JPS59225577A - 半導体装置作製方法 - Google Patents

半導体装置作製方法

Info

Publication number
JPS59225577A
JPS59225577A JP58100674A JP10067483A JPS59225577A JP S59225577 A JPS59225577 A JP S59225577A JP 58100674 A JP58100674 A JP 58100674A JP 10067483 A JP10067483 A JP 10067483A JP S59225577 A JPS59225577 A JP S59225577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
electrode
groove
substrate
fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58100674A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ito
健二 伊藤
Satsuki Watabe
渡部 五月
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP58100674A priority Critical patent/JPS59225577A/ja
Publication of JPS59225577A publication Critical patent/JPS59225577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は基板上に形成された導体または半導体被膜を
レーザ光を照射することにより開溝を形成し、さらにこ
の開溝に残存する絶縁物を弗化物を含む液体または気体
にて除去することにより導体または半導体被膜を電気的
に分離することを目的としている。
この発明は、光照射により光起電力を発生しうる接合を
少なくとも1つ有するアモルファス半導体を含む非単結
晶半導体を透光性絶縁基板上に設けられた光電変換素子
(単に素子ともいう)を複数個電気的に直列接峰した、
高い電圧の発生の可能な半導体装置の作、製々法に関す
る。
この発明は、複数の素子間の連結に必要な面積を従来の
マスク合わせり式のl/10〜1 /100にするため
、マスクレス、プロセスであってレーザスクライブ方式
(以下LSという)を用いたことを特徴としている。 
本発明の装置における素子の配置、大きさ、形状は設8
1仕様によって決められる。
しかし本発明の内容を簡単にするため、以下の詳細な説
明においては、第1の素子の下側(基板側)の第1の電
極と、その右隣りに配置した第2゜の素子の第2の電極
(半導体上部ら基板がら離れた側)とを電気的に直接接
続させた場合のパターンを基として記す。
かかるパターンにおいて、第1の素子および第2の素子
の非単結晶半導体を分離する開溝は、第1の素子の透光
性導電膜(以下CTFという)上にわたって設け、さら
にそれぞれの素子の第2の電−極を分離する開溝は、第
1の素子の半導体上にわたって設けることにより、製造
上の歩留り向上の冗長度を設けたことを特長としている
この発明は、連結部での電気的・連結を第1の素子の第
1の電極を構成する透光性導電膜の表面または側面に密
接して、第2の素子の第2の電極成分を連結用導体(以
下コネクタという)として設げている。
この際このコネクタを導電性酸化物(以下単にCTOと
いう)を用い、装置としての信頼性の向上を図ったもの
である。
即ち本発明は半導体に第2の開溝を設けて、第1の素、
子領域、第2(7)’素子領域に分離する際、LSを不
活性気体または大気雰囲気で行うが、このIl?Jレー
ザ光の有する高温で、半導体を構成する珪素と、第1の
電極を構成する酸素または外気の酸素とが反応し、絶縁
性の酸化珪素′(低級酸化珪素)と酸化インジュームと
の混合体ができてしまう。
そのため第1の電極左第2の電極との電気的な連結を低
い接触抵抗にて作ることができない。
このためかかる残存物を弗化物溶液にて溶去することを
特徴とするものである。
従来、LSにより集積化された光電変換装置を作製する
方法が知られている。それは例えば木兄門人の出願にな
る5B−028210,028211(昭和58年2月
22日)「光電変換装置」に示されている。
しかしこのLSを用いた方法において、さらにその特性
特に曲線因子を向上させんとする時、連結部にお番ノる
接触抵抗を十分に下げること、加えて製造歩留りを向上
させることが重要である。
かかる特性向上のための調査を十分行った結果、LSに
より第1の導電膜、半導体、第2の導電膜をスクライブ
(切断)せんとすると、その構成物の酸化物また導電膜
と半導体との混合物、化合物が作製されてしまう。その
結果、連結部での接触抵抗が10Ω〜IOMΩ/crr
lと大きくばらついて、またその値も大きく、1Ω/c
m以下好ましくは0.107cm以下にしたい光電変換
装置としてはまったく不十分なものであった。
このため本発明は、導電膜、半導体、それぞれに対して
はあまり反応性がなく、かつ生成物に対しては選択的に
溶去ゼしめることを目的としている。このためこの生成
物中に珪素酸化物が多量に含まれているため、弗化物例
えば弗酸を水で5〜50倍に希釈した液体にLSの1&
浸漬してLSによる生成物を除去したものである。
この発明はLS方式による、マスクレス工程であって、
この製造工程においては前工程で形成された開溝を50
〜300倍に拡大してテレビジョン等に映し、このモニ
ターされた開溝をコンピュータ(マイクロコンピュータ
)内にアドレスさせる。
さらにこのインプットされた情報を基準としてそこより
のシフト量とメモリに記憶させた情報とを合わせて、こ
の工程で作られる開溝の位置を規定する。
そしてこの規定された位置にLS用のレーザー光例えば
波!1.06μのYAGレーザ(焦点距離50mm、レ
ーザ光径50μφ)を照射さ−せる。
さらにそれを例えば0.5〜5m/分の速さで移動せし
め前工程と従属関係の開溝を作製せしめる。
かくのどと<LSをマイクロコンピュータと組み合わせ
ることにより、希望値に対して5μ以下実験的には2.
5μ以下の精度で次工程の開溝を作製することができる
即ち、本発明のLSは、実質的にコンピュータ制御され
たセルファライン方Φを行うことができる超高精度方式
であるという他の特長を有する。
このため従来より知られたマスク合わせ方式でd・要な
マスクのずれ、そり、合わセ精度に対する製造歩留りの
低下等の全ての製造での1lIti格増、歩留り減の原
因を一気に排除ゼしめたごとを特長とする。
以下に図面に従って本発明の詳細を示す。
第1図は本発明の製造工程を示す縦断面図である。
図面において透光性基板(1)例えばガラス板(例えば
Itさ0.3〜2.2mn+例えば1.2mm 、長さ
〔図面では左右方向) 60cm、 1120cm)を
用いた。
さらにこの上面に全面にわたって透光性導電膜(CTO
)例えばITO(約1500人) +5nOL(200
〜400人)またはハロゲン元素が添加された酸化スズ
を主成分とする透光性導電膜(1500〜2000人)
を真空蒸着法、LPCV D法またはプラズマCVD法
または光プラズマCVD法により形成させた。
この後この基板表面を下側より、YAGレーザ加工機(
NEC製)により出力0.3〜3W(焦点距離50mm
)を加え、スボント)蚤20〜60μφ代表的には50
μφをマイクロコンピュータにより制御して、−ト方側
よりレーザ光を照射して、その走査によりスクライブラ
イン用の第1の開?m (13)を形成させ、各素子1
lf1領域(34)、(11)に第1の電極(2)を作
製した。
かかる第1の開溝を形成し、その表面をクリステツブ(
段差膜jII・)により測定したところ、第2図(八)
に示すごとき残存物(7)が多数存在し、レーザ光の照
射により必ずしも開溝がきれいに形成され、2つの領域
(31)、< if、)が電気的に分離されていないこ
とがわかった。
さらにこの残存物を調べたところ、この残存物はITO
と酸化珪素との混合物であり、この基板およびその上面
の導体を弗化物を含む液体例えば弗酸を水にし、3〜1
00倍例えば10倍に希釈した1/l0IIF (10
分の1希釈)にて1秒〜3分一般には30秒浸漬した。
すると酸化スズは1 /l0IIFにば溶去されにくく
、かつ生成物はきわめて液体に溶去されやすい。、 そのためこの2つの領域(31)、(11)はその開溝
が第2図(八)に示されているが、これまでその領域間
はIOKΩ〜ωΩまで大きくばらつき、まったく実用的
でなかった。しかしこれを弗化物溶液に浸漬すると、そ
の開溝中が20μであっても、すべて■Ωの抵抗を有せ
しめることが可能になった。
その結果、第2図(B)の表面を有せしめることができ
ることを段差膜にて確認することができた。このライト
エツチングを行わない場合は、レーザ光を100μφ以
上太くかつ強いバソーにしなければならない。結果とし
て基板ガラスへの損傷(60)も大きくなってしまった
かくの如くにして(A)に示ずごと<、LSにより形成
された開溝(13)は、巾約30μ長さ20cm深さは
第1の電極それぞれを完全に切断分離した。
かくして第1の素子(31)および第2の素子(11)
を構成する領域の巾は15〜30mn+例えば15mm
とした。
以上LS方式により、第1の電極を構成するCTF(2
)を切断分離して第1の開溝(13)を形成した。
この後この上面にプラズマCVD法、フォl−CVD法
、フォト・プラズマCvD法またはLr’CV D法に
より、I’NまたはPIN接合を有する非単結晶半導体
1−(3)を0.2〜0.8μ代表的には0.511の
厚さに形成させた。
その゛代表例は、P型半導体(SixC+−3x −0
,8約100人)−1型アモルファスまたはセミアモル
ファスのシリコン半導体(約0.5μ)−N型の微結晶
(約200人)を有する半導体よりなる一つのPIN接
合を有する非単結晶半導体、またはP型半導体(Six
C,−q )  I型、N型、P型Si半導体−1型5
ixGa、、半導体−N型Si半導体よりなる2つのI
’IN接合と1つのPN接合を有するタンデム型のPI
NPIN、、、、、l”IN接合の半導体(3)である
かかる非単結晶半導体(3)を全面にわたって開溝(1
3)の左方向側(第1の素子側)にわたって第2の開溝
(18)を第2のLSI程により形成さセ、た。
このLSI程において、半導体の側面には酸化珪素が第
2図(C)に示すごとく残存する。この酸化物はその下
側のCTFとも同時に混入し、反導電性を有している。
このため半導体の上面のN型半導体と下側のP型半導体
とがこの低級酸化珪素により導電リークしてしまった。
さらにCTFと酸化珪素絶縁物との混合物(34)は絶
縁性を有するため、第2の導体と第1の導体とを電気的
に連結せんとしても、この部分での接触抵抗が大きく、
まったく電気的には低い接触抵抗の連結を有・口しめる
ことができなかった。
このため第2図(C)に示された開溝を弗化物例えば1
15弗酸で1分間エツチングすると、第2図(D)のご
ときプロファイルの段差B1にて有ゼしめることができ
た。
またこの弗化絶縁物はN型微結晶半導体層のうち特に酸
素を多量に含有するアモルファス成分をも有効にエツチ
ングすることができる。そのためこのN型半導体層は結
晶成分が大部分となり、ひいてはこのN型半導体層の項
の吸収損失を防ぐことができた。
またこのアモルファス珪素とJTOの酸素との反応によ
る酸化珪素の発生を防ぐことができ、絶縁性の向上即ち
信頼性の向上を図ることができた。
即ち、CTF  (2)の側面(8)には低級絶縁性酸
化物を残存することを完全に防ぐことができた。
この第1図(B)では、第1および第2の開溝(18)
は第1の電極の側面(8)、(9)を低級酸化珪素絶縁
物を除去して露出させた。
この第2の開溝の側面(9)は第1の素子の第1の電極
の側面(16)より左側であればより、10〜100μ
第1の電極側にシフ1−させた。即ち第1の素子の第1
の電極位置上にわたらて設けられていることが特徴であ
る。
そし°ζこの極端な例として、第を図(B)に示される
ごとく、第1の電極(37)の内部(9)に入ワてしま
ってもよい。
さらに本発明は、第1の電極の表面を露呈さセることは
必ずしも必要ではなく、レーザ光が0.5〜5W例えば
2Wで多少強すぎて、このCTF (37)のコネクタ
が密接しても実用上同等問題はない。
すなわちレーザ光の出力パルスの強さまた開溝の深さの
バラツキに刻し、製造上の余裕を与えることができるこ
とが本発明の工業的応用の際きわめて重要である。
さらに150℃で1000時間放電しても、この半導体
の端部でのリークは10−@A /cm以下(周辺部の
長さがIcmあたり10−’AA以下即ち20cm X
 15mmの素子においては長さ43cmあたり4XI
O”A以下のに示されるごとり、裏面の第2の電極(4
)を形成し、さらに第3のLSでの切断分離用の第3の
開溝(20)を得た。
この第2の電極(4)は導電酸化(CTO)<15)膜
を50〜1400人の厚さに形成させた。
このCTOとして、ここではITO(M化インジューム
スズ>(45)を形成した。さらにまたこのCTOの上
面に反射用金属(46)の銀またはアルミニュームを3
00〜3000人の厚さに形成して、裏面での光の反射
をさせて効率の向上を行うことが有効である。
さらにその上面にニッケルを外部接続用電極として、゛
またアルミニュームの酸化防止用として形成させること
は有効である。
イ列えばITOを1050人、銀またはアルミニューム
を500人、さらにニッケルを500人の三重構造とし
た。
このITOと反射用金属は裏面側での長波長光の反射を
促し、600〜800nmの長波長光を有効に光電6換
させるためのものである。
これらは電子ビーム蒸着法またはCVD法を用いて半導
体層を劣化させないため、300℃以下の温度で形成さ
せた。
かくのごとく第2の電極をレーザ光を上方より照射して
切断分離して開溝(20)を形成した場合を示している
こΦレーザ光は半導体特に上面に密着する100〜30
0人のNまたはP型の薄い半導体層を少しえぐり出しく
40)隣合った第1の素子(31)第2の素子(II)
間の開溝部での残存導体または導電性  “半導体によ
るクロストーク(リーク電流)の発生を防止した。
特にこの半導体(3)がP型半導体層(42)、■型半
導体層(43) 、N型半導体1fi (44)と例え
ば1つのPIN接合を有せしめ、このN型半導体層、が
微結晶または多結晶構造を有する、いわゆるその電気伝
導度が1〜200(Ωc m )’と高い伝導度を持つ
場合、本発明のN型半導体層をえぐり出し、四部(40
)を真性半導体とし、リーク電流発生を防止することは
、高信頼性のためにきわめて有効であった。
このえぐりだしは■型半導体層を越え、第1の電極用の
CTFを切断しない範囲で制御させることが好ましかっ
た。
かかる被膜作製においては半導体上には酸化珪素が形成
され、かつその中にアルミニューム、ITOの金属成分
が同時に混入し、2つの領域(30,(11)を電気的
に十分絶縁することができない。そのためにはかかる工
程においても、I、Sの後1 /l0IIFにて1〜3
0秒ライトうッヂングをしてLSによって発生した酸化
物を溶去することが同様に有効であっの素子(31)、
(11)を連結部で直接接続する光電変換装置を作るこ
とができた。
第を図(D)はさらに本発明を光電変換装置として完成
させんとしたものであり、即ちパンシヘイシジン膜とし
てプラズマ気相法により窒化珪素膜(21)を300〜
2000人の厚さ1こ均一に形成させ、各素子間のリー
ク電流の湿気等の吸着による発生を防いだ。
さらに外部引出し端子(23)を周辺部(5)にて設け
た。
これらにポリイミド、ポリアミド、カブ1〜ンまたはエ
ポキシ等の有機樹脂(22)を充填した。
かくして照射光(10)に対しこの実施例のごとき基板
(60cm M 20cm)において各素子を中14.
35mm連結部のrlJ150μ、外部引出し電極部の
中10mm、周辺部4mmにより、実質的に580mm
 X 192mm内に40段を有し、有効面積(192
mm x 14.35mm 40段1102cal即ち
91.8%)を得ることができた。
その結果、セグメントが10.9%(1,05cJ) 
(D変換効率を有する場合、パネルにて6.8%(理論
的には9.7%になるが、40段連結の抵抗により実効
変換効率が低下した)(八M1.  (100mW /
cnl) ) ニて、73.8Wの出力電力を有せしめ
ることができた。
さらにこのパネルを150”cの高温放置テストを行う
と、2000時間を経て10%以下例えばパネル数20
枚にて最悪10%、X=5.5%の低下しがみられなか
った。
第3図は3回のLSI程での開溝を作る最も代表的なそ
れぞれの開溝の位置関係を示した縦断面図および平面図
(端部)である。
番号およびその工程は第を図と同様である。
第3図(A)は第1の開溝(13) 、第1の素子(3
1) 、第2の素子(11) 、連結部(12)を有し
ている。
図面より明らかなごとく、第1の開溝(13) &よ基
板(1)を少しえくっている。
さらに第2の開溝(18)は、第1の素子を構成すべき
半導体(3)の第1の電極(2)側にわたって設−けら
れ、第1の導電膜の一部を除去さゼでいる。そのため、
この第1の素子(31)の第1の電極(2)と第2の素
子(11)の第2の電極とが連結部(12)にてこの第
2の電極(38)よリノで・ノシベイション膜(33>
、(34)上にそって延びたCTOによるコネクタ(3
0)に、より、第1の電極(2)の側面(8)で電気的
に連結され、2つの素子が直列接続されている。
さらに図面において、PNまたはPIN接合を少なくと
も1つ有する半導体(3)ここでは1つの5txC1−
z (0≦xく1)P型−1型Si−微結晶化したN型
Si (44)よりなる1つのPIN接合を有する半導
体が設けられている。
この第3の開溝(20)が、約30μのわたり深さに第
1の素子(31)側にシフトしてし)る。
このため、第3の開溝(20)の右端部は、コネクタ部
(30)をうがって設けられている。
かくして第1および第2の素子(31)、(11)のそ
れぞれの第2の電極(4)を電気的に切断分離し、かつ
この電極間のリークをも10−Gへ/cm (1cm 
Illあたり1O−GAのオーダーの意)以下に小さく
することができた。
第3図(B)は平坦図を示し、またその端部(図面で下
側)において第1、第2、第3の開溝(13)、<18
)、<20)が設けられている。
この方向でのリークをより少なくするため、半導体(3
)が第1(7)電極(2)を覆う構造にして第1、第2
の電極間のショートを少なくさせることが特徴である。
加えて素子の端部は第1の電極(2)、半導体、第2の
電極(4)を一度にLSによりスクライブ(50) t
、た。
この場合においても半導体の側面に同様にツマ・ノシベ
イション膜を形成させている。
この図面において、第1、第2、第3の開溝中は60〜
20μを有し、連結部の1150〜80μ代表的には1
20μを有せしめることができた。
以上のYAGレーザのスポット層をその出力0.3〜0
.5W (20μφ)0.4〜2W (50μφ)を用
いた場合であるが、さらにそのスポット径を技術思想に
おいて、小さくすることにより、この連結部に必、要な
面積をより小さく、ひいては光電変換装置としての有効
面積(実効効率)をより向上させることができるという
進歩性を有している。
本発明においては、このパネル例えば40cm X 4
0cmまたは60cm X 20cmを3ケまたは4ヶ
直列にアルミサツシ枠内に組み合わせることによりパッ
ケージされ、120cm X 40cmのNEDO規格
の大電力用のパネルを設けることが可能である。
ま□たこのNEDO規格のパネルはシーフレックスによ
り弗素系保護膜を本発明の光電変換装置の反射面側(図
面では上側)に張り合わセ、風圧、雨等に対し機械強度
の増加を図ることも有効である。
本発明において、基板は透光性絶縁基板のうら特にガラ
スを用いている。
しかしこの基板として絶縁膜コートがされた可曲性金属
膜よりなる複合基板を用いることは自効である。
特にこの複合基板を前記した実施例に適用すると、集積
化構造を作るに加えて酸化アルミニ!、−ム、酸化珪素
または窒化珪素がこの上面のCTOを損傷して、基板と
CTOとの混合物を作ってしまうことを防ぐ、いわゆる
プロ・ノキング効果を有して特に有効であった。
さらに本発明の実施例を以1に記してその詳細を補完す
る。
実施例1 第を図の図面に従、てこの実施例を示す。
即ち透光性基板(1)として化学強化ガラス、厚さ1.
1mm 、長さ60cm、 4120cmを用いた。
この上面に窒化珪素膜を0.1 μの厚さに形成してブ
ロッキング層とした。
さらc: +(7)上&::CTOをテ″′チア−ま?
、: LJ:参1゛1尺      、。
構造を有せしめ、かつIT(l taoo人+5nOL
300人の平均厚さに電子ビーム蒸着法により作製した
さらにこの後、第1の開溝をスボ・)1−径50μφ、
出力IW(7)WAGレーザーをマイクロコンピュータ
により制御して1箱/分の走査速度にて作製した。
さらに1 /l0HF中にて30秒これらを浸積した。
さらに純水にて十分洗浄し、乾燥した。
素子領域(31)、(11)は15mm中とした。
この後公知のフォ1−PCVD法またはPCVD法によ
り第tUA6.示、え、1、接合を1つ有す、非単結晶
半導体を作製した。
その全厚さは約0.5μであった。
かかる後、第1の開溝をテレビにてモニターして、そこ
より50μ第1の素子(31)をシフトさせた。
さらに1151F中に1分浸漬し、残存物を溶去した。
加えて十分洗浄して、第1の電極の側面に低級酸化珪素
絶縁膜が残存しないようにした。
さらにこの全体をCTOとしてITOを電子ビーム蒸着
法により平均膜厚1050人に加えて^lを500人作
Luて、第2の電極(45>、コネクタ(30)を構成
せしめた。
さらに第3の開溝(20)をLSにより第2の開溝(1
8)より約50μのわたり深さに第1の素子(31)側
にシフトして形成さセ、第2図(C)を得た。
レーザー光は出力0.7Wとし、他は第2の開講の作製
と同一条件とした。
さらに1/10旺に浸漬して同様に酸化物を溶去した。
ザ光出力IWにて第1の電極、半導体、第2の電極のす
べてをガラス端より4mm内側で長方形に走査し、パネ
ルの枠との電気的短絡を防止した。
この後、パッジベイ、ジョン膜(21)をPCvo法ま
たは水銀励起のフォI−CVD法により窒化珪素膜を1
000人の厚さに200℃の温度にて作製した。
すると20cm X 60cmのパネルに15mm1l
lの素子を40段作ることができ′た。
パネルの実効効率としてAMI  (100mW10J
)にて6.7%、出カフ3.8Wを得ることができた。
有効面積は1102cJであり、パネル全体の91.8
%を有効に利用することができた。
実施例2 基板ガラスとして厚さ1.1mm大きさ20cm X 
60cmを用いた。さらに一つの電卓用光電変換装置を
4ctnX1.Oco+として複数個同一基板上に作製
した。ここでは素子形状を9mmX7mm5段連続アレ
ーとした。裏面はITO(100人)およびアルミニュ
ーム(500人)とした。
すると300ケの電卓用装置を一度に作ることができた
4.5%の実効変換効率として螢光灯下2001χでテ
ストをした。
その結果73%の最終製造歩留1りを得ることができた
これは従来方法においては40〜50%しか得られず、
かつ連結部の必要面積が大きく 、3.2%までしかそ
の実効変換効率が得られなかったことを考えると、きわ
めて有効なものであった。
その他は実施例1と同様である。
実施例3 この実施例は実施例1と同様の20cm X 60cm
の大きさの基板であって、基板を150μの厚さの可曲
性のアルミニューム金属箔とした。
さらにその上にブロッキング層として5μの酸化アルミ
ニュームを陽極化成法により作製して、LSにより基板
金属が損傷を受けないようにした。
その他は実施例1と同様である。
かかる方法においては、基板の価格が実施例2において
は60円/Wかかっていたが、これを711J/Wにま
ですることができた。
加えてシートより各電卓用素子を分離するのに裁断また
は鋏を用いて行うことができるため、きわめて加工性に
冨み、安価であった。
さらにこのシートより切断する場合、10〜15Wの強
いパルス光を用いたLSにより自動切断が可能となった
この実施例においては、入射光側の上側の保護用透光性
ガラス基板をはり合わせることにより、可曲性基板とガ
ラス基板との間に光電変換装置をはさむ構造とすること
ができ、可曲性を自し、きわめて安価で多量生産が可能
になった。5.1%の実効変換効率を20cm X 6
0cmのパネルの下限として得ることができた。
実施例1においては基板側から光入射を行った。
しか、し実施例3においては上側よりの光入射を行うこ
とはいうまでもない。そのため実施例1と比べて第2の
電極をITOのみとして反射光の少ないテクスチャー構
造とし、かつその平均厚さを約700人として透過率の
向上に努力する必要のあることはいうまでもない。
本発明においては、弗化物溶液は水で希釈した弗酸を用
いた。しかしここにアルミニュームをさらに溶去しやず
くするため、リン酸を同時に混入したり、またITO酸
化珪素化合物を溶去しやすくするため、塩酸を少し加え
ることは同様に有効である。
また本発明の実施例においては、LS及び弗酸エツチン
グを3回行った。しかし第1または第2の開溝の形成の
みに本発明方法を適用することば有効である。
本発明において、LSは大気または不活性気体中にて行
った。しかしClIF5 、 CF、Br等のハロケン
元素を有する気体雰囲気とすることにより、本発明のエ
ツチングが必要な残存物をほとんど’fJJ期状態でな
くすことができ、本発明の効果をさらに助長さ゛せるこ
とができる。
また発明の詳細な説明においては、液体を用いた。しか
し液体の場合は処理する水溶液にしなければならず、工
業上多量生産に不十分である。そのため、無水弗化水素
、塩化水素気体雰囲気にて処理することは同様に可能で
ある。しかしかかる気体においては開溝部の残存物と選
択的に十分反応するのに時間が1時間以上かかるという
欠点を有していた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光電変換装置の縦断面図である。 第2図は従来方法(A >、(C)および本発明方法(
B>ズD)により得られたレーザ・スクライブした縦断
面のプロファイルである。 第3図は本発明の光電変換装置の縦断面図である。 特許出願人 342 テ 9+    12 1+ 19ω

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に形成された導電膜または半導体膜にレニザ
    光を照射してスクライブすることにより開溝を形成する
    工程と、該開溝の残存物を弗化物を有する液体または気
    体により除去する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置作製方法。 2、基板の絶縁表面上に第1の電極と、該電極上にツ接
    して光照射により光起電力を発生させうるノ、F−単結
    晶半導体と、該半導体上に密接して第2の電極とを有す
    る光電変換素子を複数個圧いG÷電気的に直列接続ゼル
    めで前記絶縁基板上に配設した光電変換装置の製造方法
    において、基板上に第1の導電膜を形成する工程と、該
    導電膜に所定の形状にレーザ光を照射してスクライブし
    第1の開溝を形成する工程と、該第1の開溝の残存物を
    弗化物を有する液体または気体により除去する工程と、
    前記電極上および前記第1の開溝上に光照射により光起
    電力を発生させる非単結晶半導体を形成する工程と、該
    半導体に所定の形状にレーザ光を照射して第2の開溝を
    形成する工程と、該第2の開溝の残存物を弗化物を有す
    る液体または気体により除去する工程と、該第2の開溝
    上および前記半導体上に第2の導電膜を所定の形状にレ
    ーザ光を照射してスクライブして第3の開溝を形成する
    工程と、該第3の開溝の残存物を弗化物を有する液体ま
    たは気体により除去することにより第2の電極を形成す
    る工程とを有せしめることを特徴とする半導体装置作製
    方法。 、特許請求の範囲第1項または第2項において、弗化物
    を有する液体は水で希釈された弗化水素酸が用いられる
    ことを特徴とする半導体装置作製方法。 、特許請求の範囲第1項または第2項において、弗化物
    を有する気体は無水弗化水素または塩化水素が用いられ
    たことを特徴とする半導体装置作製方法。
JP58100674A 1983-06-06 1983-06-06 半導体装置作製方法 Pending JPS59225577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100674A JPS59225577A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 半導体装置作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100674A JPS59225577A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 半導体装置作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59225577A true JPS59225577A (ja) 1984-12-18

Family

ID=14280302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58100674A Pending JPS59225577A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 半導体装置作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59225577A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675466A (en) * 1986-04-05 1987-06-23 Chronar Corp. Stabilization of intraconnections and interfaces
JPS62267754A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光材料の製造方法
JPH01179465A (ja) * 1988-01-06 1989-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675466A (en) * 1986-04-05 1987-06-23 Chronar Corp. Stabilization of intraconnections and interfaces
JPS62267754A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光材料の製造方法
JPH0544026B2 (ja) * 1986-05-16 1993-07-05 Fuji Xerox Co Ltd
JPH01179465A (ja) * 1988-01-06 1989-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4593151A (en) Photoelectric conversion device
JPS59201471A (ja) 光電変換半導体装置
JPH0518274B2 (ja)
JPS59225577A (ja) 半導体装置作製方法
US4764476A (en) Method of making photoelectric conversion device
JPS5996779A (ja) 光電変換装置
JPS6059784A (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JPH0638512B2 (ja) 光電変換半導体装置
JPH069251B2 (ja) 光電変換半導体装置作製方法
JPS6085572A (ja) 光電変換装置作製方法
JPH06112514A (ja) 光電変換半導体装置作製方法
JPS59225578A (ja) 光電変換半導体装置作製方法
JPS6095980A (ja) 光電変換装置
JPS5996783A (ja) 光電変換装置
JPH0415631B2 (ja)
JPS59154080A (ja) 光電変換半導体装置
JPH0614556B2 (ja) 光電変換装置及びその作製方法
JPH0552674B2 (ja)
JPS59110175A (ja) 太陽電池の製造方法
JPS59155974A (ja) 光電変換装置作製方法
JPH06314808A (ja) 光電変換半導体装置
JPS62295467A (ja) 光電変換装置
JPS5994885A (ja) 光電変換装置
JPH0550152B2 (ja)
JPS61255072A (ja) 光電変換装置