JPS59228567A - 生コンクリ−トの振動圧送工法及びその装置 - Google Patents

生コンクリ−トの振動圧送工法及びその装置

Info

Publication number
JPS59228567A
JPS59228567A JP58103956A JP10395683A JPS59228567A JP S59228567 A JPS59228567 A JP S59228567A JP 58103956 A JP58103956 A JP 58103956A JP 10395683 A JP10395683 A JP 10395683A JP S59228567 A JPS59228567 A JP S59228567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pump
transport pipe
ready
pumping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58103956A
Other languages
English (en)
Inventor
虎雄 毛見
徹 篠崎
倉林 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP58103956A priority Critical patent/JPS59228567A/ja
Publication of JPS59228567A publication Critical patent/JPS59228567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • E04G21/0418Devices for both conveying and distributing with distribution hose
    • E04G21/0436Devices for both conveying and distributing with distribution hose on a mobile support, e.g. truck

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 現今においてはコンクリートポンブエ法はコンクリート
工事に不可欠なものとなっている。
しかし、高所あるいは長距離圧送、低スランプコンクリ
ートの圧送、軽量骨材コンクリートの圧送なと技術的改
善はされているもののまだ未解決な問題が残されている
これらの問題の一つは、生コンクリートをコンクリート
ポンプで圧送するときに輸送管内で生コンクリートが圧
力を受けることである。即ち生コンクリートが輸送管内
で圧力を受けると生コンクリートは流動性を失ない管内
摩擦抵抗を大きくし、その為に生コンク17− トの品
質に悪い影響を与えたり、圧送限界値以上になった場合
は圧送不能となる。
従来これらの問題はコンクリートポンプ車の圧送能力を
向上させて圧力を上げたり、輸送管の径を大きくしたり
、生コンクリートの流動性を改善(高スランプ化)した
り、輸送管の中間に中継コンクリートポンプ或は中継コ
ンクリートポンプ車を使用することによって作業を行っ
ていた。
その為次のような問題が生じた。
a。コンクリートポンプ車の大型化による○コストの増
大 ○ポン1作動による騒音の増大 b、輸送管内の圧力の増加及び径の大径化による ○厚肉化のため輸送管の重量増大 ○重量増大により作業性が悪くなる ○輸送管の移動が簡単でな(なる C8生コンクリートを高スランプ化することにより生コ
ンクリートの品質を低下させる。
d、中継ポンプ或は中継ポンプ車を使用する場合はコス
ト高となる。
以上のような種々の欠点が生じるものである。
本願はこれ等の現今問題とされている欠点を除き発明し
たものである。
本願の目的とするところは輸送管に外部より振動を与え
ることにより、生コンクリートと輸送管との摩擦抵抗を
非常に小さくすることにより高所或は長距離に生コンク
リートを圧送することができるようにした生コンクリー
トの振動圧送工法及びその装置を提供するにある。
本願の他の目的とするところは輸送管に外部より振動を
与えるため生コンクリートの品質に悪い影響を与えるこ
となく流動性を改善することができ、ポンプ圧送力を上
げることなく生コンクリートを高所或は長距離にしかも
大量に圧送できるようにした生コンクリートの振動圧送
工法及びその装置を提供するにある。
本願の又他の目的とするところは砕石混合生コンクリー
ト、高炉スラブ混合生コンクリートなどの圧送しにくい
化コンクIJ −トを容易に圧送することができるよう
にした生コンクリートの振動圧送工法及びその装置を提
供するにある。
本願の尚他の目的とするところは軽量骨材混合生コンク
IJ −トをも容易に圧送することができるようにした
生コンクリートの振動圧送工法及びその装置を提供する
にある。
本願の更に他の目的とするところは中継ポンプ或は中継
ポンプ車が必要な高さ或は距離であっても中継ポンプ或
は中継ポンプ車を用いることなく容易に生コンクリート
を圧送することができるようにした生コンクリートの振
動圧送工法及びその装置を提供するにある。
又、本願の目的とするところはポンプ圧送開始時の圧力
を低減するようにした生コンクリートの振動圧送工法及
びその装置を提供するにある。
更に本願の目的とするところはペンド管、テーパー管な
ど圧送圧力が高くなる輸送管に用いることにより圧力を
上げることなく容易に圧送することができるようにした
生コンクリートの振動圧送工法及びその装置を提供する
ことにある。
今、前記目的を達するためにその実施例を述べれば、高
層構築物(1)或は離れた構築物(2)に生コンクリー
トを打設する際、コンクリートポンプ車(3)のコンク
リートポンプ(4)に連結した生コンクリートの輸送管
(5)に一定間隔毎に小型高周波振動機等の振動機(6
)を着脱自在に取り付け、該振動機(6)を取り付ける
にはクランプ等の固定冶具(7)を輸送管(5)に着脱
自在に取り付けると共に固定冶具(7)に振動機(6)
を固定するものである。
又、振動機(6)は振動数変換機(図示せずY結線し、
振動数変換機の作動により振動機(6)の振動数を変換
するものである。
更に輸送管(5)は適宜な箇所に振動免振冶具(8)を
取り付け、振動免振冶具(8)を適宜箇所に固定して輸
送管(5)を安定させるものである。
本願は前記構成よりして、電源に接続した振動数変換機
を介して振動機(6)を振動させ、コンクリートポンプ
(4)に投入されている生コンフリートラコンクリート
ポンプ(4)より圧送している輸送管(5)に振動を与
え輸送管(5)と化コンクIJ −トの摩擦抵抗を低減
させるものである。
本願は叙上のようにコンクリートポンプに連結した生コ
ンクリートの輸送管に外部より振動を与え輸送管と生コ
ンクリート間の摩擦抵抗を低減させて圧送するので輸送
管内と生コンクリート表面に微細な振動を与えることに
より、生コンクリートと輸送管との摩擦抵抗が非常に小
さくなり、そのためコンクリートの品質に悪い影響を与
えることなく流動性を改善することができ、ポンプ圧送
力を上げることなくコンクリ−トを高所或は長距離にし
かも大量に圧送できる。
前記の他に ■ 砕石混合生コンクリート、高炉スラブ混合コンクリ
ートなど圧送しにくい生コンクリートの圧送にも適する
ものである。
■ 軽量骨材混合生コンクリートとの圧送にも適するも
のである。
■ 従来中継コンクリートポンプ車が必要な場合でも中
継コンクリートポンプ車を必要とすることなく圧送でき
るものである。
■ ポンプ圧送開始時の圧力を低減できるものである。
■ ベンド管、テーパー管など高い圧送圧力を必要な場
合でも低い圧送圧力で生コンクリートを圧送できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は高層構築物の上階に生コンクリートを打設する
場合の略図的正面図、第2図は長距離に生コンクリート
を打設する場合の略図的正面図、第3図(イ)(ロ)は
輸送管の冶具部の正面図である。 特許出願人 戸田建設株式会社 手続補正書(自発) 特許庁長官若  杉  和  夫 殿 ナマ          シンドウアツソウコウホウオ
ヨ2、発明の名称生コンクリートの振動圧送工法及びそ
の3 補正をする台 ト ダケン七ツ 氏 名  戸田建設株式会社 4代 理 人 6 補正により増加する発明の数 1、全文訂正明細書  1通 全文訂正明細書 特願昭58− /θむケ乙号 /発明の名称 生コンクリートの振動圧送工法及びその装置ツ、特許請
求の範囲 コンクリート間の摩擦抵抗を低減させて圧送することを
特徴とする生コンクリートの振動圧送工法。 (2)  コンクリートポンプに連結した生コンクリー
トの輸送管においてコンクリートポンプと生コンクIJ
 −トの打設箇所間の輸送管に一定間隔毎に振動機を着
脱自在に取り付けて成ることを特徴とする生コンクリー
トの振動圧送装置。 3発明の詳細な説明 現今においてはコンクリートポンプ工法はコンクIJ 
−トエ事に不可欠なものとなっている。 しかし、高所あるいは長距離圧送、低スランプコンクリ
ートの圧送、軽量骨材コンクリート(1) の圧送なと技術的改善はされているもののまだ未解決な
問題が残されている。 これらの問題の一つは、生コンクリートポンプで圧送す
るときに輸送管内で生コンクリートが圧力を受けること
である。即ち生コンクリートが輸送管内で圧力を受ける
と生コンクリートは管内摩擦抵抗を受け、流動性が低下
し圧送しにくくなる。その為に生コンクリートの品質に
悪い影響を与えたり、圧送限界値以上になった場合は圧
送不能となる。 従来これらの問題はコンクリートポンプ車の圧送能力を
向上させて圧力を上げたり、輸送管の径を大きくしたり
、生コンクリートの流動性を改善(高スランプ化)した
り輸送管の中間に中継コンクリートポンプ或は中継コン
クリートポンプ車を使用することによって作業を行って
いた。 その高次のような問題が生じた。 a、コンクリートポンプ車の大型化によるOコストの増
大 ○ポン1作動による騒音の増大 す、輸送管内の圧力の増加及び径の大径化による ○厚肉化のため輸送管の重量増大 ○重量増大により作業性が悪(なる O輸送管の移動が簡単でなくなる C0生コンクリートを高スランプ化することにより生コ
ンクリートの品質を低化させる。 化 中継ポンプ或は中継ポンプ車を使用する場合はコス
ト高となる。 以上のような種々の欠点が生じるものである。 本願はこれ等の現今問題とされている欠点を除き発明し
たものである。 本願の目的とするところは輸送管に外部より振動を与え
ることにより、生コンクリートと輸送管との摩擦抵抗を
非常に小さくすることにより高所或は長距離に生コンク
リートを圧送することができるようにした生コンクリー
トの振動圧送工法及びその装置を提供するにある。 本願の他の目的とす)るところは輸送管に外部より振動
を与えるため生コンクリートの品質に悪い影響を与える
ことなく流動性を改善することができ、ポンプ圧送力を
上げることな(生コンクリートを高所或は長距離にしか
も犬骨に圧送できるようにした生コンクリートの撮動圧
送工法及びその装置を提供するにある。 本願の又他の目的とするところは、砕石コンクリート、
高炉スラグコンクリートや貧配合・低スランプコンクリ
ートなどの圧送しにくい生コンクリートを容易に圧送す
ることができるようにした生コンクリートの振動圧送工
法及びその装置を提供するにある。 本願の画伯の目的とするところは軽量骨材コンクリート
をも容易に圧送することができるようにした生コンクリ
ートの振動圧送工法及びその装置を提供するにある。 本願の更に他の目的とするところは中継ポンプ或は中継
ポンプ車が必要な高さ或は距離であっても中継ポンプ或
は中継ポンプ車を用いることなく容易に生コンクリート
を圧送することができるようにした生コンクリートの振
動圧送工法及びその装置を提供するにある。 又、本願の目的とするところはポンプ圧送開始時の圧力
を低減するようにした生コンクリートの振動圧送工法及
びその装置を提供するにある。 更に本願の目的とするところはベンド管、テーパー管な
ど圧送圧力が高くなる輸送管に用いることにより圧力を
上げることなく容易に圧送することができるようにした
生コンクリートの振動圧送工法及びその装置を提供する
ことにある。 今、前記目的を達するためにその実施例を述べれば、高
層構築物(1)或は離れた構造物(2)に生コンクリー
トを打設する[−ンクリートボンプ車(3)のコンクリ
ートポンプ(4)に連結した生コンクリートの輸送管(
5)に一定間隔毎に小型高周波振動機等の振動機(6)
を着脱自在に取り付け、該振動機(6)を取り付けるに
はクランプ等の固定冶具(7)を輸送管(5)に着脱自
在に取り付けると共に固定冶具(7)に振動機(6)を
固定するものである。 又、振動機(6)は振動数変換機(図示せず)に結線し
、振動数変換機の作動により振動機(6)の振動数を変
換するものである。 更に輸送管(5)は適宜な箇所に振動免振冶具(8)を
取り付け、振動免振冶具(8)を適宜箇所に固定して輸
送管(5)を安定させるものである。 本願は前記構成よりして、電源に接続した振動数変換機
を介して振動機(6)を振動させ、コンクリートポンプ
(4)に投入されている生コンクリートをコンクリート
ポンプ(4)より圧送している輸送管(5)に振動を与
え輸送管(5)と生コンクリートの摩擦抵抗を低減させ
るものである。 本願は叙上のようにコンクリートポンプに連結した生コ
ンクリートの輸送管に外部より振動を与え輸送管と生コ
ンクリート間の摩擦抵抗を低減させて圧送するので輸送
管内と生コンクリート表面に微細な振動を与えることに
より、生コンクリートと輸送管との摩擦抵抗が非常に小
さくなり、そのためコンクリートの品質に悪い影響を与
えることなく流動性を改善することができ、ポンプ圧送
力を上げることなくコンクリートを高所或は長距離にし
かも犬骨に圧送できる。 前記の外に ■ 砕石コンクリート、高炉スラグコンクIJ−トなと
圧送しにくい生コンクリートの圧送にも適するものであ
る。 ■ 軽量骨材混合生コンクリートとの圧送にも適するも
のである。 ■ 貧配合コンクリートΦ低スランプなどの圧送も可能
である。 ■ 従来中継コンクリートポンプ車が必要な場合でも中
継コンクリートポンプ車を必要とすることな(圧送でき
るものである。 ■ ポンプ圧送開始時の圧力を低減できるものである。 ■ ベンド管、テーパー管など高い圧送圧力を必要な場
合でも低い圧送圧力で生コンクIJ −トを圧送できる
ものである。 夕図面の簡単な説明 第1図は高層構築物の上階に生コンクリートを打設する
場合の略図的正面図、第2図は長距離に生コンクリート
を打設する場合の略図的正面図、第3図(イ)(ロ)は
輸送管の冶具部の正面図である。 特許出願人 戸田建設株式会社 340−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  コンクリートポンプに連結した生コンクリー
    トの輸送管に外部より振動を与え輸送管と生コンクリー
    ト間の摩擦抵抗を低減させて圧送することを特徴とする
    生コンクリートの振動圧送工法。
  2. (2)  コンクリートポンプに連結した生コンクリー
    トの輸送管においてコンクリートポンフト生コンクリー
    トの打設箇所間の輸送管に一定間隔毎に振動機を着脱自
    在に取り付けて成ることを特徴とする生コンクリートの
    振動圧送装置。
JP58103956A 1983-06-10 1983-06-10 生コンクリ−トの振動圧送工法及びその装置 Pending JPS59228567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103956A JPS59228567A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 生コンクリ−トの振動圧送工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103956A JPS59228567A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 生コンクリ−トの振動圧送工法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59228567A true JPS59228567A (ja) 1984-12-21

Family

ID=14367851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58103956A Pending JPS59228567A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 生コンクリ−トの振動圧送工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228567A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071694A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Babcock Hitachi Kk 石炭−水スラリの流動性改善方法
WO2006114183A2 (de) * 2005-04-26 2006-11-02 Putzmeister Aktiengesellschaft Steigleitung für die förderung von dickstoffen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071694A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Babcock Hitachi Kk 石炭−水スラリの流動性改善方法
WO2006114183A2 (de) * 2005-04-26 2006-11-02 Putzmeister Aktiengesellschaft Steigleitung für die förderung von dickstoffen
WO2006114183A3 (de) * 2005-04-26 2007-04-26 Putzmeister Ag Steigleitung für die förderung von dickstoffen
JP4839366B2 (ja) * 2005-04-26 2011-12-21 プッツマイスター エンジニアリング ゲーエムベーハー 濃厚物質を搬送するための上昇管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107097325A (zh) 一种混凝土自动浇筑及振捣装置
JPS59228567A (ja) 生コンクリ−トの振動圧送工法及びその装置
US2715551A (en) Apparatus for dispensing powdered materials at superatmospheric pressure
FR2690146B1 (fr) Procede pour le transport pneumatique de materiaux en vrac, tels que mortier de chape, beton, sable ... et transporteur-malaxeur mettant en óoeuvre ce procede.
JP2016190415A (ja) 重量コンクリート構造物の製造方法及び重量コンクリート構造物
JPH0821094A (ja) 棒状バイブレーター及びそれを用いた振動脱泡方法
SU1093649A1 (ru) Вибрационный питатель
JPH0524658A (ja) 低流動変形性モルタル供給用ホツパ装置
CN218249868U (zh) 一种浓缩饲料预处理装置
CN220365303U (zh) 一种可拆卸自震动模板
CN211417290U (zh) 一种便于输送混凝土减水剂的移动装置
CN218576623U (zh) 一种混凝土搅拌设备
SU876533A1 (ru) Устройство дл вибротранспортировани мелкодисперсных грузов
JPS60133161A (ja) 逆打ち工法における壁・柱等のコンクリ−ト打設方法
JPS62185962A (ja) コンクリ−トの締め固め打設工法
KR200196657Y1 (ko) 콘크리트 진동기 이동판 용구
SU803959A1 (ru) Вибрационный смеситель
JP2000320021A (ja) コンクリート構造物の構築方法
JPS62214903A (ja) キヤスタブル耐火物の圧送混練方法
JPS6124767A (ja) バイブレ−タ付き型枠締付け装置
FI78449C (fi) Foerfarande foer anvaendning av konstruktionsbetong med troegflytande konsistens och betongmassa foer genomfoerande av foerfarandet.
JPH0459646A (ja) 造粒セメント混合物を用いたコンクリート建設物の施工方法
JPH0735285B2 (ja) 高機能コンクリート
JP2000110351A (ja) コンクリート打設方法およびコンクリート打設機構
JPS6048826A (ja) セメント混合物のパイプ輸送における圧送負荷低減方法および装置