JPS59220364A - 入力装置における文字入力方法 - Google Patents

入力装置における文字入力方法

Info

Publication number
JPS59220364A
JPS59220364A JP58096070A JP9607083A JPS59220364A JP S59220364 A JPS59220364 A JP S59220364A JP 58096070 A JP58096070 A JP 58096070A JP 9607083 A JP9607083 A JP 9607083A JP S59220364 A JPS59220364 A JP S59220364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
information
input
character set
style information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58096070A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Umano
馬野 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shaken Co Ltd
Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shaken Co Ltd
Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shaken Co Ltd, Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Shaken Co Ltd
Priority to JP58096070A priority Critical patent/JPS59220364A/ja
Priority to KR1019830006106A priority patent/KR890003981B1/ko
Publication of JPS59220364A publication Critical patent/JPS59220364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41BMACHINES OR ACCESSORIES FOR MAKING, SETTING, OR DISTRIBUTING TYPE; TYPE; PHOTOGRAPHIC OR PHOTOELECTRIC COMPOSING DEVICES
    • B41B19/00Photoelectronic composing machines
    • B41B19/01Photoelectronic composing machines having electron-beam tubes producing an image of at least one character which is photographed
    • B41B19/08Photoelectronic composing machines having electron-beam tubes producing an image of at least one character which is photographed with combinations of characters appearing on the screen at the same time

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は本枠写植システムの入力装置にお番ノる文字入
力方法に関し、詳しくは文字組体裁情報の設定を容易に
なし得、かつ文字情報の入力中でも設定されている文字
組体裁情報がわかるようにした文字入力方法に関するも
のである。
電n写植機で印字物を出ノjするための入力データは、
通常、専用の入力装置を用いて作成する。
第1図はその入力装置の基本的な構成の一例を示したも
のであり、キーボード1、制御部2、表示部3、記憶部
4、フロッピィディスクなどの媒体やプリンターなどに
出力する出力部5から構成されている。入力データを作
成するには、まず、本枠写植機から印字物を出力する際
のフォーマットを指令するだめの文字組体裁情報をキー
ボード1から入力した後、本文の文字情報を入力して行
くものである。また、文字情報の入力の途中、出力のフ
ォーマットを変更する時には、新たな文字組体裁情報を
指令した後に文字情報を続けて入力する。作成されつつ
ある入力データは、表示部3に第2図の如く表示され、
オペレータは入力した情報が間違いがないかを表示部3
を見て確認しながら入力作業を行う。第2図において、
Aで示す部分がフォーマットを指令するために設定した
文字組体裁情報であり、Bで示す部分が文字情報である
。このようにして作成した入力データは、一旦記憶部4
に記憶される。そして必要とあれば、校正用のプリンタ
などの出力部5から出ノjして、入力ミスがないかをチ
ェックすることもできる。そして入力データを紙テープ
や70ツピデイスク等の形にして、最終的には電算写植
機から印字物を出ノ〕づる。
しかしながら、第2図にAとして示すように、電算写植
システムにおける文字組体裁情報は、指令しなiノれば
ならない項目が複雑で種類も多く、しかも、棒組、ペー
ジ組、表組等、各種組版条件によっても指令しなければ
ならない項目がそれぞれ異なるため、その数はかなりの
ものとなる。従って文字組体裁情報を設定するためには
、オペレータは指令しなければならない項目の種類と指
令の順序を1べてを覚えていなければならず、誰にでも
設定できるというものでなかった。また、その数の多さ
から、熟練したオペレータであっても、設定づべき項目
を間違って指令してしまうこともIこびたび有り、電算
写m機で出力して初めて設定ミスに気が付くといった状
態であった。そのために作業能率が低下したり、又感材
等の無駄が生じていた。
本発明はこのような点から成したものであり、文字組体
裁情報の設定と確認を容易になし得るようにすることを
目的とづるもので、その特徴とするところは、キーボー
ド、表示部及び記憶手段をイj′!Jる入力装置のキー
ボードを操作して文字組体裁情報、及び文字を入ノjし
て表示部に表示するとともに記憶手段に記憶した後、校
正用プリンタ、又は電算写植機で出力するlこめの入力
情報を作成する入力装置の文字入力方法において、該文
字組体裁情報を設定するに際し、表示画面を文字組体裁
設定用モードの画面に切換えて、文字組体裁を設定する
ようにし、更にその後、文字入力用のモード画面に切換
えた際、前記設定した文字組体裁情報を入力した文字情
報の一部とみなして共通な表示画面に表示するようにし
たことである。
以下本発明を図面を用いて説明する。
第3図は本発明の流れ図を示したものであり、順序に従
って処理の内容を説明する。尚、以下の説明では文字組
体裁設定用のモード画面に切換えて文字組体裁を設定す
ることを゛入ノJサポート″と称して説明する。
Sl;キーボードがら゛入カサポート°′の旨の指令を
する。
S2;表示部の画面3には第4図に示すような入ノノザ
ボート選択メニューが表示される。
S3;これから設定するデータ(表組が、ページ組か等
)を第4図に示す選択メニュー中から選んでキーボード
から指令する。
S4;これから作成する文字組体裁情報の登録番地を指
定する。
S5;作成する文字組体裁情報が新規に作成するもので
あるか否かをきいてくる。
S6;85に対してYESかN Oで応答する。新規に
作成する場合はYES、以前作成して登録されている情
報を呼び出し、それをそのまま文字組体裁情報として使
用するか、あるいはその一部を修正して使う場合はNo
で応答する。
S7.S9;画面は第5図の如く設定すべき文字組体裁
情報が項目ごとに整理されて表示される。この項目に従
ってオペレータが文字組体裁情報の設定、修正を行う。
尚、第5図では既に文字組体裁情報を設定した後のもの
を示している。
8B、S10:87.89で設定、修正を行った文字組
体裁情報を84で指定した登録番地に登録する。
sii;”終了″゛実行″キーの入力で文字組体裁情報
の入力は終了し、文字組体裁情報を設定する画面から文
字情報を入力する画面へと切換わり、今作成した文字組
体裁情報が第6図の如(表示される。
これ以後、文字情報の入力を行なうと第7図のように文
字組体裁情報の後に文字情報が続いて表示され、オペレ
ータは文字情報を入力しながら現在設定されている文字
組体裁情報が確認できる。
文字情報の入力の途中で文字組体裁情報を変更する場合
は、再び入力サポートの指令をして、前述の如く設定し
た後、続けて文字情報を入力すると、文字組体裁情報と
文字情報とが交互に混在した形で、つまり第6図に示し
た文字組版体裁情報が文字情報の一部とみなされて共通
の画面上に表示される。
尚、以上の説明では電算写植システムにおける入力装置
の文字入力方法について述べてきたが、本発明はこれだ
けに限定されるものではなく、例えばレーザープリンタ
等の出力器から出力することを前提とする場合でも実施
できることは言うまでもない。
以上のように本発明によれば、文字組体裁情報を入力す
るに際し、文字組体裁設定用の画面上の指示通り行うこ
とで、従来、繁雑で、設定しなければならない項目も多
く、熟練したオペレータでさえも入ツノのミスをする程
複雑であった文字組体裁情報の入力が容易になり、がっ
、文字組体裁設定用の画面上で作成した文字組体裁情報
を、通當の文字情報と同じに扱うようにして文字をへカ
づる時の画面上においても表示するようにしたので、文
字情報を入力しながらでも、画面を切換えることなく現
在設定されている文字組版体裁情報が確認eきる等の効
果をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は入力装置の基本的な構成を示J図、第2図は文
字組体裁の表示部を示す図、第3図は本発明を説明する
流れ図、第4図は入力サポート選択メニューの表示例を
示す図、第5図は文字組体裁情報設定用の画面に設定す
べき項目が表示された状態を示す図、第6図は文字組体
裁情報設定後、文字情報を入力する画面へ切換えたとき
の文字組 。 体裁情報の表示例を示す図、第7図は文字組体裁情報と
文字情報とが同一画面に混在して表示されている例を承
り図である。 1・・・キーボード 2・・・制御部 3・・・表示部 4・・・記憶部 特許出願人 株式会社 写  研 第且図 第2図 第31図 第4図 ;5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 キーボード、表示部及び記憶手段を有する入力装置のキ
    ーボードを操作して文字組体裁情報、及び文字を入力し
    て表示部に表示するとともに記憶手段に記憶した後、校
    正用プリンタ、又は電粋写植機で出力するための入力情
    報を作成する入力装置の文字入力方法において、 該文字組体裁情報を設定するに際し、表示画面を文字組
    体裁設定用のモード画面に切換えて、文字組体裁情報を
    設定するようにし、更に、その後文字入力用のモード画
    面に切換°えた際、前記設定した文字組体裁情報を入り
    した文字情報の一部とみなして共通な表示画面に表示す
    るようにしたことを特徴とする入力装置における文字入
    力方法。
JP58096070A 1983-05-31 1983-05-31 入力装置における文字入力方法 Pending JPS59220364A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096070A JPS59220364A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 入力装置における文字入力方法
KR1019830006106A KR890003981B1 (ko) 1983-05-31 1983-12-22 입력장치에 있어서의 문자입력방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096070A JPS59220364A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 入力装置における文字入力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59220364A true JPS59220364A (ja) 1984-12-11

Family

ID=14155149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58096070A Pending JPS59220364A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 入力装置における文字入力方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59220364A (ja)
KR (1) KR890003981B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160170A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 Ricoh Co Ltd デ−タ処理装置
JPH06318196A (ja) * 1993-08-19 1994-11-15 Casio Comput Co Ltd データ出力方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126022A (ja) * 1974-08-27 1976-03-03 Shaken Kk
JPS5615354A (en) * 1979-07-18 1981-02-14 Mitsubishi Electric Corp Indicator for photo composing machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126022A (ja) * 1974-08-27 1976-03-03 Shaken Kk
JPS5615354A (en) * 1979-07-18 1981-02-14 Mitsubishi Electric Corp Indicator for photo composing machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160170A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 Ricoh Co Ltd デ−タ処理装置
JPH06318196A (ja) * 1993-08-19 1994-11-15 Casio Comput Co Ltd データ出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR840008846A (ko) 1984-12-19
KR890003981B1 (ko) 1989-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320622A (ja) 文書編集装置
JP2710120B2 (ja) 文書処理方法
JPS59220364A (ja) 入力装置における文字入力方法
JPH0734204B2 (ja) 帳票類のデザインシステム
JPS60109878A (ja) 編集機能を備えた電子タイプライタ
JPH0619774B2 (ja) 文書処理装置
JP2721339B2 (ja) 文書処理装置
JPH01321555A (ja) 文書処理装置
JPH09305578A (ja) 文書編集表示印刷装置
JPH0644356A (ja) 文字処理方法および装置
JPH04369023A (ja) 帳票作成装置
JPH079705A (ja) 指定ページ一括印字出力方法とその装置
JPH10207878A (ja) 文書編集印刷装置
JPH05334300A (ja) 情報処理装置
JPS59123037A (ja) 文書処理装置のインデント制御方式
JPH076164A (ja) 文書書式の設定方法
JPH04268962A (ja) 文書作成装置
JPH076166A (ja) 文書書式の設定方法
JPH05314123A (ja) 文書作成装置の印刷制御装置
JPH04267471A (ja) 文書作成機
JPS62125354A (ja) 企画編集システム
JPH06270374A (ja) 組版システム
JPH0890864A (ja) 印刷装置
JPH0764977A (ja) 文書作成装置及び書式変更方法
JPH06176021A (ja) 文書作成装置の印刷制御装置