JPS59224550A - 高粘度流体用漏液センサ - Google Patents

高粘度流体用漏液センサ

Info

Publication number
JPS59224550A
JPS59224550A JP9441183A JP9441183A JPS59224550A JP S59224550 A JPS59224550 A JP S59224550A JP 9441183 A JP9441183 A JP 9441183A JP 9441183 A JP9441183 A JP 9441183A JP S59224550 A JPS59224550 A JP S59224550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
liquid leakage
leakage sensor
heating
heating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9441183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336183B2 (ja
Inventor
Akira Kobayashi
暁 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Junkosha Co Ltd
Original Assignee
Junkosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Junkosha Co Ltd filed Critical Junkosha Co Ltd
Priority to JP9441183A priority Critical patent/JPS59224550A/ja
Publication of JPS59224550A publication Critical patent/JPS59224550A/ja
Publication of JPH0336183B2 publication Critical patent/JPH0336183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は漏液センサの特性向上に関する。
例えば油類の漏出検知のだめのセンサとしては、導電性
樹脂シートに接する離間配置したー・対の電極間の抵抗
値の変化によって検知するもの、或いは通液可能にした
同軸状ケーブルを用い、このケーブル中への油類の侵入
をパルス法等によって検知するものなどがある。これら
の漏液センサは雰囲気ガスによる誤動作や検知時間の不
安定を生ずる場合があり、特に低温雰囲気である場合や
被検知流体が高粘度高融点流体である場合等にはその傾
向が著しい。
そこでこの発明は上記従来の欠点を除去し、漏液センサ
の特性向上を目的とする。このだめこの発明によれば、
センサ本体を外気よシ高く保持する加温手段を備える漏
液センサを構成する。この構成によれば、センサ本体が
一定温度に加温されてセンサが電気的に安定するので、
検知時間が安定し、雰囲気ガスや湿気は加温によってセ
ンサ本体から放出されるため誤動作が阻止され、更には
低温雰囲気であっても高粘度流体を加温して粘度を低め
るので検知感度を高めることができる゛。
この発明による構成において、加温手段は、センサ自体
の内部インピーダンスないしは抵抗を低減させることに
よってセンサ消費電力を高めることによって得ることが
でき、まだはセンサにセンサ本来の電流より大きな電流
を通流せしめる電流供給源として得ることができ、更に
は別体の発熱体によることもできる。
次に図によってこの発明を更に詳細に説明する。
第1図はこの発明による漏液センサの一実施例を示す横
断面図である。図において漏液センサ1は、導電性樹脂
層2に一対の電極3.3が電気的に接触して設けられ、
それらの外周に外被4を設けて形成されている。この場
合導電性樹脂層2は、従来のセンサに比較して5000
倍の導電度になされてその抵抗値はIKΩに設定されて
いる。この漏液センサ1に電源5、電圧計6及び電流計
7を図示のように接続して特性を得た所、第2図及び第
3図のような特性が得られた。
第2図において、曲線Aは従来の高内部抵抗漏液センサ
の経過時間特性を示し、曲線Bはこの発明による低内部
抵抗漏液センサ1の経過時間特性を示している。これら
の曲線かられかるように内部抵抗を小さくして消費電力
を高めて加温手段としたこの実施例による漏液センサ1
によれば、時間経過によってセンサ抵抗値が変化せず安
定しておシ、従来のセンサのように抵抗値の経年変化が
無いことが示されている。
第3図は内部抵抗IKΩのこの発明に、l:る漏液セン
サ1の電極3.3間に直流15mAを流しだ場合の検知
時間特性を示している。図において、曲線Cはこの発明
による漏液センサの特性曲線を、曲線りは従来のセンサ
による特性曲線を示す。これらの曲線CXDと検知点指
示線Eとの交点が各センサの検知時間である。
これらの関係からこの発明による漏液センサ1の検知時
間は30分であるに反し、直流1mAを流しだ従来のセ
ンサの検知時間は112分であり、この発明によれば検
知時間を約1/4に短縮できることがわかる6 第4図はこの発明による他の実施例を示し、この場合従
来と同様な漏液センサ8を用いる代りに電流供給源9の
電圧を高めて大きな電流を漏液センサ8に流しそれによ
ってセンサ8が加温されるようにしたものである。
この場合の経時的センサ抵抗値変化は第5図の0曲線に
示すようにほとんど一直線状であシ、従′来のH曲線と
比較すると格段に良い特性となっている。また、漏液検
知時間も第6図の1曲線と検知点指示線Jとの交点から
知られるように4・5分であり、従来のに曲線と検知点
指示線Jとの交点より知られる従来の検知時間27分に
比較して1/6に短縮されていることがわかる。
第7図はこの発明による別の実施例を示す。この場合、
漏液センサ10が四端子状に形成され、そのうちの二端
子を計測用として、他の二端子を通電加温用として用い
ている。図において、計測用端子11には交流電源12
より給電して電圧計13及び電圧計14によシ計測し、
通電加温用端子15には直流電流供給源16が接続され
た例を示している。この場合においても第4図の実施例
と同様な効果が得られる。
第8図及び第9図はこの発明による更に異なる実施例を
示すもので、第8図は中心導体18と外部導体19の間
に通液性絶縁物20を配した同軸状漏液センサ21にお
いて、その外周の通液性保護編組22内に発熱体23を
離間配置した例を示し、第9図は同軸状漏液セッサ21
の外周にテープ状発熱体24を巻回した例を示す。この
場合も前記と同様な効果が得られる。
以上の通りこの発明によれば、センサ本体を外気より高
く保持する加温手段を備える漏液センサを構成すること
により、センサ本体を一定温度に加温させ、特性を安定
にすると共に検知時間を短縮でき、誤動作も阻止される
効果が得られる。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、
例えば第1図、第4図等で示される平形漏液センサに別
体の発熱体を施すなど、この発明の思想の範囲内で種々
変更実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による漏液センサの横断面図、第2図
及び第3図は第1図の漏液センサの特性図、第4図はこ
の発明による他の実施例を示す結線図、第5図及び第6
図は第4図の実施例における特性図、第7図はこの発明
による別の実施例を示す結線図、第8図はこの発明によ
る同軸状漏液センサの横断面図、第9図はこの発明によ
る同軸状漏液センサの異なる例を示す斜視図である。 1.8.10:漏液センサ、2:導電性樹脂層、3:電
極、  9:電流供給源、 11:計測用端子、  12:交流電源、15:通電加
温用端子、16:直流電流供給源、21:同軸状漏液セ
ンサ、  23:発熱体、24:テープ状発熱体。 FIG、2 FIG、3 時閉(M?n:)  −−→ FIG、4 FIG、6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)センサ本体を外気より高く保持する加温手段を備え
    てなる漏液センサ。 2、特許請求の範囲第1項に記載の漏液センサにおいて
    、加温手段は内部抵抗を低くしたセンサ本体自体である
    ことを特徴とする漏液セ/す。 3)特許請求の範囲第1項に記載の漏液センサにおいて
    、加温手段はセンサ本体に加熱電流を供給する電流供給
    源であることを特徴とする漏液センサ。 4)特許請求の範囲第1項に記載の漏液センサにおいて
    、鹿狩、手段はセンサ本体にそって設けた発熱体である
    ことを特徴とする漏液センサ。 5)特許請求の範囲第3項に記載の漏液センサにおいて
    、センサ本体は開側用二端子と通電加温用の二端子との
    四端子構成であることを特徴とする漏液センサ。
JP9441183A 1983-05-28 1983-05-28 高粘度流体用漏液センサ Granted JPS59224550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9441183A JPS59224550A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 高粘度流体用漏液センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9441183A JPS59224550A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 高粘度流体用漏液センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59224550A true JPS59224550A (ja) 1984-12-17
JPH0336183B2 JPH0336183B2 (ja) 1991-05-30

Family

ID=14109499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9441183A Granted JPS59224550A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 高粘度流体用漏液センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59224550A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292463U (ja) * 1985-11-29 1987-06-12
RU2708682C1 (ru) * 2019-03-11 2019-12-11 Общество с ограниченной ответственностью "Спецлак" (ООО "Спецлак") Контактный датчик удельной электрической проводимости жидкости

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564850U (ja) * 1979-06-26 1981-01-17
JPS5631534A (en) * 1979-08-18 1981-03-30 Uedasa Chuzosho:Kk Compound brake shoe with adhesion increasing material for railway vehicle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442168A (en) * 1977-09-10 1979-04-03 Ebara Mfg Experimental device of tunnel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564850U (ja) * 1979-06-26 1981-01-17
JPS5631534A (en) * 1979-08-18 1981-03-30 Uedasa Chuzosho:Kk Compound brake shoe with adhesion increasing material for railway vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292463U (ja) * 1985-11-29 1987-06-12
JPH0438283Y2 (ja) * 1985-11-29 1992-09-08
RU2708682C1 (ru) * 2019-03-11 2019-12-11 Общество с ограниченной ответственностью "Спецлак" (ООО "Спецлак") Контактный датчик удельной электрической проводимости жидкости

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336183B2 (ja) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0030164B1 (en) An oxygen concentration detector and a method of detecting oxygen concentration
US4839019A (en) Oxygen sensor
GB2333455A (en) Sensing and indicating temperature
US20040188250A1 (en) Gas concentration detecting apparatus
WO2001098767A3 (en) Testing apparatus for gas sensors
JPS59224550A (ja) 高粘度流体用漏液センサ
GB2107116B (en) Temperature sensing device with high resistance connecting leads
JP3769119B2 (ja) 体積抵抗率計とこれを含んだ液体純度監視装置並びに液体の抵抗率の測定方法とこれを用いた液体の純度監視方法
JP4188447B2 (ja) 酸素センサにおける漏れ電流の検査方法
JPH032256B2 (ja)
JPH0515981B2 (ja)
JPS5587941A (en) Humidity sensor
JPS61137055A (ja) 酸素センサ素子
JP2006343353A (ja) ガス濃度検出装置
US4810349A (en) Oxygen concentration sensor with an improved electrical connection for the transmission of different operating voltages
JPS6214048A (ja) 排ガスセンサ
JPS6113178B2 (ja)
RU1803848C (ru) Электрохимический датчик кислорода
JPH01100470A (ja) ケーブルの部分放電試験方法
JPH03209703A (ja) 液面検知用素子
SU1582104A1 (ru) Устройство дл кондуктометрических измерений
JPH0434428Y2 (ja)
SU899178A1 (ru) Гидроэлектрический датчик
SU1371201A1 (ru) Кондуктометрический датчик
JPS57172260A (en) Continuity detecting method of external semiconductive electric layer of power cable