JPS59222438A - 芳香族誘導体およびその製造法 - Google Patents

芳香族誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS59222438A
JPS59222438A JP9575383A JP9575383A JPS59222438A JP S59222438 A JPS59222438 A JP S59222438A JP 9575383 A JP9575383 A JP 9575383A JP 9575383 A JP9575383 A JP 9575383A JP S59222438 A JPS59222438 A JP S59222438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
salt
trans
naphthyl
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9575383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211576B2 (ja
Inventor
Atsuo Hazato
篤夫 羽里
Toshio Tanaka
利男 田中
Seiji Kurozumi
精二 黒住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP9575383A priority Critical patent/JPS59222438A/ja
Publication of JPS59222438A publication Critical patent/JPS59222438A/ja
Publication of JPH0211576B2 publication Critical patent/JPH0211576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、医薬品として有用な芳香族誘導体およびその
製造法に関する。
さらに詳しくは5R8−Aの生合成を阻害する作用を有
し、抗喘息剤、抗アレルギー剤等に利用し得る芳香族誘
導体、その製造法に関する。
口、従来技術 アラキドン酸は、白血球細胞において、リポキシゲナー
ゼの作用により、種々のロイコトリエン(LT )類に
変換される。これらのLT類の中でもLTC,とLTD
4は5R5−Aと呼ばれている。かかる5R5−Aは免
疫刺激により放出され長時間にわたって平滑筋を収縮す
る作用をもっており、例えば気管支喘息、アレルギー性
鼻炎、じんま疹などの病態において化学伝達物質として
働いていることが知られている。したがって、リポキシ
ゲナーゼに対する阻害活性を有し、5R5−Aの生成を
阻害する化合物が抗喘息剤、抗アレルギー剤として有用
であると考えられている。
一方、アラキドン酸はシクロオキシゲナーゼの作用によ
り種々のプロスタグランジン類に変換され、かかる種々
のプロスタグランジン類が生体にとって好ましい作用を
発現し、生体の一つの恒常性が保たれていることも知ら
れている。従っである薬物がこのシクロオキシゲナーゼ
に対し阻害活性を有する場合、かかる阻害活性は薬物の
副作用として現われる可能性が高い。
そこで、前記したりポキシゲナーゼに対する阻害活性が
強く、かつシクロオキシゲナーゼに対する阻害活性は有
しないかもしくは弱い化合物が、副作用の低い抗喘息剤
、抗アレルギー剤として重要な意義を有すると考えられ
る。
従来、5R3−Aの生合成を阻害する物質として、文献
「ジャーナル オブ ケミカルソサイエテイ・ケミカル
 コミュニケーション(J 、 C、S 、Chem、
Commun、、 1981 、1195 :ケミカル
 ファーマシューテイ力ル プレティン(Chem、P
harm、Bull、)、30,379(1982) 
jには下記式 で表わされる5、6−メタノロイコトリエン氏が記載さ
れている。
しかし、5.6−メタノロイコトリエンA4はリポキシ
ゲナーゼ阻害活性は十分に強いとはいえず、またシクロ
オキシゲナーゼ阻害活性に対するリポキシゲナーゼ阻害
活性の選択性も十分とは言えない。
また5R3−AKよるアレルギー疾患に対し有効な化合
物として検討段階にあるものとしては、ピラゾリン誘導
体(FEBS Lett、、す」、。
213、 (1980))、キノン誘導体(Bioch
im Biophys。
Acta 1982,713(21,470−3)など
が知られているが、その数は極めて少ない。
発明の目的 本発明者らは、上記した如き点に注目し、選択的にリポ
キシゲナーゼを阻害する化合物について鋭意研究した結
果、新規な芳香族誘導体がかかる目的を達成し得ること
を見出し本発明に致達したものである。
しかして本発明の目的は、選択的にリポキシゲナーゼを
阻害し、シクロオキシゲナーゼを阻害しない新規な抗S
 RS−A活性を有する芳香族誘導体およびその製造法
を提供することKある。
二0発明の構成及び効果 本発明では下記式CI) で表わされる芳香族誘導体又はRが水素原子である時そ
の非毒性塩の製造法が提供される。
上記式CI)で表わされる芳香族誘導体において、Rは
水素原子又は01〜C8の低級アルキル基を表わす。こ
こでC8〜C0の低級アルキル基としては例えばメチル
、エチル、プロピル。
1so−プロピル、n−ブチルr  1so−ブチル9
tert−ズチル、n−ペンチル、n−ヘキシル基など
が挙げられる。式中、Aは置換もしくは非置換のナフチ
ル基又はスチリル基を表わす。ここで置換基としては、
例えば、メチル。
エチル、プロピル、t−ブチルなどのアルキル基ニトリ
フルオロメチル、トリクロルメチルなどのハロゲン化ア
ルキル基;フッ素、塩素、臭素などのハロゲン原子:メ
トキシ、エトキシ、ブトキシなどのアルコキシ基等が挙
げられる。式中V^は三員環におけるシス又はトランス
あるいはそれらの混合物を表わす。
また上記式(I)の〉C−一(Δ7二重結合)はシス、
トランスあるいはそれらの混合物である。
また上記式(1)の芳香族誘導体はRが水素原子である
とき、適当な無機又は有機の塩基とから生成される非毒
性塩であることもできる。
かかる塩基としては次のようなものを挙げることができ
る。すなわち、無機塩基としては、例えば、ナトリウム
、カリウム、カルシウム−マクネシウムなどのアルカリ
金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩1重
炭酸塩などが挙げられる。また有機塩基としては例えハ
、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、
エチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、エ
チルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンナトの
第一級、第二級もしくは第三級アルキルアミン類;エタ
ノールアミン、ジェタノールアミン。
トリエタノールアミンなどの第一級、第二級もしくは第
三級アルカノールアミン類;エチレンジアミン、ヘキサ
メチレンジアミンなどのジ゛7ミン類;ピロリジン、ピ
ペリジン、モリホリン、ピペラジン、N−メチルモルホ
リン、ピリジンなどの環状飽和もしくは不飽和アミン類
などが挙げられる。
芳香族誘導体あるいはその非毒性塩の具体例としてはた
とえば以下の化合物が例示される。
(1)8−(1−ナフチル) −5,6−)ランス−5
,6−メタノ−7E−オクテン酸 (218−(1−ナフチル) −5,6−)ランス−5
,6−メタノ−7E−オクテン酸メチル(3)8−(2
−ナフチル) −5,6−トランス−5,6−メタノ−
7E−オクテン酸 (418−(2−ナフチル) −5,6−)ランス−5
,6−メタノ−7E−オクテン酸メチル(5)10−フ
ェニル−5,6−)ランス−5,6−メタノ−7E、9
E−デカジエン酸 (6)10−フェニル−5,6−)ランス−5,6−メ
タノ−7E、9E−デカジエ“ン酸メチル (71(1)のナトリウム塩 (81(31のナトリウム塩 (91(5)のナトリウム塩 Q(9(11のカリウム塩 συ (3)のカリウム塩 Uの (5)のナトリウム塩 本発明の芳香族誘導体は下記式(n) A△p<oR’)t    −0−0−−−−−−−−
−−−0−(l[〕1 で表わされる化合物と下記式(III)〔式中、R”は
C,−C,の低級アルキル基を表わす口で表わされる化
合物とを塩基存在下反応せしめ、次いで必要に応じて加
水分解、塩生成反応に付することにより製造される。
上記式(n)の化合物は、それ自体公知の方法によりハ
ロゲン化物とトリアルキルホスファイトより合成される
( Org、React、、6.273−338(19
51) )。
他方の原料である式〔1ll)の化合物は、δ−バレロ
ラクhンから数工程を経て得られる下記式 %式% で表わされる化合物を酸化することにより得られる。
上記式〔■〕の化合物と上記式〔1ll)の化合物との
反応は、(n)で表わされるホスホネート化合物と〔■
〕で表わされるアルデヒドの混合物に塩基1例えばNa
H+ NaHB4 、LiN (t P r )1+C
H,ONaなどを加える、いわゆるウイツテイツヒ反応
をすることにより行なわれる。この際、反応に用いられ
る溶媒としては、例えばベンゼン、テトラヒドロフラン
(THF ) 。
DGM、ジメチルホルムアミド(DMF ) 、ジメチ
ルスルホキサイド(DMSO)などが用いられる。
ホスホネート化合物(I[)に対して、塩基は0.9〜
1.4倍当量、アルデヒド化合物(1)は0.8〜1.
4倍当量用いれば十分である。反応温度は0℃〜40℃
であり、反応時間はlO分〜3時間が好適である。反応
終了後、通常の後処理により芳香族誘導体カー得られる
かかる芳香族誘導体は次いで必要に応じて加水分解、塩
生成反応に付すことができる。
かかる加水分解反応はそれ自体公知の方法。
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基性
化合物の存在下に加水分解する方法が採用される。芳香
族誘導体の非毒性塩は塩生成反応によって得られ、かか
る塩生成反応は適当な溶媒中で上記した方法で得られる
酸と、前述した如き塩基例えばアルカリ金属の水酸化物
あるいは炭酸塩、水酸化アンモニウム、炭酸アンモニウ
ム、アンモニアあるいはアミン等を反応させて得られる
目的物の単離精製は通常の方法すなわち抽出、クロマト
グラフィー等の手段により行なうことができる。
かくして本発明の芳香族誘導体又はその非毒性塩が得ら
れ、かかる化合物はリポキシゲナーゼに対する阻害活性
を示し抗5R5−A活性を有する。さらに該リポキシゲ
ナーゼ阻害活性はシクロオキシゲナーゼ阻害活性に比し
て著しく強く、そのため本発明の芳香族誘導体は選択性
の高い化合物である。また本発明の化合物は12−リポ
キシゲナーゼをも阻害し、白血球遊走物質である1 2
− HETKの生合成を阻害する。また一方ではPCI
tの生合成増強作用も見出されている。
従って本発明化合物は、特に抗喘息剤、抗アレルギー剤
として特に有用であり、また抗リウマチ剤、抗炎症剤、
血圧降下剤、抗潰瘍剤、利尿剤、抗血栓剤、脳循環改善
剤、心臓冠状血管改善剤、免疫調整剤、細菌感染防御増
進剤、プロスタサイクリン−トロンボキサン代謝改善剤
、上皮ガン転移抑制剤などの医薬として、相当する疾病
の治療または予防にも有用である。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例1 8−(2−ナフチル)−5,6−)ランス−5,6−メ
タノ−7E−オクテン酸メチル(化合物I)の合成。
2−ナフチルメチルホスホン酸ジメチル1.75Ii(
7m mol )を12rr+JのDMFにとかし、ナ
トリウムメトキシド1.517 (2s %ω係メタノ
ール溶液+  7.7m mol )を加え、さ゛らK
 6  、h ルミルー 5.6−)ランス−5,6−
メタノヘキサン酸メチルsso mg (5m mol
 )の2 ml f)DMF溶液を加え、2時間攪拌す
る。反応後塩化アンモニウム水溶液で反応を終結させ、
ヘキサンにて抽出を行い、水1食塩水で洗浄後乾燥する
。溶媒を留去しカラ人クロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチル=4 : 1 )にて精製し、8−(2−ナ
フチル)−5,6−)ランス−5,6−メタノ−7E−
オクテン酸メチルi&(収車48%)を得た。
NMR(δ゛ppm in CDC1,);0.4〜1
.0 (3H,m )、 1+0 ヘ2.1 (5H。
m)、  2.1〜2.5 (2H,m)、  3.6
5 (3B。
S  )、  5.9  (I  H,dd、J=9H
z、16Hz)。
6.65 (IH,d 、  J=16Hz)、7.3
〜8.0(7)i、yyl)IR(cIn  *  n
dat)  ;3070.3000,2960,286
0.1?40゜1645.1625,1600,151
0,1435゜1360.1320,1170.955
実施例2 10−フェニル−5,6−トランス−5,6−メタノ−
7E、9E−デカジエン酸メチル(化合物■)の合成 シンナミルホスホン酸ジメチル678mg(3m mo
 l )を4m1lのDMFにとかし、ナトリウムメト
キシド640q(28憾ωチメタノール溶液、 3.3
 mmol)を加え、さらに6−ホルミル−5,6= 
)ランス−5,6−メタノヘキサン酸メチル34omg
(2mmol)を加え、室温にて2時間攪拌する。0℃
で塩化アンモニウム水溶液で処理し、実施例1の場合と
同様の後処理及び分離法により、1o−フェニル−5,
6−トランス−5,6−メタノ−7K。
9E−デカジエン設メチル3GO+ng(収率44係)
を得た。
NMR(δppm in CDCJ8) ;0.5〜1
.0 (3H1m)、  1.0〜2.1 (5H。
m)、  2.1〜2.6  (2H,m)、3.7 
 (3H。
S ) 、5.4 5 (IH,dd、J=9Hz、1
511z)。
6.1〜7.0 (m、  3H)、  7.2〜7.
7 (m。
5H) IR(cm  + neat) ; 3075.3000,2980.28G0,1740゜
1640.1595,1495,1435,1360゜
1250.1150 実施例3 8−(1−ナフチル)−5,6,−)ランス−5,6−
メタノ−7E−オクテン酸メチル(化合物■)の合成 1−ナフチルメチルホスホン酸ジメチル1.751 (
7m mol )を15m1のDMFにとかし、ナトリ
ウムメトキシドz、s i (2s cl)ωチメタノ
ール溶液、7.7 m mol )を加え、さらに6−
 ホルEルー5.6− )ランス−5,6−メタノヘキ
サン酸メチルsso mg (5m mol )の2 
ml DMF溶液を加え、2時間攪拌する。反応後塩化
アンモニウム水溶液で反応を終結させ、実施例1と同様
の後処理及び分離法により、8−(1−ナフチル)−5
,6−トランス−5,6−メタノ−7E−オクテン酸メ
チル1.1 g (収率53係)を得た。
NMR(δppm in CDC13) ;0.5〜1
.0 (3H2m ) 11.0〜2.1 (5Hem
)、  2.1〜2.5 (2H,m )、  3.7
 (3H。
S )、5.7 (IH,dd、J=9Hz、16Hz
)。
7.25 (d、 J=16Hz)、 7.3〜8.3
 (7H,m)実施例4 8−(2−ナフチル) −5,6−)ランス−5,6−
メタノ−7E−オクテン酸(化合物■)の合成 8−(2−ナフチル) −5,6−トランス−5,6−
メタノ−7E−オクテン酸メチル320mg(1,09
mmol )を5mA’の)夕/ −/l−にとカシ、
2NNaOHを5 ml加え、さらに5 mlのTHF
を加え4時間撹拌する。反応後塩酸にて酸性にし、酢酸
エチルにて抽出する。水1食塩水で洗浄後乾燥し、溶媒
を留去して8−(2−ナフチル)−5,6−)ランス−
5,6−メタノ−7E−オクテン酸250■(収車85
% )を得た。ベンゼン−ヘキサンの混合溶媒にて再結
晶を行ない、無水結晶210■を得た。
ynp 、 ; 79.5へ80+5℃NMR(δpp
m in CDCJS) ;0.5〜1.0 (3H,
m)、  1.0〜2.0 (5H。
m)、2.0〜2.55(2H,m)。
5.9 (1B、dd、J=9Hz、16Hz)、6.
65(IH,d、 J=16Hz)、 7.3〜8.0
 (7)1. m)実施例5 10−フェニル−5,6−)ランス−5,6−メタノ−
7E、9B−デカジエン酸(化合物V)の合成 10−フェニル−5,6−)ランス−5,6−メタノ−
7E、9E−デカジエン酸メチル180■(0,67m
 mol )を2mlのメタノールにとかし、2N N
aOHを2 ml、 THF 2 mlを加え、4時間
攪拌する。実施例4の場合と同様に処理し、10−フェ
ニル−5,6−)ランス−5,6−メタノ−7B、9E
−デカジエン酸150■(収率88チ)を得た。ヘキサ
ン−エーテル混合溶媒で再結晶を行ない60■の無色結
晶を得た。
mp、 ; 74.5〜78°C NMR(δppm in CDC)、);0.5〜1.
0 (3H,m )、  i−o〜2.0’(5)1゜
m )、  z、o 〜2.6 (2B、 m )、 
 5.45 (IH。
dd、J=9Hz、15Hz)、6.1〜7.0 (3
H,m)7.2〜7.7 (5H、m ) 実施例6 リポキシゲナーゼ阻害活性及びシクロオキシゲナーゼ阻
害活性の測定 ()l  細胞培養法 クローニングされたマストサイトーマ (mastcytoma ) P815 、2−E−6
細胞をCO,/空気(1:19)下、10%(V/V 
)牛胎児血清を加えたイーグル(Eagle )基礎培
地で37℃で培養した。培養時間は13〜14時間であ
った。
対数増殖期の培養細胞を1mMのn−酪酸ナトリウムと
40時間処理した。細胞数をコールタ−カウンター(C
oulter counter )で計測した(バイオ
ケミ力 バイオフィズイヵアクタ(Biochem B
iopbis Acta ) 、 617 。
536〜539(1980))。
([1酵素分画 細胞をPH7,4のリン戯緩衝食塩水(Ca”p H7
,4の50mMリン酸緩衝液121X107/mI!で
懸濁した。ついで、プランソンセニフィア−(Bran
son 5enitier )にて、4秒間ずつ5回、
超音波処理した。ホモジェネートを10.000まで2
0分間遠心分離し、核、顆粒を除いた。得られた上清を
5−ヒドロキシフイフサテトラエン酸(5HETE )
、 5.12−diHETE。
12−HETE産生廟評価に用いる酵素分画とした。
佃) リポキシゲナーゼ阻害活性の測定10.000.
9上清069m1をo、2pcs(x−14C)アラキ
ドン酸(比放射活性ss、sμci/mo+ ) 。
lX10’Mインドメタシンと被検試料0.8mM塩化
カルシウムと、振とうしながら37℃で5分間培養した
。反応は塩酸でPH3,oにすることにより終結させた
。ついで酢酸エチルで抽出し、薄層クロマトグラフィー
(ジエチルエーテル/石油エーテル/酢酸so:so:
IKて展開)Kかげた。X−線フィルム(カダツク社5
8−NTンに焼き付け、ついで、薄層板より5−HET
E 、 5 、12−d 1HETE 、 12−BE
T、8部を掻き取り、それぞれ放射活性を液体シンチレ
ーションカウンターにて測定した。これによりリポキシ
ゲナーゼ阻害活性を評価した。
結果は第1表に示した。上記測定法は、文献「ジャーナ
ルオブバイオロジカル ケミストリ − (J、Bio
cl、Chem、255.10064〜10065(1
982))に記載された方法に準じたものである0帖 
シクロオキシゲナーゼ阻害活性の測定上述の1o、oo
oll上清を0.2pCi (7) ”C−7ラキドン
酸と被検試料とで37℃で7分間培養した後、反応を終
結し、抽出した。産生じたプロスタグランディン量は薄
層りaマドグラ−yイーにか1す(酢酸エチル−2,2
,4−) リメチルペンターー酢酸−水11:5:2:
10にて展開)、X−線フィルムに焼き付は放射活性部
を掻き取って分離し、液体シンチレーションカウンター
にて各々測定した。シクロオキシゲナーゼ活性は産生じ
たプロスタグランディンの総放射活性として表わした。
これによりシクロオキシゲナーゼ阻害活性を評価した。
結果は第1表に示した。
上記測定法は文献「バイオケミカル ジャーナル(Bi
ochem、J、 )194.111〜117(198
1)Jに記載された方法に準じたものである。
第1表より明らかなように本発明化合物はシクロオキシ
ゲナーゼ阻害活性はなく、リポキシゲナーゼ阻害作用の
強いものである。
第1表 ***:化合物■は化合物■のカルボン酸体である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式CI) AへC/(′YゝC0OR・・・・・・・・・・・・〔
    ■〕で表わされる芳香族誘導体又はRが水素原子である
    時その非毒性塩。
  2. (2)上記式〔I〕において、Aが1−ナフチル基。 2−ナフチル基又はβ−スチリル基である特許請求の範
    囲第1項記載の芳香族誘導体又はRが水素原子である時
    その非毒性塩。
  3. (3)  上記式(1)において、Rが水素原子、メチ
    ル基又はエチル基である特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の芳香族誘導体又はRが水素原子である時その
    非毒性塩。
  4. (4)上記式m において、Rが水素原子である時の非
    毒性塩である場合、非毒性塩がナトリウム塩、又はカリ
    ウム塩である特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか
    1項記載の芳香族誘導体の非毒性塩。
  5. (5)  下記式(II) A AP (OR’ ) t    ・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・・〔■〕I で表わされる化合物と下記式〔■〕 OHC/りど\/\C0OR″  ・・・・・・・・・
    ・・・ 〔11〕で表わされる化合物とを塩基存在下に
    おいて反応せしめ、次いで必要に応じて加水分解。 塩生成反応に付することを特徴とする下記式(1) で表わされる芳香族誘導体又はRが水素原子
JP9575383A 1983-06-01 1983-06-01 芳香族誘導体およびその製造法 Granted JPS59222438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9575383A JPS59222438A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 芳香族誘導体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9575383A JPS59222438A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 芳香族誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59222438A true JPS59222438A (ja) 1984-12-14
JPH0211576B2 JPH0211576B2 (ja) 1990-03-14

Family

ID=14146257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9575383A Granted JPS59222438A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 芳香族誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59222438A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0273678A2 (en) * 1986-12-26 1988-07-06 Teijin Limited Aromatic derivative and preparation method thereof
JPH01106818A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Teijin Ltd 抗アレルギー剤
WO1992004026A1 (en) * 1990-09-07 1992-03-19 G.D. Searle & Co. Use of 4-hydroxyphenyl-thioethers for stimulating superoxide generation
US5189038A (en) * 1990-09-07 1993-02-23 G. D. Searle And Co. Method of stimulating superoxide generation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0273678A2 (en) * 1986-12-26 1988-07-06 Teijin Limited Aromatic derivative and preparation method thereof
JPH01106818A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Teijin Ltd 抗アレルギー剤
WO1992004026A1 (en) * 1990-09-07 1992-03-19 G.D. Searle & Co. Use of 4-hydroxyphenyl-thioethers for stimulating superoxide generation
US5189038A (en) * 1990-09-07 1993-02-23 G. D. Searle And Co. Method of stimulating superoxide generation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211576B2 (ja) 1990-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050123478A1 (en) Agent for measurement of singlet oxygen
JPH0625135A (ja) オキシアルキン、これを含有する薬剤並びにこの化合物及び薬剤の製造方法
EP0624575A1 (fr) Indoles substitués et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPS60132935A (ja) フエニルセリン誘導体及びその製造方法
JPS59222438A (ja) 芳香族誘導体およびその製造法
JPS58216186A (ja) グアニジノチアゾ−ル誘導体、それらの製造法およびそれらの薬剤としての用途
EP2155893A2 (fr) Nouveaux substrats enzymatiques de nitroréductase
JPH06503844A (ja) 置換チアゾリン−ジオキセタン基質、その製造方法およびその使用
JPS6176433A (ja) 新規なカルコン誘導体
Schofield et al. 505. Cinnolines. Part XXI. Further observations on the Richter synthesis
CN116621765B (zh) 含有α,β-不饱和酮的2-吲哚酮类似物的合成方法及用途
BE828003A (fr) Nouveaux derives d'acides amidocarboxyliques aromatiques
JPH08113567A (ja) フェニルエテニル誘導体及びこれを含有する5−リポキシゲナーゼ阻害剤
SE447382B (sv) 2-bensyliden-bensofuran-3(2h)-on-derivat samt forfarande for deras framstellning
JPH02275871A (ja) フエニルシクロヘキサン誘導体
SU569574A1 (ru) Производные диаллилизоциануровой кислоты в качестве модификаторов латексных пленок
JPS6187650A (ja) 新規カルコン誘導体
JPH02157287A (ja) ベンジルトリフェニルホスホニウム塩誘導体
WO1993013060A1 (en) Novel intermediate compound and production thereof
JPS61100576A (ja) 三級アミンの製造方法
Ohtani et al. Phospholipase A 2 inhibitor
JPH02101037A (ja) 3−ヒドロキシ−4−フエニル−2−ブタノンの製法
JPS6016961A (ja) α−置換アクリロニトリル誘導体
JPS6344579A (ja) 1−アザビシクロノナン類およびその製造法
JPS61227561A (ja) 5−(1−カルボキシエチル)−2−フエニルチオフエニル酢酸誘導体の製造法