JPS59221549A - パルス燃焼方式給湯機 - Google Patents

パルス燃焼方式給湯機

Info

Publication number
JPS59221549A
JPS59221549A JP58095243A JP9524383A JPS59221549A JP S59221549 A JPS59221549 A JP S59221549A JP 58095243 A JP58095243 A JP 58095243A JP 9524383 A JP9524383 A JP 9524383A JP S59221549 A JPS59221549 A JP S59221549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
hot water
water
pipe
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58095243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065136B2 (ja
Inventor
Takashi Matsuzaka
孝 松坂
Toshihiko Saito
斎藤 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9524383A priority Critical patent/JPH065136B2/ja
Publication of JPS59221549A publication Critical patent/JPS59221549A/ja
Publication of JPH065136B2 publication Critical patent/JPH065136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/124Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium using fluid fuel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 不発明は、ノクルス燃焼方式を採用した給湯機に係シ、
特に熱交換水に対する加熱構造の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
パルス燃焼部式給湯機は従来、第1図に示すようになっ
ている。すなわち、Jはファンユニット、2はエアーク
ッション室、3はガスレギエレータ、4はガスクッショ
ン室、5はパルス燃焼部、6は熱交換室、7は尾管、8
は給水管、9は導出管、10はマフラ呈、10mは熱シ
ールド板、11は排気室、12は排2管、13はドレン
管である。
しかして、エアークッション室2とガスクッション室4
はそれぞれ燃焼用突気と燃料ガスとを一旦集溜して等圧
化し、パルス燃焼部5に導ひいてパルス燃焼をなす。燃
焼によって生成される排気ガスは尾管7からマフラ’1
10と排気室11を介して排気管12から外部へ排出さ
れる。また、給水管8から熱交換室6に導びかれる熱交
換水は、尾管7内の排気ガスと熱交換して湯に換シ、導
出管9から所定の部位にlf@湯されることになる。
ところで、上記熱交換室6は熱交換水を貯溜するため、
水密構造としなけれはならない。さらに熱交換室6には
パルス燃焼部5や尾管7を収容するため大容積となシ、
その水圧に耐え得るように極めて頑丈に作らなければな
らないのでコスト高となっている。また、多量の熱交換
水を貯溜するので、これが所望温度に上昇するまで長い
時間がかがシ、使い勝手の悪いものであった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に着目してなされたものであシ、その
目的とするところは、熱交換水に対する熱交換効率の向
上を図って瞬間給湯を可能とし、構成を簡単にしてコス
トの低減化を図れる・やルス燃焼方式給湯機を提供しよ
うとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、パルス燃焼部と連通ずる尾管を二重管とし、
内管内に排気ガスを導びき、内管と外管との間に熱交換
水を導ひくようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図にもとづいて説明する
。図中20は給湯機本体であシ、この−側部は縦仕切板
2ノによって左右に仕切られるとともにこの縦仕切板2
1の内側は横仕切板22によって上、下に仕切られる。
縦仕切板2ノの内側で横仕切板22の下部は給排機構室
23となっていて、ガス供給管24、電磁弁25、ガバ
ナ26、ガスクッションタンク27が順次直列に接続し
て収容される。さらに、起動7アン28、吸込マフラ2
9とが直列に接続して収容される。さらにまた、排気管
30.中和器31、吐出マフラ32が順次直列に接続し
て収容される。上記ガス供給管24は給湯機本体20か
ら突出し、図示しないガス供給源に連通ずる。上記排気
管30は給湯機本体2oから突出して開口する。一方、
上記縦仕切板21の内側で横仕切板22の上部はデカッ
グラ33となっていて、縦仕切板2ノの下部にはパルス
燃焼部34が装着される。このパルス燃焼部34は、一
部を縦仕切板2ノの外側に突出するギ混合室35となっ
ていて、上記ガスクッションタンク27から延出する吸
入管36と、上記吸込マフラ29から延出する吸気管3
7とがそれぞれ連通する。縦仕切板2ノの内側は燃焼室
38となっていて、上記予混合室35とはフィルタトラ
ップ39では仕切られる。39aは点火プラグである。
このようにして構成されるパルス燃焼部34の燃焼室3
8は間隙を存する給水カバー40で囲繞される。給水カ
バー40の一端部には、図示しない給水源と連通ずる給
水管4ノが接続する。パルス燃焼部34と給水カバー4
0の一端面には、二重尾管42が接続していて、この内
管42aは上記燃焼室38に連通し、内管42aと外管
42bとの間は上記給水カバー40と連通ずる。二重尾
管42は、一旦水平方向に延出してから上方へ折曲形成
され、デカマフラ33の上部まで延長される。その上端
部の内管42aは開口し、内管42aと外型42bとの
間は前板43で閉塞される。また、44aを介して上記
盲板43近傍の外管42b一部に連通ずる。さらに、加
熱用コイル44の上部一端に図示しない給湯栓に連通ず
る給湯管45が接続される。なお、デカマフラ33の底
部である横仕切板22には上記吐出マフラ32に連通す
る排気案内管46が接続される。
デカマフラ33の側方部位である縦仕切板2ノの外側に
は制御回路47が備えられる。
しかして、図中黒矢印に示すようにガス供給管24から
電磁弁25、ガバナ26、ガスクッションタンク27お
よび吸入管36を介してパルス燃焼部34の予混合室3
5に燃料ガスが導びかれ、図中白矢印に示すように起動
ファン28から吸込マフラ29および吸気管37を介し
て燃焼用空気が予混合室35に導びかれて、互いに混合
する。これら混合党はフィルタトラップ39を介して燃
焼室38に導びかれ、・クルス燃焼される。燃焼にとも
なって生成される排気ガスは、二重尾管42の内管42
h内に導びかれ、デカマフラ33に一旦放出される。な
お、rカップラを備えることによシ、導びかれた排気ガ
スは一種の大気開放のようになシ、ある程度のマフラ効
果があるとともにここでパルス燃焼の発振周波数が高く
なって後に導びかれる吐出マフラ32で消音され易く々
る。しかも後述するように、熱交換水との熱交換面積が
犬となる・すなわち、パルス燃焼と同時に図中小矢部に
示すように給水管4ノから熱又換水が給出され、給水カ
バー40内で燃焼室38の熱を吸収する。さらに二重尾
管42の内管42aと外管42bとの間を導通する際、
内管42a内の排気ガスの熱を吸収して湯に換る。さら
にまた、デカマフラ33内の排気ガスから外管42bを
介して熱を吸収でき、湯が導通管44aおよび加熱用コ
イル44に導びかれる間もデカマフラ33の排気ガスの
熱を吸収し続ける。したがって、熱交換水は充分温度上
昇した湯となって給湯管45から給出され、かつパルス
燃焼開始トはとんど同時の給湯を得る。デヵマフラ33
の冷えた排気ガスは、排気案内管46から吐出マフラ3
2に導びかれ、さらに中和器3ノを介して排気管30か
ら外部へ放出される。排気ガスに含まれるドレンは中和
装置3ノで中和されてから、外部へ放出される。
なお、上記実施例における加熱用コイル44にフィンを
設けて熱変換効率の向上を図てもよく、またデカマフラ
33の外周面に巻装させてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、尾管を二重管とし
て、この内管内に排気ガス2導ひき、内管と外管との間
に熱変換水を導びくようにしたから、ノクルス燃焼とほ
とんど同時に給湯でき、瞬間給湯の機能を有し使い勝手
がよい。さらに、従来のような水密構造の大きな室を作
る必要がなく、コンノぐクトな構成となって、スペース
およびコストの低減化を得るなどの効果を奏する。
また、二重尾管をデカマフラに収容したから、熱交換水
を外管の外側からも加熱でき、熱交換効率の向上化を得
る。
さらにまた、二重尾管と、この二重尾管と連通ずる熱交
換水加熱用コイルをデカマフラに収容することによシ、
スペースの有効利用を図れるとともに熱交換効率の向上
化を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の従来例を示すパルス燃焼方式給湯機の
概略的縦断面図、第2図は本発明の一実施例を示す・ぐ
ルス燃焼方式給湯機の概略的縦断面図である。 34・・・パルス燃焼部、33・・・デカッゾラ、42
・・・二重尾管、42a・・・内管、42b・・・外管
、44・・・熱交換水加熱用コイル。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 1 第2図 n

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  パルス燃焼部と尾管とを連通ずるとともにデ
    カマフラを備えたものにおいて、上記尾管は二重管とし
    、この内管内に排気ガスを導びき、内管と外管との間に
    熱交換水を導びくことを特徴とするi4ルス燃燃焼部給
    湯機。
  2. (2)上記デカマフラは、上記二重尾管を収容すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のパルス燃焼方
    式給湯機。
  3. (3)上記デカマフラは、上記二重尾管および二重尾管
    の熱交換水導通側と連通ずる熱交換水加熱用コイルを収
    容することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のパ
    ルス燃焼方式給湯機。
JP9524383A 1983-05-30 1983-05-30 パルス燃焼方式給湯機 Expired - Lifetime JPH065136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9524383A JPH065136B2 (ja) 1983-05-30 1983-05-30 パルス燃焼方式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9524383A JPH065136B2 (ja) 1983-05-30 1983-05-30 パルス燃焼方式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59221549A true JPS59221549A (ja) 1984-12-13
JPH065136B2 JPH065136B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=14132307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9524383A Expired - Lifetime JPH065136B2 (ja) 1983-05-30 1983-05-30 パルス燃焼方式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065136B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102410622A (zh) * 2011-10-27 2012-04-11 北京航空航天大学 一种家用脉动燃烧热水器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117280U (ja) * 1980-02-09 1981-09-08
JPS5816102A (ja) * 1981-07-21 1983-01-29 細山熱器株式会社 省エネルギ−ボイラ−
JPS5883609U (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 株式会社東芝 パルス燃焼装置
JPS5918240U (ja) * 1982-07-27 1984-02-03 株式会社東芝 給湯装置
JPS59183246A (ja) * 1983-03-19 1984-10-18 ル−ルガス,アクチエンゲゼルシヤフト 貯蔵式温水ヒ−タ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117280U (ja) * 1980-02-09 1981-09-08
JPS5816102A (ja) * 1981-07-21 1983-01-29 細山熱器株式会社 省エネルギ−ボイラ−
JPS5883609U (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 株式会社東芝 パルス燃焼装置
JPS5918240U (ja) * 1982-07-27 1984-02-03 株式会社東芝 給湯装置
JPS59183246A (ja) * 1983-03-19 1984-10-18 ル−ルガス,アクチエンゲゼルシヤフト 貯蔵式温水ヒ−タ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102410622A (zh) * 2011-10-27 2012-04-11 北京航空航天大学 一种家用脉动燃烧热水器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065136B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3259752A (en) Portable engine
RU92016320A (ru) Устройство для рекомбинации водорода и кислорода, а также применение устройства
JPS5895143A (ja) パルス燃焼方式の給湯機
JPH0749319Y2 (ja) パルス燃焼式液体加熱装置
US4568264A (en) Combustion chamber construction
RU56183U1 (ru) Печь-каменка
US2708926A (en) Heating device with enclosed combustion chamber
US4475621A (en) Sound reduction means for pulsating type furnace
JPS59221549A (ja) パルス燃焼方式給湯機
JP2013134010A (ja) 燃焼装置
CA2092934A1 (en) Liquid heating apparatus
US2768031A (en) Aerosol generator
WO1990010824A1 (en) Pulse combustion apparatus
CN213870070U (zh) 一种发电机组
JPH0117047B2 (ja)
KR820000774Y1 (ko) 온수 보일러의 화열 회류장치
CN217162623U (zh) 一种大面积式艾灸隔热容器结构
CN219141099U (zh) 一种燃气锅炉的热量回收装置
CN215863315U (zh) 一种蒸汽发生器的三回程室温控制装置
CN114427792A (zh) 一种池式燃气保温炉
CN209944339U (zh) 一种火化炉专用高效节能热交换处理装置
JPS6238190Y2 (ja)
JPH0344997Y2 (ja)
JPS61105008A (ja) パルス燃焼装置
JPS57164230A (en) Heat cooking device