JPS592238A - 光ヘツドの焦点サ−ボ機構 - Google Patents

光ヘツドの焦点サ−ボ機構

Info

Publication number
JPS592238A
JPS592238A JP10959682A JP10959682A JPS592238A JP S592238 A JPS592238 A JP S592238A JP 10959682 A JP10959682 A JP 10959682A JP 10959682 A JP10959682 A JP 10959682A JP S592238 A JPS592238 A JP S592238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
optical head
bobbin
solenoids
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10959682A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ichihara
市原 順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10959682A priority Critical patent/JPS592238A/ja
Publication of JPS592238A publication Critical patent/JPS592238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0927Electromechanical actuators for lens positioning for focusing only

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (aJ  発明の技術分野 本発明は光デイスク装置における光ヘッドの焦点サーボ
機構に関する。
(b)  技術の背景 光ディスクに6己録された情報は光ヘッドからのレーザ
光により絖みとられる。
すなわち元ディスク装置においては光ディスクの下面側
から情報トラックにレーザ光束を投射し、その反射光か
ら信号を読み取るが、イぎ号の読み取シにはコヒーレン
トな微小光スポットが必要なのでレーザ光が使われてい
る。レーザ光は反射鋭と集光レンズなどの光学系によっ
て光ディスクに導かれ対物レンズで?#報トラック上に
直径t1.5IAIに集光して投射される。
ここで光ディスクには100〔μm〕を超える偏心、そ
り、ゆがみがめシ、またドライブモータには回転速度変
動かある。そのためS/N比の高い信号読み取ルを行う
にはレーザ光束をμnのオーダで焦点合せを行い情報ト
ラックに追従させることが必要である。
すなわち元ディスクの上下動に応じてメJ物レンズを移
動させトンツク上のピットを常にレーザスポットの焦点
陳度内に捕えるよう制御されている。
ここで光ディスクの上下動の基本成分は回転軸とのぼ角
誤差に基くもので、振幅は100〜150(μm3周波
数は30()fZ)程度であシ、更に光ディスクのうね
シ、厚さの変化などが高周波成分として加わっている。
また、これに対する光ディスクの自動焦点サーボ機構は
焦点誤差検出部、サーボ増幅器および焦点調整部よシな
っている。不発8A−焦点脚整部の構成に関するもので
ある。
(C)  従来技術と問題点 焦点調整部は対物レンズを上下動させて光デイスク面上
にレーザ光の焦点合わせをするものであって、サーボモ
ータとして一般にスピーカ1ボイスコイル形のモータ(
略称VCM)が使われていた。
ここで焦点調整部を内部にもつ光ヘッドが優れた追随性
能をもつためには小形軽量であることが必要であるがV
CMKは鉄芯が用いられているためかなシの重置が6シ
、これが光ヘッドのJk!門化を妨げていた。
(d)  発明の目的 本発明は焦点合わせ機構にVCMを用いず新たなモータ
を用いることによシ光ヘッドの重量軽減と小型化を計る
ことを目的とする。
(el  発明の構成 本発明の目的は内側に対物レンズを備え、軸方向に着磁
された円筒状の永久磁石を中央として巻回方向の異なる
2つのソレノイドをイ禰えたボビンが必り、中央の永久
磁石が上下に設けたダイヤフラムによpII4I+方向
に微動可能な状態に支持されており、ソレノイドに通電
して生じた磁界にょシ、中央の永久磁石を駆動して常に
光デイスク上に焦点を結ぶように制御する焦点サーボ機
構にょシ達成することができる。
(f)  発明の実施例 本発明はMi図に示すように円筒形の永久磁石lを中上
・とじて固定された2つのソレノイド2,3が設けられ
ており、永久磁石lが移動可能の状態にある場合、固定
された2つのソレノイド2,3へ電源4よシ嵐流の方向
が逆になるように通電する場合は電流の強さに応じてソ
レノイド2,3の両端には同種の磁極を生じこれにょシ
永久磁石lに引力と折力が働いて永久磁石lが移動する
現象を用いるものである。
すなわち第1図において永久磁石lの右側がS極、左側
をN掘とし、通電によp図示の方向の磁界が発生する場
合は右側には引力が左側には折力が働いて永久磁石lは
左側へ移行し、機械的な緩両磯栴が存在する場合はこれ
と均合った位置で停止する。
舘2図は本発明に係る実施例の断面図であって、円筒状
の永久磁石5の内部には対物レンズ6が固定されている
。また永久磁石5を中心としてプラスチック或はセラミ
ックス製のボビン7があplこのボビン7に2つのソレ
ノイド8,9が設ケラしている。
ここで2つのイレノイドは通電により互に逆方向で大き
さの等しい磁界が生ずることが必要であってそのために
はボビン7に巻回方向を変えてソレノイドを作ってもよ
いし、巻回方向は同じで第1図のように電源との結巖方
向を変えてもよい。
次に永久磁石5の両端およびボビン7はダイヤフラムl
Oによシ上下よシ保持されておシ、これ罠よりボビン7
はダイヤフラムの外縁部11で固定されると共に永久磁
石5riダイヤフラム10によシ微動可能な状態に支持
されている。
なおダイヤフラム10の代シに燐青銅或はベリリウム鋼
合金のような弾性金属からなる第3図のような金稙板ば
ね12を用いても差支えない。かかる構造の焦点調整部
は電源よpの電流の大きさに比例してまた電流の方向に
応じて永久磁石5が上下に移動するので、これによシ焦
点合わせが可能となる。
(gl  発明の効果 本発明は従来の光ヘッド罠使用されている焦点調整機構
にV CMが使用されており、これを構成する鉄芯のた
めに軽量化と小型化が妨げられていたのを改良するため
になされたもので、これによシ光ヘッドの高速アクセス
が可能となった。
なお本発明は光ディスクの上下動に対する焦点サーボ機
構に関するものであるが、本発明は情報トラックの半径
方向の動きに応じて読み取り光束を動かしtg報ヒトラ
ック常に光スポットの中心で捕えるトラック追従サーボ
機構に対しても過用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の動作原理の説明図、鵠2図は本発明に
係る焦点詞整機構の断面構造の説明図また第3図は金属
板ばねの斜視図である。 図において、1,5は永久磁石、2.3.8. 9はソ
レノイド、7はボビン、lOはダイヤフラム、12は板
ばね。 lう図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内がυに対物レンズを倫え、軸方向にN磁された円筒状
    の永久磁石を中央として電流の方向が異る2つのソレノ
    イドを備えたボビンがあp1中夫の永久磁石が上下に設
    けたダイアフラムによp軸方向に微動可能な状態に支持
    されており、前記ソレノイドに通′亀して生ずる磁界に
    よp中央の永久磁石を駆動し常に光デイスク上に焦点を
    結ぶよう圧制御することを特徴とする光ヘッドの焦点サ
    ーボ機構。
JP10959682A 1982-06-25 1982-06-25 光ヘツドの焦点サ−ボ機構 Pending JPS592238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10959682A JPS592238A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 光ヘツドの焦点サ−ボ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10959682A JPS592238A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 光ヘツドの焦点サ−ボ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS592238A true JPS592238A (ja) 1984-01-07

Family

ID=14514271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10959682A Pending JPS592238A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 光ヘツドの焦点サ−ボ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0133994A2 (en) * 1983-08-03 1985-03-13 Sony Corporation Optical pickup having a driving unit
JPH04111479U (ja) * 1991-03-19 1992-09-28 株式会社学習研究社 大型の紙クリツプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0133994A2 (en) * 1983-08-03 1985-03-13 Sony Corporation Optical pickup having a driving unit
JPH04111479U (ja) * 1991-03-19 1992-09-28 株式会社学習研究社 大型の紙クリツプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0142053B2 (ja)
US4408313A (en) Objective lens driving device for tracking and focus corrections
JPH03198229A (ja) フォーカスサーボアクチュエータ
US4977549A (en) Write and erase magnetic bias field switching system for a magneto-optic disk drive
JPS592238A (ja) 光ヘツドの焦点サ−ボ機構
US5289445A (en) Suspension system for focus actuator of an optical disk drive
US5465242A (en) Optical disk device
US5216643A (en) Rotary arm and optical head for a magneto-optic disk drive
US5218488A (en) Method and apparatus for producing write and erase magnetic field for disk drive
JPH01317234A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6158887B2 (ja)
JP3511786B2 (ja) 光学ヘッド
JPS58137140A (ja) 光学式情報記録再生装置における光学系駆動装置
JPS5946053B2 (ja) 情報読取装置における情報検出ヘツド
JPH0229937A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6120659Y2 (ja)
JPH05120709A (ja) フオーカス及びトラツキングサーボアクチユエータ
KR0177331B1 (ko) 씨디 및 디브이디 겸용 자기 부상식 광픽업 액츄에이터
TW561455B (en) Low-inertia compact disk driving device
JPH07153101A (ja) フォーカシング用アクチュエータ
JPH07153100A (ja) トラッキング用アクチュエータ
JPH0512779B2 (ja)
JPS60243831A (ja) 対物レンズの2次元駆動装置
JPH03222122A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0554182B2 (ja)