JPS59225767A - 進行するウエブ材料をコ−テイングするための塗布装置 - Google Patents

進行するウエブ材料をコ−テイングするための塗布装置

Info

Publication number
JPS59225767A
JPS59225767A JP59006223A JP622384A JPS59225767A JP S59225767 A JPS59225767 A JP S59225767A JP 59006223 A JP59006223 A JP 59006223A JP 622384 A JP622384 A JP 622384A JP S59225767 A JPS59225767 A JP S59225767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
chamber
limiting mechanism
coating device
edge limiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59006223A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール・エイ・ジエルテマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CONS PAPER Inc
KONSORIDEETETSUDO PEEPAAZU Inc
Original Assignee
CONS PAPER Inc
KONSORIDEETETSUDO PEEPAAZU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CONS PAPER Inc, KONSORIDEETETSUDO PEEPAAZU Inc filed Critical CONS PAPER Inc
Publication of JPS59225767A publication Critical patent/JPS59225767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/32Addition to the formed paper by contacting paper with an excess of material, e.g. from a reservoir or in a manner necessitating removal of applied excess material from the paper
    • D21H23/34Knife or blade type coaters
    • D21H23/36Knife or blade forming part of the fluid reservoir, e.g. puddle-type trailing blade or short-dwell coaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/18Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material only one side of the work coming into contact with the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • B05C5/0266Coating heads with slot-shaped outlet adjustable in length, e.g. for coating webs of different width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/04Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特許請求の範囲(1)の前文による進行する
ウェブ材料をコーティングするための塗布装置に関する
。この種装置は米国特許第4250211号により公知
である。
か\る塗布装置は、一般に塗布機構及びこれの後方に接
続されたドクター装置を有している。この場合、該ドク
ター装置の要素であるドクターによって、塗布機構によ
り一般に対向ローラによシガイドされるウェブ材料上に
余分に塗布された塗布材料がかき取られる。ここで該塗
布機構は、ウェブ材料に対して横方向に且つ対向ローラ
に対して平行に延びている細長い開口を有する塗布材料
のための室を有している。塗布材料を圧力の下で該室と
対向ローラまたはウェブ材料との間に在る塗布ゾーンに
おいて塗布するために、ドクター要素は特に前述の室の
開口の後縁側に直接的に配設されている。この場合、有
利には該ドクター要素はスクレーパ刃である。該塗布ゾ
ーンを前記室またはウェブ材料の入口端で密閉するため
に、該室の流入側の壁部に、その上端がウェブ材料に対
して絞シギャツプを形成する密閉または絞りを外す板状
壁部が備えられている。該塗布ゾーンを絞り壁部とドク
ター要素との間の側方で密閉し且つ塗布材料がウェブ材
料の側縁の領域において外方へ溢出することを阻止する
ために、塗布縁限定機構が備えられている。
この塗布縁限定機構は、塗布ゾーンを塗布材料の溢出に
対して密閉するために、そのウェブ材料に向いた端部に
ラビリンスバッキングの形態で構成されたバッキングの
密閉ギャップを有するか他の構成によればウェブ材料ま
たは対向ローラと協働し得る。塗布ゾーンは塗布材料で
満たされているので、常に塗布縁限定機構の密閉縁部と
ウェブ材料との間に一定のギャップが生じ、これを通っ
て塗布材料が外方に溢出し得る。
絞シ板の上縁は、塗布材料が塗布ゾーンから即ちウェブ
材料進行方向に向ってそれを通って溢出し得るギャップ
が生ずるように、ウェブ材料または対向ローラから間隔
をあけて配設されている。
かくして、塗布ゾーンは空気から解放され、実際には進
行するウェブがより大量の空気を塗布ゾーン内に運搬し
得ることも阻止される。即ち空気の存在は、これが塗布
面の縞模様を生ぜしめ従ってそれを使用できずまたは非
常に粗悪にしてしまうので、何れにせよ回避されなけれ
ばなら々い。
しかしながら、塗布装置の幾可学的関係はすべての運転
状態において同じではない。必要に応じて、ドクター要
素の異なる角度と従って実際には各々関連せしめられた
室及び塗布縁限定機構の異なる角度が調整されなければ
ならない。かくして、絞り板とウェブ材料との間のギャ
ップの高さも変更され得る。これを継続的に保持するた
めに、絞り板またはその最上縁の位置の異なる高さが必
要である。本発明の課題は、この変更可能な高さが簡単
に達成され得る装置を提供することにある。
この課題は、冒頭に示された種類の塗布装置において、
特許請求の範囲(1)の特徴部分の特徴により解決され
る。
以下に本発明は図面に示された二つの実施例に基づいて
説明される。
第1図及び第2図において、本発明に従って構成された
塗布縁限定機構を有する塗布機構が示されている。該塗
布機構は対向ローラ2に対して平行に延びている複数の
部品から構成された主ビーム1を有しており、該対向ロ
ーラ2は矢印22によシ示された方向に回転し且つ少な
くとも紙ウェブが塗布機構を通過する領域において紙ウ
ェブ3を下から支持する。この場合、主ビーム1の後壁
5及び前壁6は、特に圧力下に在る塗布材料のための室
7を形成している。該室7はその側端が側壁によシ密閉
されている。該室7の前壁及び後壁は上方に向って互い
にノズル状に先細になっていて且つ対向ローラまたは紙
ウェブ3の表面に対向している開口4を形成している。
この場合、前壁6は、室7を開放しこれにより洗浄し得
るように、後壁に関して揺動可能に枢着されている。必
要な場合には、これによってノズル開口の寸法も調整さ
れ得る。
スクレーパ刃8が、該スクレーパ刃に対して押圧される
ように圧力媒体の供給により膨張可能な油圧式圧力管9
により、室7の後壁5に対して押圧される。該スクレー
パ刃を紙ウェブに対して押圧せしめるために、その下端
が抑圧部材】3上に在るストッパにより主ビーム1の壁
部11に対して押圧される、スクレーパ刃に対応した形
状の板バネ10が備えられている。該押圧部材はピボッ
ト継手14及び15により主ビーム1上で揺動可能であ
シ、該ピボット継手は油圧シリンダのピストン棒と連結
され得る。該板バネをスクレーパ刃に対して押圧するた
めに、該板バネを供給された圧力媒体に基づく所定の力
で負荷するように圧力管12が押圧部材13の上端に備
えられている。
室7の前壁6上に絞り板18が取付けられている。該絞
り板は、紙ウェブに対向しているが該紙ウェブから、該
絞シ板の縁部と紙ウェブとの間にギャップ17が生ずる
ように、一定間隔を保持している自由な上端を有してい
る。このギャップは比較的狭く2.5mより小さい。
塗布機構の両側端において、スクレーツク刃8と絞り板
18の上端との間の空間は、全体が符号23によシ示さ
れている塗布縁限定機構によって密閉されている。この
塗布縁限定機構はこの場合壁部5及び6の上部とスクレ
ーパ刃8及び絞り板18の端部と接しており紙ウェブ3
に対しては僅かなギャップを有していて且つノズル開口
4の側方全密閉しておシ、それによって塗布ゾーン21
を構成している。
塗布機構の作動時に、塗布材料は、絞り板18の上端と
紙ウェブとの間の狭いギャップ17を通り紙ウェブの進
行方向に向う余分な塗布材料の均一な流れが構成され得
るように、十分な圧力の下で且つ室7を完全に満たすた
めに十分な量で絞りギャップ4及び塗布ゾーン21に供
給される。これによシ、この縁部と紙ウェブとの間の液
密が達成されるので、塗布材料は塗布ゾーンにおいて圧
力の下に保持される。かくして、絞りギャップ17を通
って流れる余分の塗布材料は、紙ウェブと共に塗布ゾー
ンの前方即ち流入側で殆ど摩擦を有しない液密を構成す
る。それは高速で進行する紙ウェブの近傍から空気を取
り去り且つこの空気が紙ウェブのコーティングの剥離を
生せしめることを阻止する。
従来の塗布縁限定機構においては、塗布ゾーン内に流入
する塗布材料は、このゾーン及びノズル開口4の側端で
塗布縁限定機構に直接流れ、これによって特に塗布ゾー
ン内に在る塗布材料の圧力に基づき塗布縁限定機構から
の塗布材料の大量の漏れが引き起こされる。しかしなが
ら、塗布縁限定機構の本発明による構成によれば、その
端部からの塗布材料の大量の漏れが減少せしめられる。
本発明による塗布縁限定機構は、絞りスライダ24と側
方密閉部材20を有している。該絞シスライダ24は細
長い基本形を有しておシ、その側縁に突出部25をそし
てその上端に蟻形の突出部26を有している。蟻25を
受容するための対応する溝が絞り開口の領域において主
ビームの壁部5に備えられているので、該絞シスライダ
はノズル開口4の領域においてその一部をカバーするよ
うにスライドしてガイドされ得る。有利には米国特許第
4327662号の方法により構成されている側方密閉
部材20は、これを絞りスライダ24上に保持するため
に蟻26によって、該側方密閉部材20が絞りスライダ
24に沿って紙ウェブ3の側縁に関して所定の位置にス
ライドせしめられ得るように、細長いビーム27の一端
に取付けられている。塗布縁限定機構23は壁部5及び
6の上端にそしてスクレーパ刃8及び絞り板端部18に
密着していて、側方密閉部材20の上端は、この場合実
質的に塗布ゾーン21の側方を密閉するために紙ウェブ
3から僅かな間隔のみを有している。これに関してはラ
ビリンスバッキングが問題になり、その作動方法は前述
の米国特許第4327662号明細書においてより詳細
に述べられている。
前述の如く、塗布ゾーンまたは絞りスリット4の側方で
一定の領域をカバーするために絞りスライダ24は調整
可能である。その際、該絞りスライダ24は側方密閉部
材20を越えて塗布ゾーン内に一部が突入している。そ
の結果、塗布ゾーン内に導入された塗布材料は側方密閉
部材20の領域に直接には当らず、従って側方密閉部]
第20の近傍に在る塗布11 f−’lは比較的静止し
ており、該(rl11方密閉部材からの塗布材料の漏れ
は最小に減少せしめられる。当然のことながら、側方密
閉部材と紙ウェブとの間の必要なギャップによって、限
定された量の塗布材料が側方密閉部材を越えて漏出し得
る。そのために、この過剰の溢出した塗布材料の目標と
され且つ制御された排出を達成するように該側方密閉部
材20の側方外側に在る切欠部29が絞り板端部I8に
備えられている。
絞りスライダ及び側方密閉部材の調整を簡単にするため
に、)・ンドルを有し得る合くぎ30及び31が備えら
れている。絞りスライダの意図しない移動を阻止するた
めに、その一端が合くぎ30に揺動可能に枢着されてい
て且つその他端が主ビームlの延長部33にボルト34
により解放可能にそして調整可能に連結されているスロ
ット利きリンク32が備えられている。側方密閉部材2
0は、その調整後に絞りスライダ24とのガイドに生ず
る摩擦によシその位置に保持され、該摩擦は、液圧に対
して他方密閉部材が紙ウェブの側縁からはずれることを
阻止するためには十分太きいが、他方塗布機構の作動中
にオペレータが合くぎ31により側方密閉部材を調整す
るためには十分小さい。
絞りスライダ24または塗布縁限定機構23の下方には
、塗布ゾーン21の両側に塗布ゾーンからの排出溝35
が備えられている。この場合、該排出溝は室7の詳しく
図示されていない側壁に備えられている。これは管36
により過剰の塗布材料のだめの捕集室37と連結されて
いて、必要な場合には該捕集室から管38を介してこの
塗布材料は再生の後に再び室7に供給される。このとき
、塗布材料の排出管には開口35の後方に絞りネジ39
により調整され得る絞り位置が在る。排出管36は連結
部材41及びバッキング40を介して排出溝35に接続
されている。
各々側方の排出溝35を介して一定量の塗布材料が絞り
スライダ24または塗布縁限定機構23の下方に在る塗
布ゾーン21の領域から排出される。かくして、そこで
塗布材料が長時間留捷り、場合によっては濃縮しまたは
束状になってウェブ材料への不均一な塗布を生せしめる
ことが阻止される。
第2図による実施例によれば、絞り板18は塗布縁限定
機構23の間に配設されている。この場合、内圧が作用
せしめられ得る抑圧要素43は、該絞り板18を塗布縁
限定機構の側方突出部42及び室7の前壁6の上縁の溝
内に押圧せしめる。
その際、該押圧要素は各塗布縁限定機構の突出部44に
取付けられている。該抑圧要素に通じるホースは、第1
図から明らかな如く、各塗布縁限定機構から側方に導出
されている。絞り板18は各端部に少なくとも一つのそ
の材料から突出せしめられた舌片19を有しており、押
圧要素43が該舌片に作用し従って前壁6を押圧する。
ウェブ材料進行方向と反対方向への抑圧要素の押圧力は
、塗布ゾーン21内の内圧が何れにせよ絞υ板18を塗
布縁限定機構23の突出部42に押圧せしめるので、そ
れ程大きい必要はない。
少なくとも一つの塗布縁限定機構23を側方外側に向っ
て引抜くと、絞シ板は容易に除去され得る。この実施例
の場合、ガイド板16が非常に短く且つ第1図かられか
るようにローラの側端にのみ配設されればよいので、ガ
イド板16を第3図に示されている場合のように強く構
成することはそれ自体必要ではない。このガイド板は、
塗布縁限定機構の側方密閉部材20を越えて溢出する塗
布材料を同様に捕集室37内に導くために、切欠部29
を有している。
第3図及び第4図によれば、絞り板18′は基本的によ
り高く構成されていて、該絞り板はガイド板16′内に
配設された押圧要素43′により実際にはその全長に亘
って室7の前壁6′にそして塗布縁限定機構23′の対
応する端面に押圧される。この場合、少なくとも一つの
軟質ゴムまたはプラスチックから成る管36を除去する
と、絞り板18′の除去が非常に簡単にできるようにな
る。抑圧要素43′から圧力が逃がされるとすぐに、絞
り板18′は同時に引出され得る。この場合、第1図及
び第2図の実施例に比べて絞り板及びガイド板16が重
いことのみが欠点である。絞り板の上縁とウェブ材料と
の間のギャップ17を要求に適合させるために、絞り板
は異なる高さを有する他のものに非常に簡単に交換され
得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による塗布装置の一部破断図、第2図は
第1図11−1線に沿う横断面図、第3図は他の実施例
の第2図と同様の第4図m−m線に沿う横断面図、第4
図は第3図の塗布装置の第1図と同様の一部破断図であ
る。 う ■・・・・主ビーム、2・・・・対向ローk、3・・・
・紙ウェブ、4・・・・ノズル開口、5・・・・後Pi
、6 、6’・・・・前壁、7・・・・室、8・・・・
スクレーパ刃、9゜12・・・・圧力管、10・・・・
板バネ、11・・・・壁部、13・・・・押圧部材、1
4.15・・・・ピボット継手、16.1.6’、16
a・・・・ガイド板、17・・・・ギャップ、18 、
18’・・・・絞り板、19・・・・舌片、20・・・
・側方密閉部材、21・・・・塗布ゾーン、22・・・
・矢印、23.23’・・・・塗布縁限定機構、24・
・・・絞りスライダ、25.26・・・・突出部、27
・・・・ビーム、29・・・・切欠部、30.31・・
・・合くぎ、32・・・・リンク、33・・・・延長部
、34・・・・ボルト、35・・・・排出溝、36.3
8・・・・管、37・・・・捕集室、39・・・・絞り
ネジ、40・・・・バッキング、41・・・・連結部材
、42,44・・・・突出部、43 、43’・・・・
抑圧要素。 6 補正の対象 N4      盃 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 特願昭59−6223  号 公昭       号 3、補正をする者   事件との関係  特許出願人住
所   アメリカ合衆国、54494  ライスコンシ
ン(((。 ライスコンシン ラピッズ、 代表者 ウィリアム、ビー、オーカット4、代 理 人 〒105東京都港区新橋5の19 1四 7、補正の内容 別紙の通シ(内容に変更なし)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)細長く且つ狭く室の領域においてウェブ材料をガ
    イドする対向ローラに対してはソ平行に延びている該室
    の出口開口を通して塗布材料を供給するだめの室と、該
    出口開口の領域において該室の後縁側に在る室壁部また
    はその一部分の直後に配設されたドクター要素とを備え
    ておシ、ウェブ材料または対向ローラ、前記ドクター要
    素及び該室の出口開口の間に、絞り板により画成されて
    いて且つローラ両端部で側方が各々塗布縁限定機構によ
    り密閉されている塗布ゾーンが構成されている、進行す
    るウェブ材料特に紙ウェブをコーティングするための塗
    布装置において、 絞り板(18,18’)が、室(7)またけその出口開
    口(4)の前側または供給側に在る室壁部(6,6’)
    にそして塗布縁限定機構(23,23’)に密着してい
    て且つ、液体捷たは気体により内圧が作用せしめられ得
    る軟質ゴムまたは軟質プラスチックによって、押圧され
    ていることを特徴とする、塗布装置。
  2. (2)絞り板(18’)がウェブ進行方向に向って室の
    前壁(6′)及び塗布縁限定機構(23’)の対応する
    端面に押圧されていることを特徴とする特許請求の範囲
    (1)に記載の塗布装置。
  3. (3)絞り板(18)がその高さ方向の延長部の方向に
    おいて室の前壁(6)にそして少なくともはソその全高
    に亘って側方で各々塗布縁限定機構(23)の突出部(
    42)に押圧されていることを特徴とする特許請求の範
    囲(1)に記載の塗布装置。
  4. (4)内圧が作用せしめられ得る押圧部材(43)が、
    絞り板(18)から突出せしめられた舌片(19)を介
    して該絞り板上に押圧されていることを特徴とする特許
    請求の範囲(3)に記載の塗布装置。
JP59006223A 1983-01-17 1984-01-17 進行するウエブ材料をコ−テイングするための塗布装置 Pending JPS59225767A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/458,437 US4440105A (en) 1983-01-17 1983-01-17 Paper coating apparatus having a replaceable orifice plate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59225767A true JPS59225767A (ja) 1984-12-18

Family

ID=23820785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59006223A Pending JPS59225767A (ja) 1983-01-17 1984-01-17 進行するウエブ材料をコ−テイングするための塗布装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4440105A (ja)
JP (1) JPS59225767A (ja)
BR (1) BR8400256A (ja)
DE (2) DE3341816A1 (ja)
FI (1) FI834577A (ja)
FR (1) FR2539333A1 (ja)
GB (1) GB2133321A (ja)
IT (1) IT1173047B (ja)
NO (1) NO834671L (ja)
SE (1) SE8400065L (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120656A (ja) * 1984-11-17 1986-06-07 ジエー、エム、フオイト、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング 塗布装置
WO2017154433A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 三菱重工業株式会社 塗布装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI71081C (fi) * 1984-05-11 1986-11-24 Waertsilae Oy Ab Bestrykningsanordning
DE3438181A1 (de) * 1984-10-18 1986-04-24 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Randabdichtung fuer streicheinrichtung zur beschichtung laufender warenbahnen
DE3446757C2 (de) * 1984-11-17 1995-05-24 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung
FI81032C (fi) * 1987-06-12 1990-09-10 Ahlstroem Oy Metod och anordning foer bestrykning av pappersbana.
DE3725545A1 (de) * 1987-08-01 1989-02-09 Jagenberg Ag Vorrichtung zum beschichten einer materialbahn
US5112653A (en) * 1989-07-03 1992-05-12 Consolidated Papers, Inc. Method of and apparatus for coating high speed traveling webs
US5681618A (en) * 1989-07-03 1997-10-28 Consolidated Papers, Inc. Method for applying coating to paper web including successive doctoring steps
US5389151A (en) * 1993-03-15 1995-02-14 Nordson Corporation Interchangeable contact/non-contact dispensing system
FI94269C (fi) * 1993-04-16 1995-08-10 Valmet Paper Machinery Inc Menetelmä ja sovitelma kaavinterän kuormittamiseksi
DE19617458A1 (de) * 1996-05-02 1997-11-06 Jagenberg Papiertech Gmbh Abstützsystem für das Dosierelement einer Beschichtungsvorrichtung
DE19620261A1 (de) * 1996-05-20 1997-11-27 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Auftragwerk zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Mediums auf eine laufende Materialbahn
DE29613687U1 (de) * 1996-08-07 1996-10-24 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Auftragwerk zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Streichmediums auf eine laufende Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton
DE29711412U1 (de) * 1997-06-30 1998-05-20 Voack Ges M B H & Co Vorrichtung zum Auftragen von Kleber auf Bahnmaterial
DE29712431U1 (de) * 1997-07-14 1997-09-18 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Einrichtung zum Auftragen eines flüssigen oder pastösen Mediums auf eine sich in einer Laufrichtung bewegende Oberfläche
US6579570B1 (en) 2000-05-04 2003-06-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion-sensitive, water-dispersible polymers, a method of making same and items using same
US6423804B1 (en) 1998-12-31 2002-07-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion-sensitive hard water dispersible polymers and applications therefor
US6713414B1 (en) 2000-05-04 2004-03-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion-sensitive, water-dispersible polymers, a method of making same and items using same
US6444214B1 (en) 2000-05-04 2002-09-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion-sensitive, water-dispersible polymers, a method of making same and items using same
US7101612B2 (en) * 2000-05-04 2006-09-05 Kimberly Clark Worldwide, Inc. Pre-moistened wipe product
US6548592B1 (en) 2000-05-04 2003-04-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion-sensitive, water-dispersible polymers, a method of making same and items using same
US6815502B1 (en) 2000-05-04 2004-11-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion-sensitive, water-dispersable polymers, a method of making same and items using same
US6835678B2 (en) 2000-05-04 2004-12-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion sensitive, water-dispersible fabrics, a method of making same and items using same
US6683143B1 (en) 2000-05-04 2004-01-27 Kimberly Clark Worldwide, Inc. Ion-sensitive, water-dispersible polymers, a method of making same and items using same
US6653406B1 (en) 2000-05-04 2003-11-25 Kimberly Clark Worldwide, Inc. Ion-sensitive, water-dispersible polymers, a method of making same and items using same
US6599848B1 (en) 2000-05-04 2003-07-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion-sensitive, water-dispersible polymers, a method of making same and items using same
US6429261B1 (en) 2000-05-04 2002-08-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion-sensitive, water-dispersible polymers, a method of making same and items using same
US6586529B2 (en) 2001-02-01 2003-07-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Water-dispersible polymers, a method of making same and items using same
US6828014B2 (en) 2001-03-22 2004-12-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Water-dispersible, cationic polymers, a method of making same and items using same
US6582555B2 (en) 2001-11-05 2003-06-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of using a nozzle apparatus for the application of the foam treatment of tissue webs
US6730171B2 (en) 2001-11-05 2004-05-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nozzle apparatus having a scraper for the application of the foam treatment of tissue webs

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3131092A (en) * 1961-09-06 1964-04-28 Black Clawson Co Apparatus for coating a moving web
US3255038A (en) * 1964-10-13 1966-06-07 Black Clawson Co Method for establishing the proper working position of a doctor blade
SE360408B (ja) * 1968-12-30 1973-09-24 Waertsilae Oy Ab
US3882817A (en) * 1974-01-11 1975-05-13 Black Clawson Co Doctor Blade Assembly
US4028081A (en) * 1975-12-11 1977-06-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for manufacturing helical optical fiber
US4308045A (en) * 1978-03-10 1981-12-29 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for fabricating optical fibers with enhanced mode coupling
US4250211A (en) * 1978-05-31 1981-02-10 Consolidated Papers, Inc. Paper coating method and apparatus
US4327662A (en) * 1980-04-14 1982-05-04 Consolidated Papers, Inc. Edge dam assembly for paper coating apparatus
US4405661A (en) * 1981-09-10 1983-09-20 Beloit Corporation Blade type fountain coater and method
US4387663A (en) * 1981-10-07 1983-06-14 Beloit Corporation Blade type fountain coater metering device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120656A (ja) * 1984-11-17 1986-06-07 ジエー、エム、フオイト、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング 塗布装置
WO2017154433A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 三菱重工業株式会社 塗布装置
JP2017159256A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 三菱重工業株式会社 塗布装置
US10919070B2 (en) 2016-03-10 2021-02-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Coating device with roller and doctor blade

Also Published As

Publication number Publication date
FR2539333B3 (ja) 1985-04-26
DE8333236U1 (de) 1985-10-10
FI834577A0 (fi) 1983-12-13
FI834577A (fi) 1984-07-18
BR8400256A (pt) 1984-08-21
NO834671L (no) 1984-07-18
IT1173047B (it) 1987-06-18
DE3341816A1 (de) 1984-07-19
IT8419184A0 (it) 1984-01-17
GB2133321A (en) 1984-07-25
GB8400642D0 (en) 1984-02-15
FR2539333A1 (fr) 1984-07-20
SE8400065D0 (sv) 1984-01-09
US4440105A (en) 1984-04-03
SE8400065L (sv) 1984-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59225767A (ja) 進行するウエブ材料をコ−テイングするための塗布装置
JPS6068075A (ja) 進行するウエブ材料をコ−テイングするための塗布装置
US4452833A (en) Paper coating method
JPS59225766A (ja) 進行するウエブ材料をコ−テイングするための塗布装置
EP0319503B1 (en) Method and device for application and dosage of coating material onto a moving base
US5112653A (en) Method of and apparatus for coating high speed traveling webs
US4534309A (en) Paper coating apparatus
US4316755A (en) Adhesive metering device for corrugating processes
US4009657A (en) Apparatus for applying fluid to an intaglio roll for transfer to a soft, absorbent fibrous web
US3627564A (en) Method for coating a continuous web
US2135406A (en) Method of and apparatus for coating paper
FI85564C (fi) Strykanordning.
US4880671A (en) Method and apparatus for coating running webs
FI93242C (fi) Menetelmä ja laitteisto päällystysleveyden rajoittamiseksi ja/tai telapäätyjen vaurioitumisen estämiseksi paperin tai vastaavan rainamateriaalin päällystyksessä tai pintaliimauksessa
JP2558221B2 (ja) コーティング装置
US5647909A (en) Apparatus for applying coating to paper web including successive doctoring steps
JPH1066914A (ja) 走行中の材料ウェブに、液状またはペースト状の塗工媒体を直接的または間接的に塗被するための塗被機構
JP3747062B2 (ja) クロス・フロー・ナイフ・コーター
FI90740B (fi) Laite liikkuvan paperi- tai kartonkirainan päällystämiseksi
GB2174625A (en) Trailing blade web coater
US5782977A (en) Blade coating machine having side edge lubrication and process of coating
JPH10165871A (ja) 移動表面へ液状またはペ−スト状媒体を直接的または間接的に塗布するための塗布装置
FI109043B (fi) Laite käsittelyseoksen levittämiseksi liikkuvan paperi- tai kartonkirainan pinnalle
US5968270A (en) Apparatus for decreasing skip coating on a paper web
US20020172771A1 (en) Short dwell time coater and method