JPS59222803A - 自動焦点検出装置 - Google Patents

自動焦点検出装置

Info

Publication number
JPS59222803A
JPS59222803A JP9651583A JP9651583A JPS59222803A JP S59222803 A JPS59222803 A JP S59222803A JP 9651583 A JP9651583 A JP 9651583A JP 9651583 A JP9651583 A JP 9651583A JP S59222803 A JPS59222803 A JP S59222803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projected
ray1
ray
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9651583A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Katou
正猛 加藤
「つじ」 定彦
Sadahiko Tsuji
Keiji Otaka
圭史 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9651583A priority Critical patent/JPS59222803A/ja
Publication of JPS59222803A publication Critical patent/JPS59222803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動焦点検出装置、特に、レンズ交換oJ 
能な一眼レフレックスカメラに好適な’f’ T L能
動型の自動焦点検出装置に関する。
従来、カメラの自動焦点調節あるいは半自動焦点調節を
行うために種々の測距装置が提案されている。これらの
測距装置は大別して受動型と能動型に分類される。この
うち、受動型の測距装置は、カメラ側から被写体に光を
投射することなく単に被写体からの光を利用するもので
、構造が簡単であるという利点を有する反面、暗い視野
内に被写体が位置する場合には測距が困難となり、ある
いは、外乱光と被写体光とを弁別し難いという欠点が有
る。これに対して能動型の測距装置は、カメラ側から積
極的に被写体に光を投射しその反射光を利用するので、
その検出能力が外界の明るさに影響されないという大き
な利点を有する。しかし、この反面、被写体からの反射
光を検出するため被写体が遠方になる程、検出能力が低
下し、あるいは測距精度を高めるため基線長を長くとら
なければならない等の欠点が有る・ 一般アマチュアカメラマンを対象としたレンズの焦点距
離が固定のカメラにおいては、通常、被写界深度が深い
ので、上述した能動型の測距装置は、大過なくその機能
を発揮できる。しかし、種々の異なる焦点距離のレンズ
を交換可能なあるいはズームレンズを装着可能な一眼レ
フレックスカメラにおいては、能動型の測距装置は上述
の欠点を露呈する。
これらの欠点を解消するためには、発光強度が充分に強
くかつ、細い光ビームを使用することが行われている。
この投射光ビームの光源としてはレーザー光源や発光ダ
イオードが用いられるが、レーザー光源は発光強度が強
く、かつ細い光ビームを作れる反面、価格、大きさの点
で問題があり、又、一方、発光ダイオードは安価で小型
である反面レーザー光源より指向性が悪いという欠点が
ある。ただし、これらの光源を用いる場合、中心波長は
光源によって異なるため、後述するような包収等の問題
があり、十分な配慮が必要となる。
一般に、能動型自動焦点検出装置では投射光として可視
光あるいは赤外光が使用可能である。シネカメラの場合
は投射光がフィルムに影響を与えない様にする為赤外光
を使用する。けだし、フィルムに感応しない波長域の光
を使用すれば、シャッターの開閉と光源の点滅を同期さ
せる機構が不要になる利点が有るからである。
又、一般のカメラにおいても投射光として、撮影光とし
て使用する可視波長以外の波長光(主として赤外光およ
びこれに近い波長の光)を使用すれば、この投射光の反
射光が撮影光と共にレンズから入射されても、この反射
光は分離フィルターによって撮影光に影響を与えること
なく測距系へ分離することができる。この投射光源とし
ては赤外発光ダイオード(IRED )が、光の強度の
減衰も少なく効率が良いという理由により多用されてい
る。ところがTTL能動型自動焦点装置を備えた一眼レ
フレックスカメラにおいては、被写体からの反射光を、
フィルム面と共役な位置に配置された受光素子に集光す
る光学系として撮影レンズ系を使用するので、撮影光と
投射光とでは波長域が異なる場合には投射光について色
収差が生じ、合焦位置も異なってしまう。従って、撮影
光の合焦位置を検出するためには投射光を受ける受光素
子の位置を意図的にずらすか、内部的に電気系で補正す
ることが必要となる。(特に色収差の大きいレンズにお
いては波長域の差異が顕著となυ誤測距の原因となる。
)しかし、上述の如・〈受光素子の位置を補正したり、
電気系で補正する場合は、交換レンズ毎に、色収差が異
なるため、その補正量を処理系に伝達するための信号ピ
ンを各交換レンズ毎に備えなければならず、構造的に大
きな負担が生ずる。
この欠点を解消するために、波長の異なる投射光を複数
種用い、それら投射光のそれぞれに対する合焦位置を検
出し、これを比較演算して撮影光に対する合焦点を算出
することによシ、信号ビン等を各交換レンズに設けずと
も自由にレンズ交換が行える自動焦点検出装置が考案さ
れている。その従来例を第1図に示す。
第1図において、−眼しフレンスカメラの底部には相異
なる波長λl 、λ2の光を夫々発する2個の発光ダイ
オード又は半導体レーザー1a+1bが設けられ、発光
部1aからは投射光RAY 1 。
発光部1bからは投射光RAY 1’を上方のサブミラ
ー2に向けて投射する。ザブミラー2はクイックリター
ンミラー3の裏部に、ザブミラー2の側辺とクイックリ
ターンミラー3の側辺が垂直になるように設けられてい
る。クイックリターンミラー3の右寄り中央部には、サ
ブミラー2によって反射された投射光RAY 1 、 
RAY 1’が通過する円形の半透過部4aが、また左
寄シ中央部には図示しない被写体からの反射光RAY 
2 、 RAY 2’が通過する半透過部4bが設けら
れている。発光部1a+1bから投射された投射光RA
Y 1 、 RAY 1’はサブミラー2で反射され半
透過部4aを通過し、さらに撮影レンズ5を通過する。
この投射光RAY 1 、 RAY 1’はさらに図示
しない被写体に投射され反射光RAY 2 、 RAY
 2’となって戻って来る。この反射光RAM 2 、
 RAY 2’は撮影レンズ5を通過し、さらにクイッ
クリターンミラー3の半透過部4bを通過し、サブミラ
ー2によって反射され、さらに、カメラ底部に設けられ
た受光素子6a 、6bに入射する。ここで発光部1a
からの投射光RAY 1の波長をλl 1発光部1bか
らの投射光RAY 1’の波長をλ2とすると、受光素
子6a、6bによシ検知された波長λ1の光および波長
λ2の光の夫々に対する合焦位置を検出し、その差をと
シ補正を行なって基準波長の撮影光に対する合焦位置を
算出する。
しかしながら上記従来例では第1図にみるように、発光
部1aと1bが隣接して配置されており且つ発光部自体
に大きさがあるために、投射光RAY 1 、 RAY
 1’は一致せず、そのために次に述べる様な問題点を
生じる。
イ)投射光RAY 1 、 RAY 1’は撮影レンズ
系の異なる部分を通過するので撮影レンズ系の一部で投
射光が拡散反射し、それを受光素子がひろって誤測距を
生じる現象、いわゆる遠近競合が除去しにくくなる。
口)投射光RAY 1 、 RAY 1’が同一光路で
ないので、発光源からの投射光を撮影レンズ系に導く投
光レンズを共有するのは困難であシ、投射光RAY 1
 。
RAY 1’に対し各々の投光レンズを必要とする。
ハ)投射光RAY 1 、 RAY 1’が同一光路で
ないため、撮影レンズ系を通過した後被写体面上で異な
る部分に投射スポットを生じ、異なる被写体をみること
になる。
本発明の目的は、波長の相異なる光を投射してこれら夫
々の光に対する合焦位置から標準波長の撮影光に対する
合焦位置を決定するタイプの一111J。
レフレンスカメラのTTL自動焦点検出装置において、
上述の如き遠近競合の発生、各投射光に対する各別の投
光レンズの設置6の必要性、各投射光間の視差の発生な
どの問題を解消することにある。
本発明の特徴は、上記タイプの一眼レフレタスカメラ用
自動焦点検出装置において、上記波長の相異なる光を同
一光路を経由して撮影レンズから投射するように構成し
たことにある。
本発明の詳細な理IQ”(のために以下、図面を参照し
ながら実施例を説明する。第2図において第1図と同一
の符号は同じものを示す。7は波長が夫々λ1 、λ2
である投射光RAY 1 、 RAY 1’を同一光路
に導くためのプリズムであシ、誘電体膜等で構成されλ
1 、λ2なる波長の光を選択的に夫々透過および反射
するダイクロイックミラー面を有する。強度分割型のい
わゆる)・−7ミラーでは強度が半分になり効率が低下
するが、本実MM例の如くグイクロイックミラーを用い
ることは、λl 。
λ2なる波長を選択透過又は反射するために効率が良く
、好ましい。8はCCDの如きラインセンサーであシ、
反射光RAM 2 、 RAY 2’を受光する。プリ
ズム7経由後同−光路で撮影レンズ系5を通過した投射
光RAY 1 、 RAY 1’は被写体面上でほぼ視
差のないスポットを形成し、そこで反射して戻って来る
。撮影レンズ系5を通過した反射光RAY 2 。
RAY 2’はCCD等の受光素子8上にそれぞれのス
ポットを形成する。受光素子8上に結像された夫々波長
λ1 、λ2なる光のピーク位置は、発光部1 a 、
 1. bから発する光を変調させたり、又は時系列的
な信号処理をほどこすことによυ誠別でき、波長λ1 
、λ2なる夫々の光のピーク位置から電気的な補正を行
なって基準波長の撮影光に対する合焦位置を算出するこ
とができる。その方法としては第3図に示す如く、基準
波長の合焦点を、基準波長より、よシ赤外域によった波
長λl 、λ2のピーク位置より、直線近似が成り立つ
として、演算によシ求める等が考えられる。
本実施例においては、第2図に示す様に、プリズム7の
位置、大きさを適切に選ぶことにより、わずかな空間を
利用して、発光部、光学系等を配置しながら両投射光に
同一光路をとらせるようにし得る利点がある。
以上説明したように、本発明によれば、波長の相異る投
射光が同一光路を経て撮影レンズから被写体に投射され
るので、先に述べた従来技術における如き遠近競合や被
写体において異る部分に投射スポットが形成されること
による誤測距を防止することができ、各投射光につき別
11^Iの光学部利を設ける必要もないという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は一眼レフレンスカメラにおける自動焦点検出′
装置の従来例を示す概要的斜視図、第2図は本発明に基
づく一眼レフレンズカメラにおける自動焦点検出装置の
実施例を示す概要的斜視図である。第3図は波長λ1 
、λ2より基準波長の合焦点を演算により求めるための
一手段の説明図であり、横軸に波長、縦軸にピントズレ
量(色収差量)を示しである。 la、lb・・・投射光源、2・・・サブミラー、3・
・・クイックリターンミラー、 4 ’a 、 4 b・・・半透過部、5・・・撮影レ
ンズ、6a、6b・・・受光素子、 7・・・グイクロイックグリズム、 8・・・CCDセンザー。 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相異なる特定波長の光の投射および被写体からの
    それらの反射光の受光を撮影レンズを通して行い、該相
    異なる特定波長の光に対する夫々の合焦位置を検出し、
    これら合焦位置から比較演算によシ基準波長の撮影光に
    対する合焦位置を検出する一眼レフレンズカメラの自動
    焦点検出装置において、上記相異なる特定波長の光を同
    一の光路を経由して投射することを特徴とする自動焦点
    検出装置ff1n
  2. (2)各別の発光源よシ発した上記相異なる特定波長の
    光をグイクロイックミラーにより同一の光路に向けるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項の自動焦点検出装
    置。
JP9651583A 1983-05-31 1983-05-31 自動焦点検出装置 Pending JPS59222803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9651583A JPS59222803A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 自動焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9651583A JPS59222803A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 自動焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59222803A true JPS59222803A (ja) 1984-12-14

Family

ID=14167272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9651583A Pending JPS59222803A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 自動焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59222803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049222A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Canon Inc 撮像装置および撮像方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049222A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Canon Inc 撮像装置および撮像方法
US8229293B2 (en) 2005-08-05 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and imaging method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4801963A (en) Focus detecting system
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
US4632532A (en) Focus detecting apparatus
US4549802A (en) Focus detection apparatus
JP2007033653A (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた撮像装置
JPH0559405B2 (ja)
JPS59222803A (ja) 自動焦点検出装置
JPS63259521A (ja) 複合型合焦検出装置
JPH0580246A (ja) 自動合焦装置及びそれを備えた観察装置
JPH0225487B2 (ja)
JP2757541B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを備えた観察装置
US4428653A (en) Mirror reflex camera with an electronic range finder
JPS6167012A (ja) 焦点検出装置
JPS59121011A (ja) 合焦位置検出装置
JPH0522883B2 (ja)
JP2503439B2 (ja) 測光装置
JPS62183416A (ja) 焦点検出装置
JPS58156910A (ja) 合焦状態検出装置
JP4136088B2 (ja) 一眼レフカメラの受光素子位置調整装置およびその調整方法
JPS5912406A (ja) 自動焦点検出装置
JP2008257254A (ja) 一眼レフカメラの測光レンズ
JPH11149036A (ja) オートフォーカスカメラ
JPS61295523A (ja) 焦点検出装置
JPH01112212A (ja) オートフォーカス用投光装置
JPH1073756A (ja) 焦点検出装置