JPS5922911A - 高電荷密度、カチオン性メタクリルアミド系モノマ−およびポリマ− - Google Patents

高電荷密度、カチオン性メタクリルアミド系モノマ−およびポリマ−

Info

Publication number
JPS5922911A
JPS5922911A JP12114883A JP12114883A JPS5922911A JP S5922911 A JPS5922911 A JP S5922911A JP 12114883 A JP12114883 A JP 12114883A JP 12114883 A JP12114883 A JP 12114883A JP S5922911 A JPS5922911 A JP S5922911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer
present
charge density
monomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12114883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453857B2 (ja
Inventor
ロ−レンス・ジ−・ダンマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celanese Corp
Original Assignee
Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celanese Corp filed Critical Celanese Corp
Publication of JPS5922911A publication Critical patent/JPS5922911A/ja
Publication of JPH0453857B2 publication Critical patent/JPH0453857B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/60Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なアクリルアミドもしくはメタクリルア
ミドモノマーおよびポリマーならびにその合成方法に関
する。より具体的には、本発明はビス第四アンモニウム
アクリルアミドもしくはメタクリルアミドモノマーおよ
びポリマーに関する。
アクリルアミドもしくはメタクリルアミド系の第四アン
モニウム七ツマーは、米国特許第3,666.810号
、同第4,180,643号および同第4,212,8
20号に記載されている。米国特許第3,962,33
2号には2つの第四アンモニウム部分を含有しているジ
オレフィン性不飽和化合物が開示されている。このビス
第四アンモニウム化合物のポリマーおよびコポリマーは
電荷密度が高いという特徴を有し、凝集剤、紙サイズ剤
、導電性助剤としての用途が見出されている。米国特許
第3,689,468号、同第3,766.156号お
よび同第4,009,201号には、帯電防止剤、凝集
剤等を包含する多用な環境に有用な、ビスハロゲン化第
四アンモニウム基を含有するアクリル酸エステルモノマ
ーおよびポリマーが開示されている。しかし、このよう
な化合物は加水分解に対して不安定なエステル結合を含
有しており、そのため、この種のカチオン性モノマーか
ら形成したポリ゛ン一は、水性系で使用゛するのに適当
であるとはいえない。したがって1.上記種類の安定な
新規カチオン性モノマーであって、この種の従来の類似
材料が持っていない独自の有用性を応用分野で示すよう
なカチオン性モノマーを見出す努力がずっと続けられて
いる。
よって、本発明の目的は、この種のイオン性帯電モノマ
ーを通常必要としている多用な用途に有用な新規な種類
のカチオン性アクリルアミドおよびメタクリルアミド系
化合物を製造することである。
本発明は、下記一般式で表されるアクリルアミドおよび
メタクリルアミドモノマーに関する二上記式中、R1お
よR2は水素またはメチル、R3、R6、R5、R6お
よびR7は炭素数1〜4の低級アルキル、nは1〜6の
整数、ならびにXおよびYは同一または異別のアニオン
をそれぞれ意味する。
上記種類の不飽和ビス第四アンモニウム有機化合物の好
ましいモノマーの合成法の1例は、1−クロロ−2−ヒ
ドロキシプロピルトリメチルアンモニウム・ハロゲン化
物(例、塩化物、臭化物、フッ化物もしくはヨウ化物)
にジメチルアミノプロピルアクリルアミドもしくはジメ
チルアミノプロピルメタクリルアミドを反応させること
により行うことができる。
この合成は、反応物質を水またはその他の不活性極性溶
媒(たとえば、メタノール、エタノール、イソプロパツ
ールおよびブタノールを含むアルコール、ヘンゼン、ト
ルエン、キシレン、アセトニトリル、ジメチルボルムア
ミド、テトラヒドロフラン、アセトン、ジオキサンなど
)に熔解させることにより実施するのが好都合である。
水と上記の有機溶媒の1種との混合物を、この有機溶媒
が水混和性であるが否かにかかわらず、使用することも
できる。反応混合物を約40℃からこの反応混合物の還
流温度までの範囲内の温度に加熱することが好ましい。
反応時間は、主として反応温度に応じて変動するが、数
分〜数時間の範囲内である。反応物質は通常はぼ等モル
の割合で使用する。化合物中のアミド基の加水分解を防
止するように、反応系のpHを約7に保持するのが有利
である。本発明の化合物の特に有利な点は、この化合物
が容易に加水分解しうるエステル基を含んでいないとい
うことである。
上記の合成法により、前掲の構造式Iにおいてアニオン
がハロゲンイオン型の化合物が製造される。
このアニオンを他のアニオンに置換するには、常法によ
り、たとえばこの第四アンモニウムハロゲン化物を適当
なイオン交換樹脂と接触させるという方法で所望の置換
を達成することができる。XおよびYに対する各種アニ
オンの例としては、水酸化物、硝酸、硫酸、酸性硫酸、
クロム酸、リン酸、メチル硫酸、酢酸、ギ酸、シュウ酸
、スルファミン酸、アクリル酸などの各イオンが挙げら
れる。
本発明の不飽和ビス第四アンモニウム化合物モノマーは
容易に重合し、上述の合成により得られる水溶液を重合
用に直接用いることができる。遊離基型の任意の公知重
合開始剤を重合に用いることができ、その例としては、
t−ブチルヒドロペルオキシド、過硫酸アンモニウム、
アルカリ金属過硫酸塩、エチレンジアミン四酢酸(ED
TA)の四ナトリウム塩、2.2゛−アゾビス(2−ア
ミジノプロパン)塩酸塩およびこれらの混合物がある。
重合開始剤は通常、使用する不飽和ビス第四アンモニウ
ムモノマーの重量に基づいて約0.01〜5wt%の量
で有効である。レドックス型重合開始剤系は、この開始
剤系に亜ニチオン酸ナトリウムのような還元剤を存在さ
せれば使用できる。
本発明の新規な不飽和ビス第四アンモニウム化合物は、
好ましくはレドックス重合開始による水溶液または乳化
重合系において、重合性の任意の他のオレフィン性不飽
和七ツマ−と共重合させることができる。凝集剤および
導電性助剤としての用途に著しく適した特性を示す本発
明の非常に好ましいコポリマーは、アクリルアミドを上
記構造式fの不飽和ビス第四アンモニウム化合物に共重
合させて得たものである。任意の他の水溶性モノマーを
構造式■のモノマーに共重合させることもできる。好ま
しい水溶性モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル
酸、ヒドロキシエヂルアクリレート、ヒドロキシエチル
メタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート、N−メチロールアク
リルアミド、N−モノアルキルアクリルアミド、N−ジ
アルキルアクリルアミド、N−モノアルキルメタクリル
アミド、N−ジアルキルメタクリルアミドが挙げられる
構造式■のモノマーを含むコポリマーの別の製造方法は
、上述した好ましいアクリルアミドのような重合性モノ
マーに、ジメチルアミノプロピルアクリルアミドまたは
ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドを反応さセる
ことによる方法である。このようにして製造されたコポ
リマーを11次いで1−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ルトリメチルアンモニウムハロゲン化物との反応により
第四アンモニウム化する。
本発明のコポリマーはコモノマーを約0.1〜95%の
範囲で含むことができる。しかし、水溶性および高電荷
密度が支配的要因であって、コポリマー中に第四アンモ
ニウム基が多数存在していることが要求される大部分の
用途にとって好ましい範囲は、コモノマー含有量的5〜
70%に限定される。
本発明のポリマーおよびコポリマーは、水溶性の粘稠液
体ないし固体の樹脂状物質である。これは一般に、メタ
ノール、アセトニトリル、テトラヒドロフランなどの極
性有機溶媒に不完全に可溶性であるか、あるいは分散性
である。本発明のポリマーおよびコポリマーの分子量は
約20,000から2,000,000の範囲内であり
、好ましくは分子量は少なくとも500゜000である
構造式■で示されるモノマーがエステル結合を含んでお
らず、したがってそのポモポリマーおよびコポリマーが
加水分解および化学崩壊に対して著しい抵抗性を示すと
いうことは、本発明の重要な特徴である。したがって、
本発明のポリマーおよびコポリマーは、温度および化学
環境の極限条件下で広範囲の用途に利用できる。
本発明のポリマーを製紙用パルプに混合することにより
、その製紙用パルプに静電画像複写システム用の紙素材
の生産に適した導電性を付与することができる。乾燥繊
維重量に基いて、約0.1〜10wt%の量のポリマー
を木材パルプに添加することができる。
製紙技術に使用されている公知の顔料その他の添加剤も
混入することができる。
本発明のポリマーは紙サイズ剤および湿潤紙力増強剤と
しての用途にも適している。構造式Iのビス第四アンモ
ニウム化合物を0.1〜20w t%の範囲で含有する
コポリマーは、静電荷の発生に対して抵抗性を有するフ
ィルムおよび被膜の形成に有用である。
本発明の水溶性ポリマーは、一般に凝集剤として有用で
あり、特に構造式Iのビス第四アンモニウム化合物を少
なくとも60w t%金含有ているポリマーがそうであ
る。本発明のポリマーは、懸濁液(たとえば、下水スラ
ッジまたは製紙用パルプ排水)の懸濁固体の重量に基い
て約0.01〜10wt%の添加により、浮遊物を凝集
させ、濾過処理を容易にする作用を示す。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
ただし、反応物質およびその他の具体的成分は代表例と
して挙げてあり、本発明の範囲内において以」二の説明
から種々の変更を想到することができよう。
実考側1= 255g (1,5モル)のジメチルアミノプロピルメ
タクリルアミド(以下DMAPMAと略、Texaco
 Chemical Co、製)に、■−クロロー2−
ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド〔
以下Qua t188(商品名)と略、Dow Che
mical Co、りの50.2%水溶液578.6g
 (1,5モル)加える。得られた溶液を70°Cに4
時間加熱する。反応後に得られたビス第四アンモニウム
モノマー水溶液は固形分74.6%、pH8,1である
。なお、七ツマー含有量の計算値は65.4%である。
凛Jl延I 255g (1,5モル)DMAPMAに、555g 
(1,5モル)の51.5%活性Quat 188水溶
液を加える。得られた溶液を80℃に4時間加熱し、最
後の20分間は窒素を液中に吹込む。この反応溶液に、
EDTAの四ナトリウム塩0.1gと2.2′−アゾビ
ス(2−アミジノプロパン)塩酸塩(V−50触媒、C
rescent ChemicaI Co、製) 0.
4gとを10m1の水に溶解して加える。
80°Cでの加熱を窒素吹込みをしながらさらに4時間
続ける。この間、溶液の粘度を低下させるために合計4
00gの水を加える。追加の0.2gの2,2′−アゾ
ビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩を5mlの水に熔
解して加え、窒素吹込み下で80℃への加熱をさらに2
時間続ける。この間に100gの水を追加する。冷却後
、pH7,2の粘稠な琥珀色のポリマー溶液が得られる
。このポリマー溶液の不揮発分は47.2%であり、一
方ボリマー含有量の計算値は40.8%である。
汰IL(引l 下記の月料を27!の3つ目フラスコに入れる。
70gの水、 100gの50%アクリルアミド水溶液、229gのヒ
ス第四アンモニウムモノマー(実施例1)、および 0.18のN a 4 E D T A e得られた溶
液を窒素吹込みをしながら20分間で80°Cに加熱す
る。次に0.2gの2,2゛−アゾヒス(2−アミジノ
プロパン)塩酸塩を1mlの水に溶解して加え、窒素を
吹込みながら80℃の加熱を2時間続ける。
この間、合計500gの水を加える。追加の0.1gの
2.2゛−アゾヒス(2−アミジノプロパン)塩酸塩を
加え、窒素吹込下80°Cの加熱をさらに2時間続ける
。この2度目の加熱中に合計100gの水を加える。冷
却後、pH6,9の粘稠な琥珀色のコポリマー溶液が得
られる。生成物の不揮発分は22.7%であり、一方ボ
リマー含有量の計算値は20%である。
大庭週工 本発明のモノマーを含有するポリマーのすぐれたa集作
用を示すために、本発明のホモポリマーを従来技術のホ
モポリマーと比較する。本例で用いた従来技術のホモポ
リマーは、下記モノマーからなるものである(米国特許
第3.766.156号):ごれは加水分解性の不安定
なエステル結合を含有している。この2種類のホモポリ
マーを、Er1e  鉄鉱石スライムに対する清澄化効
率について評価する。
100 mlのシリンダーにこの鉄鉱石スライムを満た
し、所定量のポリマーを加える。これを5回上下に反転
さセた後、5分間静置する。次に少量の試料を取り、1
1acl+ 2100 A型濁り度肝を使用してppm
単位で濁り度を測定する。結果を次表にまとめて示す。
上の表より、本発明のアミド系ビス第四アンモニウムホ
モポリマーは、低い添加量ですぐれた清澄度を与えるこ
とがわかる。
実画l引i 実施例2のアミド系ビス第四アンモニウムホモポリマー
を、下記のモノマーに基づ〈従来のアミド系第四アンモ
ニウムポモポリマーと比較する二両者の比較は、100
メソシユのヘントナイト粘土粒子の膨潤を阻止する能力
について行う。所定量のポリマーを含有する90m1の
水に100メソシ゛ユのヘントナイト たスラリーを150下(66℃)で1晩温間ローリング
し、その後フルイにかけてヘントナイトを分離する。得
られたベントナイトを乾燥し、秤量する。
完全に膨潤が阻止されていれば、すべてのヘントナイト
が回収され、その組織は当初の添加時とほぼ間しはずで
ある。結果を次表に示す。
粘土膨潤の阻止 ここでも、本発明のポリマーのすぐれた特性が、その低
い添加量によって実証されている。
出願人  セラニーズ・コーポレーション代理人  弁
理士 広 瀬 章 −

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式: (式中、R1およびR2は水素またはメチル、R3、R
    6、RS % RBおよびR7は同一もしくは異別の低
    級アルキル、nは1〜6の整数、ならびにXおよびYは
    同一もしくは異別のアニオンをそれぞれ意味する)で示
    される化合物。
  2. (2)XとYがそれぞれハロゲンイオンである特許請求
    の範囲第1′項記載の化合物。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の化合物のホモポリマ
    ー。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載の化合物と少なくとも
    1種の他のオレフィン性不飽和モノマーとのコポリマー
  5. (5)該他のオレフィン性不飽和モノマーが水溶性のも
    のである特許請求の範囲第4項記載のコポリマー。
  6. (6)該水溶性モノマーがアクリルアミドである特許請
    求の範囲第5項記載のコポリマー。
JP12114883A 1982-07-06 1983-07-05 高電荷密度、カチオン性メタクリルアミド系モノマ−およびポリマ− Granted JPS5922911A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39542082A 1982-07-06 1982-07-06
US395420 1982-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922911A true JPS5922911A (ja) 1984-02-06
JPH0453857B2 JPH0453857B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=23562956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12114883A Granted JPS5922911A (ja) 1982-07-06 1983-07-05 高電荷密度、カチオン性メタクリルアミド系モノマ−およびポリマ−

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0099694B1 (ja)
JP (1) JPS5922911A (ja)
CA (1) CA1235140A (ja)
DE (1) DE3362911D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445899A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Dic Hercules Chemicals Inc Production of paper
JPH01111094A (ja) * 1987-10-21 1989-04-27 Kao Corp 製紙用サイズ剤組成物
JPH03179286A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 超音波映像装置用送受波アレイ
JP2010522167A (ja) * 2007-03-23 2010-07-01 ローディア インコーポレイティド 1つまたはそれ以上の第四級アンモニウム基を有するアクリル系モノマーおよびそのポリマーの製造方法
JP2013533805A (ja) * 2011-05-10 2013-08-29 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 空気中の粒子を減少させるための噴霧可能な組成物
JP2013233542A (ja) * 2013-01-16 2013-11-21 Procter & Gamble Co 空気中の粒子を減少させるための方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1235141A (en) * 1984-03-28 1988-04-12 Laurence G. Dammann High charge density, cationic methacrylamide based monomers and their polymers
JPH0768678B2 (ja) * 1985-10-04 1995-07-26 日本ピー・エム・シー株式会社 製紙用添加剤
US4847342A (en) * 1987-12-21 1989-07-11 Exxon Research And Engineering Company Cationic-hydrogen bonding type hydrophobically associating copolymers
GB9123683D0 (en) * 1991-11-07 1992-01-02 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
US5476913A (en) * 1992-07-06 1995-12-19 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Polymerizable monomer, polymer thereof and process for preparing same
FR2796392B1 (fr) * 1999-07-15 2003-09-19 Rhodia Chimie Sa Composition nettoyante comprenant un polymere hydrosoluble ou hydrodispersable

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766156A (en) * 1970-12-14 1973-10-16 Rohm & Haas Unsaturated quaternary monomers and polymers
US4218554A (en) * 1978-10-11 1980-08-19 Foley William M Jr Process for preparing hydrogel contact lenses containing quaternary ammonium salts

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445899A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Dic Hercules Chemicals Inc Production of paper
JPH01111094A (ja) * 1987-10-21 1989-04-27 Kao Corp 製紙用サイズ剤組成物
JPH0461119B2 (ja) * 1987-10-21 1992-09-29 Kao Corp
JPH03179286A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 超音波映像装置用送受波アレイ
JP2010522167A (ja) * 2007-03-23 2010-07-01 ローディア インコーポレイティド 1つまたはそれ以上の第四級アンモニウム基を有するアクリル系モノマーおよびそのポリマーの製造方法
JP2013533805A (ja) * 2011-05-10 2013-08-29 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 空気中の粒子を減少させるための噴霧可能な組成物
JP2013233542A (ja) * 2013-01-16 2013-11-21 Procter & Gamble Co 空気中の粒子を減少させるための方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1235140A (en) 1988-04-12
EP0099694A1 (en) 1984-02-01
DE3362911D1 (en) 1986-05-15
EP0099694B1 (en) 1986-04-09
JPH0453857B2 (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3962332A (en) Bis-quaternary ammonium compounds and polymers
EP0183466B1 (en) Process for the production of a water-soluble polymer dispersion
US3541059A (en) Novel reaction products of glycidyl esters and alkali metal sulfite or bisulfite,and polymers thereof
US3539535A (en) Cationic carbamoyl polymers
JPS5922911A (ja) 高電荷密度、カチオン性メタクリルアミド系モノマ−およびポリマ−
CA2076426C (en) Cationic polymer flocculating agents
JP2624089B2 (ja) カチオン性高分子凝集剤
US5324787A (en) Modification of poly (vinylamine)
JP3385586B2 (ja) 改良された性能を示す四級化されている第三級アミノメチルアクリルアミドポリマーのミクロエマルジヨン
JPH058232B2 (ja)
EP0156646B1 (en) High charge density, cationic methacrylamide based monomers and their polymers
US4495367A (en) High charge density, cationic methacrylamide based monomers and their _polymers
JP3439214B2 (ja) ビニルピリジンおよびアセトキシスチレンから誘導された両性コポリマー
JPH07223000A (ja) 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法
GB2084585A (en) The Preparation of High Molecular Weight Hydrophilic Polymer Gels
US4461884A (en) Intramolecular polymeric complexes-viscosifiers for acid, base and salt (aqueous) solutions
US4710555A (en) Novel polyampholyte compositions possessing high degrees of acid, base, or salt tolerance in solution
JPS61138607A (ja) カチオン性水溶性重合体の重合方法
US4608425A (en) High charge density polymeric complexes - viscosifiers for acid, base and salt (aqueous) solutions
US4946916A (en) Novel polyampholyte compositions possessing high degree of acid, base, or salt tolerance in solution
JPH0368888B2 (ja)
US4299939A (en) Homopolymers and copolymers of 2-alkenylimidazole or its 1,3-dialkyl-2-alkenylimidazolium salts
US5068278A (en) Novel polyampholyte compositions possessing high degrees of acid, base, or salt tolerance in solution
US4687824A (en) Quaternary ammonium polymers
US4910325A (en) Polymerizable quaternary ammonium methyl carbonates