Cの補色関係にあるB(ブルー
バイオレット)、G(グリーン) 、R(レッド)の各
フィルターを介して測定して得られた濃度値をニール・
ニールセンの式を用いて網点面積率を算出しても、その
値は現実に必要とされるY、M、Cの各ポジチプの網点
面積率を示していないのである。このことは次の例によ
ってより一層明白に理解される。例えば網点面積率10
0%の画像をあるインキメーカー〇〇インキのみで印刷
した場合を想定すれば理解し易い。この印刷物をそれぞ
れRフィルター、Gフィルター、Bフィルターを介して
濃度を求めればそれぞれ153.052.017となる
がこれらの値をそれぞれR,G、Hの補色関係にあるC
0M、Y版の網点面積率を求めるために使用できないこ
とは明らかである。
このようなことは1色のインキのみではなく複数色のイ
ンキが刷り重ねられるべき場合にはますます複雑になる
。
ンキが刷り重ねられるべき場合にはますます複雑になる
。
本発明は以上の如き種々の欠点を除去し、どのような色
に対しても、その色をYoM、Cの各色のインキ又はY
oM、C0Bkの各色のインキで表現する場合に各色版
の網点面積率をどのように組合せるべきかを容易に決定
することのできる装置を提供しようとするものである。
に対しても、その色をYoM、Cの各色のインキ又はY
oM、C0Bkの各色のインキで表現する場合に各色版
の網点面積率をどのように組合せるべきかを容易に決定
することのできる装置を提供しようとするものである。
すなわち、この出願の第1の発明は色度と複数色の色分
解版の前記色度に対応する網点面積率の組合せとの対応
関係を示す色度−網点面積率変換テーブルが記憶されて
いる第1の記憶手段と、被測定物の色度な求める色度測
定手段と、前記色度測定手段により求められた色度を記
憶しておく第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記
憶されている色度−網点面積率変換テーブルの色度と前
記第2の記憶手段に記憶された被測定物の色度とを比較
して前記色度−網点面積率変換テーブルの色度の中から
被測定物の色度に最も近いものを選択する色度選択手段
と、前記色度選択手段により選択された色度に対応する
網点面積率の組合せを表示する網点面積率表示手段とか
ら成ることを特徴とする網点面積率決定装置を提供しよ
うとするものである。
解版の前記色度に対応する網点面積率の組合せとの対応
関係を示す色度−網点面積率変換テーブルが記憶されて
いる第1の記憶手段と、被測定物の色度な求める色度測
定手段と、前記色度測定手段により求められた色度を記
憶しておく第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記
憶されている色度−網点面積率変換テーブルの色度と前
記第2の記憶手段に記憶された被測定物の色度とを比較
して前記色度−網点面積率変換テーブルの色度の中から
被測定物の色度に最も近いものを選択する色度選択手段
と、前記色度選択手段により選択された色度に対応する
網点面積率の組合せを表示する網点面積率表示手段とか
ら成ることを特徴とする網点面積率決定装置を提供しよ
うとするものである。
更にこの出願の第2の発明は、第1の発明で用いられる
色度−網点面積率変換テーブルと同様のテーブルを用い
て更に詳細な網点面積率の組合せを得ることのできる装
置を提供しようとするものである。
色度−網点面積率変換テーブルと同様のテーブルを用い
て更に詳細な網点面積率の組合せを得ることのできる装
置を提供しようとするものである。
すなわち本発明は被測定物の色度を測定し、該色度に基
づいて前記被測定物の色を印刷で表現する際の各色版の
網点面積率を簡単に知ることのできる装置を提供しよう
とするものである。
づいて前記被測定物の色を印刷で表現する際の各色版の
網点面積率を簡単に知ることのできる装置を提供しよう
とするものである。
ところである色を表現する方法すなわち表色法の1つと
して色度が用いられることはよく知られている。
して色度が用いられることはよく知られている。
表色系としてはX72表色・系(CI E (1931
)XYZ表色系)やL*a*b* 表色系(CI E
1976 (ra*b*)−Color 5pac
e )等積々のものが知られている。
)XYZ表色系)やL*a*b* 表色系(CI E
1976 (ra*b*)−Color 5pac
e )等積々のものが知られている。
xyz表色系では色度X5YsZは
として表わされ、ある2種の色の近さく類似度)は色度
差ΔE=((Y、 Y2)2−1−(x、−x2)2+
(y、−y2)2]’として表わされる。
差ΔE=((Y、 Y2)2−1−(x、−x2)2+
(y、−y2)2]’として表わされる。
またげa*c表色系では
色度「、a*、b* は
として表わされ、ある2種の色の近さは色度差ΔE=(
(L”、−L*2) 2+(a*、−a*2)+(b*
、−b*2)]’として表わされる。
(L”、−L*2) 2+(a*、−a*2)+(b*
、−b*2)]’として表わされる。
以上の如く色や色の近さを表わすのに色度や色度差が用
いられる。
いられる。
色や色の近さを表わす方法として色濃度や色濃度差等も
用いられているが色度及び色度差を用いた場合の方が色
を数値的に取扱う場合に便利である。
用いられているが色度及び色度差を用いた場合の方が色
を数値的に取扱う場合に便利である。
特にL*?♂系を用いれば人間が感じる色に近い色を定
量的に取扱う場合に優れている。
量的に取扱う場合に優れている。
本発明は被測定物のこのような色度を測定して被測定物
の色を印刷で表現する際の各色版の網点面積率を簡単に
知ることのできる装置を提供しようとするものである。
の色を印刷で表現する際の各色版の網点面積率を簡単に
知ることのできる装置を提供しようとするものである。
次に本発明について図面を参照しながら更に詳細に説明
する。
する。
第1図はこの出願の第1の発明の装置の概念図であり、
第1の記憶手段(10)には予じめ色度と複数色の色分
解版の前記色度に対応する網点面積率の組合せとの対応
関係を示す色度−網点面積率変換テーブルが記憶されて
おり、被測定物の色度データを求める色度測定手段(2
0)により求められた色度データは第2の記憶手段(3
0)に一旦記憶される。第2の記憶手段(301に記憶
される色度データとしては、例えば色度計により求めた
被測定物の色度をL*、a、bの値の組合せとしたもの
である。次に色度選択手段(40)は、前記第1の記憶
手段00)に記憶されている色度−網点面積率変換テー
ブルの色度と前記第2の記憶手段(至)に記憶された被
測定物の色度とを比較して前記色度−網点面積率変換テ
ーブルの色度の中から被測定物の色度に最も近いものを
選択する。
第1の記憶手段(10)には予じめ色度と複数色の色分
解版の前記色度に対応する網点面積率の組合せとの対応
関係を示す色度−網点面積率変換テーブルが記憶されて
おり、被測定物の色度データを求める色度測定手段(2
0)により求められた色度データは第2の記憶手段(3
0)に一旦記憶される。第2の記憶手段(301に記憶
される色度データとしては、例えば色度計により求めた
被測定物の色度をL*、a、bの値の組合せとしたもの
である。次に色度選択手段(40)は、前記第1の記憶
手段00)に記憶されている色度−網点面積率変換テー
ブルの色度と前記第2の記憶手段(至)に記憶された被
測定物の色度とを比較して前記色度−網点面積率変換テ
ーブルの色度の中から被測定物の色度に最も近いものを
選択する。
こうして被測定物の色度に最も近いものとして色度−網
点面積率変換テーブルの中から選択された色度に対応す
る網点面積率は網点面積率表示手段60)に−よって表
示される。以上の如くして被測定物(例えば色見本)の
色を印刷インキで印刷して表現する場合に、各色のイン
キをどのような網点面積率で刷り重ねるべきかが容易に
決定される。
点面積率変換テーブルの中から選択された色度に対応す
る網点面積率は網点面積率表示手段60)に−よって表
示される。以上の如くして被測定物(例えば色見本)の
色を印刷インキで印刷して表現する場合に、各色のイン
キをどのような網点面積率で刷り重ねるべきかが容易に
決定される。
第2図(al、(blは色度−網点面積率変換テーブル
の1例を示すものであり、左側には感覚色度L*a*b
*で表現した色度が示されており、右側には左側に示さ
れた色度に対応する網点面積率の組合せが示されている
。
の1例を示すものであり、左側には感覚色度L*a*b
*で表現した色度が示されており、右側には左側に示さ
れた色度に対応する網点面積率の組合せが示されている
。
このような色度−網点面積率変換テーブルは次の如くし
て作成される。まず印刷用紙にYlM、C。
て作成される。まず印刷用紙にYlM、C。
13にの各々のイン鼻を用いて、網点面積率D%〜10
0%までの間を適宜の間隔で、例えば第2図の場合の如
く10%間隔で変化させて実際に印刷を行ないカラーチ
ャートを作成する。すなわち、第2図の例では番号1〜
番号11まではM、Y、Ek版は網点面積率0%で、0
版のみを0%〜100%の間を10%ずつ変化させてあ
り、また番号12〜番号22まではY、 Bk版は網点
面積率0%でM版の網点面積率を10%とし、0版のみ
を10%〜100%の間を10%ずつ変化させてあり、
以下Y、 M、C0Bkの各版の網点面積率を10%間
隔で変化させた種々の組合せによるカラーチャートを作
成しである。このような組合せはYlM、C0Bkの各
版について網点面積率を10%間隔で変化させた場合に
は11’=147541通りの組合せを生ずる。
0%までの間を適宜の間隔で、例えば第2図の場合の如
く10%間隔で変化させて実際に印刷を行ないカラーチ
ャートを作成する。すなわち、第2図の例では番号1〜
番号11まではM、Y、Ek版は網点面積率0%で、0
版のみを0%〜100%の間を10%ずつ変化させてあ
り、また番号12〜番号22まではY、 Bk版は網点
面積率0%でM版の網点面積率を10%とし、0版のみ
を10%〜100%の間を10%ずつ変化させてあり、
以下Y、 M、C0Bkの各版の網点面積率を10%間
隔で変化させた種々の組合せによるカラーチャートを作
成しである。このような組合せはYlM、C0Bkの各
版について網点面積率を10%間隔で変化させた場合に
は11’=147541通りの組合せを生ずる。
以上の如くして作成されたカラーチャートのそれぞれの
色に対して色度計を用(・て測定して得られる色度L*
a*b* を求める。以上の如くして種々の色に対し
て色度とそれに対応する各色の版の網点面積率の組合せ
との対応関係を示す色度−網点面積率変換テニブルが作
成される。
色に対して色度計を用(・て測定して得られる色度L*
a*b* を求める。以上の如くして種々の色に対し
て色度とそれに対応する各色の版の網点面積率の組合せ
との対応関係を示す色度−網点面積率変換テニブルが作
成される。
色度−網点面積率変換テーブルを作成するとき色度−網
点面積率変換テーブルのデータレま前記第1の記憶手段
00)に記憶させておくカt、このような記憶手段とし
ては磁気ディスク、フロツヒーアイスク、ROM等適宜
のものが用いられる。
点面積率変換テーブルのデータレま前記第1の記憶手段
00)に記憶させておくカt、このような記憶手段とし
ては磁気ディスク、フロツヒーアイスク、ROM等適宜
のものが用いられる。
以上の如くして第1の記憶手段(10)には予じめ色度
−網点面積率変換テーブルが記憶されて(・る。
−網点面積率変換テーブルが記憶されて(・る。
また色度測定手段(20)は被測定物の色度な測定する
ものであり、公知の色度計を採用することカーできる。
ものであり、公知の色度計を採用することカーできる。
被測定物を測定して被測定物の色度が得られ、これらは
前記の如く第2の記憶手段0旬に記憶させておく。前記
第2の記一手段(30)としてはRAM等適宜のものを
選択できる。
前記の如く第2の記憶手段0旬に記憶させておく。前記
第2の記一手段(30)としてはRAM等適宜のものを
選択できる。
色度選択手段(40)は第2の記憶手段(30)に記憶
゛された被測定物の色度と第1の記憶手段00)に記憶
された色度−網点面積率変換テーブルにおける色度とを
比較して色度−網点面積率変換テーブルの色度の中から
被測定物の色度に最も近いものを選択するものであるが
、その選択は次の如くして行なわれる。色度測定手段(
20)により得られた被測定物の色度をDL*、Da*
、D、*とし、また色度−網点面積率変換テーブルの第
n番目の番号のところにおける色度なそれぞれTL*
(nl、Ta*(nl、Tb*(nl とする。
゛された被測定物の色度と第1の記憶手段00)に記憶
された色度−網点面積率変換テーブルにおける色度とを
比較して色度−網点面積率変換テーブルの色度の中から
被測定物の色度に最も近いものを選択するものであるが
、その選択は次の如くして行なわれる。色度測定手段(
20)により得られた被測定物の色度をDL*、Da*
、D、*とし、また色度−網点面積率変換テーブルの第
n番目の番号のところにおける色度なそれぞれTL*
(nl、Ta*(nl、Tb*(nl とする。
次に被測定物の色度Dt、* 、貼1)b*と色度−網
点面積率変換テーブルの第n番目の番号のところの色度
Tt、*(nl、Ta*(nl、Tb * (nlの間
の距離すなわち色度差ΔE (nlが最小となるような
色度TL*(nl、Ta* (nl、Tb*tn)を求
める。
点面積率変換テーブルの第n番目の番号のところの色度
Tt、*(nl、Ta*(nl、Tb * (nlの間
の距離すなわち色度差ΔE (nlが最小となるような
色度TL*(nl、Ta* (nl、Tb*tn)を求
める。
色度差ΔE (n)は
[ΔE(nl’)’ (TtFln)−片* ]2+
CT、*fnl−D、 *]2+ (’l”b*(nl
I)b*] 2の関係式より求められる。
CT、*fnl−D、 *]2+ (’l”b*(nl
I)b*] 2の関係式より求められる。
色度差ΔE (nlが最小となるnの値は〔ΔE(nl
〕2が最小となるnの値と一致する。従って上記関係式
を用いて〔ΔFin)]2 が最小となるような□色
度−網点面積率変換テーブル中の色度はn=1から順次
最後までnの値を変えて検索してやることにより求めら
れる。ΔE (nlが最小となるnに対応する色度−網
点面積率変換テーブル中の色度を被測定物の色度に最も
近いものとして決定し、その色度に対応するYoM、C
0Bk各版の網点面積率の組合せが決定される。
〕2が最小となるnの値と一致する。従って上記関係式
を用いて〔ΔFin)]2 が最小となるような□色
度−網点面積率変換テーブル中の色度はn=1から順次
最後までnの値を変えて検索してやることにより求めら
れる。ΔE (nlが最小となるnに対応する色度−網
点面積率変換テーブル中の色度を被測定物の色度に最も
近いものとして決定し、その色度に対応するYoM、C
0Bk各版の網点面積率の組合せが決定される。
この場合においても、もしも〔ΔE(nl〕2 が検索
途中でゼロになった場合には、すなわち検索途中におい
て被測定物の色度と色度−網点面積率変換テーブル中の
色度が一致するものが見出された場合には、そのときの
nの値における色度に対応する網点面積率の組合せが求
めるデータであるので以後の検索は打ち切ってもよい。
途中でゼロになった場合には、すなわち検索途中におい
て被測定物の色度と色度−網点面積率変換テーブル中の
色度が一致するものが見出された場合には、そのときの
nの値における色度に対応する網点面積率の組合せが求
めるデータであるので以後の検索は打ち切ってもよい。
以上の如くして決定されたYoM、 C,Bk各版の網
点面積率の組合せは網点面積率表示手段(50)により
表示される。網点面積率表示手段としてはプリンターや
表示管CRTディスプレイ等適宜のものを採用すること
ができる。
点面積率の組合せは網点面積率表示手段(50)により
表示される。網点面積率表示手段としてはプリンターや
表示管CRTディスプレイ等適宜のものを採用すること
ができる。
以上の如くして表示された網点面積率の組合せが各版の
網点面積率を示しており、こうして得られた網点面積率
の組合せによって各色のインキを用いて印刷すれば被測
定物の色と同−又は近似した印刷物を得ることができる
。例えば被測定物を測定して得られた色度に最も近い色
度として第125番目のものが選択されたとすれば第2
図のテーブルから6版は30%、M版は0%、Y版は1
0%、Bk版は0%として網点面積率表示手段により表
示される。従ってここに表示された組合せで各色のイン
キを用いて印刷することにより被測定物の色と同−又は
それに近似した印刷物を得ることができる。
網点面積率を示しており、こうして得られた網点面積率
の組合せによって各色のインキを用いて印刷すれば被測
定物の色と同−又は近似した印刷物を得ることができる
。例えば被測定物を測定して得られた色度に最も近い色
度として第125番目のものが選択されたとすれば第2
図のテーブルから6版は30%、M版は0%、Y版は1
0%、Bk版は0%として網点面積率表示手段により表
示される。従ってここに表示された組合せで各色のイン
キを用いて印刷することにより被測定物の色と同−又は
それに近似した印刷物を得ることができる。
第3図は本発明の装置を用いて網点面積率の組合せがど
のようにして決定されるかを示す流れ図である。
のようにして決定されるかを示す流れ図である。
なお第6図においては色度差が最小値となる場合の色度
−網点面積率変換テーブルの番号を記憶しておき、この
番号から網点面積率を算出するようになっているが、こ
れは、各版の網点面積率を何バーセントスつの間隔で変
化させるかということと、それらをどのような順序で並
べておくかを予じめ決めておくことにより可能となる。
−網点面積率変換テーブルの番号を記憶しておき、この
番号から網点面積率を算出するようになっているが、こ
れは、各版の網点面積率を何バーセントスつの間隔で変
化させるかということと、それらをどのような順序で並
べておくかを予じめ決めておくことにより可能となる。
このようにした場合には、第1の記憶手段には網点面積
率のデータを記憶させておかなくても色度のデータのみ
を予じめ定められた順序で記憶させておくだけで済むの
で記憶容量の小さな記憶手段を採用可能となり都合がよ
い。
率のデータを記憶させておかなくても色度のデータのみ
を予じめ定められた順序で記憶させておくだけで済むの
で記憶容量の小さな記憶手段を採用可能となり都合がよ
い。
ところで前記の如くして決定される網点面積率の精度は
、色度−網点荷積率変換テーブルにおげろ網点面積率が
どのような精度で作成されているかに依存する。第2図
に示した例においては網点面積率は10%間隔で変化さ
せて作られているために精度は10%までとなる。
、色度−網点荷積率変換テーブルにおげろ網点面積率が
どのような精度で作成されているかに依存する。第2図
に示した例においては網点面積率は10%間隔で変化さ
せて作られているために精度は10%までとなる。
従って更に精度の高い網点面積率を必要とする場合には
要求される精度の色度−網点面積率変換テーブルを作成
しておけば良いわけであるが、そうすると今度は色度−
網点面積率変換テーブルのデータが非常に多くなってし
まい、そのようなデータの作成が非常に手間がかかると
共に大きな記憶容量の記憶装置が必要とされるのみなら
ず、被測定物の測定データとの比較演算のための時間も
長くなってしまうという欠点がある。
要求される精度の色度−網点面積率変換テーブルを作成
しておけば良いわけであるが、そうすると今度は色度−
網点面積率変換テーブルのデータが非常に多くなってし
まい、そのようなデータの作成が非常に手間がかかると
共に大きな記憶容量の記憶装置が必要とされるのみなら
ず、被測定物の測定データとの比較演算のための時間も
長くなってしまうという欠点がある。
この出願の第2の発明は、このような欠点を除去し、色
度−網点面積率変換テーブルにおける網点面積率のデー
タ間隔よりも細かい間隔で網点面積率を決定することの
できる装置を提供しようとするものである。
度−網点面積率変換テーブルにおける網点面積率のデー
タ間隔よりも細かい間隔で網点面積率を決定することの
できる装置を提供しようとするものである。
すなわち、この出願の第2の発明は、色度と複数色の色
分解版の前記色度に対応する網点面積率の組合せとの対
応関係を示す色度−網点面積率変換テーブルが記憶され
ている第1の記憶手段と、被測定物の色度な求める色度
測定手段と、前記色度測定手段により求められた色度を
記憶しておく第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段に
記憶されている色度−網点面積率変換テーブルの色度と
前記第2の記憶手段に記憶された被測定物の色度とを比
較して前記色度−網点面積率変換テーブルの色度の中か
ら被測定物の色度に最も近いものを選択する色度選択手
段と、前記選択された色度と前記被測定物の色度とが一
致しない場合には前記色度−網点面積率変換テーブルに
基づき補間された網点面積率の組合せを求める網点面積
率補間手段と、前記選択された色度と前記被測定物の色
度が一致しない場合には前記補間された網点面積率を表
示し一致する場合には前記選択された色度に対応する網
点面積率の組合せを表示する網点面積率表示手段とを含
んでいる。
分解版の前記色度に対応する網点面積率の組合せとの対
応関係を示す色度−網点面積率変換テーブルが記憶され
ている第1の記憶手段と、被測定物の色度な求める色度
測定手段と、前記色度測定手段により求められた色度を
記憶しておく第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段に
記憶されている色度−網点面積率変換テーブルの色度と
前記第2の記憶手段に記憶された被測定物の色度とを比
較して前記色度−網点面積率変換テーブルの色度の中か
ら被測定物の色度に最も近いものを選択する色度選択手
段と、前記選択された色度と前記被測定物の色度とが一
致しない場合には前記色度−網点面積率変換テーブルに
基づき補間された網点面積率の組合せを求める網点面積
率補間手段と、前記選択された色度と前記被測定物の色
度が一致しない場合には前記補間された網点面積率を表
示し一致する場合には前記選択された色度に対応する網
点面積率の組合せを表示する網点面積率表示手段とを含
んでいる。
第4図はこの出願の第2の発明の装置の概念図であり、
色度−網点面積率変換テーブルが記憶されている第1の
記憶手段(10)、色度測定手段(2))、第2の記憶
手段(7)、色度選択手段(4(1は前記第1の発明と
同様のものであり、前記第1の発明の装置と同様にして
被測定物の色度に最も近い色度を色度−網点面積率変換
テーブル中から選択する。
色度−網点面積率変換テーブルが記憶されている第1の
記憶手段(10)、色度測定手段(2))、第2の記憶
手段(7)、色度選択手段(4(1は前記第1の発明と
同様のものであり、前記第1の発明の装置と同様にして
被測定物の色度に最も近い色度を色度−網点面積率変換
テーブル中から選択する。
こうして選択された色度が、前記色度差ΔE二〇の場合
、すなわち、被測定物の色度と完全に一致した結果とし
て選択された場合であれば、それに対応する網点面積率
の組合せをそのまま網点面積率表示手段−にて表示すれ
ばよい。しかしながら前記選択された色度が、前記SA
二〇以外の場合において選択された場合であれば、この
選択された色度に対応する網点面積率を網点面積率補間
手段−にて補間して、より一層被測定物の色に近い色を
印刷することのできる網点面積率の組合せを得るように
する。
、すなわち、被測定物の色度と完全に一致した結果とし
て選択された場合であれば、それに対応する網点面積率
の組合せをそのまま網点面積率表示手段−にて表示すれ
ばよい。しかしながら前記選択された色度が、前記SA
二〇以外の場合において選択された場合であれば、この
選択された色度に対応する網点面積率を網点面積率補間
手段−にて補間して、より一層被測定物の色に近い色を
印刷することのできる網点面積率の組合せを得るように
する。
以下に網点面積率をどのようにして補間するかについて
一実施例に基づいて説明する。
一実施例に基づいて説明する。
まず第2図に示すような網点面積率が10%間隔の色度
−網点面積率変換テーブルから被測定物の色度d(D♂
、D♂、D−)に最も近いものが選択され、その色度を
t (T、*、l*、’I”b* )としそれに対応す
る網点面積率の組合せをP(c、m、y、bk)とする
。この場合例えば網点面積率が1%のオーダーのものま
でも求めたいものとする。この場合求めるべき網点面積
率はPを中心として網点面積率を10%の半分すなわち
5%だけ大小方向にずらせた中に存在することになる。
−網点面積率変換テーブルから被測定物の色度d(D♂
、D♂、D−)に最も近いものが選択され、その色度を
t (T、*、l*、’I”b* )としそれに対応す
る網点面積率の組合せをP(c、m、y、bk)とする
。この場合例えば網点面積率が1%のオーダーのものま
でも求めたいものとする。この場合求めるべき網点面積
率はPを中心として網点面積率を10%の半分すなわち
5%だけ大小方向にずらせた中に存在することになる。
なお以下の説明においては説明を簡単にするために網点
面積率の組合せとしてBkを除いたC、M、Yの3色に
限定して説明するが、Bkを除かない場合にも全く同様
にして補間処理できるものである。
面積率の組合せとしてBkを除いたC、M、Yの3色に
限定して説明するが、Bkを除かない場合にも全く同様
にして補間処理できるものである。
第7図はPを中心として網点面積率を5%だけ大小方向
にずらせたそれぞれの点を網点面積率を表わすC,M、
Y座標系において表わしたA(c+5、m −5、y+
5)、B (c+5、m +5、y+5)、C(c+5
、m+5、y−5)、D(c+5、m−5、y−5)、
E (c −5、m−5、y+5)、F(c−5、m
+ 5、y+5)、G (c −5、m +5、y−5
)、H(、c −5、m−5、y−5)の各々の点を示
しており、これらの点を頂点とする立体の中に求める網
点面積率が存在することになる。
にずらせたそれぞれの点を網点面積率を表わすC,M、
Y座標系において表わしたA(c+5、m −5、y+
5)、B (c+5、m +5、y+5)、C(c+5
、m+5、y−5)、D(c+5、m−5、y−5)、
E (c −5、m−5、y+5)、F(c−5、m
+ 5、y+5)、G (c −5、m +5、y−5
)、H(、c −5、m−5、y−5)の各々の点を示
しており、これらの点を頂点とする立体の中に求める網
点面積率が存在することになる。
従って、この立体を必要精度ずつに第5図に示すように
分割し、各格子点で示される網点面積率の組合せごとに
色度な求め色度差を求める前述の式により色度差ΔEが
最小となる点を選択し、その点における網点面積率の組
合せを精度を上げた網点面積率の組合せとして決定すれ
ばよい。
分割し、各格子点で示される網点面積率の組合せごとに
色度な求め色度差を求める前述の式により色度差ΔEが
最小となる点を選択し、その点における網点面積率の組
合せを精度を上げた網点面積率の組合せとして決定すれ
ばよい。
ところが前記A、B、C,DSESF1G、Hの点の網
点面積率は前述の如く判明しているが、それに対応する
色度は未知である。
点面積率は前述の如く判明しているが、それに対応する
色度は未知である。
そこでPより10%づつ離れたA’(C+10、m−1
0、y−1−10)、B’(、c+lo、m+10、y
+10)、C′(C+10、m+10、y−10)、D
’(C+10、m−10、y−1’o)、E’(c −
10、m−10、y+10)、F’(c−10,m+1
0、y−zo)、G’(、c ” 10、m+10、y
−10)、H’(c −i o、m−10、y−10)
並びにそれぞれの中点u(c、m−1o、y+10)、
J(c、m+10、y+’io)、K(c。
0、y−1−10)、B’(、c+lo、m+10、y
+10)、C′(C+10、m+10、y−10)、D
’(C+10、m−10、y−1’o)、E’(c −
10、m−10、y+10)、F’(c−10,m+1
0、y−zo)、G’(、c ” 10、m+10、y
−10)、H’(c −i o、m−10、y−10)
並びにそれぞれの中点u(c、m−1o、y+10)、
J(c、m+10、y+’io)、K(c。
m+10、y−10)、L(c、m−1oSy −10
)、M (c +1o、m、y+10)、N (C+1
0、m+10、y)、0(C+10、m、、y−10)
、Q (c + 1o、m−10、y)、R(c、m’
、y+1 0 )、S (c、m+1 0.y)、T(
c、 m、 y−1o )、U(C% m−i
0.y)、V(c−1o、m、y−1−10)、W
(c −1,0、m+10、y)、X (c−1,0S
m、 y−10)、Y(c−10、m−10、y)
、Z(c+1o。
)、M (c +1o、m、y+10)、N (C+1
0、m+10、y)、0(C+10、m、、y−10)
、Q (c + 1o、m−10、y)、R(c、m’
、y+1 0 )、S (c、m+1 0.y)、T(
c、 m、 y−1o )、U(C% m−i
0.y)、V(c−1o、m、y−1−10)、W
(c −1,0、m+10、y)、X (c−1,0S
m、 y−10)、Y(c−10、m−10、y)
、Z(c+1o。
”s y )、ZZ(c−10、m、y)の色度は色度
−網点面積率変換テーブルから知ることができるので、
まずこれらの各点の色度及び点Pの色度の値を用いて、
前記ASB、C,D、E、FSG。
−網点面積率変換テーブルから知ることができるので、
まずこれらの各点の色度及び点Pの色度の値を用いて、
前記ASB、C,D、E、FSG。
Hの点それぞれの色度を補間計算して求める。
第6図は点Pかも10%離れた各点の位置を網点面積率
を表わすC,M、Y座標系にて示したものである。
を表わすC,M、Y座標系にて示したものである。
まず点A(c+s、m −5、y+5)の色度の組合せ
を補間法により求める方法について説明する。点Aは第
6図におげろ点A’(c +10. m −+o、y+
1o)、M(c+10Sm、 y+10 )、Z (c
+ 10、ms y )、Q (c + ’ Os
m−10、y)、I(cS’m−1n、y + 1 ’
0 )、R(c、’ m、y+10 )、P(c、m、
y)、U(c、m−’10、y)で構成される立方体の
中心の位置にある。したがって点A′、M、Z、Q、I
、R,P、Uの色度成分毎の平均を求め、その値を点A
の色度成分、すなわち点への色度とする。
を補間法により求める方法について説明する。点Aは第
6図におげろ点A’(c +10. m −+o、y+
1o)、M(c+10Sm、 y+10 )、Z (c
+ 10、ms y )、Q (c + ’ Os
m−10、y)、I(cS’m−1n、y + 1 ’
0 )、R(c、’ m、y+10 )、P(c、m、
y)、U(c、m−’10、y)で構成される立方体の
中心の位置にある。したがって点A′、M、Z、Q、I
、R,P、Uの色度成分毎の平均を求め、その値を点A
の色度成分、すなわち点への色度とする。
なお色度−網点面積率変換テーブルが等間隔の網点面積
率によって作成されていない場合には点A′、M、Z、
Q、I、R,P、Uで構成される立体は立方体ではなく
直方体となる場合があり、その場合には点Aの直方体の
各頂点からの距離は異なることになるので、各頂点から
の距離に応じて比例計算式や適当な関数を用いて求める
ようにすればよい。
率によって作成されていない場合には点A′、M、Z、
Q、I、R,P、Uで構成される立体は立方体ではなく
直方体となる場合があり、その場合には点Aの直方体の
各頂点からの距離は異なることになるので、各頂点から
の距離に応じて比例計算式や適当な関数を用いて求める
ようにすればよい。
同様にして他の点B、C,D、E、F、G、H次はこれ
らの各点の色度の値を用いて第5図に示す如き立方体を
必要間隔毎に区切った各格子点の色度な前述と同様にし
て比例配分等適宜の方法で求める。次にこうして求めら
れたそれぞれの格子点の色度と被測定物の色度d (D
L*、D♂、Db*)との間の距離すなわち色度差△E
が最小になるような格子点を選択する。こうして選択さ
れた格子点においては既にその網点面積率の組合せは知
られているので、その網点面積率の組合せが被測定物の
網点面積率の組合せP(c、m、y)を補間したデータ
として網点面積率表示手段(70)に入力され、表示さ
れる。網点面積率表示手段はCrLTディスプレイやプ
リンター等適宜のものが用いられる。
らの各点の色度の値を用いて第5図に示す如き立方体を
必要間隔毎に区切った各格子点の色度な前述と同様にし
て比例配分等適宜の方法で求める。次にこうして求めら
れたそれぞれの格子点の色度と被測定物の色度d (D
L*、D♂、Db*)との間の距離すなわち色度差△E
が最小になるような格子点を選択する。こうして選択さ
れた格子点においては既にその網点面積率の組合せは知
られているので、その網点面積率の組合せが被測定物の
網点面積率の組合せP(c、m、y)を補間したデータ
として網点面積率表示手段(70)に入力され、表示さ
れる。網点面積率表示手段はCrLTディスプレイやプ
リンター等適宜のものが用いられる。
ところで第5図に示される如き点A、B、C。
DSE、F、G、Hにての全領域について、必要精度の
格子点の全てkおける色度な求めることは、格子点数が
多くなり処理が大変である。そこで第5図における点P
と各頂点を結ぶ線を対角線とする8つ−の小立体を考え
る。こうすると求めようとする色度はこのどれかの小立
体に含まれることになる。どこに含まれるかは、被測定
物の色度d(DL*、Da*、Dtr )が頂点A−H
の色度のうち、どの点における組合せに最も近いかによ
り判断し、決定する。
格子点の全てkおける色度な求めることは、格子点数が
多くなり処理が大変である。そこで第5図における点P
と各頂点を結ぶ線を対角線とする8つ−の小立体を考え
る。こうすると求めようとする色度はこのどれかの小立
体に含まれることになる。どこに含まれるかは、被測定
物の色度d(DL*、Da*、Dtr )が頂点A−H
の色度のうち、どの点における組合せに最も近いかによ
り判断し、決定する。
このようにして小立体が決定されれば、この小立体につ
いてのみ必要精度毎に区切った各格子点の色度な補間し
て求め、更にこの小立体における各格子点の色度の中か
ら被測定物の色度d(DL*、Da*、D、*)に最も
近い格子点を選択すればよい。
いてのみ必要精度毎に区切った各格子点の色度な補間し
て求め、更にこの小立体における各格子点の色度の中か
ら被測定物の色度d(DL*、Da*、D、*)に最も
近い格子点を選択すればよい。
このようにすれば計算時間は約8分の1に短縮すること
ができる。
ができる。
網点面積率表示手段(70)は、色度−網点面積率変換
テーブル中の色度と被測定物の色度とが完全に一致した
場合にはその一致した色度に対応する網点面積率の組合
せを表示し、又完全に一致しない場合には以上の如くし
て補間処理された網点面積率の組合せを表示する。
テーブル中の色度と被測定物の色度とが完全に一致した
場合にはその一致した色度に対応する網点面積率の組合
せを表示し、又完全に一致しない場合には以上の如くし
て補間処理された網点面積率の組合せを表示する。
なお、どの程度の網点面積率までを必要とするかはテン
・キー等により入力するようにすればよ(So 第7図は以上述べたこの出願の第2の発明における装置
を用いて網点面積率の組合せがどのようにして決定され
るかを示す流れ図である。
・キー等により入力するようにすればよ(So 第7図は以上述べたこの出願の第2の発明における装置
を用いて網点面積率の組合せがどのようにして決定され
るかを示す流れ図である。
補間方法としては、前記の方法以外にも任意の方法を採
用してさしつかえなく例えばベクトル手法を採用するこ
とも可能である。
用してさしつかえなく例えばベクトル手法を採用するこ
とも可能である。
第8図はこのベクトル手法を採用した補間方法の説明図
であり、TJ”、 a*、V軸はそれぞれ色度測定手段
により得られる 色度を色度の組合せt(’rL*、Ta*、Tb*)を
原点として表わしている。
であり、TJ”、 a*、V軸はそれぞれ色度測定手段
により得られる 色度を色度の組合せt(’rL*、Ta*、Tb*)を
原点として表わしている。
ここでベクトルBtd (13t、*、 B&*、Bf
)を設定するとBL* = ])t、* −T♂、B、
* = Da* −T、*、13.* = l)b*
−’fb*となる。
)を設定するとBL* = ])t、* −T♂、B、
* = Da* −T、*、13.* = l)b*
−’fb*となる。
また、前記色度tに対応する網点面積率の組合せP(c
、m、y)に対してそれぞれ1単位(すなわち第2図の
場合には10%)だけずれた網点面積率の組合せP3(
C+10、m+10、y±10)を設定し、これに対応
する色度t、(TL*、、Ta*、、Tb*5)は色度
−網点面積率変換テーブルから知ることができる。
、m、y)に対してそれぞれ1単位(すなわち第2図の
場合には10%)だけずれた網点面積率の組合せP3(
C+10、m+10、y±10)を設定し、これに対応
する色度t、(TL*、、Ta*、、Tb*5)は色度
−網点面積率変換テーブルから知ることができる。
前記網点面積率P、(C+10、m+10、y±10)
のうちプラスを採るかマイナスを採るかはベクトルBi
d (13t、*、Ba*、B、*)の各成分がゼロ、
以上であるかゼロよりも小さいかによって決定し、ゼロ
以上であればプラスとし、ゼロよりも小さければマイナ
スとする。この場合BL*、B、*、B−のそれぞれの
付号によってC+10、m+10、y±10のそれぞれ
に対して採用すべき付号が決定される。
のうちプラスを採るかマイナスを採るかはベクトルBi
d (13t、*、Ba*、B、*)の各成分がゼロ、
以上であるかゼロよりも小さいかによって決定し、ゼロ
以上であればプラスとし、ゼロよりも小さければマイナ
スとする。この場合BL*、B、*、B−のそれぞれの
付号によってC+10、m+10、y±10のそれぞれ
に対して採用すべき付号が決定される。
はいくつかのベクトルの合成として表わすことができる
。
。
ここで簡単のためにベクトルBidの各成分がゼロより
も大きい場合であるとして以下に説明するがそうでない
場合であっても同様に行なうことができる。
も大きい場合であるとして以下に説明するがそうでない
場合であっても同様に行なうことができる。
前記網点面積率の組合せP(c、m5y)に対してC成
分が10%大きくなった場合及びC成分とm成分がそれ
ぞれ10%大きくなった場合の網点面積率の組合せをそ
れぞれP、(c+10.m、y)、P2(C+10、m
+10、y)とする。
分が10%大きくなった場合及びC成分とm成分がそれ
ぞれ10%大きくなった場合の網点面積率の組合せをそ
れぞれP、(c+10.m、y)、P2(C+10、m
+10、y)とする。
前記網点面積率の組合せPl、P2に対応する色度は色
度−網点面積率変換テーブルによりそれぞれ’ + (
TL*、、T♂1、T?、)及びt 2(T、*、、T
/+、−TtP)として知ることができる。
度−網点面積率変換テーブルによりそれぞれ’ + (
TL*、、T♂1、T?、)及びt 2(T、*、、T
/+、−TtP)として知ることができる。
13htgによって
13tt+ + Bt+ t2+Bt2tg= Bt
tsとして表わすことができる。
tsとして表わすことができる。
Bhtg によって
として表わされる。
ここでベクトルBtd (BL*、Ba*、B、*)は
既述の如く各成分は知られているので前記関係式よりα
、β、rを求める。
既述の如く各成分は知られているので前記関係式よりα
、β、rを求める。
従って被測定物の色度d (DL*、Da*、Db*)
に最も近いものとして選択された色度の組合せtに対応
する網点面積率の組合せP(c、m、y)を補間した網
点面積率の組合せP’(c’、m′、y′)は第2図の
テーブルが10%間隔であるからc′二〇十α×10 m’=m+β×10 y′=y+γ ×10 となる。
に最も近いものとして選択された色度の組合せtに対応
する網点面積率の組合せP(c、m、y)を補間した網
点面積率の組合せP’(c’、m′、y′)は第2図の
テーブルが10%間隔であるからc′二〇十α×10 m’=m+β×10 y′=y+γ ×10 となる。
以上の如くして補間後の網点面積率の組合せP′(c/
、m′、y’)が決定される。なおベクトル13tt3
を他のベクトルの合成として表現する方法は前記 ・以
外にも種々存在するのでいずれのベクトルを用いてもよ
い。
、m′、y’)が決定される。なおベクトル13tt3
を他のベクトルの合成として表現する方法は前記 ・以
外にも種々存在するのでいずれのベクトルを用いてもよ
い。
しかしながら妥当な補間値を得るためには第5図に示す
ように色度−網点面積率変換テーブルから得られる色度
を結んで得られるベクトルが色度13に達するようにベ
クトルを選択することが好ましい。
ように色度−網点面積率変換テーブルから得られる色度
を結んで得られるベクトルが色度13に達するようにベ
クトルを選択することが好ましい。
このよう忙補間方法としてベクトル手法を採用すれば第
5図及び第6図を参照しながら説明した補間方法に比べ
て、その補間のために必要とされる演算時間は短縮され
る。
5図及び第6図を参照しながら説明した補間方法に比べ
て、その補間のために必要とされる演算時間は短縮され
る。
この出願の発明は以上の如き構成であるので以下の如き
効果を有する。
効果を有する。
まず第1に、この出願の発明の装置によれば、色見本等
の如く印刷にて再現すべき色が実際の色で指定された場
合であっても、経験者でなくとも極めて容易にしかも短
時間で、その指定された色−を再現すべき各色の網ポジ
チプの網点面積率を求めることができる。
の如く印刷にて再現すべき色が実際の色で指定された場
合であっても、経験者でなくとも極めて容易にしかも短
時間で、その指定された色−を再現すべき各色の網ポジ
チプの網点面積率を求めることができる。
次に、この出願の発明の装置によれば、各版の網ポジチ
プの網点面積率は人間が判断していた従来法とは異なり
常に規格化された形で求められるので印刷物の品質の管
理が容易になる。
プの網点面積率は人間が判断していた従来法とは異なり
常に規格化された形で求められるので印刷物の品質の管
理が容易になる。
更に、この出願の第2の発明によれば、上記の効果以外
に更に必要精度の網点面積率が極めて容易に求められる
。
に更に必要精度の網点面積率が極めて容易に求められる
。
更に本発明によれば、色度として感覚色度し。
♂、Cを採用すれば、実際に人間が感する色になお一層
近い色を色度−網点面積率変換テーブル中より選択する
ことができる。
近い色を色度−網点面積率変換テーブル中より選択する
ことができる。
第1図は第1の発明の装置の概念図、第2図i)、(b
lは色度−網点面積率変換テーブルの説明図、第5図は
第1図の発明の装置を用いて網点面積率の組合せを決定
する場合の流れ図、第4図は第2の発明の装置の概念図
、第5図及び第6図は第2の発明において網点面積率の
補間処理の方法を説明するための図、第7図は第2の発
明の装置を用いて網点面積率の組合せを決定する場合の
流れ図、第8図は補間方法の他の例の説明図をそれぞれ
示す。 QO)・・・第1の記憶手段 (イ)・・・色度測定
手段(至)・・・第2の記憶手段 (40)・・・色
度選択手段 60)、CIo)・・・網点面積率表示
手段 (60)・・・網点面積率補間手段 特許出願人 凸版印刷株式会社 第5図 C 第6図
lは色度−網点面積率変換テーブルの説明図、第5図は
第1図の発明の装置を用いて網点面積率の組合せを決定
する場合の流れ図、第4図は第2の発明の装置の概念図
、第5図及び第6図は第2の発明において網点面積率の
補間処理の方法を説明するための図、第7図は第2の発
明の装置を用いて網点面積率の組合せを決定する場合の
流れ図、第8図は補間方法の他の例の説明図をそれぞれ
示す。 QO)・・・第1の記憶手段 (イ)・・・色度測定
手段(至)・・・第2の記憶手段 (40)・・・色
度選択手段 60)、CIo)・・・網点面積率表示
手段 (60)・・・網点面積率補間手段 特許出願人 凸版印刷株式会社 第5図 C 第6図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (11色度と複数色の色分解版の前記色度に対応する網
点面積率の組合せとの対応関係を示す色度−網点面積率
変換テーブルが記憶されている第1の記憶手段と、被測
定物の色度な求める色度測定手段と、前記色度測定手段
により求められた色度を記憶しておく第2の記憶手段と
、前記第1の記憶手段に記憶されている色度−網点面積
率変換テーブルの色度と前記第2の記憶手段に記憶され
た被測定物の色度とを比較して前記色度−網点面積率変
換テーブルの色度の中から被測定物の色度に最も近いも
のを選択する色度選択手段と、前記色度選択手段により
選択された色度に対応する網点面積率の組合せを表示す
る網点面積率表示手段とから成ることを特徴とする網点
面積率決定装置。 (2)色度と複数色の色分解版の前記色度に対応する網
点面積率の組合せとの対応関係を示す色度−網点面積率
変換テーブルが記憶されている第1の記憶手段と、被測
定物の色度を求める色度測定手段と、前記色度測定手段
により求められた色度を記憶しておく第2の記憶手段と
、前記第1の記憶手段に記憶されている色度−網点面積
率変換テーブルの色度と前記第2の記憶手段に記憶され
た被測定物の色度とを比較して前記色度−網点面積率変
換テーブルの色度の中から被測定物の色度に最も近いも
のを選択する色度選択手段と、前記選択された色度と前
記被測定物の色度とが一致しない場合には前記色度−網
点面積率変換テーブルに基づき補間された網点面積率の
組合せを求める網点面積率補間手段と、前記選択された
色度と前記被測定物の色度が一致しない場合には前記補
間された網点面積率を表示し一致する場合には前記選択
された色度に対応する網点面積率の組合せを表示する網
点面積率表示手段とから成ることを特徴とする網点面積
率決定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58081559A JPS59229561A (ja) | 1983-05-10 | 1983-05-10 | 網点面積率決定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58081559A JPS59229561A (ja) | 1983-05-10 | 1983-05-10 | 網点面積率決定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59229561A true JPS59229561A (ja) | 1984-12-24 |
JPH0526184B2 JPH0526184B2 (ja) | 1993-04-15 |
Family
ID=13749641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58081559A Granted JPS59229561A (ja) | 1983-05-10 | 1983-05-10 | 網点面積率決定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59229561A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6039503A (ja) * | 1983-08-12 | 1985-03-01 | Toppan Printing Co Ltd | 網点面積率決定装置 |
JPS60142206A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-27 | Toppan Printing Co Ltd | 網点面積率決定装置 |
JPS6291641U (ja) * | 1985-11-29 | 1987-06-11 | ||
JPS6463805A (en) * | 1987-09-02 | 1989-03-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | Controlling method of print |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4818230U (ja) * | 1971-07-13 | 1973-03-01 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2054501B1 (ja) * | 1969-07-18 | 1973-06-08 | Roussel Uclaf |
-
1983
- 1983-05-10 JP JP58081559A patent/JPS59229561A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4818230U (ja) * | 1971-07-13 | 1973-03-01 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6039503A (ja) * | 1983-08-12 | 1985-03-01 | Toppan Printing Co Ltd | 網点面積率決定装置 |
JPH0585893B2 (ja) * | 1983-08-12 | 1993-12-09 | Toppan Printing Co Ltd | |
JPS60142206A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-27 | Toppan Printing Co Ltd | 網点面積率決定装置 |
JPH0585894B2 (ja) * | 1983-12-28 | 1993-12-09 | Toppan Printing Co Ltd | |
JPS6291641U (ja) * | 1985-11-29 | 1987-06-11 | ||
JPS6463805A (en) * | 1987-09-02 | 1989-03-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | Controlling method of print |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0526184B2 (ja) | 1993-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0522227B2 (ja) | ||
US5614925A (en) | Method and apparatus for creating and displaying faithful color images on a computer display | |
US5664072A (en) | Color conversion device | |
US6297826B1 (en) | Method of converting color data | |
US5692071A (en) | Color image processing method and apparatus for generating device-dependent color signals | |
US7015927B2 (en) | Image processing apparatus and method of generating color mapping parameters | |
JPH1155536A (ja) | 色変換テーブル、色変換装置、色信号生成装置、色変換テーブルの作成方法、色変換方法、及び色域判定方法 | |
EP0409474A2 (en) | Color image forming apparatus | |
JPS59229561A (ja) | 網点面積率決定装置 | |
JP5736382B2 (ja) | 最適化されたプリンタ・キャリブレーション方法 | |
US7660013B2 (en) | Method of converting a color recipe | |
US5751926A (en) | Function approximation using a centered cubic packing with tetragonal disphenoid extraction | |
US6160635A (en) | Color conversion method using ordered color signal interpolation | |
JPH0449104B2 (ja) | ||
CN101147390A (zh) | 色料配合率算出装置、色料选择辅助装置和它们的方法以及程序 | |
JP2845523B2 (ja) | 色推定方法 | |
JP5327355B2 (ja) | 色調整方法および色調整装置 | |
JPH0767130B2 (ja) | 網点面積率決定装置 | |
JPS60140348A (ja) | 網点面積率決定装置 | |
JP2010045560A (ja) | 色調整方法および色調整装置 | |
JPH0585893B2 (ja) | ||
JPH068961B2 (ja) | 網点面積率決定装置 | |
JP4658513B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JPH0585894B2 (ja) | ||
JP2874660B2 (ja) | カラープリンタ装置 |