JPS5922068A - 自動濃度制御装置 - Google Patents

自動濃度制御装置

Info

Publication number
JPS5922068A
JPS5922068A JP57131146A JP13114682A JPS5922068A JP S5922068 A JPS5922068 A JP S5922068A JP 57131146 A JP57131146 A JP 57131146A JP 13114682 A JP13114682 A JP 13114682A JP S5922068 A JPS5922068 A JP S5922068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
patch
bias voltage
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57131146A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Aoshima
青島 主幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP57131146A priority Critical patent/JPS5922068A/ja
Publication of JPS5922068A publication Critical patent/JPS5922068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1成の現像をi−i ’l複′す゛(幾にお(
〕る画像の自動濃度制御装置(ご関りる。
感光体ドラムを使用した静電化」′−ちh’、!15式
の複写機では、複写を連続して行うと感光体か疲労りる
一方、ある程1哀の休止期間を設りるどその疲労が回復
づる。疲労の程度にJ、って感光体1〜ノムトの静電潜
像の電位が変化する。従っC従来から1成分現像の複写
機では、現像用のマグネッl−[] −ルに印加4るバ
イアス電圧を制御しC1画像鋼度を理想的な状態に保つ
ようにしでいる。づなわら従来Cは、現像前の感光体の
電1;lを電位Lンリ(′測定し、これに応じCバイア
ス電j土の制御を行っていた。ところがこのような自動
1i1度制御装置Fl −E”は、電位セン9−の価格
が高いため装置が高価となるという欠点があった。
このため、価格の安いノオトセンリを用いて画像の濃度
を制御りる装置の開発が試みられ(いる。
7711〜セン1〕を使用した場合には、現像後のI〜
す一像の′IA麿が検出され、これに応じて前記したバ
イアス電圧を制御づることになる。
ところCフAトゼンリ−を使用りる場合には、その取イ
(」位置が問題となる。リイfわら検出素子自体をング
ネットロールの直後に配置りると、1・す−粒子によっ
て汚染され(しまい、FJAIα検出を安定しで行うこ
とができない。またマグネッ1〜1」−ルからかなり離
れたドラム上に配置り−るど、レンリが検出動作をt−
iうとき1枚11の複写の/Cめの静電潜像の現像が入
部分路rしくしよう。つまり、各複写操作にJ3りる1
枚目の複写画像の温度調整には役立た4rい。bらろん
ングネットl]−ルの直後(こ)A1−(!シリを間両
しlこ場合(′しい複写画像の先端近傍の画像it’、
4度調整をL+うことがC゛きない。
このJ、うな問題点の存在によつ(、]Aトセンリを用
いIここの種の自動vA度制OII装置(J、複写機に
a3い−C実用化されるに至つ(いない。
本発明はこのような点に鑑みたbので゛、反r)IJW
のノAトレン1ノを使用し1成分現像を行う複′す機で
、最初の複写画像から濶匪調整を完全4f形ぐ(]うこ
とのCさる自動濃度制御装置を11を供りることを目的
とJる。
木ブfl l!JJ ′cは、シラノンの原稿照rl)
I +t’+ 域J、すb 1−前の位i丙に、所定の
反用濶庶に調整されに阜)V潤度パッヂを配量し−(a
3き、Iに! +14の照射に先立つくこれを照射さけ
る。一方、現像用のングネツ1−1」−ルの直後には防
塵型のノーAI−レン1)を配冒しCおき、基1#II
I度パッチのi−ブー像の濃度を検出さ1Jる。これに
より原稿部分の静電潜像が現像される前にマグネッl−
Lコールのバイアス電11を調整りることがぐさ、前記
した目的が達成される。
以上実施例につき本発明の詳細な説明づる。
第1図は自動製電制御装置を使用した複写機の装部を示
したものである。この複写機には、矢印り向に往復動り
るプラテン1が配置されCいる。
1ノテン1の一側端にはガイド2が取り伺りられており
、プラテン1上に載置される原稿3の位置決めがこれに
よりhわれる。プラTン1の1−ツノには、これに近接
しC光に!4が設()られている。光8チ14は1ラア
ン−1と平行でかつその移動方向と直角の方向に配置さ
れた細長い照明器具(あり、原稿3を帯状に露光づる。
原稿3の反射光は、例えば集束型1]ツドレンズから成
る光学系5)を経C1ぞの直下に配置された感光体ドラ
ム61−に集束りる。感光体ドラム6は図で時、ilh
向に回転りるようになっCおり、ヂV−・ジコ[J l
〜ロン(]ロナ帯電装(d)7によって一様に電荷が向
えられた後、光学系すにJ、って静電潜像が形成される
3、感光体ドシノ\(j−1の不要な領域に存在りる電
6−′1はインターイメージランプ8によって除去され
、石川な領域にJjl)る潜像部分にス4しくングネツ
l−r、l−ルー)による現像が(Jわれる。これにJ
、り形成された1〜ノー像はゾリト゛ノンスノノ・ラン
プ11によって照射された後、図j4(シない転写機構
によつC用紙に転゛す゛され、定着されるJ、うになっ
ている。
ところで゛この複与゛機のシラノン1と刀イド2の間に
は、基準温度パッチ12が取り(=JけられCいる。基
!!¥淵度濃度f−12は数しンチメー1−ル四I]の
人込さのパラ1(・あり、そのゾラブン1と接触りる側
の面の反則濃度が)男定の)11】に設定され(いる。
基卑溌度パッf12は1jlj椙のり一ドエツシ3△か
ら距離(1だり#1れた位置に配置されζいる。
一方、ングネッ1−【コール9とシリ1−ランスツノ・
ランプ11との間には、感光体ドラム(51に形成され
る基準温度パッチ12の1〜ノー像を検出りるためのノ
オトLシリ14が配置されくいる。]]Δ1−シンリシ
リL第2図d3J、び第3図に小1ように、光光素子1
41ど受光素子()第1−タイA−ド)′142を組み
込んだ検出器1433を筒状の防塵ノJバー144で覆
った構造となつくいる。防塵カッ<−144の人[−1
部分にはフラジ1/15を植設した傾斜板146が取り
(J L〕られており、トノ−−一粒子の進入を防いC
いる。ノA1〜レンリ14は、前記した基準m 1.1
1バツチ12および後に説明づる回路部分15〜19と
共に自動濃度制HV装置を構成しくいる。
さてこの複写機では感光体トノムロの回転と共に各種の
プロセスが進行づる。すなわら図示しない複写開始用の
スタートボタンが押されると、感光体ドラム60回転が
開始され、この直後に演粋部17はΔ/D変換器18に
ス・jして初期値を表わした初期値設泥化+421(第
4図f)を出力りる。
初期値設定信号21はD/Δ変換器18によつ−でアノ
−ログ信号に変換され、現像バイアス電源19の制御入
力端子INに供給される。これにより現像パイ)′スミ
源19は、初期設定値として■120Vのバイアス電圧
をングネツト(]−ル9に印加りる。これとほぼ同時刻
に図示しない高汁1−ノンメに電諒が供給され(a14
図b) 、チ1?ジ凹n l−mlシッフ放電が開始づ
る。このIl−後に、ノA1〜L!ンリ14に対し゛(
駆動イハ弓22−1(第4図C)が供給され、受光素子
142がドラム面の反則光41の検出動イ′1を(」う
1.このとき検出動作のbわれる1−ツム而は、前回の
拘73゛動作の際にインターイメージランフ t3 L
j: J、つC照射された領域であり、潜像の除)、さ
れたクリーン面である。
反射光口lを所定のタイミング(゛リンシリングするこ
とににすIllられたクリーン面検出153号23(第
4図d)、増幅器1b(・増幅された後、Al1)変換
器1(3てデジタルイへHに変換される。
演Q部17(はこれを入力回路171 (妥【J 、図
示しイjいメ七りに記憶さける。イしくこのi゛ジタル
吊基にしく濃度も目1先回路172ht+ら出力さ1す
る基準信号の値を初期設定Jる。
このような動作がtjbれ(い6どさ、感光体1〜ツム
6におりるブー1?−ジ=1+] l〜[1ン7て・帯
電された部位が光学系すの直下の位tP(ま(゛回転し
てくる。
このどきプラテン−1はスター1−ボシシ」ンにあり、
基準濃度パッチ12の部分が光学系巳3の真上の位置に
ある。感光体ドラムの所定の部(&がこのイ1/買I(
第4図イ)にあるとぎを基111点として回転角01身
C゛表わづことにりる。前記した帯電された部位が0度
の回転角(ごあるとき、j、L II、r濶l哀パップ
12が光源4にJ、つ乙露光されると共にゾノフ−ン1
の往動が開始され、位置1におい(基準濃度パッチ12
の潜像が形成される。プラテン1が更に移動するど、原
稿のり=ド」−ツジ3Δについて潜像の形成が開始され
る。
この時点で、図示しない回路がリイクルパルス25−1
(第4図a)を発生さけ、原稿3の1枚i」についての
複写プロレスが開始される。このとき基準6+11バツ
ヂ12の潜像部分は、回転角20磨く第4図【−1)に
おけるインターイメージランフ8の位置11を通過し、
回転角75度(第4図ハ)の位MI[fの部分まで移動
し−【いる。この部分に(よマグネットlll−ル9が
配置されており、前記した1 20 Vのバイ)7ス電
圧の下で磁性ドブーによる現像か開始される。
基tl”rfjJ I島バッ112につい(の現像のt
jわれた)〜ノー像の部分が回転角122瓜(第4図1
)の11’/、 b¥(TVに到達したとさ、駆動(、
l′i号22−2 <第4図(〕)によりノノ1ヘレン
リ14が駆動される。、1へノー像の縦割光量はリンシ
リングされ、得られlJ濃度検出イ1う号2 C3−1
(第4図e)は増幅器1;)J3 J、び△、−’ l
)変換器16を経て、演紳部17に人力される。
演粋部17Cは、比較回路173が入力回路′171を
経た製電検出(rj号を濃度基準回路172かう出力さ
れる基7%伯号ど比較し、基411バッヂ′12の1−
ブー像の部分に゛ついCの11ilIμを表わした検出
濃度(+:i Qを出力づる。変更部判別回路17 /
l 4J検出淵1褪(8号を人力するど、イのイス舅レ
ベルに応じてハイノノス変更尾△Vを判別りる3、検L
a da一度債号のレベルどバイアス変更量△Vの関係
は、M準1度パップ12の澗1良を0.3どしlごとき
例えば次の表のJ、うになる。
表1 ここC1スデツブはバイアス電圧1bVの変化に相当り
る。
判別されたバイアス変更量△Vは、バイアス記憶回路1
75/、+s+ら出力されるバイアスωV、と加算され
る。ここでバイアス聞V sとは前回の複写動作時にお
番]るバイアス電圧を表わした信号である。加算結果は
ラッチ回路176にラッチされる。
パイj′ス記憶回路175はこの今回決定されたバイア
ス゛市1−[を記憶し、次回のバイj7ス決定に使用り
る。またこの加約結果は、現像バイアス女史信号27−
1 (第4図丁)としく1つ/Δ変換器18に供給され
る。現像バイアス電源19は])/Δ変換器1ε3(゛
安換されたアフロクイ1−1号を基にしで、スデッグ数
に応じたバイアス電nを出力りる。
ところで′この複′す°機(゛は、プノ)−ン1か往動
りるとさ次の時間1で前記しlこrl−:Ml dを移
動りるようにぞの(I自が定°められ(いる。
1−≧位置1t[17間の感光体ドーノム上の距昭:感
光体ドラムの週速度 十バイアス電1十の\″lらにがり1.1問実施例Cは 1≧0./l + 0.03−0.43 (秒)ηなわ
ち培準濃度バツヂ12 (1) I!j度が検出された
時刻1.+(第4図−)にハイj′ス電J」−の変更が
開始されるので、原稿の潜像の現像が開(ifiされる
時刻[2(同図へ)J、リム前に画像部1aの調整かt
jわれる。これにより、1枚目の複写画像からイの濃度
が完全に調整される。原稿の2枚目の複′す゛について
も、2回L1の昏ナイクルパルス25−2(同図a)の
後(こ、第1枚目の複写の場合と同様に駆動信号22−
3¥jが発生づる。従って感光体トラム6の疲労麿に応
じた制御が行われ、画像濃度が良りfに保たれる。3枚
L1以降についCも同様Cある。
以上説明しIこように本発明にJ5れは、)Al−レシ
リを用い(+−ナー像の濃度を現実(。測定しイ1がら
画像の濃度の調整を行うのC1従来の装置に比べてより
理想的な製電調整を()うことがで゛きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明りるためのもので、第1
図GJ自動i!1m制御装置を用いた複:す機の要部を
示1+構成図、第2図および第3図μノオ+−レシリを
示したちのC第3図はくの11而図、第2図は第3図に
J3りる△−八へ向の断面図、第4図は自動温石制御i
II装置の回路動作を説明りるためのタイミング図(゛
ある。 33・・・・・・原稿 6・・・・・・感光体トラム 9・・・・・・ングネッ1〜11−ル 12・・・・・・基t11.濶度パッヂ14・・・・・
・)Aトレシリ 17・・・・・・演粋部(温度制御手段)出  願  
人 冨1−ゼ」Jツクス株式会社 代  理  人 弁理士 111  内 絢 All 第1図 第4図 8寺間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1成分現像をt−iう複写機におい(、IJTt稿に先
    立つ(露光される一定の反則m度に設定されたMNll
    lla度バッチと、ングネットロールを用い(現像され
    IC前記基!F;1度パッチの1〜ノー像のWj度を感
    光体上C検出りる反則11]のフA1〜レンリど、ノA
    ト廿ンリ゛の検出出力を基準とイρる値と比較しこれに
    J、りングネッ1− u−ルのバイアス電f+を原稿の
    画像部分の現噸に際しC調整づる画像濃度制q1手段と
    を貝@することを特徴どづる自動温度制御RF’l a
JP57131146A 1982-07-29 1982-07-29 自動濃度制御装置 Pending JPS5922068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131146A JPS5922068A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 自動濃度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131146A JPS5922068A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 自動濃度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5922068A true JPS5922068A (ja) 1984-02-04

Family

ID=15051073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57131146A Pending JPS5922068A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 自動濃度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922068A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340179A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像濃度安定化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340179A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像濃度安定化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080019711A1 (en) Image forming apparatus that judges lifetime of photosensitive unit
US4248527A (en) Apparatus for controlling toner concentration in electrophotographic copying machines
EP0268650B1 (en) Optional output for test patches
JPS5922068A (ja) 自動濃度制御装置
JPS5915264A (ja) 複写機の画像制御装置
US4845524A (en) Image forming method
US5497221A (en) Method of adjusting image density parameters by repetitively adjusting image density parameter values based upon reference pattern density at standby time intervals
JPH05332926A (ja) 液濃度検出装置
US6055387A (en) Device and method for electrophotographic image generation
JP3120045B2 (ja) 画像形成装置
JPH031661B2 (ja)
JPS6086558A (ja) 複写装置
JP2999514B2 (ja) 背景監視装置を備えた複写機
JP2521947B2 (ja) 現像濃度制御装置
JPS6367184B2 (ja)
JP2535548B2 (ja) 画像形成装置
JP3571447B2 (ja) 画像形成装置
JPH04282669A (ja) 画像形成装置
JPS5949566A (ja) 原稿濃度検出装置
EP0650101A1 (en) Dynamic developer bias control for use in an electrostatic printing machine
KR920000550B1 (ko) 복사기의 자동 노광방식
JPH0695508A (ja) 複写機
JPH0354582A (ja) 画像形成装置
JPS60169886A (ja) 複写機の不要電荷除去装置
JPS6143735A (ja) 原稿台移動式複写機の自動露光装置