JPS5921680B2 - 廃水からのビ−オ−デイ(bod)窒素含有汚染物の除去方法 - Google Patents

廃水からのビ−オ−デイ(bod)窒素含有汚染物の除去方法

Info

Publication number
JPS5921680B2
JPS5921680B2 JP51043056A JP4305676A JPS5921680B2 JP S5921680 B2 JPS5921680 B2 JP S5921680B2 JP 51043056 A JP51043056 A JP 51043056A JP 4305676 A JP4305676 A JP 4305676A JP S5921680 B2 JPS5921680 B2 JP S5921680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
stage
wastewater
treatment
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51043056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51128157A (en
Inventor
ジエレミア・パトリツク・カセイ
マーシヤル・ルイス・スペクター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPS51128157A publication Critical patent/JPS51128157A/ja
Publication of JPS5921680B2 publication Critical patent/JPS5921680B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/26Activated sludge processes using pure oxygen or oxygen-rich gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/301Aerobic and anaerobic treatment in the same reactor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/903Nitrogenous

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は活性汚泥法による下水汚物の処理方法、特に家
庭及び工業廃水から窒素含有汚染物並びに炭素含有のB
ODの除去に関するものである。 この発明の概略の容易なる把握に便なるために、以下に
先ず、この発明を概要で記述する:廃水からの炭素含有
BOD と窒素汚染物の除去のため多段式処理であり、
流入する廃水は他給栄養と自主栄養からなる混合の培養
されたビオマスを循環される活性汚泥の存在下に連続し
て窒素化合−説窒素を受ける。 廃水と循環する汚泥との最初の混合は酸素性条件が維持
されるように充分な酸素の存在下で行なわれる。 第一の酸化処理からの混合液は、途中で固形分の分離を
なすことなしに、無酸素性段に送られて、そこでアンモ
ニア性化合物の酸化によって形成された亜硝酸塩及び硝
酸塩(NOx1X=2.3)は窒素ガスに還元される。 所望数の酸素性処理段が使用出来、各段の次には無酸素
性段が出来るようにする。 混合液から固形分を分離する直前の最終処理段は酸素性
でも無酸素性のいずれであってもよい。 分離された固形分は少くとも第一の混合段に循環される
活性汚泥の役割をなす。 高い栄養対ビオマス比をもたらす短い処理時間は第一の
酸素性段或はその第一の副分割段において維持されて、
汚泥がへどろ状になるのを阻止し反対に活性な密度の高
いビオマスの形成を促進するものである。 周知の活性汚泥法においては、家庭下水、工場からの廃
水、或はそれらの混合物は再循環される活性化した汚泥
により供給される微生物の存在下に空気或はその他の酸
素含有ガスによって処理されて、BOD と呼ばれる有
機の生物学的に退化或は変衰しうる物質の変衰をもたら
すものである。 −或は数段階でのか又る酸化処理に続いて混合液は沈殿
槽或は浄化槽に導かれ、この槽から沈殿した固形物の一
部は循環されて廃水中の有機物((BOD) の消費
と消化に有効な微生物を含有する活性化した汚泥を提供
することになる。 沈殿槽或は浄化槽からの表面液は通常更に浄化或は滅菌
処理の後に水を受けるために返される。 初期のころの商業的な活性汚泥方式プラントは空気を使
って微生物の新陳代謝機能を維持するのに必要な酸素を
供給してきたが最近の商業的な設備は、その酸化段階の
−或は数段階で、大気に含まれる21%よりも高い酸素
の含有量を有する通気ガスが用いられている。 最近になって更に面倒になって来た問題は、主に窒素や
燐含有の生物学的に刺激物となる高い栄養分を有する浄
化された廃水を受ける河川、湖及び貯水池の良好な栄養
性についてである。 このため有効な手段として、生化学的酸素要求量の高い
有機炭素含有物質(BOD ) の処理或は除去に先立
って或はそれに引続いて、或はその間に燐化合物を化学
的に沈殿して除去することが考えられて来た。 然し乍ら、効果的な沈殿に要する化学的手法は難かしく
且つ費用がかさむものである。 廃水から窒素栄養物を除去するのは過去数年に互って広
範な研究の対象であり、多数の異なる方法がこの目的を
達するために提案されてきた。 これ等の廃水からの窒素除去の方法の中で特に有望視さ
れるものは、所謂窒素化合−説窒素技法をとり入れたも
のである。 窒素化合は適当な微生物によって廃水中のアンモニア分
を酸化して亜硝酸塩及び/或は硝酸塩(NOx と呼ぶ
)にするものである。 ニトロバクタ、;< (Nitrosomonas )
バクテリアはアンモニアを亜硝酸塩に変えるのに有効で
あり、且つこの亜硝酸塩はニトロバクタ(N1trob
acter )によって更に酸化されて硝酸塩になる。 これ等の自主栄養の硝化菌は細胞の合成に無機炭素を利
用し且つ無機の窒素含有基質の酸化から自己のエネルギ
ーを得るものである。 これ等の硝化菌は、例えば活性汚泥法等の生物学的廃水
処理方式における炭素含有物質の酸化の役割を果たす他
給栄養のバクテリアよりも遅い速度で生長するので、こ
れ迄は廃水からのBOD除去とアンモニア分の窒素化合
を別個の処理段階で行なうことが提案されていた。 即ち、BOD除去段階からの混合液は沈殿にさらされ且
つかかる沈殿により生じて有機炭素含有物質の消費に有
効なバクテリアに富む汚泥はBOD除去のための第一段
階に返される。 固形物沈殿上からの表面流水は酸素含有ガスによる通気
の第2段階に廻されて、それから出る処理された混合液
は前記の第2段処理に返される汚泥固体の沈殿物にさら
されるものであり、この沈殿した汚泥には硝化微生物が
含まれているものである。 流出アンモニア分を例え酸化しても、生成されたNOx
は水に流すにはなお有害である。 溶解したガス状の酸素の不存在下では、例えばシュード
モナス デニトリフィカンス (Pseudomonas denitrifican
s )等の多数の生物が酸化剤、即ち形態上フォルマル
な電子受容体として窒化酸素を求める。 活性汚泥には環境に応じて異種の生活が出来る他給栄養
の生物が豊富であり、汚泥を硝酸塩−還元有機物と接触
せしめて硝酸塩を無害の窒素ガスに還元する方法が考え
られてきた。 窒素化合に必要な酸素と、脱窒素に必要な酸素必要量の
化学量論上の方程式は簡単に云えば次の様になる。 ニトロソモナス NH3+ 3 [0’)→H2o+H
N02・・・・・・・・・曲・曲・・・(方程式1)ニ
トロバクタ HNO2+
〔0〕→HNO3・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・(方程式2)従って、総合としては、 NH3+202→HNO3+H20・・・・・・・・・
(方程式3)式中、O/Hの化学量論上の率は4.57
P/S’で戚る。 脱窒素のバクテリアは次の化学量論を呈する。 2HN03→N2+H20+5
〔0〕・・・・・・(方
程式4)式中、O/Nの比は2.861/f?である。 N中の原子価段階変化のためにアンモニア性のNに寄与
する酸素の僅かに62.5%が脱窒素における電子受容
体であると考えられる。 窒化酸素を利用して生物学的に酸化される酸素要求物質
は、総称として、1971年、A、 P、 H,A、、
A、W、W、A、及びW、P、C1F、出版になる第1
3版の’ S tandards Methods f
or theExam 1nation of Wat
er andWaste −water”中に要訳され
る方法によって決められた生化学的酸素要求量(BOD
)によって表わされ、溶解したガス状の酸素或はニトレ
ートオキシジンの初期細胞利用の如くに酸素利用につい
ては同様な新陳代謝経路が見うけられるからである。 上述したところにより代表される連続した技術の組合せ
なる方法、即ち炭素含有BODの除去、窒素化合、脱窒
素の異なる段階を採用し、各段階は汚泥固形物をその対
応する処理段階に再循環する沈殿段階を有する方法は°
“三汚泥方式″と通常呼ばれるところである。 活性汚泥処理場の操業に伴なう問題の一つは、汚泥がか
さばることより生じる問題である。 空気で活性される処理場は汚泥の特性が悪い状態で層厚
操業される。 BODの除去、或はBODの除去に加えて知素化合を行
なう酸素活性汚泥処理場はか〜る問題を免かれない。 更にBODの除去、窒素化合、及び脱窒素を目的とした
活性汚泥処理場はかさばる汚泥になやまされている。 かかる種類の汚泥は沈殿性が悪いので、活性汚泥方法の
効果的な操業に必要とされる循環された汚泥のビオマス
濃度の極端な低下をもたらすことがあるばかりでなく、
活性汚泥の量が沈殿池のせきに失しなわれることにもな
る。 汚泥のかさばりについては多くの研究家が異なる面から
研究し、汚泥の積層性傾向に対処或はこれを防止するた
めの異なる技法が示唆されてきた。 汚泥のへどろ化を起し或はその要因となるところとみら
れる重量な要素の一つは、汚泥中に繊条質の微生物が存
在することにある。 活性汚泥廃水処理方式における特定の繊条バクテリアの
繁殖に伴なう問題の一解決手段は、流入廃水を酸化ガス
と循環される汚泥に混合する第一接触帯を活性で、容易
に沈殿し且つ非繊条質のビオマスの選択的な増殖に適し
た条件下で行なって、好ましくない繊条質微生物の発達
を阻止することによって達しえられる。 へどろ状でない汚泥を生成するのに良い条件は初期混合
段階でビオマス率に対して充分に高い栄養を与え且つ同
段階で充分なる溶解した酸素を存在させることを要する
。 都市或はその他の廃水を単一活性汚泥方式によって効率
的に且つ経済的に処理する改良方法が本発明によって考
えられ、この方法によればBOD除去、窒素化合及び脱
窒素が中間の固形物の分離作業なしに連続的に酸素と無
酸素処理帯を設けた本質的に生物学的処理によって達せ
られる。 本発明の構成によれば、酸素存在帯でアンモニア性物質
の酸化によって形成された亜硝酸塩及び/或は硝酸塩は
次の無酸素帯で排出可能な窒素ガスに転換される。 有酸素帯中で充分な程度に酸化処理が行なわれて廃水中
のBODの容量を所望の低い値に低減し且つまた廃水中
のアンモニア性物質の酸化(窒素化合)に有効な活性な
混合ビオマスを生成する。 更にまた、本発明の構成によれば、脱窒素過程のエネル
ギーと細胞の新陳代謝の源として必須な有機炭素含有物
質の全て或はそのほとんどがこの過程において存在する
非酸化で末だ消費されていないBOD によって供給さ
れ、他方窒素化合の間に形成された亜硝酸塩と硝酸塩は
任意供給栄養の微生物によるBODの酸化のための酸素
要求分を供給するのに寄与し、且つそこで窒素元素に還
元しく脱窒素)、且つ更に処理系にさも無くばもたらさ
れる酸素総量を低下させる。 本発明の実施に当って、流入廃水が循環された汚泥と混
合される初期処理段階が酸化条件と溶解酸素が充分に供
給される条件で操作されなければならないことが必須で
ある。 この初期接触の間にあって、良好な沈殿性を有する高密
度の汚泥の生成を導く種類の微生物が高生長率で選択的
に生産されうるように前記の条件を維持することがまた
重要である。 第2段階は脱窒素を促進するために無酸素でなければな
らない。 本発明の最も簡単な実施態様としては、僅かに三つの処
理段階或は区帯が必要とされるにすぎない。 即ち、初期酸化区帯、それに続く中間無酸化7帯及び最
終酸化区帯である。 以下に詳述する如くに、これ等の区帯の容量は可変であ
り、且つこれ等区帯のいずれかの一つ或は−以上をいく
つかの室或は副区帯に細分してもよい。 然し乍ら、本発明の好適な実施の態様としては酸化区帯
と無酸化7帯を順次交互にして少くとも四つの連続する
処理区帯を設けるのがよい。 好気性の第5区帯を設けて、浄化槽に入る処理済の混合
排水に高水準の溶解酸素を提供して、排出水に溶解酸素
を加えてもよい。 本発明によれば、高度の窒素化合が達成されるが、しか
もなお以下に詳述する如くに、活性汚−泥が廃水と接触
する初期酸素7帯或はそれに対応する水性側区分帯には
充分に高い栄養/ビオマス比が維持されて、高活性で非
繊状質のビオマスの選択的な育成と高密度で容易に沈殿
する汚泥が最終的には生成が保証されるものである。 本発明の改変例の一つとして提案される如くに、初期成
は第−酸化処理帯中での流入水の滞留時間を比較的に短
かくすることによって、BODが完全に酸化されるのを
阻止してこの処理帯を出る混合溶液が比較的に高い酸素
吸上げ比速度を有するようにする。 この発明の方法は、単一の処理池を交互に酸素化と無酸
素区分帯に分けて、奇数番の処理帯を酸化用とし且つ偶
数番の処理帯を無酸化しても実施出来るものである。 最終処理帯から混合溶液は沈殿槽或は浄化槽に流れ入り
、そこから沈殿した汚泥の少くとも一部分が第一酸素処
理帯に戻される。 生物学的膜窒素に必要な共同するNOx と微生物は
酸化処理帯の少くとも下流からの混合液の一部を少くと
も第一無酸化処理帯、必要によっては、その後に続く他
く無酸化帯に循環することによって得られる。 また脱窒素のために必須なりOD と微生物の両方を、
浄化槽から循環される汚泥の一部分を分けて処理系中の
少くとも一つのNOx −含有無酸化帯に送ることによ
って補給してもよい。 更に別の改変例としては、浄化槽からの沈殿汚泥の分岐
循環に加えて−或は−以上の酸素処理帯から無酸化帯へ
混合液を内部的に循環してもよく、この場合その一部は
第一酸化帯へ行き且つ一部は−或は−以上の無酸化帯へ
行き、BODの存在下にNOx と脱窒素微生物の接触
が強化されることになる。 本明細書の記述に肖って、通常この種の記述に当って用
いられている好気性及び嫌気性の術語の代りに酸素(性
)及び無酸素(性)帯或は段階の用語を使った。 この用語、酸素(性)及び無酸素(性)は、自由酸素が
大気或は21%以上の酸素含有量を有するガスの存在の
いずれによるにせよ各処理段階中に溶解された自由酸素
の含有量の点から見て各段階を区別して呼ぶには最も適
切なものと思われる。 従って、本明細書中での無酸素(性)の語は低酸素圧、
通常は0.3雫/ I D、0゜(溶解酸素)以下で亜
硝酸塩及び硝酸塩が任意性嫌気細菌によって窒素ガスに
還元される条件を呼ぷ。 同様に酸素(性)の語は充分に高い酸素圧、通常は1m
g/ID、O,以上の条件を呼び、活性汚泥中に存在す
る窒素化合バクテリアは窒素含有化合物を亜硝酸塩及び
/或は硝酸塩に変換する。 ■1r19/ID、O0以上でも窒素化合率に限度はな
く、作業は通常少くとも2η/ID、0.の溶解酸素を
維持して行なわれる。 以下、図面を参照して本発明を詳述するが添付図面中、
バルブ、ポンプ、攪拌器、分離器、通気器等の通常の付
属品や設備はそのほとんどを省いた。 これ等は種々の形式と態様が肖業者に知られるところで
あり、本発明の一部をなすものではない。 先ず、第1図を参照して、3個の分別の処理区分帯或は
室11,12及び13に分げられた単一の処理水槽が図
示されている。 区分帯11及び13はカバーでおおわれて、室11から
出る、また室12から13への溶液の流れが制限される
ようにされている。 室12は好適には大気に対して封じられて、大気から液
面へ酸素が移るのを阻止するようにする。 処理される廃水は管15によって区分帯11に導入され
る。 このようにして、区分帯11中に導入された廃水は好適
には通常用いられている(図示されていないが)第−次
沈殿池或は浄水器からの流出液であり炭素含有有機物(
BOD) と窒素含有物質を含む。 しかし乍ら、本発明の方法は、第−次子備処理によって
除去しうるような不活性固形物等を含む溶液の処理に必
然的に伴なう邪魔物をとるための濾過、砂利とり或は油
とり等をしているといないとに拘わらず、第一次浄化を
していない全く生の廃水処理に直接用いることも出来る
。 容量比で好適には5%或はそれ以上の酸素を含有する酸
素に富んだガスが管16によって区分帯11中の溶液が
、以下に更に詳述するように、ガスと完全に混和するよ
うにする手段が設けられている。 区分帯11及び12を区分する壁或は隔壁17には18
にて図示される如くに開口或はその他の導管手段が設け
られて区分帯11から区分帯12への溶液の流れを制限
する。 区分帯11の水面上には、ガス回収空間が設けられ、こ
こから酸素に富んだガスが管19によって引出され密閉
区分帯13に移送される。 区分帯12において、区分帯11からの溶液中の溶解し
た酸素は微生物消費によって還元されて、無酸素性条件
が該区分帯中に維持される。 所望の際には或は商業的に可能ならば窒素或はその他の
不活性ガスを区分帯12の溶液中に導入して脱離によっ
て溶解した酸素水準値の低下を促進することも出来る。 脱着ガ哀の導入を採用すると否とに拘わらず、区分帯1
2は好適には大気に対して封じて且つこの区分からガス
を排気する手段を設ける。 無酸素性条件に必要な相半に低い溶解酸素値がこの区分
帯中には維持されるにすぎない。 区分帯12からの処理済の溶液は排出されて適宜の管手
段或はこの区分帯を分ける壁或は隔壁22に設けられた
開口21によって次の酸素性区分帯13に入れられる。 区分帯13において、溶液は区分帯11からの流出ガス
を搬送する管19によって導入される酸素に富んだガス
とよく混和される。 また、前記の管19に、必要によっては、追加の酸素ガ
スを加えてもよい。 消費されたガスは区分帯13の水面上の空間で回収され
て排気管23によって排出される。 区分帯13からの酸素含有の混合液の一部分は管24に
よって無酸素性区分帯12に循環され、他方その残分は
管25によって通常の沈殿池或は第2次浄化器26中に
排出される。 浄化器26にて、処理された液は沈殿した固形体含有の
汚泥の水底分と表面の清浄水に分離される。 後者は管27によって排出され、他方水底分は管28に
よって引かれて、その少くとも一部分は管29によって
区分帯11に循環されて、区分帯11,12及び13に
て利用される所望の微生物を含む活性汚泥が供給されて
、前記の区分帯中で生物学的方法が始まり且つ促進され
ることになる。 第2図、及びその後の添付図面中にても、同様な部分は
第1図と同一の符号によって示されている。 第2図にて図示される特定の実施態様においては、区分
帯11&η啼30によって別個の個室11a及びl’l
bに分けられている。 11aから11bへの液の移送は水面下の壁30に設け
られた開口31或は他の適肖なる導管或は制御されたバ
ックミキシング手段によってなされる。 液面上には制御された開口32が設けられて室11aか
ら11bへのガスの通路がつくられる。 前記の開口320代りに、壁30の液面上に穴をあげず
に両方の室を結ぶガス流用のガス管を設けてもよい。 室11bからの消費されたガスはこの液と共に大気に開
口する室35に排気される。 室35にて、溶解した酸素を含む溶解ガスは液から取除
かれて、液は溶解酸素含有量の少ないものになり、そこ
で液は密閉された無酸素性の処理室36に流れる。 好適には室36は複数の隔壁された副室或は個室に分け
られている。 第2図に示されるように、三つのこの様な副室或は個室
が36a、36bで示されるように設けられて、循環さ
れる制御された液流がつくられる。 室36の各個室の液中を上方に窒素或はその他の不活性
ガスが導入されて固形分の混和を促進して無酸素性状態
を保持し、混和されたガスは管38から排気される。 マニホールド37からの新しいガスが支管34によって
室35中へ導入されて液からの酸素の脱離を助けて開放
された大気中に逃がして、固形分と液との混合を促進し
且つ液が室36に出される前に無酸素性状態になるのを
促進する。 廃水が室11にて最後にうける酸素性状態から、次に廃
水がされる無酸素性状態への転換が急速に行なわれて室
35で相当時間溶解された酸素の中間的状態が起り続く
のを避けて繊状或はその他の容量に比して高い表面積を
有する微生物の増殖を避けなげればならない。 室36の最終の個室から液は、前述した如き液移送器等
の適宜の手段によって開放した酸素性処理帯40に移さ
れて、そこで、本技術分野でよく知られる方法によって
、導入された空気或はその他の酸素に富んだガスで通気
される。 このようにして、処理された液は管41によって室40
から排出されて浄化器26に廻わされる。 第2図で図示される実施例においては、しかし乍ら、管
29中の循環活性汚泥は分けられて循環汚泥の一部分の
みが初期の好気性処理帯11に返り、その他の部分は支
管42を経て室35に循環される。 第2図にて代表されるような実施態様にあっては、隔室
11aと11bにおける反応は第一の酸素性処理区分帯
をなし、室35と36のそれは中間無酸素性処理段を且
つ室40におげろ通気は最終の酸素性段を構成する。 第1及び2図に図示される各実施例において、脱窒素は
硝酸塩と亜硝酸塩が無害の窒素ガスに転換するのに好適
な無酸素性区分帯でなされる。 このような好適なる状態とは、(a)細胞合成とエネル
ギー要求に見合う同化可能な炭素を充分に供給すること
、(b)亜硝酸塩と硝酸塩があること、及び(c)脱窒
素ビオマスがあることの全てが満足されることである。 第一の無酸素性区分帯に先立って比較的に短い酸素性段
があるにすぎないような実施態様にあっては、NOxの
必要量は(第1図で図示されるように)NOxを含有す
る酸素性区分帯から混合液を循環することによって補充
され、このような液はNOxのみならず活性なビオマス
を含むものである。 他方、第2図の如くに、充分に長い酸素性段で、このよ
うな酸素性段からの混合液の流れによってNOxが充分
に供給される時には、酸素性段の下流から無酸素性段へ
混合液を内部循環することは必要でなく、無酸素性帯に
BOD と活性ビオマスを供給することが重要で、これ
は浄化器から沈殿した活性汚泥を該無酸素性帯に返還す
ることでも達成される。 図示の実施例においては、室40は大気に開放されたも
のとして示されているが、所望の際は、酸素含有ガスを
導入する手段が設けられたカバー付の室とすることも出
来る。 第3図に図示される実施例は、同様に、室50よりなる
第一酸素性処理帯、閉鎖されて通気された室51と52
よりなる次の無酸素性処理帯、及び閉鎖された室53よ
りなる次の酸素性処理帯より構成されており、これ等の
室の全ては上述した順序で順次に液を流している。 室52は段階的な液流通をなすように複数の隔室或は副
室に分けてもよい。 図示の実施例においては、このような隔室或は副室は5
2 a 、52 b t 52 cとして示される。 同様に、室53も複数の隔室或は副室に分けてよい。 図示の実施例において、隔室は4つであり、53a、5
3b、53c、53dとして示される。 酸素に富んだガスは管16によって室50中に導入され
、室50内の液面上にある空間で集められたガスは管1
9によって室53に送られる。 第1図の実施例の如くに、酸素性処理帯、即ち室53、
好適にはその最終隔室からの混合液はその前段の無酸素
性処理帯、即ち室51と52に循環される。 第3図に図示される如くに、最終の隔室53dからの液
は管24によって室51に循環される。 隔室からの残余め液は開放された無酸素性室54に廻さ
れて、そこで液はほとんど溶解した酸素から脱着されて
その次の開放室55に流れ込み、そこで液は更に空気或
はその他の酸素含有ガスで処理されて残存するかも知れ
ないアンモニアを酸化し且つ流出液中に溶解酸素をもた
らす。 最終処理室55で酸素を導入することによって、液中の
溶解酸素量は浄化器26に排水され前に所望の高い水準
にもたらされる。 室55中での最終酸素処理後に、液は第2浄化器26に
流れ込んで、汚泥の固形分が沈殿する。 沈殿した活性汚泥の一部は管29によって室50に循環
され、その他の部分はそれぞれ支管59と60を通って
室51と54により構成される無酸素性区分帯に循環さ
れる。 窒素或はその他の不活性ガスが管61によって51と5
2中に導入され且つ消費されたガスは管62と62cに
よってそこから排気される。 室52が複数の隔室に分離される時には、各隔室には共
通のマニホールドから不活性ガスを導入するための手段
と各隔室づつの各別の排ガス手段が設けられるか、また
は各隔室間の隔壁に制限された開口をあ゛げるか或はガ
ス流用の導管手段をその間 。 に設けるかして、不活性ガスが連続する最初か最終の隔
室に導入され且つこのように連続する反対の端の隔室か
ら排気するようにする。 室52と53の場合、室54を更に分けて液が流通する
複数の連続する隔室としてもよい。 上述した実施態様においては、酸素区分帯の下流からの
混合液はその前の無酸素性区分帯に返されるか(第1図
参照)、第2浄化器からの循環された汚泥の一部が無酸
素性区分帯に返されるか(第2図参照)、或は循環され
る汚泥と混合液の 。 双方が用いられているが(第3図の実施態様参照)、循
環される汚泥が廃水流入液と先ず混合される第一の酸素
区分帯或は副区分帯における溶解酸素の水準は少くとも
2ppmであることが重要である。 その後の酸素区分帯ではより低い溶解酸素水準を 。 用いることが出来るが、酸素化条件は充分に維持されな
ければならない。 この様な酸素段或は側段における溶解酸素水準を第一接
触の水性部分よりも高く保つためには、該水準は約1
ppmよりも低くならないようにし、且つ好適には窒素
化合が充 。 分に行なわれなげればならない酸素性区分帯では少くと
も1 ppm以上に保っておかなければならない。 第1図の混合液循環の態様、特に比較的に弱い廃水の場
合には、無酸素段における処理中の混合液のBOD量は
該膜中でNOxを所望の程度に還元するための生物学的
な反応を支持するのに必要な同化性炭素を充分に供給子
るのには足りない。 無酸素性段ゼ使われる炭素を補充するための一方法とし
ては、BOD含有の循環活佐汚泥の一部分を前記の段に
循環することである。 またこのような方法の代わりに、同化性炭素分を第一次
汚泥を加えることによって補充してもよい。 更に他の代案として、メタノール、容易に生物学的に劣
化しうるアセテート、或はその他の同化しうる可溶性炭
素基等の有機化合物を無酸素性段に加えることによって
還元剤を補充してもよい。 一連の実験操業が第4図に図示される形状の実験的ユニ
ットを用いてなされたが、このユニットは全量が46.
5 ’Jットルで、1.5リツトルの第一次酸素区分帯
(A)と、その後の夫々3.6.6.6及び9リツトル
容量の連続する5つの室(2乃至6と符]が打たれてい
る)を有する無酸素性処理区分帯(B)、及びそれに続
く“3.3.4.5及び4.5リツトル容量の順の4つ
の室(7乃至10と符号が打たれている)を有する第り
次酸素区分帯(Qから構成されている。 浄化器の容量は17.517ツトルであった。 このユニットに入れられた廃水は都市浄水場の第一次浄
化器から流出されたものである。 以下の表1中のテLター中でAからFと命名されたこの
一連の操業において、最後の酸素室10からの混合液の
一部は無酸素段の第−室2へ循環された。 これ等の実験的操業においては廃水からの窒素分除去が
最大になるようには特に試みなかった。 操業A及びBにおいては、廃水の処理に外部から炭素を
供給して加えることをしなかった。 操業E及びFにおいては、炭素含有物質(ソジウムアセ
テート)を無酸素段に(室2)直接加え、操業C及びD
においては炭素含有物質が第−接触段(室1)に加えら
れた。 表1中にてわかるように、全ての操業において約99%
或はそれよりも高い率で硝酸アンモニウムが除去されて
、効果的な窒素化合が行なわれたことが示される。 また、全ての操業において全BOD除去は(濾過基準で
)95%或はそれ以上で、且つ汚泥は良好な沈殿特性を
示した。 操業AとBの全窒素除去を他の操業のそれと比較すると
、流入廃水のBOD濃度が比較的に低いと、第一次酸素
添加処理(A)後の炭素が不充分になって次の無酸素段
(aにおける脱窒素のために必要とされる炭素要求量が
充分に供給されないことがわかる。 表1中のデーターを検討すると、次のような観察がなさ
れうる。 操業AとBを比べると、流入液中の硝酸アンモニア分は
17%以上高いのにも拘わらず、2倍の内部循環によっ
て無酸素処理(室6)からの流出液中の硝酸アンモニア
は操業Bにおいて相当に低くなっていることが分る。 これは、この様な3段階骨格系に対しては高い内部循環
率の方が優れた窒素除去力を有することを示すものであ
る。 操業C及びDで得られた結果をA及びBのそれと比べる
と、流入液中における高い水溶性BODの影響が高い内
部循環率の好結果(DとCを対比)と共に認められる。 操業EとFにおいて、流入液中の水溶性BOD分を増加
しなかったが、酢酸ソーダを水溶性BOD として無酸
素段に加えて、全体の脱窒素を改善しえた。 ここでもまた、高い内部循環率の効果が、無酸素処理(
室6)からの混合流出液中に極端に低い窒化アンモニア
分しか含まれていない(3,8対6.3〜/1)ことと
してみられる。 表1の操業で処理された廃水流入液の水溶性BOD量は
低く且つか〜る低いBOD含有の流入液に対しては窒化
アンモニア分は比較的高い。 このような性質の廃水については通常は、最大の窒素除
去をなすために無酸素処理区分帯に直接に外部源から補
充用炭素を加えることの方がよい。 他方、操業りに示される如くに、外部よりの炭素の添加
は、廃水流入液中に充分に水溶性BOD が供給されて
いるときには、全窒素の高い水準の除去を達成するため
に必ずしも必要でない。 第2図に図示される他の態様に従って他の一連の操業が
行なわれたが、脱窒素区分帯への追加ビオマスの供給は
浄化器から無酸化区分帯へ循環される汚泥の一部を導入
することによってなされた。 この実験的ユニットの形状は第5図に図示される通りで
ある。 この実験ユニットは、第−酸素処理設置、第二無酸素[
81及び最終酸素段(Qから構成される。 段(A)及び(B)の夫々は室に再区分され、(A)段
は(1から5と符号が打たれた)5つの室を有し且づ8
段は(6から10と符号が打たれた)5つの室を有する
。 これ等の段と対比容量は以下の表3に示される通りであ
る。 このユニットへの被処理液は、市浄化場からの第一次浄
化器よりの流出液である。 記述された操業条件下でなされた多数の操業からの夫々
のデーターは以下の表2中に示される。 これ等の操業は、第二次浄化器から循環される汚泥を使
って無酸素処理段のビオマスを供給する全体の処理方法
の可能性とこの方法中の要素を変えるといかなる効果が
あるかを確かめるための情報を得ることを第一の目的と
してなされたものである。 この表中に示される如くに、窒化アンモニアの優れた除
去が全ての操業で得られ、酸素処理段(A)でほとんど
完全な窒素化合が行なわれたことが示される。 BODの良好な除去もなされその率は操業りを除く全て
の操業において90%或はそれ以上であった。 この特定の操業においては、相当に大きな量の第一次廃
水汚泥が無酸素段に加えられ、且つ非常に小さな酸素浄
化段を加えたにすぎないので更に完全にBODを除去す
るには不充分な構成であることが認められる。 これ等の操業からみると、高い水準の脱窒素を得るには
、無酸素処理段中に充分な量の還元剤の供給が必要であ
ることが分る。 このような還元剤は内生酸素呼吸要求の如き内部源或は
廃水流入液のBOD分或は第−次及び/或は第二次浄化
器からの汚泥から添加されるBODから得られるもので
ある。 廃水流入液の水溶性BOD/NH3−N率が約2台或は
それ以下のように低い時には、メタノール、酢酸ソーダ
等の水溶性有機化合物の形で外部供給源から無酸素区分
帯に直接に炭素を供給する必要がある。 操業GとHを比べると、高力価の流入液(全BODと水
溶性BOD)の場合は、全窒素の除去が改善され且つ循
環する汚泥のNOx窒素含有量は顕著に低減(2,0対
10.41rIiI/1)した。 操業■は、しかし乍ら、操業Hにて使われた流入液は弱
いものであるに拘わらず、該操業Hに比し得る結果を示
した。 従って低力の流入液の好ましくない影響は無酸素段に入
れられる流入液との関係で循環汚泥の量を増やすことに
よって補償しうろことが分る。 例えば、無酸素段に直接可溶アセテートを加えることに
よってBOD分を増加すると、無酸素段における流入液
滞留時間が、操業Jにて明らかな如くに、低減して、全
窒素の優秀なる全体的な除去が保たれる。 操業にの無酸素段における低い全体的滞留時間において
は、充分に炭素含有のBO′Dが存在しない限り所望の
高い水準での脱窒素は出来ない。 無酸素段にアンモニア含有の第一次廃水汚泥が加えられ
る操業りにおいては、窒素全除去量は操業Kにて得られ
たそれ程に良好でない。 他方、操業Mの如くに無酸素区分帯に循環する活性汚泥
を加えないと、例え第一次廃水汚泥をこの区分帯に加え
ても窒素の除去は極端に低下する。 第一次廃水汚泥を、炭素供給源として使うのは、BOD
/NHa率が廃水のそれと等しいか或はそれよりも高い
時にのみ有効とみられる。 順次に時をおいてなした操業G乃至Hの全てにおいて、
良い沈殿特性が得られ且つ汚泥量指数が低下するのに認
められる如くに改善さえされた。 第1図或は4図或は時として第3図の系統を利用した商
業的に採用しうるプラントは好適には酸素−無酸素−酸
素一無酸素の順で少くとも4つの連続する処理段の構成
からなるものとする。 比較的に小容量の時に必要とされる最終の酸素段はオプ
ションであり、浄化器に入る混合液中の溶解酸素の存在
を保証するために用いられる。 汚水処理場からの第一次浄化器流出液を用いたこのよう
な系統の実験的なデモンストレーションが表4に記述さ
れ且つ第6図に図示される。 強い混合都市及び工場廃水液は公称20〜/1の可溶性
NH3−N と40〜/1総量のK jel dohl
窒素(TKN) を含有する。 か又る排水の炭素含有酸素要求は、全BOD、の時は2
50711/1で濾過したBOD 、の時は2007V
/1であって高いものであるが、窒素化合従って適半な
処理のために脱窒素を必要とする流入液のそれと類似す
る可溶NH3−N を単一のBOD5の除去が生ずる。 操業Nと0は、〉99%NH3−N 除去としてみられ
る如くに、全窒素化の達成後に続く工程の出発条件を示
している。 流出液のNOx量はこの出発期間内に毎日減少し、且つ
以下を操業PとQにみられる如くに、混合液の蒸発性浮
遊固形分の水準が3500η/1に近づき且つ基質分の
流入液の力が増すとNOx還元はほとんど完了して濾過
流出液値に基く全N除去は〉97%であった。 流入液のTKNに対象してみると、流出液浮遊固形分が
適正に制御されれば除去効率は更に高められる。 操業PとQの過程で流入液から流出液への水溶性燐酸塩
の除去は40%を越えたが、浄化器の汚泥ブランケット
中には無酸素条件が延びても燐酸塩の黒にじみが生じな
かった。 このようにBOD除去と窒素化合及び脱窒素を加えた系
統中に可逆性の燐酸塩のとりこみかないことは燐酸塩除
去のための低置な化学方法を提供することになり、しか
も特定の流入液状態に見合った適宜の操業をすれば、国
或は各自治体の基準に沿った燐酸塩除去のための後処理
の必要がなくなることになる。 5段階プラントのレイアウトとして好適なる形状の一形
態が第7図に図示される。 図示の如くに、このフロア−レイアウトは長軸方向にの
びる通路壁101,102,103,104によって5
個の通路105,106,107,108,109に分
けられたほぼ矩形のタンク100よりなる。 通路109の終端部分を除いて、タンク100は無孔の
屋根或は蓋で覆われている。 通路105には横方向の段壁110が設げられている。 この壁110は通路105をガス室111と112とか
らなる酸素段(I)と無酸素段(It)の第一部分に分
ける。 段(I>のガス室111と112はガス防止壁113に
よって隔離されて、その間ではほとんど液流が邪魔され
ない。 室111と112のガス室の夫々には液表面に位置する
表面通風装置115が設けられて液面からの酸素含有ガ
スと液面下からの液体との緊密なる混和を助ける。 このユニットへ導入される液には処理される廃水と循環
される活性汚泥とが含まれており、この混合液はまず適
宜の手段116と117によってガス室111に導かれ
且つ酸素含有ガスもまた当該業者にとって良く知られる
方法によって適宜の手段118によってガス室に導入さ
れる。 段壁110は段(I)から段則への液の通路を制限する
ように−或は−以上のダクト或は開口が設けられる。 段(叩ま壁110を越えた通路105の部分とこの通路
の末端迄と、無酸素RIIIと酸素−を分ける段壁12
0迄め通路106を通る反対流の部分を含む。 壁110を越えて通路105内には横方向に延びるガス
防止壁121が設けられて、124で示される通路10
5の残余の部分と分離された室或は副区分帯122が形
成される。 室122には窒素ガスの導入と混和のための手段が設け
られており、この手段は囲りにガス散布手段が設けられ
た水中タービン123の形をとる。 室122は、段(I)の酸素状態から段用の無酸素状態
への急激な変化を形成するための過渡手段の役割をなす
。 室122に導入された窒素は混合液からの溶解酸素の脱
離を生ぜしめて、窒素と脱離されたガスは適宜の排気手
段によって室122から放出される。 このように、ガス防止壁は室122から役旬への残余部
分への自由なる液の流れを許すが、この防止壁は液面上
では無孔であって、液面上から部分124へのガスの流
れを阻止する。 室112には排気手段139が設げられていて、液面上
からの溶解されなかったガスが放出される。 室111への入口から離れた方向にある終端部分の通路
壁101は切欠されて適宜の制限されない開口が設げら
れて、通路105から通路106への液の自由なる流れ
を許す。 防止壁121と段壁120の間の通路にあるJAIL)
の全部には長軸方向に間隔をおいて混合用プロペラ12
5が設けられて、図面中では8個であり、これは固形分
を懸濁状に保持するためのものである。 段壁120は次の酸素段用から無酸素段(I[)を分離
し且つ(II)から叫への液の流れを制限するだめの適
宜のダクト或は開口が設けられており、その液面上の部
分は無孔である。 関用中の溶解していない窒素は、大気或は酸素J+(I
)或は叫のガスからの酸素流がまざらないように別個に
排気される。 過渡室122中の液から溶解した酸素を脱して没旬内に
無酸素条件が確豆すると、自由酸素がこの段に入るのが
阻止されており且つ梗旬中で亜硝酸塩と硝酸塩の生物学
的劣化によって窒素がその場で生成されるので、この段
に更に窒素を加えるのは通常は不必要である。 酸素含有ガスが一生に壁1200近くで導入される。 もし余分な酸素が室111中に半切より導入されたとす
ると、室112から排気されたガスは21%よりも高い
酸素を含むので初期の廃水・の特性によって大きく左右
されるのではあるが追加の酸素ガスを加えたり或は加え
なくて段則中で利用出来る。 との役回は壁120を越えて通路106の残余の部分と
、通路107の全部と通路108中の段壁127迄の通
路108の部分に及ぶ。 通路壁102と103はその対向する末端部で切欠され
るか自由な流れを作る開口を有して、通路106から通
路107へまた通路107から通路108−\の夫々自
由なる液の流れを許す。 役回の通路全部に互って、長軸方向に間隔をおいて表面
曝気装置128が設げられて液と酸素ガスの密接な接触
を図る。 図示の実施例においては、9つの表面送風器が段(II
l)ニおいて使われている。 この段(6)め終端の段壁127に近接したところには
、この段からの集積された非溶解ガスを排気するための
手段が設けられる一方、液は壁127中の通路を経て制
限された流れとなって次の無酸素役回に送られる。 溶解されなかった酸素とその他の集積された不溶解ガス
はこの役回の終端、即ち壁1270近くに設けられた適
半な排気口140によって役回から排気される。 混合液の全部が役回から段(1)に流されるのではない
。 その一部は管132によって引かれる段(II)の室1
22へ循環されて、この段に導入された亜硝酸塩と硝酸
塩及び混合液中に・存在する種々の微生物が1から放出
されることになる。 段(ト)は壁127を越える通路108の残存部分と、
段壁130迄の通路109に及ぶ、壁104と終端部は
切欠されるか適半なる開口をそこに設けて通路108か
ら通路109への液の自由なる流れをつくる。 段叫)の壁127から間隔をおいて、ガス防止壁131
が通路105のガス防止壁121と同様に設けられて過
渡室133を形成して段(ホ)の酸素存在状態から段(
ト)の無酸素状態への急激な変化を保証することになる
。 この目的のために、窒素が水面下タービン137と共働
するガス散布手段によって室133中に加えられる。 このようにして溶解した酸素は急激に室133の液から
脱されて該室からガス防止壁1310近くの手段141
によって排気されて、酸素が防止壁131を越えて無酸
素段(ト)の混合液中にほとんど或は全く入らないよう
にされる。 防止壁131と壁1300間の通路の全部に互って段(
2)には長軸方向に間隔をおいた混合プロペラが設けら
れるが、これは前述のプロペラ125と類似のものでよ
い。 段(ト)から混合液は壁130の適宜の開口を経て制限
された流れとして段間に入る。 この段■は大気に開かれており、且つ液面上の空気は表
面曝気装置135の操作によって液中にとり組まれる。 この段Mから混合液は(図示しない)浄化槽に排出され
、そこから沈殿した活性汚泥の一部分は管117によっ
て段(I)に循環される。 以下の例において、第7図に図示される如き形状と構成
のものは一日半り1000万ガロンの平均流量の都市廃
水用に設計されたものである。 好適には、このような廃水は第7図の系統中に導入する
のに先立って典型的な予備浄化と言われる粗大固形物の
除去の処理を受ける。 上述した一日光りの量の廃水を扱うには、タンク100
05つの通路の夫々の全体の寸法は189X31.5フ
イートで深さが15フイートであり、3+百万ガロンの
貯蔵に適するに充分な空間を有して、−日肖り3回の流
入量回転成は8時間の流入液滞留を許すのに肖る。 段(I)は通路105の長さの25%とし且つ壁110
の下流の通路の残りをRI])と、例えば、する。 段(期ま壁101を廻って通路106中に続き、且つ壁
120迄の通路106066.7%をとる。 壁120を越えて通路106の残余の長さの33.3%
は段■によって占められる。 役回は壁102を廻って延長して通路107の全長を占
め且つ壁103を廻って壁127迄の通路108を占め
て、該通路108の7゛5%を占めることになる。 壁127を越える通路108の残余の25%は段(2)
によって占められ、この段は壁104を廻って通路10
9中の壁130迄延びる。 通路109内で、無酸素段(イ)はこの通路の全長の8
3.3%迄延びて、壁130を越える残余の16.7%
は最終の小さな曝気段(Vlによって占められる。 従って、上述の比によると、酸素或は曝気と無酸素処理
段の全体は1:1の比となる。 室111から室112への酸素含有ガスの好適なる流れ
の操作を防止壁113の制限された開口或は導管によっ
て段階づげし、液面上は無孔にするものである。 既に述べた如くに、室112から排出されたガスは追加
の酸素含有ガスを添加し或は添加することなしに段用の
入口に送り得る。 同様に、段曲中の酸素含有ガスの共流を段階づげること
が好ましい。 順次の表面送風器の間に液面上にあって液中に僅かに没
する無孔の防止壁を設は且つ液面上でこれ等の防止壁に
ガス通路用の制限された開口を設けることによって、上
述の如きガス流の段階づげは容易に達成することが出来
る。 段(ト)は大気中に開口しているものと述べたが、本発
明はこのような実施の態様に限定されるものではなく、
所望の際は、段間もまた蓋をし且つこの段に空気を導入
或は他の酸素含有ガスを導入する手段を設けてもよい。 BODの平均が約160ppmでその40%が水溶性で
ある典型的な都市廃水の処理には、第二次浄化槽からそ
の20〜50%が新しい廃水流入分である活性汚泥を循
環して、約3000−5000〜/1台の混合液の蒸発
性浮遊固形分(MLVSS)をつくる。 役回から段旬への(管132を経ての)内部混合液循環
は段用へ入る廃水流入分に対して1:1乃至5:1の比
率で、好適には1:1乃至3:1である。 図示の実施態様にあっては、段I)はほぼ同一の寸法の
2つの室に分けられている。 勿論、この第−酸素段の副区分を同一の或は不同−寸法
の三或はそれ以上の室としてもよい。 図示される、区分帯(I)の2つの等しい室よりなる実
施例にあっては、流入液の流入に基いたユニット100
中での8時間の液滞留時間は、このユニットの全容量の
5%を占めるMI)中での液の滞留時間は0.4時間で
あり、且つ防止壁113を越えた室111中でのプロペ
ラ115の影響を受ける区域の水力的限界を考慮すると
、この段での第−室111での滞留時間は0.2時間よ
り僅かに多くなる。 もし段(I)での混合液のIVLVSS(混合液の蒸発
性浮遊固形分)が活動力α、例えば0.6を有するとす
ると、この段でのFs対Maの値は次のようになる:室
111と室1120部分を包含する初期接触区分滞のF
s/Maは計算値3.20のほとんど2倍になり、従っ
て所望の沈殿特性を有する密度の高くて非繊性ビオーマ
スの生成が進んでいることが分る。 低温物理学的に精留される空気が高純度の低床な酸素と
酸素を含まない窒素を提供し得るような好適なプラント
の操業条件下にある時にはこれ等のガスの双方を有効に
使いうる。 酸素存在及び無酸素条件間の移りを促進するために窒素
ガスを液中に通して分解器或は水中タービン等の普通の
装置を用いて溶解酸素を還元し、且つ補足的に液とガス
の半接面を窒素で洗ってガス相の酸素分を還元して液中
への酸素の中間面よりの転移を阻止してもよい。 無酸素条件をこのように促進するのには、2つの面での
安定な操業が好ましい。 例えば1m9/ID、0.以下の如き低い溶解酸素を長
期間採用するのを避けて、へどろ状汚泥の生成を招くス
フアエロティラス、ナタンス(5phaerotilu
s natans )及びレプトトリックス、オクラセ
ア (Leptothrix ochracea )等の好
気性微小生物の増殖のための高表面域にとって特に好適
な条件が出来るのを防ぐ。 最大の脱窒素率を許容するばかりでなく、真の無酸素条
件の存在は、前記のスフアエロティラス、レプトリック
スやその他の好ましくない生物にとって不適半な環境を
与えることになる。 厳密な酸素存在と不存在条件が維持される上記の方法中
の多数の可変値を変えて操業することによって、汚泥の
沈殿特性の安定性が確認された。 例えばSVI値(汚泥量指数で、1グラムの汚泥とまぜ
た水in)がTSS (全体の浮遊固形分)グラム半
り100TLl以下であり且つ3001n9/1以上の
MLVSS(混合液の蒸発性浮遊固形分)に対し−(Z
SV (区分帯沈殿速度)が2−5 ft / hr以
上であるような良好な汚泥特性は、初期の酸素区分帯の
有機分の組込みが高いFs/Ma値であれば、容易に繰
返して得られる。 このFsはろ過されたBOD、値の1.5倍を意味し、
該BOD5値は、浮遊固形分゛を除去し検定するために
用いられるグラスファイバーろ過紙を通してろ過された
流入液サンプルについて基準方法(S tandard
Methods )によって決められるものである。 Maは+1活性な質量′1を言い、この量は最大酸素取
り入れ比速度(maximum 5pecific O
XVgen uptake rateMSOUR)を標
準化して標準(InMSOUR=基準方法によって決め
られた初期酸素帯のMLVSSをα倍して得られるもの
である。 前記の最大酸素取り入れ比速度(MSOUR>は、制限
のない溶解酸素(DO)の存在下で過分な流入液基質と
接触する混合液の溶解酸素とり入れ率を検査し且つ毎時
リットル当りに消費される111902 で得られる酸
素とり入れ速度をリットル分のダラムとして表される]
VLVSS (m1xed 1iquor volat
ilesuspended sol i小−混合液の蒸
発性浮遊固形分〕で割って得られるものである。 従って、上記のMSOURの単位はm9/?m/hrで
ある。 高いBOD/NH3と低いBOD / NH3系統の双
方の場合を観察すると、しかし乍ら、窒素化合のための
酸素要求を省略せずに上記のMSOURの決定を簡略化
出来ることが分った。 巨視的基礎に従えば、この簡略化は水溶性BOD5/N
HsN の範囲が1.9から約30の如き処理時間では
妥肖である。 この1.9はBODをBOD、にする大体の訂正値1.
5で1.91を掛けると2.86になり、これは脱窒素
のためにBODが化学量論的に必要とする最低値である
。 NH3−Nは総合的なりOD除去中での生物増殖のため
の制限的基質にはなり得ないので、30の値を上限とし
て選んだ。 高いFs/Ma条件下での高活性のビオマスを巨視的に
好ましい汚泥特性の発展の双方が本発明にとっての基本
であるので、全ての綿状生物からの呼吸を含めることが
自然であり且つ硝化バクテリアはビオマスの特性を左右
する綿状生物である。 今迄の技術では、密な活性ビオマスの選択的な増殖を促
進し且つへどろ状汚泥の生成を防ぐための最低のFs/
Ma値は4とされている。 本発明の系統においては、繊条の生物は厳密な無酸素条
件下で抑圧されるので、初期の酸素室でFs/Ma値は
より低くすることが出来る。 従って初期の酸素区分帯中でのFs/Ma値は支障なく
2でありえるし、流入液中の不活性浮遊固形分の量が(
約407Q71以上の如くに)高い場合にはF s /
Ma値を1.5迄に下げることが出来、この場合も処理
系中に中間的支障は生じない。 またFs/Ma率を低く出来るので、初期接触帯のり、
O,(溶解酸素)を(窒素化合を成功させるための最低
値である)lppmに迄下げることが出来るが、好適に
はFs/Ma率の少くとも0.1倍或は2ppm以上の
いずれか高い方に維持する。 さらに、本発明によって、かさばりの発生ということに
関して、予想外の好結果が得られたことを強調しなくて
はならない。 つまり、公知例には、かさばりの発生に関する記載は全
くされていない。 従来公知のハンドブックなどに記載されたものには、伝
統的なF s/Ma比率が漠然と示されているのみであ
る。 本発明の特殊なFs/Ma比率による効果は、かさばり
の発生を避けることにある。 本発明のFs/Maより高いFs/Ma比率とか、低い
F s / Ma比率にすると、かさばりを発生させて
しまうが、適正なFs/Ma比率(酸素吸収率に関して
)を維持すると、かさばりの発生は、避けられる。 以下に、本発明の好適なる実施の態様を列記する。 1、特許請求の範囲の1に述べる方法にして、(c)段
からの混合液の一部分はそこに存在する微生物と共に、
亜硝酸塩と硝酸塩を含有し、この一部分を(6)段に返
してなる前記の方法。 2、特許請求の範囲の1に述べる方法にして、(d)段
からの沈殿固形分は(b)段に返されることによりなる
前記の方法。 3、前項に述べる方法にして、必要な炭素の補充源が第
一の無酸素性処理段に加えられてなる前記の方法。 4、前項3゜に述べる方法にして、炭素の補充源は沈殿
した当初からの汚泥或は外部より供給された同化性の有
機炭素化合物である前記の方法。 5、前記各項に述べる方法にして、窒素ガスを少くとも
第一の無酸素性段において溶解されて無酸素性条件の設
定を促進する前記の方法。 6゜前記各項に述べる方法にして、追加の無酸化と酸素
性段がこの順序で加えられてなる前記の方法。 7、前記各項に述べる方法にして、少くとも4つの処理
段が使われ且つ最終の処理段(a)は無酸素性段である
上記の方法。 8、前記各項に述べる方法にして、第一の接触の水槽部
分におけるF s / Ma比は少(とも2.0であり
、且つ溶解酸素水準は少くとも2ppmである上記の方
法。 9、特許請求の範囲2に述べる方法にして、第一の酸素
性部分におけるFs/Ma比は2以上に保たれ且つ溶解
酸素水準は2ppm以上である上記の方法。 10、特許請求の範囲2及び前項9.に述べる方法にし
て第一段へのガス流は少くとも容量で50%02を有す
る上記の方法。 11、前項9.に述べる方法にして、最終処理段は無酸
素性段である上記の方法。 12、前項9.に述べる方法にして、循環された混合液
は複数室よりなる無酸素性処理段の第一の室に加えられ
てなる上記の方法。 13、前項9.に述べる方法にして、BODの追加供給
源が第一の無酸素性段に加えられてなる上記の方法。 14、前項13.に述べる方法にして、BODの追加の
供給源は沈殿した汚泥分の循環分である上記の方法。 15、前項13.に述べる方法にして、BODの追加の
供給源は沈殿した当初よりの汚泥である上記の方法。 16、前記139項に述べる方法にして、BODの追加
の供給源は外部より供給される同化性の有機炭素化合物
である上記の方法。 17、特許請求の範囲2に述べる方法にして、窒素ガス
が少くとも第一の無酸素性部分に入れられてその無酸素
性条件の設定を促進せしめてなる上記の方法。 18、特許請求の範囲3に述べる方法にして、第一の酸
素性部分におけるFs/Ma比が2以上に保たれ且つそ
の溶解酸素水準が2ppm以上に保たれてなる上記の方
法。 19、特許請求の範囲3或は前項18.に述べる方法に
して第一段へのガス流は少くとも容量で50%02を有
する上記の方法。 2、特許請求の範囲3及び前記18.〜191項に述べ
る方法にして、最終処理段は無酸素性段である上記の方
法。 2、特許請求の範囲3及び前記18.〜201項に述べ
る方法にして酸素性段の下流より返される混合液は少く
とも一条数分割室の無酸素性処理段の最初の室に加えら
れてなる上記の方法。 2、特許請求の範囲3及び前記18〜21項に述べる方
法にして、BODの追加供給源が第一の無酸素性段に加
えられてなる上記の方法。 23゜前記22.に述べる方法にして、BODの追加供
給源は沈殿した当初よりの汚泥である上記の方法。 24、前記221項に述べる方法にして、BODの追加
供給源は外部より供給される同化性の有機炭素化合物で
ある上記の方法。 2、特許請求の範囲3及び前項18.〜24.に述べる
方法にして、窒素ガスは少くとも第一の無酸素性部分に
入れられてその無酸素性条件の設定を促進してなる上記
の方法。 表2で報告される操業中の各段及び各側段における能力
を比較するとそれは以下の表3の通りである。 表 4 操 業 N
OP Q操業日数
5 5 7
7流入液滞留時間(hr )
6.78 6.90 6.84
6.96浄化器汚泥循環/流入液
0.26 0.25 0.26
0.25内部混合液循環/流入液
1.98 1.97 2.01
2.04流入液TSS(〜/1)
137 121 164
、 157流入液VSS(1v/1)
120 106 136
128流入液BOD計(In9/1)
147 127 244 2
28可溶性流入液BOD(■/1)
78 87 187 177M
LVSS(ダ/1) 3o7
0 2677 3654 3206SVI
(ml/fTss) 98
92 98 83ZSV
(ft、/hr )
2.6 5.4 2.9 5
.1NH3−N流入液(In9/1)
20.6 21.2 18.2
19.9NOx−N流入液(rv/1)
0.1 0.2 0
゜10.1NH,N汚泥循環(η/1)
0.s O,41,61,5NOx
−N汚泥循環(1119/1 )
0.2 0.2 0.1
0.1NH3−N流入液A段(〜/1)
16.5 17.0 14.8
16.2NOx−N流入液A段(〜/1)
0.1 0.2 0.
1 0.1NH3−N流出液A段(1119
/1) 12.8 10.0
8.3 10.5NOx−N流出液A段(
〜/1 ) 2.3 2.
1 1.7 1.4NH3−N流入液
3段(即/1 ) 5.4
4.0 3.5 4.3NOx−N
流入液3段(In9/i) 5.4
6.2 2.6 、 2.5
操 業 N
OP QNH3−N流出液8段(即/i
) 4.3 3.8 −
4.8 4.3NOx−N流出液8段(〜
/1) 3.8 ’ 5
.0 、 0.2 0.5NH3−N流
出液C段(〜/1 ) 0.7
0.3 0.6 0.5NOx
−N流出液C段(ダ/1 ) 7.4
8.8 3.1 3.2N
H3−N流出液り段(〜/1 )
0.3 0.5 0.7 0
.7NOx−N流出液り段(m9/1 )
4.2 5.6 0.1
0.3NH3−N流出液(In9/1)0.1
0.1 0.3 0.2NOx
〜N流出液(〜/1 ) 4.1
5.8 0.1 0.4流
出液BOD計(rv/1) ’
17.5 14.3 11.2 1
0.0流出液可溶性BOD(m9/1) ’
5.7 8.5 3.6
3.8BOD除去T−T(%)
88.1 88.7 9
5.4 95.6BOD除去T−8(%)
96.1 ・96.2
98.5 98.4NH3−N除去(%)
99.4 99.
5 −98.4 99.0ΣN除去(%)
79.4
72.4 97.7 97.0温度一番室
(’C) 21.2
20.4 21.9 21
.5F/M 0x4c 17’BOD5u/PVSS
/ day O,350,340,490,5
1α
0.50 0.64
0.77 0.88第一番室Fs/Ma
8.59 8
.41 11.11 10.29段の形状 酸
素段 1.6.1.61; 無酸素段 2.4.2
.4.2.4.4.81 ;酸素段 2.6.6.61
;無酸素段 1.8.3,6.3,6.5.41;酸素
段 1.21゜
【図面の簡単な説明】 第1図は2つの酸素区分帯の間に単一の無酸素帯を用い
た最も簡単な実施例の図解的な工程図であり、第2図は
2つの酸素区分帯の間に単一の無酸素帯を利用した改変
実施例の図解的な処理工程図であり、第3図は第1図及
び第2図の特徴を採用した更に別の改変例の図解的な工
程図であ一す、第4図は実験的操業で用いられた実験ユ
ニットの図解的な工程図であり、第5図は他の実験的操
業に用いられた実験ユニットの図解的な工程図であり、
第6図は大型の実験操業に用いられた実験的ユニットの
図解的な工程図であり、且つ第7図は好適なる実施例の
一つに基いたプラントの図解的なフロア平面図である。 lL12,13・・・・・・処理区分帯、15,16゜
19.24,25,27,28,29,41゜42.6
1,62・・・・・・導管、17,22,30・・・・
・・壁、18,21,31,32・・・・・・開口、2
3゜38・・・・・・排気管、26・・・・・・浄化器
、35 、36 。 40.50,53,54,55・・・・・・室、37・
・・・・・マニホルド、51,52・・・・・・通気さ
れた室、59゜60・・・・・・支管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 廃水が連続的処理区分帯を通って連続的に流れる間
    に、有機炭素含有物質(BOD> の量を減退させる
    と共に、窒素含有汚染物を除去するように廃水に連続処
    理が行なわれるような、活性汚泥法による廃水の浄化に
    於いて、 a、最初にBODや窒素含有物を含む流入廃水を、BO
    Dの除去ができ、窒素と化合させたり、脱窒することも
    できる活性汚泥と、酸素状態のもとでの遊離処理(自由
    酸素)含有ガスとに混合させて混合液を作り、 b、その混合液から固形中間生成物を分離することなく
    、その混合液を段階aから次の処理へ送り、そこで亜硝
    酸塩及び/又は硝酸塩の存在のもとで、又、亜硝酸塩及
    び硝酸塩の分解に有効な微生物が存在するような無酸素
    状態で混合液を無毒性窒素ガスにする処理が行なわれ、
    C1段階すから°排出された混合液を、酸素含有ガスに
    よる酸素状態のもとにある次の酸化区分帯で処理させ、 d、上澄液から沈殿した固形物を分離させるために、最
    後の処理区分帯から沈殿区分帯へ混合液を直接送り、 e、活性汚泥として沈殿固形物の一部分を段階aへ戻し
    、 f、酸素状態のもとで酸化処理を経た微生物の一部を段
    階すへ戻し、 g、前記混合液の少なくとも第一酸素処理段階に於て、
    溶解酸素水準を少なくともlppmに保持し、Fs/M
    a比を少なくとも1.5に保持し、Fsは一日当り段階
    aへ送られる流入廃水の溶解可能なりOD 5含有料
    の重量の1.5倍であり、 Maは段階aの混合液のMLVSSの重量に活性係数α
    を乗じたものであり、その活性係数αは、同一温度で最
    大酸素吸収比速度MSOURに対する酸化状態での揮発
    性の懸濁固形物の酸素吸収率の割合を表わし、 MSOURは次の等式によて決定され、 前記Fs/Ma比は第一段階での流入液の残存時間と、
    活性汚泥のリサイクル比と、第一段階のMLVSSとで
    成るグループから選択した少なくとも1つの変数をコン
    トロールすることによって保持されることで成る方法。
JP51043056A 1975-04-16 1976-04-15 廃水からのビ−オ−デイ(bod)窒素含有汚染物の除去方法 Expired JPS5921680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/568,712 US3994802A (en) 1975-04-16 1975-04-16 Removal of BOD and nitrogenous pollutants from wastewaters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51128157A JPS51128157A (en) 1976-11-08
JPS5921680B2 true JPS5921680B2 (ja) 1984-05-21

Family

ID=24272416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51043056A Expired JPS5921680B2 (ja) 1975-04-16 1976-04-15 廃水からのビ−オ−デイ(bod)窒素含有汚染物の除去方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US3994802A (ja)
JP (1) JPS5921680B2 (ja)
BE (1) BE840694A (ja)
CA (1) CA1066438A (ja)
DE (1) DE2616212A1 (ja)
ES (1) ES447056A1 (ja)
FR (1) FR2307768A1 (ja)
GB (1) GB1531534A (ja)
IT (1) IT1058129B (ja)
SE (1) SE428918B (ja)
ZA (1) ZA761916B (ja)

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE32429E (en) * 1976-04-12 1987-06-02 Air Products And Chemicals, Inc. Production of non-bulking activated sludge
US4162153A (en) * 1976-04-12 1979-07-24 Air Products And Chemicals, Inc. High nitrogen and phosphorous content biomass produced by treatment of a BOD-containing material
US4056465A (en) * 1976-04-12 1977-11-01 Air Products And Chemicals, Inc. Production of non-bulking activated sludge
US4460471A (en) * 1977-11-04 1984-07-17 Reid John H Flow-control process for an oxidation ditch
US4278547A (en) * 1977-11-04 1981-07-14 Reid John H Conservation of momentum in a barrier oxidation ditch
US4443338A (en) * 1977-11-04 1984-04-17 Reid John H Conversion of plug flow and complete mix aeration basins to barrier oxidation ditches
AU523598B2 (en) * 1977-11-04 1982-08-05 John Hager Reid Aeration ditch
US4210528A (en) * 1977-11-11 1980-07-01 Thetford Corporation Closed loop waste treatment and water recycling toilet system
US4173531A (en) * 1977-11-23 1979-11-06 Union Carbide Corporation Nitrification-denitrification of wastewater
JPS5531461A (en) * 1978-08-29 1980-03-05 Niigata Eng Co Ltd Denitrification of organic nitrogenous waste water
US4279753A (en) * 1979-03-19 1981-07-21 Arco Environmental Company Wastewater treatment system including multiple stages of alternate aerobic-anerobic bioreactors in series
DE2918950A1 (de) * 1979-05-10 1980-11-20 Linde Ag Verfahren und vorrichtung zur nitrifikation und denitrifikation von abwaessern
DE2936884A1 (de) * 1979-09-12 1981-03-19 Schreiber, August, Dr.-Ing., 3000 Hannover Verfahren und einrichtung zur abwasserreinigung mittels belebtschlamm
DE3002604A1 (de) * 1980-01-25 1981-07-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren und vorrichtung zur biologischen reinigung von abwasser
JPS5815038B2 (ja) * 1980-02-21 1983-03-23 株式会社 西原環境衛生研究所 汚水処理装置
ES8201507A1 (es) * 1980-09-23 1981-12-16 Pineda Felipe Sa Procedimiento e instalacion para la depuracion de residuos contaminantes
DE3045158A1 (de) * 1980-12-01 1982-07-01 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und vorrichtung zur biologischen reinigung von abwasser
US4537682A (en) * 1982-01-29 1985-08-27 Environmental Research & Technology Activated sludge wastewater treating process
DE3206527A1 (de) * 1982-02-24 1983-09-01 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und vorrichtung zur biologischen nitrifikation von abwasser
EP0099421B1 (en) * 1982-07-21 1986-09-17 Air Products And Chemicals, Inc. Biological wastewater treating system
US4522722A (en) * 1983-03-07 1985-06-11 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen and phosphorus removal from wastewater
US4488967A (en) * 1983-03-07 1984-12-18 Air Products And Chemicals, Inc. Treatment of wastewater containing phosphorus compounds
GB2155003B (en) * 1984-01-20 1987-12-31 Nishihara Env San Res Co Ltd Activated sludge method
US4552663A (en) * 1984-07-31 1985-11-12 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the removal of ammoniacal nitrogen in the BOD sorption zone of a wastewater treatment plant
US4720344A (en) * 1985-04-18 1988-01-19 Ganczarczyk Jerzy J Nitrification process in waste water treatment
SE456500B (sv) * 1985-09-16 1988-10-10 Boliden Ab Forfarande for rening av vatten for eliminering av kveve
DE3545020A1 (de) * 1985-09-28 1987-06-25 Eppler Alwin Verfahren zur biologischen denitrifizierung von wasser und vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
US4839052A (en) * 1987-03-10 1989-06-13 Council For Scientific And Industrial Research Biological treatment of water
WO1988008410A1 (en) * 1987-04-21 1988-11-03 Hampton Roads Sanitation District High-rate biological waste water treatment process using activated sludge recycle
CA1331897C (en) * 1988-06-02 1994-09-06 Ronald E. Williamson Process for treating wastewater
US4874519A (en) * 1988-06-02 1989-10-17 Orange Water & Sewer Authority Process for treating wastewater
US4961854A (en) * 1988-06-30 1990-10-09 Envirex Inc. Activated sludge wastewater treatment process
US4975197A (en) * 1989-05-03 1990-12-04 Envirex Inc. Orbal wastewater treatment process
FR2667057B1 (fr) * 1990-09-25 1993-07-09 Degremont Reacteur perfectionne pour le traitement biologique des eaux residuaires.
US5332502A (en) * 1990-11-02 1994-07-26 The Commonwealth Industrial Gases Ltd. Wastewater treatment
GB9118560D0 (en) * 1991-08-30 1991-10-16 Pirtferm Ltd Process for degrading organic matter
US5213681A (en) * 1991-09-09 1993-05-25 T. Kruger, Inc. Method for biologically removing nitrogen from wastewater
US5160043A (en) * 1991-09-09 1992-11-03 I. Kruger, Inc. Method of exhausting dissolved oxygen in a nitrogen removal wastewater treatment process
US5288405A (en) * 1993-01-27 1994-02-22 Piedmont Olsen Hensley, Inc. Wastewater treatment with enhanced biological phosphorus removal and related purification processes
US5490934A (en) * 1993-08-30 1996-02-13 Lawrence A. Schmid Method of biological denitrification
US5480548A (en) * 1993-12-28 1996-01-02 Ch2M Hill, Inc. Wastewater biological phosphorus removal process
US5783071A (en) * 1994-01-11 1998-07-21 Delta Environmental Products, Inc. Apparatus for treating wastewater
US5714061A (en) * 1994-01-11 1998-02-03 Delta Environmental Products, Inc. Apparatus for treating wastewater
WO1997000832A1 (en) * 1995-06-22 1997-01-09 Bisasco Pty. Limited Controlling wastewater treatment by monitoring oxygen utilisation rates
US5876603A (en) * 1995-08-10 1999-03-02 Hitachi Plant Engineering & Construction Co., Ltd. Method of biologically removing nitrogen and system therefor
US5766454A (en) * 1996-08-26 1998-06-16 Delta Environmental Products, Inc. Home wastewater treatment and denitrification system
DE19644080A1 (de) * 1996-10-31 1998-05-07 Messer Griesheim Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur biologischen Abwasserreinigung
EP0849230A1 (en) * 1996-12-17 1998-06-24 Krüger, Inc. Dual-stage biological process for removing nitrogen from wastewater
WO1999023038A1 (de) * 1997-10-30 1999-05-14 Süd-Chemie AG Verfahren zur denitrifikation von abwässern
US6398957B1 (en) * 1998-03-04 2002-06-04 Mikkel G. Mandt Surge anoxic mix sequencing batch reactor systems
IL127174A0 (en) 1998-11-20 1999-09-22 Almog Projects Ltd Sewage treatment facility and method
US6217761B1 (en) 1999-07-29 2001-04-17 Delta Environmental Products, Inc. Wastewater treatment system preventing the build up of solids beneath the clarifier opening
JP4082859B2 (ja) * 2000-11-07 2008-04-30 シャープ株式会社 中和装置
US6592762B2 (en) 2001-08-29 2003-07-15 United States Filter Corporation Process for treating BOD-containing wastewater
EP1489050B1 (en) * 2001-11-12 2014-01-01 Shunsuke Takada Device for purifying water
US6712970B1 (en) * 2002-01-11 2004-03-30 Enviroquip, Inc. Sewage treatment process with phosphorus removal
US6692642B2 (en) * 2002-04-30 2004-02-17 International Waste Management Systems Organic slurry treatment process
US6706185B2 (en) 2002-05-22 2004-03-16 Kurita Water Industries Ltd. Biological method of phosphorus removal and biological phosphorus-removing apparatus
US6620322B1 (en) * 2002-06-21 2003-09-16 Smith & Vesio Llc Apparatus and methods for purifying a waste influent material
US20050242044A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Weldon Couch System, method, and apparatus for disinfecting wastewater systems
GB0411215D0 (en) * 2004-05-20 2004-06-23 Univ Cranfield Waste water treatment
US7341660B1 (en) 2004-10-07 2008-03-11 Pentair Pump Group, Inc. Unitary three stage wastewater treatment system
US7172699B1 (en) 2004-10-13 2007-02-06 Eimco Water Technologies Llc Energy efficient wastewater treatment for nitrogen and phosphorus removal
US8506810B2 (en) * 2004-10-19 2013-08-13 Bta International Gmbh Process and apparatus for low-emission storage of biodegradable matter
DE602006020201D1 (de) * 2005-01-26 2011-04-07 Aquatech Ltd Aerobes-anaerobes Verfahren zur Behandlung von organisch belasteten Abwässern
US7270750B2 (en) * 2005-04-08 2007-09-18 Ecofluid Systems, Inc. Clarifier recycle system design for use in wastewater treatment system
GB2430793A (en) * 2005-09-29 2007-04-04 Bookham Technology Plc Bragg grating reflection strength control
US20070221574A1 (en) * 2006-03-27 2007-09-27 Weldon Couch System, method, and apparatus for aeration and processing waste in aerobic wastewater management
WO2008024445A2 (en) 2006-08-23 2008-02-28 Siemens Water Technologies Corp. Sequencing batch reactor with continuous membrane filtration and solids reduction
AU2008251498A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-20 Patrick T. O'Regan Jr. Water treatment system and method
US7927493B2 (en) * 2007-05-11 2011-04-19 Ch2M Hill, Inc. Low phosphorus water treatment methods
CN101205100B (zh) * 2007-12-18 2010-05-19 华南理工大学 城市污水一体化组合工艺处理反应器
WO2010062724A2 (en) * 2008-11-02 2010-06-03 Nobska Technologies, Inc Water treatment systems with communications network links and methods
US8545700B1 (en) * 2009-02-24 2013-10-01 University Of South Florida Reduction and control of pH and soluble CO2 for optimal nitrification of wastewater
US8721887B2 (en) 2009-12-07 2014-05-13 Ch2M Hill, Inc. Method and system for treating wastewater
JP5612765B2 (ja) * 2011-01-19 2014-10-22 ドリーム エンジニアリング カンパニー リミテッドDream Engineering Co.,Ltd. 下水処理装置
JP6139563B2 (ja) * 2012-11-28 2017-05-31 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 分離装置及び分離方法
CN103693818B (zh) * 2013-12-31 2014-12-10 北京京诚科林环保科技有限公司 焦化废水生化处理及沉淀池
CN105540845B (zh) * 2015-12-24 2018-01-09 武汉钢铁有限公司 焦化废水短程硝化反硝化处理工艺
CN110078214A (zh) * 2019-05-21 2019-08-02 哈尔滨工业大学(威海) 一种化粪池污泥发酵做碳源耦合脱氮一体化处理的方法
WO2021141877A1 (en) 2020-01-06 2021-07-15 The Research Foundation For The State University Of New York Bioreactor system and method for nitrification and denitrification
CN111514858B (zh) * 2020-04-15 2022-07-26 安徽大地熊新材料股份有限公司 一种稻壳基污水处理材料及其制备工艺
CN111533258B (zh) * 2020-05-07 2022-01-28 青岛理工大学 低温下分段进水多级缺/好氧的污水生物脱氮处理方法
CN113321387A (zh) * 2021-07-12 2021-08-31 深圳市润科环保应用技术研究有限公司 一种短流程农污一体化污水处理反应设备
CN114162955B (zh) * 2021-10-22 2023-09-22 中国市政工程中南设计研究总院有限公司 一种多点进水微氧循环式多级ao-mbr工艺污水处理系统及方法
CN114702125B (zh) * 2022-04-02 2023-04-07 襄阳先创环保科技有限公司 一种无接种活性污泥培养系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859659A (ja) * 1971-11-23 1973-08-21 Attisholz Cellulose
JPS4931226A (ja) * 1972-07-20 1974-03-20
JPS4964259A (ja) * 1972-08-04 1974-06-21
JPS5038357A (ja) * 1973-08-09 1975-04-09

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2419492A (en) * 1943-07-01 1947-04-22 Infilco Inc Sewage treatment
US2875151A (en) * 1952-04-22 1959-02-24 Schenley Ind Inc Process for treatment of sewage
US3607736A (en) * 1968-03-29 1971-09-21 Kurita Water Ind Ltd Method of treating organic waste water
US3654147A (en) * 1971-03-16 1972-04-04 Biospherics Inc Nitrate removal from sewage
US3764523A (en) * 1972-05-01 1973-10-09 Union Carbide Corp Nitrification of bod-containing water
US3846289A (en) * 1972-06-19 1974-11-05 Ecolotrol Waste treatment process
US3849303A (en) * 1972-09-29 1974-11-19 Autotrol Corp Method and apparatus for upgrading wastewater treatment plants
US3864246A (en) * 1973-01-24 1975-02-04 Air Prod & Chem Non-bulking activated sludge process
US3871999A (en) * 1973-03-05 1975-03-18 Autotrol Corp Removal of pollutants from waste-water
US3930998A (en) * 1974-09-18 1976-01-06 Sterling Drug Inc. Wastewater treatment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859659A (ja) * 1971-11-23 1973-08-21 Attisholz Cellulose
JPS4931226A (ja) * 1972-07-20 1974-03-20
JPS4964259A (ja) * 1972-08-04 1974-06-21
JPS5038357A (ja) * 1973-08-09 1975-04-09

Also Published As

Publication number Publication date
DE2616212A1 (de) 1976-10-21
ZA761916B (en) 1977-03-30
GB1531534A (en) 1978-11-08
FR2307768A1 (fr) 1976-11-12
ES447056A1 (es) 1977-10-01
SE7603963L (sv) 1976-10-17
BE840694A (fr) 1976-08-02
SE428918B (sv) 1983-08-01
IT1058129B (it) 1982-04-10
FR2307768B1 (ja) 1981-11-27
JPS51128157A (en) 1976-11-08
US3994802A (en) 1976-11-30
CA1066438A (en) 1979-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5921680B2 (ja) 廃水からのビ−オ−デイ(bod)窒素含有汚染物の除去方法
CN104986923B (zh) 一种基于城市污水短程硝化‑厌氧氨氧化的多级a/o生物脱氮的装置与方法
US5182021A (en) Biological process for enhanced removal of ammonia, nitrite, nitrate, and phosphate from wastewater
US4056465A (en) Production of non-bulking activated sludge
US9505644B2 (en) Simultaneous anoxic biological phosphorus and nitrogen removal
USRE32429E (en) Production of non-bulking activated sludge
CN106745743B (zh) 一种污水脱氮除磷系统
US4183808A (en) Phosphate removal from wastewater
JP2009522101A (ja) 汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム
WO1993004990A1 (en) Method and system for biologically removing nitrogen from wastewater
CN112456643A (zh) 城市污水处理厂主流与侧流区生物膜循环交替实现部分厌氧氨氧化深度脱氮除磷系统与方法
CN113845218A (zh) 一种多级ao污水处理系统及其工艺
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
US5820760A (en) Process for reducing nitrous oxide emission from waste water treatment
CN109354168B (zh) 一种mbbr全程自养脱氮系统的快速启动方法
KR102057374B1 (ko) 그래뉼을 이용한 하수처리 시스템
KR100425652B1 (ko) 하·폐수로부터 질소와 인의 제거방법
KR100464110B1 (ko) 고농축 슬러지 반송을 이용한 하 폐수 정화장치 및 그처리방법
CN210620529U (zh) 一种基于mbbr的主流自养脱氮改造系统
CA2300719A1 (en) Membrane supported biofilm process
CN109354174B (zh) 基于canon_mbbr的强化脱氮系统的快速启动方法
CN109354167B (zh) 一种基于mbbr的高效自养脱氮系统的快速启动方法
JPH08141597A (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
Barnard The influence of nitrogen on phosphorus removal in activated sludge plants
KR20020087799A (ko) 다단 에스 비 알 시스템을 이용한 폐수의 정화 방법