JPS59228995A - 廃水の処理方法 - Google Patents

廃水の処理方法

Info

Publication number
JPS59228995A
JPS59228995A JP58104050A JP10405083A JPS59228995A JP S59228995 A JPS59228995 A JP S59228995A JP 58104050 A JP58104050 A JP 58104050A JP 10405083 A JP10405083 A JP 10405083A JP S59228995 A JPS59228995 A JP S59228995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
settling pond
settling tank
initial
initial settling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58104050A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Ishikawa
嘉一 石川
Shoko Motomura
元村 勝公
Kazuo Sekizawa
関沢 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Envirotech Inc
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Envirotech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Envirotech Inc filed Critical Sumitomo Heavy Industries Envirotech Inc
Priority to JP58104050A priority Critical patent/JPS59228995A/ja
Publication of JPS59228995A publication Critical patent/JPS59228995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は廃水の処理方法に関し、詳しくは、最初沈殿池
−曝気槽−最終沈殿池を基本フローとする活性汚泥法の
改良に関する。
工場排水や一般家庭下水等の処理において活性汚泥法あ
るいはその変法は、広く採用されており、なかでも標準
活性汚泥法は中太規模処理向けに数多く用いられ【いる
。そして、廃水処理場の設備構成としてはスクリーン−
最初沈殿池−曝気槽一最終沈殿池一消毒槽の順に配置さ
れ、この他に汚泥処理設備等が設けられている。
従来法を第1図にそって説明する。最初沈殿池1におい
ては流入廃水中の固型分(SS)を沈殿除去し、BOD
及びSSの除去率25〜40チ程度が期待されている。
生成した沈殿汚泥(生汚泥)は汚泥掻寄設備によってゆ
っくり(チェーンフライト式では0.3〜1.2i/分
)と掻寄せられピット部2に集められる。集められた生
汚泥はポンプ3によって汚泥処理設備に送られる。
曝気槽4では最初沈殿池1からの溢流水中に残る有機物
を活性汚泥によって浄化するため、プロワ−5及び散気
装置6によって曝気・攪拌され、溶存酸素(DO)が供
給される。
最終沈殿池7においては曝気?114からの混合液を上
澄液(処理液)と活性汚泥とに分離する沈降分離操作が
行われる。全体でのBOD及びSS除去率80〜90チ
が期待される。
一方、沈殿した活性汚泥はビット部8へ掻寄せられる。
集められた汚泥はポンプ9により流入廃水量の20〜3
0優に相当する流量で曝気槽4へ返送され、曝気槽4内
の活性汚泥濃度は1500〜2000+4ノ/を程度に
維持される。余分な活性汚泥はポンプ10により余剰汚
泥として引抜かれ、汚泥処理設備へと送られる。
生汚泥を含む汚泥を扱う汚泥処理設備では、まず汚泥の
安定化を図るため嫌気性消化あるいは湿式酸化等の工程
を経た上で脱水、乾燥あるいは焼却等の減量処理が行わ
れ、最終処分されるのが一般的である。
従来法は上記の通りであるが、以下に述べるような問題
が残されている。
1)最初沈殿池で発生した生汚泥は腐敗しやすいために
前処理として管理の煩雑な嫌気性消化工程を経ることが
一般的であり、これらによらず直接脱水する場合にはそ
の後焼却等の高コストの処分法によらなければならない
即ち、最初沈殿池で発生した生汚泥を別途処分すること
から、管理すべき設備と機器類の数を増やさなければな
らず処理場、に対し著しい負担となっている。
11)運転管理条件あるいは低負荷条件などが原因とな
って活性汚泥が系内へ留まる平均時間(SRT)が長く
なると硝化菌が必然的に増殖するため、従来の基準どお
りの運転を続けると曝気槽において硝化反応 2N電”+30t→2NO!−+ 2I(,0+ 4針
2NO,−+ O,→2NO,− が著しく進行してアルカリ度が消費され、その結果極端
なpH低下をきたすことがある。これによって最終沈殿
池では沈殿した汚泥の浮上、分散現象やスカムの発生が
生じて、BOD除去性能や処理液の清澄度の低下を招い
た。
これらの現象を防止するため従来は、曝気槽の活性汚泥
濃度なzooomg7を以下におさえ、最終沈殿池に蓄
積する余剰分の汚泥は速やかに引抜いて汚泥処理設備に
送ることによりSRTを短くして硝化菌の活動を抑制す
る方法がとられていた。しかしながらこの方法は余剰汚
泥発生量の増加を促すものであった。
111)運転開始後しばらくの期間は設計負荷に達しな
いので低負荷条件の処理を余儀なくされるが、この間+
1)に述べた現象がくり返されるため、処理性能は安定
せず、加えて汚泥処理設備を含めた全体設備の運転管理
の手間は100チ負荷運転時と変らないという不満が残
されていた。
本発明の目的は、上記問題を解決して処理の煩雑な汚泥
の発生量の低減が図れ、安定した処理性能の得られる廃
水の処理方法を提供する所にある。
本発明者らは、最初沈殿池で発生する生汚泥を別途処理
するという思想から脱却し、この汚泥と最終沈殿池から
の返送汚泥を最初沈殿池へ戻して、これらの汚泥を廃水
の処理に積極的に利用することで本発明を完成した。
即ち、本発明は廃水を最初沈殿池上部に導いて固形分を
沈降せしめた後、最初沈殿池からの溢流水を曝気槽に導
いて活性汚泥によって浄化し、更に曝気槽からの混合液
を最終沈殿池に導いて上澄液と活性汚泥とに分離する廃
水の処理方法において、最終沈殿池で引抜かれた汚泥の
一部と最初沈殿池で引抜かれた汚泥を最初沈殿池上部へ
戻し、かつ、最初沈殿池からの溢流水は汚泥を含有する
ことを特徴とするものである。
本発明を第2図にそって説明する。最初沈殿池1へは廃
水の他、ビット部2よりポンプ3によって引抜かれる生
汚泥と最終沈殿池7から返送される返送汚泥を導入する
。返送汚泥量は流入廃水量に対し30チ以上と多い方が
望ましい。
最初沈殿池1内は無酸素状態で適度に攪拌混合する。即
ち汚泥掻寄速度を従来以上(チェーンフライト式では2
 m 7分以上)とする。そして流入SS分及び汚泥は
従来の曝気槽に対する基準より高い濃度で懸濁状態にお
かれる。こうして運転される最初沈殿池1内では活性汚
泥中の脱窒素菌の働きによって脱窒素反応 2NO,−+ 1 (X(支)→N、+ 4H,O+ 
20H″″〔ここで(刊は有機物を構成している水素を
示す。〕が促進され、最初沈殿池lで発生すべき生汚泥
の大半は上記脱窒素反応の有機エネルギー源として酸化
分解される。
次に、最初沈殿池1からの汚泥を含有する溢流水は曝気
槽4へ送られる。ここで溢流水に伴なって送られる汚泥
中の硝化菌によって、溢流水中に残る有機物が浄化きれ
、従来同様にブロワ−5及び散気装置6によって曝気・
攪拌する。
曝気槽4内の活性汚泥濃度は2000〜4000m9/
L程度に維持することが望ましい。
最終沈殿池7においては曝気槽4から送られた混合液を
上澄液(処理液)と活性汚泥とに分離する沈降分離操作
が行われる。ピット部8からポンプ9及びlOによって
引抜かれる活性汚泥は、ピット部2からポンプ3によっ
て引抜かれる生汚泥に比べ濃縮されたものであり、一部
は最初沈殿池lへ返送され、一部は余剰汚泥と゛して汚
泥処理設備へ送られる。余剰汚泥量は許容される限り少
なくして活性汚泥のSRTを長くし、硝化菌を定着させ
る。
以上の通り、本発明によれば以下に挙げる効果を有する
1)最初沈殿池で発生する生汚泥を別途処理せず廃水の
処理に積極的に利用して、その大半が脱窒素反応の有機
エネルギー源として酸化分解されるため、処理場全体で
の余剰汚泥発生率が低下する。また余剰汚泥は十分に安
定化したものであるため、処分が簡素化され低コストと
なる。
2)従来は生汚泥として引抜かれる部分に含まれる無機
物等が活性汚泥中に取込まれて活性汚泥の灰色含有率が
高まるため、凝集性、沈降性ともに優れた活性汚泥が得
られ沈降分離が容易となる。
3)最初沈殿池で脱蟹素反応が促進されること    
□によってアルカリ度が回復するため、混合液のpHが
好適範囲に安定する。このため、高い活性汚泥濃度で処
理することができる。2)で述べた効果と相俟ってBO
D除去率70〜80チ程度、COD除去率60〜70’
J程度が達成できる。そこで最終沈殿池でBOD。
COD除去率とも90%以上が達成できる。
加えて窒素成分も高い除去率が得られる。
4)過曝気現象等を招くことなく、運転開始当初から安
定した廃水の処理が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法の説明図であり、第2図は本発明の説明
図である。 1・・・最砿沈殿池   2,8・・・ピット部3、9
.10・・・ポンプ     4・・・曝気槽5・・・
ブロワ−6・・・散気装置 7・・・最終沈殿池

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、廃水を最初沈殿池上部に導いて固形分を沈降せしめ
    た後、最初沈殿池からの溢流水を曝気槽に導いて活性汚
    泥によって浄化し、更に曝気槽からの混合液を最終沈殿
    池に導いて上澄液と活性汚泥とに分離する廃水の処理方
    法において、最終沈殿池で引抜かれた汚泥の一部と最初
    沈殿池で引抜かれた汚泥を最初沈殿池上部へ戻し、かつ
    、最初沈殿池からの溢流水は汚泥を含有することを特徴
    とする廃水の処理方法。
JP58104050A 1983-06-10 1983-06-10 廃水の処理方法 Pending JPS59228995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104050A JPS59228995A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104050A JPS59228995A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 廃水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59228995A true JPS59228995A (ja) 1984-12-22

Family

ID=14370378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58104050A Pending JPS59228995A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161140A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Hitachi Zosen Corp 有機物含有排水の処理方法及び処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161140A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Hitachi Zosen Corp 有機物含有排水の処理方法及び処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI953642A0 (fi) Jätevedenkäsittelymenetelmä ja -laite
DK0408878T3 (da) Forøget phosphatfjernelse i en proces til behandling af spildevand med aktiveret slam
JP2659167B2 (ja) 下水の脱窒脱リン方法及び装置
JPH11156387A (ja) 廃水処理装置
JPS5881491A (ja) 活性汚泥による汚水処理方法
CN209759222U (zh) 一种新型食品加工废水处理设备
CN109437494A (zh) 一种喷水织机污水的处理装置及方法
CN114269695B (zh) 用于从废水流中移除铵的系统和方法
KR100430382B1 (ko) 고농도 유기물, 질소, 인 함유 축산폐수의 처리 방법 및 그에 사용되는 처리 시스템
JPS60206494A (ja) 硫黄補填好気−嫌気活性汚泥法による廃水中の窒素・燐の同時除去法
JPS58210897A (ja) 廃水の生物学的脱リン法
KR100705541B1 (ko) 하·폐수에서 영양염류를 제거하기 위한 하·폐수처리방법 및장치
JP2007117842A (ja) 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
KR19980071903A (ko) 혐기발효조를 이용한 개량된 하·폐수의 영양소 제거방법
JP2017018861A (ja) 窒素除去方法及び窒素除去装置
KR20000072808A (ko) 폐수처리장치 및 방법
CN105198153A (zh) 一种适用于城市污水处理方法
JPS59228995A (ja) 廃水の処理方法
JPH07323297A (ja) 有機性汚水の生物処理方法
RU2170710C1 (ru) Способ биологической очистки бытовых и близких к ним по составу производственных сточных вод от органических соединений и взвешенных веществ
JP4464035B2 (ja) 汚泥返流水の処理方法
JPS5980398A (ja) 生物学的廃水処理方法
JP2004105872A (ja) 廃水処理方法
KR100318367B1 (ko) 폐수처리장치
KR100465908B1 (ko) 축산 오폐수의 무오니 처리공정