JPS59226245A - 分割運転制御式内燃機関 - Google Patents

分割運転制御式内燃機関

Info

Publication number
JPS59226245A
JPS59226245A JP9942783A JP9942783A JPS59226245A JP S59226245 A JPS59226245 A JP S59226245A JP 9942783 A JP9942783 A JP 9942783A JP 9942783 A JP9942783 A JP 9942783A JP S59226245 A JPS59226245 A JP S59226245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinders
cylinder
engine
fuel
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9942783A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Hori
堀 弘平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9942783A priority Critical patent/JPS59226245A/ja
Publication of JPS59226245A publication Critical patent/JPS59226245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は分割運転制御式内燃機関に関する。
従来技術 スロットル弁により機関負荷を制御するようにした内燃
機関ではスロットル弁開度が小さくなるにつれて燃料消
費率が悪化する。従って燃料消費率を向上するために機
関低負荷運転時には一部の気筒を休止させると共に残り
の気筒に高負荷運転を行なわせるようにした種々の形式
の分割運転制御式内燃機関が公知である。このような公
知の分割運転制御式内燃機関では例えば特開昭55−1
04541号公報に記載されているように機関低負荷運
転時に休止すべき気筒への吸入空気の供給を停止して休
止すべき気筒に排気ガスを再循環させたり、或いは特開
昭51−143120号公報、特開昭55−72621
号公報、特開昭56−151230号公報および実開昭
57−171137号公報に記載されているように機関
低負荷運転時に休止すべき気筒の吸気弁および排気弁を
閉弁させ続けるようにしている。ところがこのような分
割運転制御式内燃機関において休止すべき気筒への燃料
の供給を停止したにも拘らず誤作動により例えば休止す
べき気筒の吸気弁および排気弁が作動せしめられると吸
入空気が金気筒に供給されているのに稼動すべき気筒に
のみ燃料噴射弁から燃料が供給される。しかしながらこ
のとき稼動すべき気筒の燃料噴射弁からは全吸入空気量
に比例した燃料が供給されるために稼動すべき気筒には
過濃な混合気が供給され、斯くして機関が停止してしま
うという問題がある。一方、これとは逆に全気筒運転す
べく金気筒の燃料噴射弁から燃料が噴射されたときに一
部の気筒の吸気弁および排気弁が閉弁され続けると残り
の気筒に供給される混合気は稀薄になってしまうのでこ
の場合にも機関が停止してしまうという問題がある。
発明の目的 本発明は吸気弁および排気弁が誤作動したとしても機関
が停止することなく機関を継続して運転できるようにし
た分割運転制御式内燃機関を提供することにある。
発明の構成 本発明の構成は、気筒を第1の気筒群と第2の気筒群に
分割して機関高負荷運転時には全気筒を発火運転せしめ
ると共に機関低負荷運転時には第2気筒群のみを発火運
転せしめるようにした分割運転制御式内燃機関において
、第1気筒群の燃焼室内に火炎検出器を取イ」けて火炎
検出器の出力信号に基づき高負荷運転時に第1気筒群が
発火燃焼しないときは第1気筒群への燃料の供給を停止
し、低負荷運転時に第1気筒群が発火燃焼し続けている
ときは第1気筒群へ燃料を供給し続けるようにしたこと
にある。
実施例 第1図を参照すると、1は機関本体、2a、2b。
2c、2dは夫々1番気筒、2番気筒、5番気筒、4番
気筒、3はサージタンク、4a、4b、4c。
4dはサージングろと対応する気筒とを連結する枝管、
5はサージタンクろの空気取入口に設けられたスロット
ル弁、6はエアフローメータ、7はIt[マニホルド、
8は三元触媒コンバータ、9は排気マニホルド7に取付
けられた酸素濃度検出器を夫々示し、エアフローメータ
6および酸素濃度検出器9は電子制御ユニット10に接
続される。
なお、2番気筒2bおよび6番気筒2Cが第1気筒群A
を梅成し、1番気筒2aおよび4番気筒2dが第2気筒
群Bを構成する。各マニホルド枝管4’+  4b+ 
 4o、4aには夫々燃料噴射弁11 a、 11b、
 1ie、 11dが取付けられ、これらの各燃料噴射
弁11 a、 1 l b、 11 o、 11 dか
ら対応する気筒の吸気ポート内に燃料が噴射される。こ
れらの燃料噴射弁11a、11b、11c、11dは電
子制御ユニット10に接続される。
第2図は2香気i*2bのシリンダヘッド部分のみの側
面断面図を示す。第2図を参照すると、12はシリンダ
ヘッド、13は燃焼室、14は吸気ボート、15は吸気
弁、16は点火栓、17はシャフト18により回動可能
に支持されたロッカーアーム、19はロッカーアーム1
7を駆動するためのカムシャフトを夫々示す。第2図お
よび第6図に示されるように吸気弁15の弁ステム15
aの上端部にはレバー20を一体形成したキャップ21
が回動可能に嵌着され、レバー20の先端部に取付けら
れたビン22は電磁式アクチュエータ23に連結される
。キャップ21はその周壁面上に互に反対向きに半径方
向外方に突出する一対の突起24を一体形成しており、
ロッカーアーム17は突起24と係合可能なように二叉
に分岐された先端部25を有する。第2図および第6図
に示されるようにキャップ21の突起24がロッカーア
ーム17の先端部25と係合口1能なときは四ツカーア
ーム17がカムシャフト19により揺動せしめられると
吸気弁15が開弁制御される。これに対してアクチュエ
ータ23が作動せしめられてキャップ21が第2図およ
び第6図に示す位置から90度回動せしめられるとキャ
ップ21の突起24とロッカーアーム17の先端部25
とが非係合状態となり、このときにはロッカーアーム1
7が揺動せしめられても吸気弁15は作動せず、閉鎖状
態に維持される。従ってロッカーアーム17、キャップ
21およびアクチュエータ23が吸気弁25を閉鎖状態
に維持するパルプロック機構を形成する。このようなパ
ルプロック機構は2番気筒2bの排気弁(図示せず)に
対しても設けられており、更にこのパルプロ、り機+1
・νは3番気筒2Cの吸気弁および排気弁に対して設け
られていて2番気筒2bおよび3番気筒2cの吸気弁お
よび排気弁は1個のアクチュエータ2ろによって同時に
制御される。
一方、第2図に示されるように点火栓16内には光ファ
イバ26が挿入され、光ファイバ26の先端面26aは
燃焼室16内に露基する。この光ファイバ26は光検出
回路27の光′「几圧変換器28に接続される。この光
電圧変換器28は例えばフォトトランジスタのような光
電素子を内蔵していて光の強度を電圧に変換する作用を
なす。また、光検出回路27は光電圧変換器28の出力
を一方の入力とし、基準’、u源29を他方の入力とす
ルコンハレータ60を具備し、このコンパレータ60の
出力電圧は光検出回路27の出力電圧が予め定められた
電圧よりも高くなったときに高レベルになる。第5図に
光電圧変換器28の出力電圧Vを図解的に示す。第5図
のPで示されるように点火栓16により点火が行なわれ
ると1時的に光検出回路27の出力電圧が上昇し、次い
で燃焼が開始されると第5図のQで示されるように光検
出回路27の出力電圧は大巾に増大する。コンパレータ
60の出力電圧は光検出回路27の出力電圧が第5図の
基準電圧Vrよりも高くなったときに高レベルとなり、
従ってコンパレータ60の出力電圧は燃焼室13内に火
炎が発生したとき、即ち燃焼が開始されたとき高レベル
となる。従って光ファイバ26および光検出回路27が
火炎検出器を構成することがわかる。この火炎検出器は
2番気筒2bと3番気筒2cに取付けられている。
第1図を参照すると、電子制御ユニット10はディジタ
ルコンピュータからなり、各種の演算処理を行なうマイ
クロプロセッサ(Mpu)40、ランダムアクセスメモ
リ(uAM)41、制allブ四グラム、演算定数等が
予め格納されているリードオンリメモリ(RoM)42
、入力ポート46並びに出力ポート44が双方向バス4
5を介して互に接続されている。更に、電子制御ユニッ
ト10内には各種のり四ツク信号を発生するクロック発
生器46が設けられる。第1図に示されるように機関回
転数を検出する回転数センサ47が入力ボート44に接
続され、更に光検出回路27が入力ポート44に接続さ
れる。また、エアフローメータ6およびサージタンク3
内の負圧を検出する負圧センサ48が夫々AD変換器5
0.51を介して入力ポート44に接続され、酸素濃度
検出器9がコンパレータ49を介して入力ポート44に
接続される。
エアフローメータ6は吸入空気量に比例した出力電圧を
出力し、この出力電圧はAD変換器48において対応す
る2進数に変換された後入力ボート44並びにバス45
を介してMPU40に読み込まれる。回転数センサ47
は機関回転数に比例した周期の連続パルスを出力し、こ
の連続パルスが入力ポート44並びにバス45を介して
MPU40に読み込まれる。酸素濃度検出器9は排気ガ
スが酸化雰囲気のとき0.1ボルト程度の出力電圧を発
生し、排気ガスが還元雰囲気のとき09ボルト程度の出
力電圧を発生する。この酸素濃度検出器9の出力電圧は
コンパレータ49において例えば0.5ボルト程度の基
準値と比較され、例えば排気ガスが酸化雰囲気のときコ
ンパレータ49の一方の出力端子に出力信号が発生し、
排気ガスが還元雰囲気のときコンパレータ49の他方の
出力端子に出力信号が発生する。コンパレータ49の出
力信号は入力ポート44並びにバス45を介してMPU
40に読み込まれる。負圧センサ48はサージタンク3
内の負圧に比例した出力Tfl圧を出力し、この出力電
圧はAD変換器51において対応する2進数に変換され
た後入力ボート44並ひにバス45を介してMPU40
に読み込まれる。また、光検出回路27の出力゛電圧は
入力ポート44およびバス45を介してMPU40に読
み込まれる。
一方、第1気筒群Aの燃料噴射弁iib、i1o、第2
気筒群Bの燃料噴射弁11a、11d%およびパルプロ
ック機構のアクチュエータ26が駆動回路52.53.
54を介して出力ポート43に接続され、出力ポート4
5にはこれら燃料噴射弁11a。
11b、 11c、 11dおよびアクチュエータ23
を駆動するための駆動データが書き込まれる。
次に第4図を参照して本発明による分割運転制御方法に
ついて説明する。まず始めに低負荷運転から高負荷運転
に移行した場合に正常に部分気筒運転から全気筒運転に
移行した場合について説明する。第4図のステップ60
では負圧センサ4Bの出力信号からサージタンク6内の
負圧が予め定められた負圧よりも小さくなったか否か、
即ち機関負荷が予め定められた負荷よりも大きくなった
か否かが判別される。機関負荷が予め定められた負荷よ
りも大きくなったときにはステップ61に進んで後述す
るフラグBを降ろした後、ステップ62に進んでフラグ
Aが立っているか否かが判別される。機関負荷が予め定
められた負荷よりも大きくなった後、始めてステップ6
2を通るときにはフラグAは降ろされており、従ってこ
のときにはステップ63に進む。
ステップ63からステップ65は部分気筒運転から全気
筒運転に移行したか否かを判別している。
即ち、ステップ64において光検出回路27の出力信号
により2番気筒2bおよび3番気筒2Cにおいて燃焼が
行なわれていると判別された場合にはステップ66にジ
ャンプし、2番気筒2b或いは6番気筒2Cのいずれか
一方の気筒において燃焼が行なわれていないときにはス
テップ65に進む。始めてステップ65を通過したとき
にはステップ66に進む。従って機関負荷が予め定めら
れた負荷よりも大きくなったときにはステップ66に進
んで全燃料噴射弁11a+ 11b、11c、11dか
らの燃料噴射が開始され、次いでステップ67において
アクチュエータ26のソレノイドが消勢されて2番気筒
2bおよび3番気筒20の吸気弁および排気弁が作動せ
しめられる。ステップ66かられかるように2番気筒2
bおよび6番気筒2Cにおいて燃焼が開始された否かの
判別はN回行なわれ、この間に1回でも燃焼が行なわれ
ればステップ68を通ることなくステップ66.67に
進むことがわかる。次いで上述の如き燃焼の判別がN回
行なわれた後はステップ66.67に進む。
このようにN回の判別において1回でも燃焼が行なわれ
れば全気筒運転が正常に行なわれていると判別され、全
燃料噴射弁11 a、 1 l b、 11 c、 1
1 dから燃料が噴射され続けると共に金気筒の吸気弁
および排気弁が作動し続けられる。
一方、このとき第1図のMPU40において回転数セン
サ47の出力パルスから機関回転数が計算サレ、更にこ
の機関回転数とエアフローメータ6の出力信号から基本
燃料噴射量が計算される。
また、三元触媒を用いたときには機関シリンダ内に供給
される混合気の空燃比が理論空燃比となったときに最も
浄化効率が高くなり、従って機関シリンダ内に供給され
る混合気の空燃比がNi理論空燃比近づくように基本燃
料噴射量を酸素濃度検出器9の出力信号に基いて補正し
て燃料噴射量が計算される。この燃料噴射量を表わすデ
ータは出力ボート46に書き込まれ、このデータに基い
て全燃料噴射弁11a+ 1 lb+ 11c、 11
dから燃料が噴射される。
一方、ステップ67において吸気弁および排気弁を作動
させるようにアクチュエータ23のツレメイドを消勢さ
せたにも拘わらず吸気弁或いは排気弁が閉弁状態に維持
されたり、又は他の理由によってN回の判別の間に2番
気筒2b或いは3番気筒2Cの少くとも一方において一
度も燃焼が行なわれなかった場合にはステップ68に進
んでフラグAが立てられる。従って次の割込みザイクル
においてステップ62に達するとステップ69に惟んで
第1気筒群Aの燃料(jα射弁11b、11cからの燃
料噴射は停止せしめられ、次いでステップ70に進んで
アクチュエータ23のソレノイドが付勢されて2番気筒
2bと6番気筒2Cの吸気弁および排気弁はa1弁状態
に維持される。このように全気筒運転すべき高負荷運転
時であっても第1気筒群Aにおいて燃焼が開始されない
場合には第2気筒群Bの燃料噴射弁11a、11dのみ
から燃料が噴射されると共に第2気筒群Bのみの吸気弁
および排気弁が作動せしめられ、部分気筒運転が行なわ
れる。
一方、高負荷運転から低負荷運転に移行した場合には各
ステップ71. 72. 73. 74. 75゜76
.69を経てステップ70に進む。この場合の作動はス
テップ61からステップ67までの作動に類似している
ので異なる主な作動についてのみ説明する。高負荷運転
から低負荷運転に移行するとステップ74或いはステッ
プ75を経てステップ70に進み、アクチュエータ23
のソレノイドが付勢されて2番気筒2bおよび6番気筒
2Cの吸気弁および排気弁が閉鎖状態、即ち非作動状態
に保持される。このとき吸気弁および排気弁が正常に非
作動状態になれば第1気筒群Aにおいて燃焼が行なわれ
ないためにN回の判別の間、ステップ74からステップ
70にジャンプし続ける。
なお、ここで注意すべきことは高負荷運転から低負荷運
転に移行したときには即座に第1気筒群Aの燃料噴射弁
11b、110からの燃料噴射が停止されないことであ
る。次いで判別がN回行なわれるとステップ73からス
テップ69にジャンプして第1気筒群Aへの燃料の噴射
が停止される。
一方、高負荷運転から低負荷運転に移行した際に何らか
の理由によってN回の判別の間、第1気筒群Aにおいて
燃焼が持続しているとステップ76においてフラグBが
立てられる。従ってこのとき次の割込みサイクルではス
テップ72からステップ66にジャンプして全気筒にそ
のまま燃料が噴射され続け、次いでステップ67におい
てアクチュエータ26のソレノイドが消勢されて第1気
筒群Aの吸気弁および排気弁が作動せしめられる。
従ってこの場合には機関低負荷運転時であるにもかかわ
らずに全気筒運転が行なわれる。
発明の効果 全気筒運転すべき高負荷運転時であっても第1気筒群の
吸気弁および排気弁が何らかの理由によって作動しない
ときには部分気筒運転に移行せしめられるので第2気筒
群に供給される混合気が過薄になることはなく、斯くし
て機関が停止するのを阻止することができる。一方、こ
れとは逆に部分気筒運転すべき低負荷運転時であっても
第1気筒群の吸気弁および排気弁が作動してしまうとき
には全気筒運転に移行せしめられるので第2気筒群に供
給される混合気が過濃になることはなく、斯くして機関
が停止するのを阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による内燃機関を図解的に示す全体図、
第2図は第1図の内燃機関のシリンダヘッド部分のみの
側面断面図、第3図は第2図の一部の斜視図、第4F;
Aは本発明の詳細な説明するためのフローチャート、第
5図は光電圧変換器の出力電圧を示す図である。 3・・・サージタンク、11a、11b、11c、 1
1a・−燃料噴射弁、12・・・シリンダヘッド、16
・・・燃焼室、15・・・吸気弁、16・・・点火栓、
17・・・口、カーアーム、21・・・キヤ、ブ、23
・・・アクチュエータ、26・・・光ファイバ、27・
・・光検出回路、48・・・負圧センサ。 第1図 第2図 60

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 気筒を第1の気筒群と第2の気筒群に分割して機関高負
    荷運転時には全気筒を発火運転せしめると共に機関低負
    荷運転時には第2気筒群のみを発火運転せしめるように
    した分割運転制御式内燃機関において、上記第1気筒群
    の燃焼室内に火炎検出器を取付けて該火炎検出器の出力
    信号に基づき高負荷運転時に第1気筒群が発火燃焼しな
    いときは第1気筒群への燃料の供給を停止し、低負荷運
    転時に第1気筒群が発火燃焼し続けているときは第1気
    筒群へ燃料を供給し続けるようにした分割運転制御式内
    燃機関。
JP9942783A 1983-06-06 1983-06-06 分割運転制御式内燃機関 Pending JPS59226245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9942783A JPS59226245A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 分割運転制御式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9942783A JPS59226245A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 分割運転制御式内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59226245A true JPS59226245A (ja) 1984-12-19

Family

ID=14247152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9942783A Pending JPS59226245A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 分割運転制御式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59226245A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979481A (en) * 1988-09-24 1990-12-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US5249562A (en) * 1990-01-26 1993-10-05 Robert Bosch Gmbh Method for protecting a catalytic converter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979481A (en) * 1988-09-24 1990-12-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US5249562A (en) * 1990-01-26 1993-10-05 Robert Bosch Gmbh Method for protecting a catalytic converter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5207990A (en) Exhaust gas purifying device for internal combustion engine
US5140810A (en) Method of detecting failure in a secondary air supply system for internal combustion engines
JP2004211610A (ja) バイフューエル型内燃機関の燃料噴射制御方法及び装置
JP5176911B2 (ja) セタン価判定装置
JP4645585B2 (ja) エンジントルク制御装置
JPS58162735A (ja) 内燃機関の燃料カツト制御装置
JPS59226245A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPH0465227B2 (ja)
JP4285224B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4395201B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5083398B2 (ja) エンジントルク制御装置
JPS62247176A (ja) 多気筒内燃機関の点火時期制御装置
JP2611217B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP4285086B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置
KR100300710B1 (ko) 프리액셀스모크테스트모드용배기가스재순환시스템제어방법
JPH03217640A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4604361B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JPS6223548A (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料制御装置
JPH01203622A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61268845A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS59200028A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPS59215936A (ja) 車両用エンジンのアイドリング回転数上昇装置
JP4035718B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JPS61132744A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007162625A (ja) 内燃機関の制御装置