JPS59219798A - 音声認識装置 - Google Patents

音声認識装置

Info

Publication number
JPS59219798A
JPS59219798A JP58093916A JP9391683A JPS59219798A JP S59219798 A JPS59219798 A JP S59219798A JP 58093916 A JP58093916 A JP 58093916A JP 9391683 A JP9391683 A JP 9391683A JP S59219798 A JPS59219798 A JP S59219798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recognition
speech
range
standard
words
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58093916A
Other languages
English (en)
Inventor
良一 伊藤
吉明 北爪
利一 安江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58093916A priority Critical patent/JPS59219798A/ja
Publication of JPS59219798A publication Critical patent/JPS59219798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、音声認識装置に係り、特に認識のために登録
された標準パターン数が増大した場合の認識率向上に好
適な音声認識装置に関するものである。
〔発明の背景〕
まず、図に従って従来技術の説明をする。
第1図は、従来の音声認識装置の一例のブロック図であ
る。
この従来装置は、入力音声1oを分析する音響分析手段
20、g識の対象と々る標準パターンを格納する標準音
声格納手段3o、入力音声と標準音声との間でマツチン
グを行なって認識結果7゜を出力する照合判定手段4o
および入力音声の中から発声の開始と終了を検出する音
声区間検出手段50ならびに装置全体に対す制御手段6
oで構成される。
入力音声10は、音響分析手段2oにより、音響分析を
されて音声の特徴パラメータが抽出される。一方、音声
区間検出手段5oでは、入力音声10の中から、音声区
間を検出する。音声区間が検出されると、照合・判定手
段4oは、その区間内に音響分析された特徴パラメータ
と標準音声格納手段30内の標準パターンとの間でパタ
ーンマツチングを行ない、認識結果を判定する。
このような従来の音声認識装置では、認識時に入力音声
から得られた特徴パラメータと、あらかじめ登録されて
いる゛標準パターン全部とがノ々ターンマツチングされ
判定されている。したがって、登録パターン数が多くな
ると、登録ノくターン内に類似したパターンが登録され
る可能性が高くなシ、その類似した標準パターン相互間
で誤認識を起こし、認識率を低下させるという欠点があ
った。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくシ、登
録した標準パターン数が増加しても、特に類似パターン
間の誤認識を防止し、認識率を向上することができる音
声認識装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明に係る音声認識装置の構成は、入力音声について
、その音響分析をして得だ特徴ノくラメータと各標準音
声データとの類似度を算出し、それに基づいて最も確か
らしい語を判定手段によって判定し、認識結果を出力す
るようにした音声認識装置において、判定手段に対して
認識対象となるべき語の範囲の指定を、その範囲に含ま
れる各部る。
なお、これを以下に補足して説明する。
実際に音声f+、g f:11!装置が使用される場合
、認識に必要とされる総単語数はアプリケーションに応
じて多くなることがある。しかし、アプリケーションの
ある一時点に関して見てみると、すべての単語が音声入
力の対象となることは少なく1、ある限られた範囲の単
語が対象となることが多い。例えば商品名とその1固数
2価格などについて、音声入力によって伝票作成をする
場合、商品名を入力する時点では数字を認識する必要は
なく、また、個数2価格を入力する時点では数字だけを
認識すればよく、商品名は認識の対象外となる。このよ
うニアプリケーションのある一時点に注目すれば、認識
の対象となる単語数は一般に少なく、まだ、その対象が
何であるかは事前に予測できることに着目し、音声入力
の各段階で、次に認識対塚となる単語を指定するように
する。そして、この対象となつだ単語の中で最も類似し
たものを認識結果とするようにしたものである。
〔発明の実施例〕
jl下、本発明の実施例を第2図に基づいて説明する。
第2図は、本発明に係る音声認識装置の一実施例のブロ
ック図である。
ここで、10は入力音声、20は音響分析手段、30は
標準音声格納手段、40Aは照合手段、40Bは判定手
段、40Cは認識範囲指定手段、50は音声区間検出手
段、60は認識装置各部を制量するプログラマブルの制
御手段、70は認識結果である。
認識に先立って認識に必要な全単語の標準パターンを標
準音声格納手段30に登録しておく。
次に、入力する音声の認識対象となる範囲について、そ
の中の単語の各単語曽号まだは当該範囲に係るサブセッ
ト番号を認識範囲指定手段40Cに設定しておく。この
ようにして語指定または範囲指定が行われることになる
ここで音声が入“力されると、音響分析手段20によっ
て入力音声の特徴が抽出される。
また、音声区間検出手段50では、音響分析手段20か
ら得られる切り出し情報に基づいて音声区間の始端、終
端を検出し、照合手段4OAに照合の開始、終了を伝え
る。
照合手段40Aでは、音声区間検出手段50によって指
定された音声区間内について・、そのa 、411分子
段20からの入力音声の特徴パラメータと標準音声格納
手段に格納された全標準パターン(標準音声データ)と
の間でパターンマツチングを行ない、単語番号(パター
ン番号)とそのパターンの類似度を求め、判定手段40
Bに出力する。
判定手段40Bでは、照合手段40Aから得られた単語
番号を類似度の高い方から順に並べ直す。
そして、認識範囲指定手段40Cで指定された単語のう
ちで最も類似度の高い単語を認識結果70として出力す
る。次の入力も、認識の対象がかわらなければ、そのま
ま入力すればよく、まだ対象がかわるのならば、認識範
囲指定手段内40Cの設定をかえればよい。
以上のように、本実施例によれば、認識の対象となる単
語を聴識範囲指定手段40C内に設定するだけで認識範
囲が限定される。そのため、標準音声格納手段に格納さ
れる単語数が増加しても、認識率の低下は起こさなくな
る。
なお、上記実施例では単語認識について説明したが、本
発明は、これに限定されるものではなく、限られたアプ
リケーションの範囲では、文または複数単語(語)の認
識についても、適用が可能であるのは明らかである。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、指定
された範囲内の単語のうちから認識結果が得られるので
、登録されている全単語数が増大しても認識率の低下は
起こさなくなるとともに、アプリケーション内のシンタ
ックス処理を効果的に行なって認識範囲を効果的に絞る
ことも併用し、この種の音声認識装置の認識率の向上に
顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
M1図は、従来の音声認識装置の一例のブロック図、第
2図は、本発明に係る音声認識装置の一実施例のブロッ
ク図である。 10・・・入力音声、2o・・・音響分析手段、3o・
・・標準音声格納手段、40A・・・照合手段、40B
・・・判定手段、40c・・・認識範囲指定手段、5o
・・・音声区間検出手段、6o・・・制御手段、7o・
・・g識結果。 代理人 弁理士 福田幸作、j「°・二1..。 (ほか1名)″′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、入力音声について、その音響分析をして得だ特徴パ
    ラメータと各標準音声データとの類似度を算出し、それ
    に基づいて最も確からしい語を判定手段によって判定し
    、認識結果を出力するようにした音声認識装置において
    、判定手段に対して認識対象となるべき語の範囲の指定
    を、その範囲に含まれる各語すべての語指定、または当
    該範囲指定によって行なう認識範囲指定手段を具備する
    ようにしたことを特徴とする音声認識装置。
JP58093916A 1983-05-30 1983-05-30 音声認識装置 Pending JPS59219798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093916A JPS59219798A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093916A JPS59219798A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 音声認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59219798A true JPS59219798A (ja) 1984-12-11

Family

ID=14095784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58093916A Pending JPS59219798A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219798A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58130393A (ja) 音声認識装置
JPS5972496A (ja) 単音識別装置
JPS59219798A (ja) 音声認識装置
JP3031081B2 (ja) 音声認識装置
Gulzar et al. An improved endpoint detection algorithm using bit wise approach for isolated, spoken paired and Hindi hybrid paired words
JP2901976B2 (ja) パターン照合予備選択方式
JP3515143B2 (ja) パターン追加登録装置
JPS59111698A (ja) 音声認識方式
JP2844592B2 (ja) 離散単語音声認識装置
JPS61278896A (ja) 話者照合装置
JPS60115996A (ja) 音声認識装置
JPS62177600A (ja) 音声認識装置
JPS63148299A (ja) 単語音声認識方法および装置
JPS59125800A (ja) 音声認識装置
JPS5936299A (ja) 音声認識装置
JPS6287993A (ja) 音声認識装置
JPS60185998A (ja) 音声認識装置における辞書更新方式
JPS595294A (ja) 音声認識装置
JPS6287995A (ja) 音声パタ−ン登録方式
JPS593498A (ja) 音声認識装置
JPH01253799A (ja) 音声の認識方法
JPS61228498A (ja) 音声認識装置
JPS62166400A (ja) 音声ワ−ドプロセツサ装置
JPS6199196A (ja) 音声認識処理装置
JPS62173496A (ja) 標準パタン登録回路