JPS59227153A - Mos型半導体集積回路装置 - Google Patents

Mos型半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS59227153A
JPS59227153A JP10119883A JP10119883A JPS59227153A JP S59227153 A JPS59227153 A JP S59227153A JP 10119883 A JP10119883 A JP 10119883A JP 10119883 A JP10119883 A JP 10119883A JP S59227153 A JPS59227153 A JP S59227153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
integrated circuit
layer
semiconductor integrated
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10119883A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsuo Ichikawa
市川 松雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10119883A priority Critical patent/JPS59227153A/ja
Publication of JPS59227153A publication Critical patent/JPS59227153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、メタルシリサイド配線を二層以上使用してな
るMOe型半導体集積回路装置に関し、二層目以上のメ
タルシリサイド配線の一部にもうける抵抗に関する。
半導体集積回路装置の微細化、高密度高年111化は年
々進歩を続け、その中でもMO8型半導体集積回路装置
においては、目を見張るものがある。
MO8型半導体集積回路装置の中でもメモリー関係の集
積回路装置がその先端を進んでおり、現在の主力製品の
デザインルールは3μ常ルールのものから2μ雷ルール
のものえとうつりつつある。
現在までのスピードで、今後とも微細化が進んでいくと
すると、2〜3年後には1.5 /7 WLルール程度
のデザインルールになり、さらに2〜3年後には1.2
71 mルール程度のデザインルールになっていくもの
と考えられる。
1.5μm 及C)’ 1.2μ濯ルールのデバイスに
なるとおもに次に挙げるような点の考慮が必要になって
くる。
(1)  拡散層を浅((0,3μ静以下)しなければ
ならない。
(2)  ゲート酸化JIUを200〜300Xの薄さ
が必要である。
(a)81ゲートで使用している多結晶シリコンのシー
ト抵抗が、配線が細く、長くなるため問題となり、メタ
ルゲート配線、又はメタルシリサイド配線のような低抵
抗の材料が必要となる。
(4)低抵抗配線材料の多層配線が必要となる。
(5)低抵抗配線材料の中に抵抗を形成する必要が出て
くるデバイスがあるので工夫か必要となる。
以上の点の中で、本発明の起因する所はメタルシリサイ
ド配線を多層用いるMO8型集積回路装置で抵抗をどの
ように形成するかという間腟点である。
従来は、多結晶シリコン配線を一層用いるか二層用いて
いて、一層だけ用いた場合は一層の多結晶シリコン配線
の中に抵抗を形成していて、二層用いている場合は、二
層目の多結晶シリコン配線の中に抵抗を形成している。
第1図、第2図にその例を示し従来方法について説明す
る。
第1図には、多結晶シリコン配線を一層用いたシリコン
ゲー)MOS−工Cの断面略図を示す。
図に示すように、1はP型車結晶シリコン基板、2はフ
ィールド酸化膜、3はゲート酸化膜、4はN型に濃くド
ープされた多結晶シリコン配線、5はN+拡散層、6は
多結晶シリコンの抵抗、7は層間絶縁膜、8はAt配線
、9はパシベーシコンである。
第1図に示された抵抗は、配線領域には濃く不純物をド
ープし、抵抗領域となる部分はドープしないか、又は、
薄く、イオン打込み等でドープして形成する。抵抗に薄
くドープするさいは、配線領域と同タイプになる不純物
をドープする。
第2図に示されるように、11はP型車結晶シリコン基
板、12はフィールド酸化jj%、13はゲート酸化膜
、14はN型に濃くドープされた多結晶シリコン配線、
15はN+拡散層、16は層間絶縁膜、17はN型に濃
くドープされた多結晶シリコン配線、18は多結晶シリ
コンの抵抗、19は層間絶縁膜、20はパシベーシせン
、第2図に示された抵抗は、二層目の多結晶シリコン配
線内に形成されていて、多結晶シリコン層を形成した後
、配線形状にエツチング形成し、配線領域にはN型に濃
くドープし、抵抗領域となる部分にはドープしないか、
又は薄く、イオン打込みによってドープして形成する。
抵抗に簿くドープするさいは配線領域と同一タイプにな
る不純物をドープする。
以上のように、多結晶シリコンを配線として用いて、そ
の中に抵抗を形成するのは、もともと高抵抗の多結晶シ
リコン(ドープなし)層を形成し、抵抗となる部分には
不純物をドープしないか、又は薄くドープし、配線とな
る部分には不純物を濃くドープして簡単に形成する事が
できる。
しかし、前に記した様に配線が微細になると多結晶シリ
コンでは抵抗値が高くなり特性が問題となる。
そのため、低抵抗の材料、特に最近ではメタルシリサイ
ドが有力となっている新月料が要求される。
だが、メタルシリサイドそのものは低抵抗材料そのもの
であって、高抵抗にする事ができない。
そのため、高抵抗の入った回路を形成する事ができず、
拡散層をたよる事になる。しかし、現在のようなメモリ
等、高密度で高集積なデバイスでは、配線は多層構造に
なっており、しかも二層目以上の配線の中に抵抗を形成
する構造になっていて、この構造をくずす事は、高密度
化、高集積化の面でむずかしい。
本発明は以上のような欠点について改善を加えたもので
あり、本発明の目的はメタルシリサイド配線の中に抵抗
を形成し1、これまでつちかわれてきた高密度、高集積
な構造をそこなう事なくMOB型半導体集積回路装置を
形成する事にある。
第3図〜第5図に製造工程順のIQ7面略図を示し以下
に本発明について説明する。
第3図に示すように、P型車結晶シリコン基板21上に
、フィールド酸化jA22を形成し、そしてゲート酸化
膜23を形成する。さらに、その上にモリブデン配+[
1324を形成して、イオン打込みによってN+拡散層
25を形成する。
第4図に示すように、層間絶縁膜26を形成した後スル
ホールをあけ、その上にモリブデンシリサイド層を形成
し配線形状にエツチングした後、一部に酸素イオンを打
込んで、抵抗28とモリブデンシリサイド配線27を形
成する。
第5図に示すように、層間絶縁j換29を形成し、その
上にAt配線30を形成して、パシベーション膜31を
形成する。
本発明の方法によると、シリコンゲー)MO8半導体集
積回路装置でつちかわれた技術、構造がそのまま使用さ
れ、なおかつ微細にする事が可能となり、特性的にも満
足するものがイ!Iられる。
本発明の例として、高融点メタル配線とシリサイド配線
を二層用いた例を挙げ説明したが、三層以上用いた場合
でも同様である。又、一層目にシリサイド配線、二層目
に高融点メタル配線を用いた場合でも同様である。
又、本発明の例では、NチャンネルMO8半導体集積回
路装筒について取り挙げ説明したが、PチャンネルMO
8半導体集積回路装置←粱及び相補型MO8半導体集積
回路装置でも同様である。
又、メタルシリサイドの高抵抗になる部分に酸素をイオ
ンを打込む例を示したが、他の元素及び分子をイオン打
込みしても同様である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来方法によるMOB型半導体集積回
路装置の断面略図。 第3図〜第5図は本発明の方法による81′!造工程順
を迫ったMO8型半導体集ゼ1回路装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  メタルシリサイド配線と1000℃以上の融
    点を持つ高融点メタル配線とを用いている多層配線、配
    線構造のMOB型半導体集積回路装置において、 二層以上の該メタルシリサイド配線、又は該高融点メタ
    ル配線のすくなくとも一部にイオン打込みをし、二層以
    上の該メタルシリサイド配線、又は該高融点メタル配線
    の一部の抵抗値をかえた事を特徴とするMOB型半導体
    集積回路装置。
  2. (2)  二層目以上の該メタルシリサイド配線、又は
    該高融点メタル配線のすくなくとも一部に酸素、又は窒
    素をイオン打込みして、高抵抗を形成した事を特徴とす
    る特許請求の範囲第一項記載のM08型半導体集積回路
    装置。
  3. (3)  イオン打込みによって形成された該高抵抗を
    スタティックRAMのメモリーセルの負荷抵抗トして使
    用した事を特徴とする特許請求の範囲第−項及び第二項
    記載のMOB型半導体集積回路装置
JP10119883A 1983-06-07 1983-06-07 Mos型半導体集積回路装置 Pending JPS59227153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10119883A JPS59227153A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 Mos型半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10119883A JPS59227153A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 Mos型半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59227153A true JPS59227153A (ja) 1984-12-20

Family

ID=14294235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10119883A Pending JPS59227153A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 Mos型半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227153A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241963A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR100380253B1 (ko) * 1995-09-30 2003-07-18 페어차일드코리아반도체 주식회사 산화알루미늄을이용한저항소자형성방법
US6667537B1 (en) * 1997-10-27 2003-12-23 Seiko Epson Corporation Semiconductor devices including resistance elements and fuse elements
US6696733B2 (en) 1997-10-27 2004-02-24 Seiko Epson Corporation Semiconductor devices including electrode structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241963A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR100380253B1 (ko) * 1995-09-30 2003-07-18 페어차일드코리아반도체 주식회사 산화알루미늄을이용한저항소자형성방법
US6667537B1 (en) * 1997-10-27 2003-12-23 Seiko Epson Corporation Semiconductor devices including resistance elements and fuse elements
US6696733B2 (en) 1997-10-27 2004-02-24 Seiko Epson Corporation Semiconductor devices including electrode structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04147629A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0322462A (ja) 集積回路に局部的相互接続を形成するための方法と集積回路トランジスタ構造
US5102827A (en) Contact metallization of semiconductor integrated-circuit devices
JPS59201461A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
US20070080404A1 (en) Semiconductor device
JP2002100760A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにcmosトランジスタ
JP2004349291A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0466106B2 (ja)
JPS60163455A (ja) 読み出し専用記憶装置及びその製造方法
JPH0818011A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4641173A (en) Integrated circuit load device
EP0455339B1 (en) Polycrystalline silicon contact structure of an SRAM cell
JPH05102432A (ja) スタテイツク半導体記憶装置及びその製造方法
JPS59227153A (ja) Mos型半導体集積回路装置
JPH01264257A (ja) 半導体装置
US4812889A (en) Semiconductor device FET with reduced energy level degeneration
JPS59227151A (ja) Mos型半導体集積回路装置
JP2008131023A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59227152A (ja) Mos型半導体集積回路装置
EP0517408B1 (en) Sram cell and structure with polycrystalline p-channel load devices
JPH11260934A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59112641A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6157709B2 (ja)
JPS63258062A (ja) 半導体記憶装置
JPH10335488A (ja) Sramデバイス