JPS5922222B2 - カラ−電子写真における露光方法 - Google Patents

カラ−電子写真における露光方法

Info

Publication number
JPS5922222B2
JPS5922222B2 JP49067713A JP6771374A JPS5922222B2 JP S5922222 B2 JPS5922222 B2 JP S5922222B2 JP 49067713 A JP49067713 A JP 49067713A JP 6771374 A JP6771374 A JP 6771374A JP S5922222 B2 JPS5922222 B2 JP S5922222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
photoreceptor
light source
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49067713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50159739A (ja
Inventor
元昭 河津
篤 川村
正孝 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP49067713A priority Critical patent/JPS5922222B2/ja
Priority to US05/585,202 priority patent/US4095888A/en
Publication of JPS50159739A publication Critical patent/JPS50159739A/ja
Publication of JPS5922222B2 publication Critical patent/JPS5922222B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カラー電子写真における感光体の露光方法に
関するものである。
従来、カラー電子写真における露光方法としては、白色
光で原稿を照射し、原稿からの反射光を、赤、青、緑な
どの3原色のフィルターを順次光路中に挿入することに
よつて色分解し、色分解するごとに、感光体を露光する
方法が一般に良く知られている。
しかし、一般に光源として用いられるハロゲンランプか
ら発せられる光においては、赤成分に比して、緑色成分
、青色成分は著るしく少ない。
さらに、色分解において一般に用いられるラツテン。フ
ィルターのそれぞれの主波長における透過率は、赤色フ
ィルターが略80%、緑色フィルターが略60%、青色
フィルターが略40$であるから、ハロゲン、ランプを
発光させて、原稿面を照射し、原稿面からの反射光を、
上記各色のラツテン、フィルターを透過させると、ラツ
テン、フィルターを透過した光の強度比は、赤色光の強
度を1とすると、青色光の強度は1/16程度であり、
非常にアンバランスである。従来のカラー電子写真の露
光法においては、このアンバランスの影響を露光の際に
除去するために、全面露光方式の場合は、光源の点燈時
間や結像レンズの紋りなどを、色フィルターごとに変え
たり、スリット露光方式の場合には、原稿を走査する速
さを、色フイルタ一ごとに変えたりして光量補正をしな
ければならない欠点があつた。
本発明の目的は、上述の欠点を除去し、どの色分解に対
しても、同一の走査露光速度で、適正露光を行ないうる
カラー電子写真における露光方法を提供することである
。以下、図面に参照しながら本発明を説明する。
第1図において、符号1は、透明な原稿載置板、符合2
は感光体、符号3は、赤色光源ランプ、符号4は、緑色
光源ランプ、符号5は青色光源ランプ、符号6,7,8
は、露光光学系、符号0は源稿を示している。原稿載置
板1と、感光体2とは、互いに平行に配置されている。
赤色光源ランプ3は、露光光学系6に、緑色光源ランプ
4は、露光光学系7に、青色光源ランプ5は、露光光学
系8に一体的に設けられている。露光光学系6,7,8
は、それぞれ矢印方向へ同一の速度で移動して、原稿0
の原稿面を走査するようになつている。赤色光源ランプ
3、緑色光源ランプ4、青色光源ランプ5はそれぞれ、
発光したときに、赤色光、緑色光、青色光を発するが、
その全光束をそれぞれ、LR.LG.LBとする。
原稿載置板1の分光透過率を赤色に対してAR、緑色に
対してAGl青色に対してABとする。また、感光体2
の光感度を赤色に対してSR、緑色に対してSG、青色
に対してSBとする。即ち、今、所定の光量の赤色光で
、感光体を露光したときの感光体2の表面電位の減衰を
VR、この赤色光と同光量の青色光で露光したときの感
光体の表面電位の減衰をVBとするとき、VBの大きさ
は、VRの大きさのSB−倍である。
SR 露光光学系6は、第2図に示すように光集束性を有する
細い棒状の光導体,セルフオツク(商品名)を多数一定
の長さに長さを揃え、互いに平行にそろえて最稠密に束
ね、その両端において個々の光導体91の微小な端面の
集合面が互いに対応する細長い矩形の面をなすようにし
、このように揃えた多数の光導体を、樹脂の保持体9a
で固定したものである。
露光光学系6においては、光導体91は、長さ方向に2
例に、最稠密に整列している。上記矩形の面の長さ方向
の距離をlとし、長さ方向に垂直な方向の幅を、第3図
に示すごとく、dとする。すると、露光光学系6の有効
面積は、1Xdである。露光光学系7および8も露光光
学系6と同様の構造であるが、た〈その有効面積を決定
する矩形面の幅の大きさが異つている。即ち、長さ方向
に整列する光導体91の列の数が異なつている。従つて
、露光光学系7および8の有効面積は、露光光学系6の
有効面積の整数倍、または半整数倍であるが、有効面積
の幅の最小値は、dであるとする。有効面積の大きさを
、露光光学系6,7,8のそれぞれに対してER,EG
,EBとする。第1図によつて明らかなように、露光光
学系6,7,8は、その長さ方向が露光走査方向に垂直
になるように配設される。光導体91であるセルフオツ
クは断面円形の細い棒状のガラスであるが、その屈折率
が、中心軸を対称軸として、半径方向に、中心軸からの
距離の2乗に比例して小さくなつている。
即ち、中心軸より半径rの距離をへだてた位置における
屈折率n(r)は、中心軸上における屈折率をNOとし
て次の式で与えられる。従つて、光導体91の端面から
入射した光は中心軸に沿つて、周期が2r/v/Aであ
るサイン。
カーブをえがいて蛇行する。従つて、個々の光導体91
は光集束性即ちレンズ作用があり光導体0Zπ91の長
さを.× 戸にして、任意の露光光学系の原稿0の側の
端面と原稿0との間の距離が、感光体2と、露光光学系
の感光体2の側の端面との距離に等しくなるように配置
すれば、該露光光学系によつて、感光体2上に、原稿0
の等倍の正立像を得ることが出きる。
感光体2と原稿0に対する光導体91の相対的1QIb
位置を変えれば、光導体91の長さが7.F<l―
2πの範囲
または、この範囲内の値に 一の正、 ・
.バy^暴
ゞV
具数倍を加えた長さでも原稿0の等倍正立像を感光体2
上に得ることが出きる。
光導体91の分光透過率を、赤色光に対して、Ar緑色
光に対してAg、青色光に対してAbとする。
さて、各、色分解において、同一の走査露光時間で、適
正露光を行なおうとすれば露光光学系6,7,8のどの
一つで原稿面の走査露光を行つても感光体2上の露光に
よる表面電位の減衰の大きさが、同一であるべきである
から、この表面電位の減衰の大きさをoとすると、赤色
光源ランプ3によつて原稿を照射しつつ、露光光学系6
を移動させて原稿0の走査を行なうとき、感光体2の表
V υ面を露光する光量は、− である可きであり、緑
Rlil色光源ランプ4と、露光光学系7によつて、感
光体2を露光する光量はV。
/SG、青色光源ランプ5と露光光学系8によつて感光
体2を露光する光量はVO/SBである可きである。一
方感光体2の表面を露光する光量は、光源ランプ3,4
,5の有効光束に比例するが光源ランプと、露光光学系
の相対的位置関係が同一であるので結局全光束LR,L
G,LBに比例し、さらに原稿載置板1の分光透過率A
R,AG,ABに比例し、光導体91の分光透過率Ar
,Ag,Abに比例し、露光光学系6,7,8の有効面
積ER,EG,EBに比例するから、同一の走査露光速
度で、感光体2が適正露光されるためには、が近似的に
成立つように、これらの変量を定めればよい。
Rは比例定数である。実用上は、原稿載置板1に用いら
れる無色の透明ガラス、光導体91を形成するセルフオ
ツクなどは、可視領域の光に対して、分光透過率が一様
であるから、上式(2)は、LR.ER.SR−LG.
EG.SG−LB.EB.SBと簡単化できる。
R1は比例定数である。さらに、感光体2の光導電層と
して、有機光導電性誘電体(0.P.Cと称す)を用い
ると、0.p.Cの光感度は、可視領域の光に対して一
様であるから、上式(3)はさらに簡単化できて、LR
.ER−LG.EG−LB.EB(R2は比例定数)を
満足するように、LR.LG.LB.ER.EG.EB
を選べば良いことになる。
第4図に、本発明を露光系に適用したカラー電子写真装
置の1例としてのカラー電子複写機の要部を示す。即ち
、該カラー電子複写機の要部は、透明な原稿載置板11
.白色光源ランプ12、緑色光源ランプ13、赤色光源
ランプ14、青色光源ランプ15、露光光学系16,1
T,チヤージヤ一C,感光体18、現像装置19、転写
ドラム20、転写ローラー21、給紙ロール22、除電
ランプ23、クリーニングローラー24、ガイドローラ
ーGl,G2、カツタ一25とからなつている。
白色光源ランプ12と緑色光源ランプ13は、ともに、
露光光学系16に、赤色光源ランプ14と、青色光源ラ
ンプ15とは、ともに、露光光学系17に、それぞれ一
体的に設けられている。感光体18はベルト状に形成さ
れてプーリ−Pl,P2に掛け廻されており、その光導
電層には0.p.Cが用いられている。露光光学系16
,17はすでに、第2図に示して説明した如きものであ
つて、図示されないガイドによつて、原稿載置板11に
平行に、同一の速さで往復運動をするようになつている
。従つて、該カラー電子複写機に対しては、式(4)を
適用することができる。白色光源ランプ12は、通常の
白色蛍光ランプであり、緑色光源ランプ13、赤色光源
ランプ14、青色光源ランプ15は、それぞれ、通常の
白色蛍光ランプの内壁に、緑、赤、青色の顔料層を設け
たもので、実験によれば白色光源ランプ12と緑色光源
ランプ13とは、全光束が互いに等しく600ルーメン
、赤色光源ランプ14と青色光源ランプ15はその全光
束が互いに等ししく150ルーメンである。このように
、白色光源ランプ12と緑色光源ランプ13の光束が、
また、赤色光源ランプ14と青色光源ランプ15の全光
束が互いに等しいので、互いに等しい光束を発光する光
源ランプ対で露光光学系を共有できる訳であつてこの場
合、露光光学系16の有効面積枕対して、露光光学系1
7の有効面積は4倍である。このような露光光学系を用
いれば、原稿0の原稿面から感光体18の表面にいたる
光路が非常に短いために、光源の光量を十分に有効に用
いることが出きるため、上記の如く、発光光量の比較的
小さい蛍光ランプを光源として用いうるのである。
白色光源ランプ12に対しては、現像装置19の黒色現
像器91が、緑色光源ランプ13に対しては、マゼンタ
色現像器94が、赤色光源ランプ14には、青色現像器
92が、青色光源ランプ15には、黄色現像装置93が
、それぞれ対応している〜 該カラー電子複写機によつて、原稿0の原稿面に在る画
像のカラー複写は次のようにして得られる〜 即ち、先ず白色光源ランプ12が点燈し、露光光学系1
6が第4図で左から右方へ、所定の走査露光速度で移動
して、原稿載置板11上の原稿0の原稿面を走査する。
これによつて、前もつて、チヤージヤ一Cによつて、そ
の表面を一様に帯電された感光体18の表面は露光され
て、静電潜像が形成されるが、露光される間、感光体1
8は静止している。静電潜像が形成された、感光体18
の表面は、プーリ−Pl,P2の時計方向への回動によ
つて移動し、黒色現像器91によつて、黒色トナーを供
給され、静電潜像が可視像化される。その間に給紙ロー
ル22からガイドローラG1に案内されてくり出された
ロールシートは、その先端を転写ドラム20の定位置に
固定され、後端をカツタ一25によつて切断されて記録
シートとなつて、転写ドラム20の周面上にセツトされ
る。そして、転写ドラム20は感光体18の表面の移動
に周期して反時計方向へ回動し、感光体18の表面上に
得られた、可視像は、転写ドラム20の周面上の記録シ
ートへ、転写ローラー21によつて転写される。感光体
18の表面は、さらに移動して、クリーニング.ローラ
ー24によつて、残留トナーを除去され、除電ランプ2
3によつて、残留電荷を除電されたのち、チヤージヤ一
Cによつて、一様に帯電されて赤色色分解による走査露
光の準備がなされる。このプロセスが、各光源ランプの
色毎にくりかえされるが、その順序は、まず赤色光源ラ
ンプ14が発光して、露光光学系17が、第4図で右方
へ移動しながら原稿0の原稿面を走査し、感光体18の
表面を露光する。転写ドラム20上の記録シートへ、青
色可視像が転写されると、次は、青色光源ランプ15が
点燈して、露光光学系17が左方へ移動して、走査露光
を行ない最後に、緑色光源ランプ13が点燈して露光光
学系16が左方へ移動しながら走査露光を行なう。走査
露光速度は、各色分解に対して勿論同一である。そして
、各色分解による走査露光がなされるたびに、現像装置
19の青色現像器92、黄色現像器93、マゼンタ色現
像器94が、順次第4図で黒色現像器91が占めている
現像位置へせり上つて、感光体18上の静電潜像を可視
像化し、可視像は順次記録シート上へ転写されて重ね合
せられて、原稿0の画像に対応するカラー複写像が記録
シート上に得られる。カラー複写像が得られた記録シー
トは、転写ドラム20の周面から剥離させられ、ガイド
.ローラーG2に案内されて装置外へ送り出され、カラ
ー複写プロセスが終了する。白色光源ランプ12に対応
するプロセスは、主として暗部および細部のコントラス
トを向上させるためのものであつて、原理的には必らず
しも必要でないが、このプロセスが行えるため、該複写
機は、必要に応じて従来のモノクロームの電子複写をも
容易に行ないうるのである。
以上、本発明によれば、従来のカラー電子写真に比して
、消費エネルギーの小さい光源ランプを用(・て、しか
も同一の走査露光速度で感光体の適正な露光を行ないう
る、カラー電子写真における露光方法を提供することが
出きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を説明するための説明図、第2図は、
第1図に符号6で示す露光光学系の形状を示す斜視図、
第3図は、同上部分平面図、第4図は、本発明を露光系
に適用したカラー電子複写機の1例をその要部のみ示す
正面図である。 0・・・・・・原稿、1・・・・・・原稿載置板、2・
・・・・・感光体、3・・・・・・赤色光源ランプ、4
・・・・・・緑色光源ランプ、5・・・・・・青色光源
ランプ、6,7,8・・・・・・露光光学系。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いに異なる色の原色光を発する3個以上の光源ラ
    ンプを、順次発光させて、原稿面を照射し、原稿面上の
    画像の色分解を行ない、上記色分解を行なう毎に、光集
    束性を有する細い棒状の光導体を多数、一定の長さに長
    さを揃え、互いに平行に最稠密に揃えて束ねその両端に
    おいて、個々の光導体の端面の集合面が互いに対応する
    細長い矩形の面をなすように形成された露光光学系によ
    つて感光体の露光を行なう方式のカラー電子写真方式に
    おいて、各色の光源ランプの有効光束をLR、LG、L
    B、複数個の露光光学系の個々の有効面積をER、EG
    、EB、感光体の各色に対する感度をSR、SG、SB
    、各色に対する原稿載置板の分光透過率をAR、AG、
    ABおよび光導体の各色に対する分光透過率をAr、A
    g、Abとすると、LR.AR.Ar.ER.SR=L
    G.AG.Ag.EG.SG=LB.AB.Ab.EB
    .S=V_0/R(但し、Rは比例定数、V_0は感光
    体の表面電位の減衰の大きさ)となるように各色ごとに
    色分解を行なうことにより、どの分解光に対しても同一
    の走査露光速度で感光体を露光しうるようにしたことを
    特徴とするカラー電子写真における露光方法。
JP49067713A 1974-06-10 1974-06-14 カラ−電子写真における露光方法 Expired JPS5922222B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49067713A JPS5922222B2 (ja) 1974-06-14 1974-06-14 カラ−電子写真における露光方法
US05/585,202 US4095888A (en) 1974-06-10 1975-06-09 Color electrophotography apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49067713A JPS5922222B2 (ja) 1974-06-14 1974-06-14 カラ−電子写真における露光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50159739A JPS50159739A (ja) 1975-12-24
JPS5922222B2 true JPS5922222B2 (ja) 1984-05-25

Family

ID=13352863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49067713A Expired JPS5922222B2 (ja) 1974-06-10 1974-06-14 カラ−電子写真における露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922222B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032863B2 (ja) * 1977-08-29 1985-07-30 株式会社リコー カラ−電子複写機における原稿照明方法
JPS55161877U (ja) * 1979-05-11 1980-11-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50159739A (ja) 1975-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1141816A (en) Light pipe for accurate erasure of photoconductor charge
JPH0550745B2 (ja)
US4095888A (en) Color electrophotography apparatus
JP2735327B2 (ja) 2色コピーの成作方法および電子写真複写機
US4769672A (en) Electrophotographic process
JPS5922222B2 (ja) カラ−電子写真における露光方法
CA1063157A (en) Electrophotographic halftone printing machine employing a phase screen
JP3492839B2 (ja) 画像形成装置
JPS6337375B2 (ja)
JPS6029947B2 (ja) 多色電子写真用転写方法
JPH0466971A (ja) カラー複写機
JPS59154465A (ja) 二色電子写真複写機
JP2650132B2 (ja) トナー濃度検知方法
JPS6127559A (ja) 多色画像形成方法
JPS60252373A (ja) 多色カラ−複写装置
JPH063560B2 (ja) カラ−電子写真装置
JPH01113772A (ja) カラー複写装置
JPS62489B2 (ja)
JPH0548914B2 (ja)
JPS5922227B2 (ja) カラ−電子複写法およびその装置
JPS6398672A (ja) 2色画像形成方法
JPS60102660A (ja) カラ−複写装置
JPS6365462A (ja) 色分解機能層を有する感光体を用いた画像形成装置
JPH0587827B2 (ja)
JPH0389372A (ja) 画像記録装置