JPS59219742A - 発色画像形成性組成物 - Google Patents

発色画像形成性組成物

Info

Publication number
JPS59219742A
JPS59219742A JP9382983A JP9382983A JPS59219742A JP S59219742 A JPS59219742 A JP S59219742A JP 9382983 A JP9382983 A JP 9382983A JP 9382983 A JP9382983 A JP 9382983A JP S59219742 A JPS59219742 A JP S59219742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alpha
leuco dye
color image
color
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9382983A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Toda
任田 博行
Shigeru Otawa
大多和 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUOTOPORI OUKA KK
Original Assignee
FUOTOPORI OUKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUOTOPORI OUKA KK filed Critical FUOTOPORI OUKA KK
Priority to JP9382983A priority Critical patent/JPS59219742A/ja
Publication of JPS59219742A publication Critical patent/JPS59219742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/675Compositions containing polyhalogenated compounds as photosensitive substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発色画像形成性組成物に関するものであり、さ
らに詳し←ハえば、活性ル純の照射し′こよって発色す
る、高感度でかつ暗所安定性に優れた発色画像形成性組
成物に関するものである。
従来、ロイコ色素及び光酸化剤を言む組成物(1、紫外
線などの活性光線の照射により発色して、未照射部分と
の間に可視的なコントラストが生じるため、各種の写真
的応用、例えば感光性樹脂版やホトレジスト 感光部分と非感光部分を口」視的に識別することなどに
利用されている。
このような発色画像形成性組成物にνいては、これまで
、アミノトリアリールメタンのようなロイコ染料に、光
酸化剤として、例えば四臭1ヒ炭素、N−ブロモスクシ
ンイミド、トリブロモメチルフェニルスルホンなどのハ
ロゲン化炭化水素類、2−アジドベンゾキサゾール、ベ
ンゾイルアジド、2−アジドベンズイミダゾールなどの
アジド化合物類、2.2′−ビス(0−メトキンフェニ
ル)−4゜4’、5.5’−テトラフェニルビイミダゾ
ール、2.2’−ビス(0−クロロフェニル)−4+4
’+5.5′−テトラフェニルビイミダゾールなどのへ
キサアリールビイミダゾール類、ベンゾフェノン、  
4.4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンなど
のベンゾフェノン類、9.9’−アントラキノン、2−
第三級プチルアントラギノンなどの多核キノン類、チオ
キサンテン−9−オンのようなチオキサンテノン類など
が用いられてきた。
しかしながら、このような光酸化剤管用いた発色画像形
成性組成物は、活性光線照射時の感度や貯蔵時の暗所安
定性などが不十分であるため、より優れた光酸化剤の開
発が望まれていた。
本発明者らは、このような事情に鑑み、ロイコ染料及び
光酸化剤を含有して成る発色画像形成性組成物について
、高感度の発色性を有し、かつ暗反応が少なくて暗所安
定性に優れた組成物を開発すべく鋭意研究を重ねた結果
、光酸化剤として特殊な構造を有するものを用いること
により、その目的を達成しうることを見出し、この知見
に基ついて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ロイコ染料及び光酸化剤を含有し
て成る発色画像形成性組成物に秒いて、該光酸化剤が一
般式 (式中のRは水素原子、低級アルコギア基又はアリーロ
キ7基、Xはハロゲン原子である)で表わされる化合物
であることを特徴とする発色画像形成性組成物を提供す
るものである。
本発明組成物において用いる光酸化剤は、前記一般式(
11で表わされる化合物、すなわち、α、α−ジハロゲ
ノアセトフェノン及びその置換体であって、例えばα、
α−ジクロロアセ]・フェノン、α、α−ジブロモアセ
トフェノン、α、α−ショートアセトフェノン、α、α
−ジフルオロアセトフェノン、α、α−ジクロロー4−
メトキシアセトフェノン、α、α−ジブロモー4−メト
キシアセトフェノン、α、α−ジクロロー4−エトキ/
アセトフェノン、α、α−ジクロロー4−フェノキノア
セトフエノノα、α−ジブロモ−4−フエノキシアセト
フエノシなとである。これらの化合物の中でα、α−ジ
クロロアセトフェノン、α、α−ジブロモー4−メトキ
シアセトフェノン、α、α−ジクロロー4−フェノキ7
アセトフエノ/が好適に用いられる。また、前記の化合
物(はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上組合わ
せて用いてもよい。
さらに、本発明の光酸化剤に対し、従来慣用されている
光酸化剤、例えば)・ロゲン化炭化水素類、アジド化合
物類、ヘキサアリールビイミダゾール類、ベンゾフェノ
ン類、多核キノン類、チオキサンテノン類などを併用す
るごともできる。
本発明組成物におけるロイコ染料としては、従来公知の
ものを任意に用いることができ、例えばビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ジエ
チルアミノ−0−トリル)(p−クロロフェニル)メタ
ン、トリス(p−ジメチルアミノフェニル)メタンなど
のアミノトリアリールメタンL  3.6−ビス(ジエ
チルアミン)−9−フェニルキサンチン、3−アミノ−
6−シメチルアミノー2−メチル−9−(0−クロロフ
ェニル)キサンチンなどのアミノキサンテン類、3.6
−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−エトキシカルボ
ニルフェニル)チオキサンチン、3.6−ビス(ジメチ
ルアミノ)チオキサンチンなどのアミノチオキサンチン
類、3,6−ビス(ジエチルアミノ) −9,10−ジ
ヒドロ−9−フェニルアクリジン、3.6−ビス(ベン
ジルアミノ) −9,10−ジヒドロ−9−メチルアク
リジンなどのアミノ−9,10−ジヒドロアクリジンa
t  3.7−ビス(ジエチルアミノ)フェノキザジノ
などのアミノフェノキサジン類、3.7−ビス(エチル
アミノ)フェノチアジンなどのアミノフェッチアジ/N
4*3.7−ビス(ジエチルアミン)−5−ヘギシルー
5.10−ジヒドロフェナジンなどのアミノジヒドロフ
ェナジン類、ビス(p−ジメチルアミノフェニル)アニ
リノメタンなどのアミノジフェニルメタン類、4−アミ
ノ−47−ジメチルアミノジフエニルアミンなどのロイ
コインダミン類、l−アミノ−α、β−ジンアノヒドロ
ケイ皮酸メチルエステルなどのアミノヒドロケイ皮酸類
、1−(2−す7 チル) −2−フェニルヒドラジン
などのヒドラジン類、1,4−ビス(エチルアミノ) 
−2,3−ジヒドロアントラキノンなどのアミ、ノー2
,3−ジヒドロアントラキノン類、N、N−ジエf /
L、 −p −7エネチルアニリンなどのフェネチルア
ニリン類などが用いられる。
これらのロイコ染料の中でアミノトリアリールメタン類
が好゛ましく、特に、アリール基の少なくとも2閲が、
メタン炭素原子への結合に対してパラ位にアミン基金有
し、かつオルト位にアルキル基、アルコキノ基又はハロ
ゲン原子を有L7ているアミノトリアリールメタンは、
暗所安定性に優れていて好適である。
本発明組成物におけるロイコ染料の含有酸は。
組成物中の固形分に対し、0.05〜lO重量φ、好ま
しくは0.1〜5.0重量%の範囲である。またロイコ
染料と元酸化剤との配合割合は、モル基準でlO:1な
いしJ:10.好ましくり:21ないし12の範囲であ
る。
本発明組成物においては、使用するロイコ染料が、アミ
ノトリアリールメタノ類のようVC1染A′・1構造中
にアミノ基又は置換アミン基を有し、かつ陽イオン性染
料である場合には、アミン塩を形成する鉱酸、有機酸又
はいわゆるルイス酸などの酸性物質を添加すると発色が
助長される。−代表的な酸性物質としては、例えば塩酸
、臭化、水素酸、硫酸、l):ye、612.7zつa
、p−トルエンスルホン酸、トリクロロ酢酸、トリフル
オロ酢酸、パーフルオロヘゲタン酸、塩化亜鉛、臭化亜
鉛、Jll’17L化鉄などを挙げることができる。こ
れらの酸性物質の使用量は、通常アミン基1モル当り0
.3〜1モル、好ましくは0.5〜0.9モルの範囲で
ある。
本発明組成物には、所望に応じ、他の添加剤、例えば空
気又は酸素にさらされることによる変色を防止するため
の酸化防止剤、高温、多湿の条件下で長時間保存する場
合の変色や暗熱反応を抑制するための安牽剤、バインダ
ー、フィルム形成性の高分子重合体全含有する場合、そ
の重合体に可とう性を与えるためのoT塑剤などを添加
することができる。
前記の酸化防止剤としては、例えばヒドロキノン、カテ
コール、レゾルンノール、ヒドロキシヒドロキノン、7
0ログリ/ノール、0−アミンフェノール、p−アミノ
フェノールなどのフェノール類を、安定剤としては1例
えばサリチルアルドキシム、ジメチルグリオキシム、 
 N、N’−ビス(サリチリデン) −1,2−エチレ
ンジアミン、N、N’−ビス(サリチリデン)−1,3
−プロパノン・アミン、1.2−ビス(2,4−ジヒド
ロキンヘア サ/l/ )エチレンジアミン、■、3〜
ビス(2,4−ジヒドロキ7ベンザル)−1,3−プロ
パンジアミン、サリチルアダジン、2,4−ジヒドロキ
シベンズアルドキシム、■−フェニルピラゾリジンー3
−オン、1−フェニル−4−メチルピラゾリジン−3−
オン、l−フェニル−4,4−ジメチルピラゾリジン−
3−オン、3−メチル〜1−(p−スルホフェニル) 
 2− ビラゾリン−5−オン、3−メチル−1−フェ
ニル−2−ピラゾリン−5−オンナトを挙げることがで
きる。
また、バインダーとしては商分子重合体や光f使化性成
分を用いることかできる。この筒分子重合体トシてハ、
例えばエチルセルロース、ニトロセルロース、セルロー
スアセテ−1・、セルロースブチレート、セルロースア
セテートブチレートリビニルアルコール、ボリスチレ/
、ポリメチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩
化ビニル、ポリビニルブチラール、メチルメタクリレー
ト−エチルアクリレート共重合体、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体、ビニリデンクロリド−メチルメタクリレ
ート共重合体、ブタジエ/−アクリロニトリル共重合体
、塩化ゴムなどを挙げることができ、また光硬化性成分
としては、ポリケイ皮酸ビニル、アジドポリマー、エチ
レン状不飽和化合物と重合開始剤などを含む光重合性組
成物などを挙げることができる。
さら[町・銀剤としては、例えばジグチルフタレートの
ようなフタル酸エステル、アジピン酸ジオブチルのよう
な脂肪族二塩基酸エステル、ジエチレングリコールジベ
ンゾエートのヨ’) ナクl)コールエステル、オレイ
ン酸ブチルのような脂肪酸エステル、トリクレジルホス
フェートのようなリン酸エステル、エボキノステアリン
酸ブチルのようなエボキ/化合物、塩素化パラフィン、
トルエンスルホンアミド、アルキルベンゼンなどが挙ケ
られる。
本発明組成物は、支持体などに塗布し、薄膜又はフィル
ム状にして用いるため、前記のロイコ染料、光酸化剤、
添加剤などを均一に混合、溶解す・る必要があり、不活
性の溶剤が用いられる。この溶剤としては、メタノール
、エタノール、1−プロパツール、2−プロパツール、
ブタノールナトのアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチ
ルなどのエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノンなどのケトン類、ベンゼン、トルエン
、キンレンなどの芳香族炭化水素類、ジオキサン、テト
ラヒドロフランなどのエーテル類、メチレンクロリド、
クロロホルム、1.1.2−トリクロロエタンなどの塩
素化炭化水素類、ジメチルスルホキシド、  N、N’
−ジメチルボルムアミド、ピリジンなどが挙げられる。
このようにして得られた本発明の組成物は、例えば紙、
プラスチックシート又はフィルム、金属箔又は金属板な
どを支持体として、スプレー法、ローラー法、ドクター
ブレード法、ディノブ法などにより塗布し乾燥して薄膜
又はフィルムとし、これにネガフィルム又はステンシル
などを介して紫外線などの活性光線を照射して、支持体
上に画像全形成する。組成物中のバインダーが光硬化性
成分全含有する場合には、水や水系溶剤、あるいは有機
溶剤などにより現像して画像を得る。
本発明の発色画像形成性組成物は、筒感度の発色性を有
し、かつ暗反応が少なくて暗所安定性に優れており、そ
の上酸化防止剤や安定剤の添加量が従来のものに比べて
少量ですむのでコスト的に有利であり、感光性樹脂版や
ホトレジスト膜形成材料として価値が高い。
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 酢酸エチル              287トルエ
ン               18fトフエノン 前記成分を混合、溶解して発色画像形成性組成物を調製
した。
この組成物2、酢酸エチル1.81nlに対し、20重
量多分添加して試料とし、これをろ紙(東洋P紙A2)
lに0−1 rn1滴Fし、通常の室内条件で乾燥した
。これに、3KW超高圧水銀灯を用いて露光量100m
J/caを照射したところ、可視部の光学濃度(反射方
式)は、未露光部0..06 、露光部1.22の鮮明
な紫色の発色を得た。
次に保存性をみるために、前記の試料を前記と同様にろ
紙上に滴下、乾燥したのち、60℃で5時間加熱後、前
記と同一条件で露光を行ったところ、光学濃度1.18
の鮮明な発色が得られ、優れた保存性を示した。
実施例2、比較例1.2 光酸化剤として、(a)α、α−ジク01j−4−フェ
ノキシアセトフェノン、(b)口臭fヒ炭素及び(cl
 2 、2’−ビス(0−メトキシフェニル) −4,
4’、5.5’−テトラフェニルビイミダゾールをそれ
ぞれ用い、実施例1と同様にして発色画像形成性組成物
を調製し、この組成物を用いて試料をつくり、ろ紙上に
滴下、乾燥した。これらの発色性を比較するために、3
KW超高圧水銀灯による露光量i0.20゜50.10
0.200mJ/ciと変えて照射し、それぞれの光学
濃度を測定した。その結果を第1表に示す。
第    1    表 次に、保存安定性を比較するために、前記と同様に試料
をろ紙上に滴下、乾燥したのち、50℃の保存時間′f
t5.24.48.72時間と変えて発色による光学譲
度を測定した。その結果を第2表に示す。
第    2    表 第1表及び第2表から明らかなように、本発明組成物は
、極めて光感受性が強く、シかも保存時の安定性に優れ
ていることが判る。
実施例3 酢酸エチル             28グトルエン
                185’α、α−ジ
クロロアセトフェノン        1.62(ロイ
コマラカイトグリーン) 2.6−シーtert−ブチル−p−フレ    0.
02 rゾール 前記成分を混合、溶解して発色画像形成性組成物乞調製
した。
この組成物を、酢酸エチル1.5−に対し、25重量%
分添加して試料とし、これ企ろ紙(東洋沖紙A2)上に
0.1−滴下して通常の室内条件で乾燥した。これに、
2Kw超高圧水銀灯で60mJ/cr!の露光量を照射
したところ、可視部の光学濃度(反射方式)は、未露光
部0.06、露光部1.12の鮮明な緑色を有する発色
が得られた。
実施例4 n−ブチルアセテート          50t(ロ
イコクリスタルバイオレット) トリメチロールプロパ/トリメタクリ      4.
2グレート ベンゾフェノン           0.37ミヒラ
一氏ケトン           0.12メチルヒド
ロキノン         0.027前記成分を混合
、溶解して発色画像形成性組成物を調製した。
この組成物をベーカーアグリケーターを用いて、室温乾
燥で膜厚5μmになるように、厚さ250μ■1のポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に塗布した。この発
色感光性フィルム’k、axw高圧水銀灯により70H
IJ/Cn1tの露光量でネガフィルムを介して照射し
たところ、露光部の光学濃ix、os、未露光部のそれ
が0.16のネガフィルムに忠実なポジの紫色画像が得
られた。
特許出願人  フォトポリ応化株式会社代理人 同 形
   明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ロイコ染料及び光酸化剤を含有して成る発色画像形
    成性組成物において、該光酸化剤が一般式 (式中のJi i・よ水素原子、代級アルコキシ基又は
    γリーロキシ基、Xはハロゲン原子である)で表わされ
    る化合物であることを特徴とする発色画像形成性組成物
    。 2 光酸化剤がα、α−ジクロロアセトフェノン、α、
    α−ジブロモー4−メトキシアセトフェノン、α、α−
    ジクロロー4−フェノキシアセトフェノンの中から選ば
    れた少:tくとも1種の化合物である特許請求の範囲第
    1項記載の組成物。
JP9382983A 1983-05-27 1983-05-27 発色画像形成性組成物 Pending JPS59219742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9382983A JPS59219742A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 発色画像形成性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9382983A JPS59219742A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 発色画像形成性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59219742A true JPS59219742A (ja) 1984-12-11

Family

ID=14093278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9382983A Pending JPS59219742A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 発色画像形成性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184455A (ja) * 1986-01-25 1987-08-12 モートン インターナショナル インコーポレイテッド 光重合性組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915490A (ja) * 1972-03-22 1974-02-09
JPS57132141A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Dainippon Printing Co Ltd Image forming material and image forming method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915490A (ja) * 1972-03-22 1974-02-09
JPS57132141A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Dainippon Printing Co Ltd Image forming material and image forming method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184455A (ja) * 1986-01-25 1987-08-12 モートン インターナショナル インコーポレイテッド 光重合性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3751259A (en) Photopolymerizable copying composition
CA1154995A (en) Photoimaging compositions containing substituted cyclohexadienone compounds
US4139390A (en) Presensitized printing plate having a print-out image
US4857438A (en) Photochromic system and layers produced therewith
US4467025A (en) Photosensitive compositions
US4271251A (en) Photosensitive compositions
US5407783A (en) Photoimageable compositions containing substituted 1, 2 dihalogenated ethanes for enhanced printout image
JPH0820733B2 (ja) ドライフイルムレジスト用光重合性組成物
JPS6057340A (ja) 焼出し性組成物
US4264708A (en) Radiation sensitive element having a thin photopolymerizable layer
JPS632099B2 (ja)
US4241166A (en) Photopolymerizable composition comprising a monoazo dye as contrast colorant
JPH06506784A (ja) リス印刷版
US4923781A (en) Photopolymerizable composition containing 3,6-diaminofluoran compounds
US4634657A (en) Photoimaging compositions containing substituted 1,2-dibromoethanes
US4029505A (en) Method of producing positive polymer images
AU628865B2 (en) Process for stabilizing a leuco-dye solution and radiation-polymerizable mixture containing a leuco dye
JPS59219742A (ja) 発色画像形成性組成物
US4066459A (en) Free radical photosensitive compositions with improved sensitivity and shelf life stability
EP0036221B1 (en) Photosensitive material and a process for reproducing photo-information
DE2830143C2 (de) Photopolymerisierbares Gemisch und photopolymerisierbares Aufzeichnungsmaterial
US3647447A (en) Dyed photoresist compositions
US3361563A (en) Cyanuric chloride sensitizer for halogen free-radical color-forming compositions
JPS60263144A (ja) 感光性組成物
JPS5860737A (ja) 画像複製材料および画像複製方法