JPS59215665A - 燃料電池用電極 - Google Patents

燃料電池用電極

Info

Publication number
JPS59215665A
JPS59215665A JP58091013A JP9101383A JPS59215665A JP S59215665 A JPS59215665 A JP S59215665A JP 58091013 A JP58091013 A JP 58091013A JP 9101383 A JP9101383 A JP 9101383A JP S59215665 A JPS59215665 A JP S59215665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
powder
layer
nickel
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58091013A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Muneuchi
篤夫 宗内
Kenji Murata
謙二 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58091013A priority Critical patent/JPS59215665A/ja
Priority to EP84302119A priority patent/EP0124262B1/en
Priority to US06/594,980 priority patent/US4554225A/en
Publication of JPS59215665A publication Critical patent/JPS59215665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、溶融炭酸塩を電解質とする燃料電池の電極に
係り、特に単位電池の構成要素の1つである多孔質電極
の改良に関する。
〔発明の背景技術とその問題点〕
従来、水素のように酸化され易いガスと、酸素のように
酸化力のあるガスとを1.、気化学反応プロセスを経て
反応させることによシ直流電力を得るようにした燃料電
池が広く知られている。
このような燃料電池は、゛電解質から分力1して、りん
酸型、溶融炭酸塩型、固体電解質型、その他等に大別さ
れる。そして、これら燃料電池の多くは、単位電池を腹
数直列に接続して構成されている。単位電池、たとえば
溶融炭酸塩を電解質とする燃料電池の単位電池は、ノ1
」常、電解質である炭酸塩を保持して板状に形成されだ
電解質層を一対の多孔質電極で挾んだ構成となっており
、上記多孔質電極を介して供給された燃料ガス(水素含
有ガス)と酸化剤ガス(酸素含有ガス)とを反応物質と
して起電反応する。
ところで、上述した起電反応を進行させるには、電子伝
導性に勝れた電極の反応点近傍に反応物質としてのガス
と、電解質である炭酸イオンとが共存する−いわゆる三
相界面が形成される必要がある。したがって、上述した
起電反応を効率よく進行させるために、多孔質電極は、
次の要件を備えていることが望ましい。
(1)  燃料ガスおよびt、芝化剤ガスを良好に案内
する能力を持ち、長期間その案内路を安定に維持できる
こと。
(2)反応する場Iシ「に′電解質を案内する能力を持
ち、かつ長期間その案内路を安定に維持できること。
(3)  三相界面を形成する反応点を多数存在させる
ために比表面積が大きいこと。
(4)電子伝導性が良好で、かつ電解質層との間および
単位電池を電気的に直列に接続するインクコネクタとの
間の接触抵抗を小さくできる構造であること。
このような条件を考慮に入れて、従来の溶融炭酸塩型燃
料葡池では、ニッケル合金系の金属粉末あるいは繊維状
材料を用い、空孔の大きさが2〜20μでかつ狭い孔径
分布となるように焼結した多孔質電極が専ら用いられて
いる。
しかしながら、上記のように繊維状材料あるいは粉末状
材料だけで形成された多孔質電極にあっては、前述した
要望事項の全てを満足させることが困難であった。すな
わち、粉末状拐料のみで形成された多孔質電極では、比
表面積(単位N量当シの表面積)を大きくできる反面、
粉末どうしが点接触している多孔質体となるので、空孔
率を50%以上に設定すると、電子伝導性が低下するば
かシか強度も低下し、たとえは電池降温時に電%’P質
層との間の熱膨張差による応力によって破壊したシ、あ
るいは弾力性に乏しいためインクコネクタとの接触が不
均一となって接触抵抗を増大させたシする問題があった
。また、繊維状材料のみで形成された多孔質電極では、
繊維間の重なりが大きいため、横方向の機械的強度が大
きく、電子伝導性に勝れ、しかも弾力性に富み接触抵抗
を小さくできる反面、繊維状材料そのものの比表面積が
小さい(たとえば、平均粒径16μのニッケル粉末の比
表面積が0.6 m2/9であるのに対し、太さ10μ
の長繊維状ニッケルのそれは0.1 m2/9である。
)ことが原因して反応を起こす場所が少なく、起電反応
に対する特性が悪い。このように、従来の溶融炭酸塩型
燃料1し、池の電極にあっては、それぞれ一長一短があ
り、前述した要望の全てを6:L4足できない問題があ
った。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、比較的m単な構成で前述した要望
の全てを満足させ得る溶融炭酸塩を電解質とする燃料電
池用電極を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明に係る電極は、粉末状物質を焼結して形成された
層と、繊維状物質を焼結して形成された層との複層構造
に構成されてなることを特徴としている。
〔発明の効果〕
上述のように、粉末状物質の焼結層と繊維状物質の焼結
層との複層構造に形成されているので、粉末状物質の焼
結層を、たとえば電解質層側に位置させ繊維状物質の焼
結層をインタコネクタ側に位置させるようにすれば、従
来の電極の問題点を全て解消できる。すなわち、粉末状
物質の焼結層は、比表面積が非常に大きい。したがって
、反応面積を広くできる。また、繊維状物質の焼結層は
弾力性に富んでおり、これによって電池抵抗の大部分を
占めているインタコネクタとの間の接触抵抗低減化に寄
与する。1だ、繊維状物質の焼結層は機械的強度性に勝
れているので電極全体の強度も増加する。したがって、
反応面積が広く、機械的強度性に富み、電子伝導性に勝
れ、しかも接触抵抗の低減化に寄与し得る電極が得られ
る。
〔発明の実施例〕
実施例1゜ 繊維径15〜20μmでアスペクト比5以上のニッケル
繊維を成型器に入れて0.4tmn厚の平板状に成型し
た後、水素を含有した雰囲気中で850℃の温度で1時
間焼成した。次に、粒径分布の累積体積分率が10〜9
0%の範囲にあって粒径が10〜20μmのニッケル粉
に成型用の有機ポリマを加えて十分混合した後、この混
合粉を先に得たニッケル繊維焼結体上に0.4 mm厚
となるように塗布し、続いてローラ成型した後、水素雰
囲気中で1000℃の温度で1時間焼成して多孔質2層
構造の電極Aを得た。この′rL極Aを電子顕微鏡で観
察したところ、粉末焼結層には15〜20μmφの空孔
が、また繊維焼結層には12〜25μmφの空孔が確認
された。また、空孔率は粉末焼結層で60チ、繊維焼結
層で65%であった。
続いて、繊維径2〜10μmでアスペクト比4以上のニ
ッケル(sob)−クロム(20%)繊維を成型器に入
れて0.5mm厚にならすとともにこの上に粒径分布の
累積体積分率が10〜90%で粒径が2〜8μmのニッ
ケル(80%)−クロム(20襲)粉を上記繊維と同一
重量だけ均一な厚みに載せ、これを0.8開環の平板状
に加圧成型した。次に、これを水素を含有する雰囲気中
で1050℃、1時間焼成して多孔質2層構造の電極B
を得た。この電極Bを電子顕微鏡で観察したところ粉末
焼結層には2〜15μmφの空孔が、また繊維焼結層に
は2〜15μmφの空孔が確認された。また空孔率は粉
末焼結層で75%、繊維焼結層では70%であった。
このようにして得られた電極A、Bを第1図に示すよ!
うにアルカリ金属の単体または混合炭酸塩粉末と保持用
セラミック粉末とを混合した後、加熱、加圧、成型して
得た板状の電解質ノーXの両面に当てがって単位電池を
41°η成した。この場合、各電極A1Bの繊維焼結層
をガス流路側に位置させ、また粉末焼結層を電解質層X
側に位置させた。すなわち、第1図において、A−2お
よびB−1は粉末焼結層を示し、A−2およびB−2は
繊維焼結層を示している。このように形成された単位電
池の各電極A、Bの繊維焼結層表面にガス流路溝を有し
たステンレス鋼製のインタコネクタ(図示せず)を当て
がって所定の圧縮力を加え、この状態で一方のインタコ
ネクタの溝に燃料ガスをまた他方のインタコネクタの(
1,fに酸化剤ガスを一定圧力に通流させて起電反応を
行なわぜ、このときの単位電池の端子間電圧と電流密度
との関係を調べてみた。
その結果2132図に1.で示す特性が得られた。
一方比較例の1として、′電極Aの粉末焼結J岐A−7
と同等の孔構造を有するニッケル粉末材の多孔JJ!i
電極Cと、電極Bの粉末焼結層B−1と同等の孔構造を
有するニッケル(80%)−クロム(20%)粉末材の
多孔質電極りとを焼成形成し、上記電極Cを酸化剤極に
、また電極りを燃料極として同様の実験を行なったとこ
ろ第2図中I2で示す結果を得た。
同様に比較例の2として、i i 啄Aの繊維焼結層A
−,l’と同等の孔構造を有するニッケル繊維材の多孔
質電極Eと、電極Bの繊維焼結層B−2と同等の孔構造
を有するニッケル(80%)−クロム(20%)繊維材
の多孔質電極Fとを焼成形成し、電極Eを燃料極に、ま
たiL極Fを酸化剤極として同様の実験を行なったとこ
ろ第2図中I3で示す結果をjTjた。
この第2図か゛ら判るように、本発明に係る電極構造を
採用すると、従来の電極4・f71’造の場合(I2y
Is)に較べて電池特性を大幅に向上させることができ
る。これは、粉末焼結層と繊維焼結層との複層構造によ
って各層が有している欠点が打消され、利点だけが表わ
れたことによる。つマシ、複層構造にすることによって
反応面積の拡大化、電子伝導性の良好な維持、接触抵抗
の低減化を同時に図れるのである。そして、複層構造に
すると、機械的強度も向上し、被数回の熱サイクルに対
しても破壊しないことが確認された。
なお、第1図に示した例では各電極A、Hの粉末焼結層
A−1,B−iを電解質層X側に位置させているが、こ
の関係を逆、つまり繊維焼結層A−2、B−2を電解質
層X側にして同様の実験を行なったところ第2図中工4
で示すようにII よシ劣るが工2およびIs (従来
のもの)より勝れた特性を示すことが確認された。
この場合、繊維焼結層に形成される空孔の大きさを粉末
焼結層に形成されるを孔のそれより大きく設定すると、
Ilで示す特性に近づくことも判った。
実施例2゜ 実施例1で得られた粉末焼結層と繊維焼結層とからなる
電極Bを2個用意し、これら電極の粉末焼結層の表面に
炭酸ニッケル(NiC0,)と・バインダとしてのメチ
ルセルローズ(3ffUff1%)とを含有する水酊液
スラリをそれぞれ塗布し、空気中500℃で予備焼成し
てバインダの分解揮散を行なわせるとともに炭酸ニッケ
ルを熱分解させて酸化ニッケル(Nlo)に変換させた
後、水素中1000℃で1時間焼成して酸化ニッケルの
還元、焼結を行なわせ、各電板Bの粉末焼結層の表層に
厚さ0.05〜0.2 =71111のニッケルの微粉
層の析出した電極B′を製造した。
このようにして得られた2個の電極B′の上述した微粉
層を顕微鏡で観察したところ空孔率が50〜60q6、
孔径分布(累積体積分率10〜90 チ ) が 0.
3〜1.5 μmであ っブこ。
次に、上述した2個の電極B′を用いて、実施例1と同
様に各電極B′の微粉層が電解質層側に位置するように
単位電池を組立だ後、室温がら50℃/hの昇温率で6
50℃まで昇温させ、この温度で水素対炭素ガスの比が
8=2の燃料ガスと、空気対炭酸ガスの比が7=3の酸
化剤ガスを用いて起電反応を行なわせ、このときの端子
電圧と電流密度との関係を調べてみた。この結果、第2
図中11で示した実施V/1]1の場合とほぼ同じ特性
であることが判った。丑だ、この電極B′の場合には、
粉末焼結層の表層に微粉ノ鱒が形成されていることが有
効に作用し、燃料ガスと酸化剤ガスとの混合を防ぐ目安
となる泡圧力(・ぐ71V圧)が従来のもの(電極C、
D 、 E。
F)より30%向上し、さらに実施例1のもの(電極A
、B)より15係向上していることが判った。したがっ
て、溶融炭酸塩燃料電池の電’+Jjとしてより好まし
いことが確認された。
なお、本発明に係る複層構造の電極を製造するに当って
は、空孔率および空孔の平均孔径を次のように設定する
ことが望ましい。すなわち、空孔率については、粉末;
焼結層繊維焼結層共に60〜80%に設定する必要があ
る。6096未満であると、比表面積の減少を招き、ま
た80チを越えると引張強度が低下して電解質層との熱
膨張差によって(、ly、J」さノシる虐れがある。空
孔の平均孔径については、粉末繞結JAでは2〜20 
Jimに、また、!! 4徨ji’P、 、i古層では
2〜25μmに設定する必要がある。2μm未満である
と、電))′す質層の電1]7質が電極ツ111へ移動
して、電極の空孔が電解質によって塞がり、反応ガスの
供給が阻害される。また粉末焼結層の空孔径が20μm
を越えた値になると、常温での機械的強度が著しく小さ
くなり、取り扱いが困すI仁となるOまた、繊維焼結層
は粉末焼結層より機械的強度が矢きいため最大25μm
の空孔径まで許容できる。
また、前述した各実施例においては、粉末状物質および
繊維状物質として、ニッケル、ニッケルークロム合金を
用いているが、これに限られるものではない。すなわち
、ニッケル−アルミニウム合金、ニソケルーコ/ぐルト
合金、ニッケルークロム−コバルト合金、ニッケルの表
層にクロムやアルミニウムやコ・fルトを拡散させた金
属、チタンカーノ々イトやチタンナイトライドなどの電
子伝導性を有し、且し、炭酸塩しこ対し還元雰囲気中で
安定なセラミックス、リチウムアルミネートやストロン
チウムチクネートやリチウムジルコネートやチタン酸リ
チウムなどの炭酸塩に対して安定なセラミックスの表層
に無電解メッキやスパッタリングや化学的気a被覆法に
よって上述した金属層や電子伝導性セラミックス、層を
形成したものを用いてもよい。
また、実施例においては、繊維焼結層を先に形成したり
、繊維銚結層と粉末焼結層とを同時に形成する方法を採
用しているが、逆に粉末焼結層を先に形成しておき、こ
れに繊維焼結層を形成するようにしてもよい。また電極
Bの形成に当って加圧成型を行っているが、繊維層と粉
末層とをそれぞれバインダを含む柔軟な層に形成した後
、ローラを用いて両者を圧着一体化した後、焼結するよ
うにしてもよい。
また、電極B′の微粉層形成に当って、NICO3゜の
水を分散媒とするスラリを塗布しこれを熱処理してN1
の微粒子を析出、焼結させるようにしているが、NiC
O3に限らず、分散時に腐食性ガスを発生しないもの、
たとえばN1(0H)2(CH3COO)2Niを用い
てもよい。また、先に酸化雰囲気中でN1co3.(C
H6COO)2Nlを分解し、微粒のNiOを形成した
後、このNiOを°含むスラリを粉末焼結層の表面に塗
布するようにしてもよい。
−また、Ni単独に限らず、Ni 、 Cr 、 Co
の少なくともNiを含む炭酸化物や水酸化物を用い、こ
れの熱分解により Ni−Cr 、 Ni−Co # 
Ni−Cr−Coの微粉層を形成するようにしてもよい
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る電極を組込んだ溶融炭
酸塩型燃料電池の単位電池要部の縦断面図、第2図は本
発明に係る電極を組込んだ電池の特性を従来の電極を組
込んだ電池の特性と比較して示す図である。 A、B・・・電極、X・・・電解質層、A−1、B−1
・・・粉末焼結層、A−1,B−2・・・繊維焼結層。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融炭酸塩を電解質とする燃料電池の単位電池に
    組込まれる多孔質の電極であって、粉末状物質を焼結し
    て形成された層と繊維状物質を焼結して形成された層と
    の複層構造に構成されてなることを特徴とする燃料電池
    用電極。
  2. (2)前記粉末状物質を焼結して形成された層は、錯化
    率が60〜80%の範囲で空孔の平均径が2〜20μr
    nの範囲であることをlvf徴とする”lη許請求の範
    囲第1項記ホ“4のit、’、i料電池州電極。
  3. (3)  前記繊維状物質を焼結して形成された層は、
    錯化率が60〜80%の範囲で壁孔の平均径が2〜25
    11mの範囲であることを特徴とする特¥1請求の範囲
    第1項記載の燃料電池用電極。
  4. (4)  前記粉末状物質を焼結して形成された層は、
    前記繊維状物質を焼結して形成された層とは反対側に位
    置する表層に空孔の平均径が0.3〜2μmの微粉層が
    付加さt′したも“のであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の燃料電池用電極。
JP58091013A 1983-03-31 1983-05-24 燃料電池用電極 Pending JPS59215665A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091013A JPS59215665A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 燃料電池用電極
EP84302119A EP0124262B1 (en) 1983-03-31 1984-03-28 Molten carbonate fuel cell
US06/594,980 US4554225A (en) 1983-03-31 1984-03-29 Molten carbonate fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091013A JPS59215665A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 燃料電池用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59215665A true JPS59215665A (ja) 1984-12-05

Family

ID=14014655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58091013A Pending JPS59215665A (ja) 1983-03-31 1983-05-24 燃料電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215665A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554225A (en) Molten carbonate fuel cell
TWI303898B (en) Nickel foam and felt-based anode for solid oxide fuel cells
JP2695641B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH09505684A (ja) 電気化学的装置
JP2008519404A (ja) 電気化学的電池構造体および制御粉末法によるその製造方法
US7476461B2 (en) Methods for the electrochemical optimization of solid oxide fuel cell electrodes
JP2004319491A (ja) 不活性支持体を備える燃料電池あるいは電極
US7220506B2 (en) Hybrid monolithic fuel cell
CN100527493C (zh) 燃料电池的生产方法和燃料电池
JP4534188B2 (ja) 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP3565696B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の電極の製造方法
JPH09274921A (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極
JP4498728B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料電極
JPH10172590A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH05151981A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4428946B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料極
JP2947495B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極作製法
JPH02821B2 (ja)
JPS59215665A (ja) 燃料電池用電極
KR101338047B1 (ko) 용융탄산염 연료전지용 공기극 및 이의 제조 방법
JPH10144337A (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極およびその製造方法
JPH07326377A (ja) 高温型固体電解質燃料電池の運転方法
CN110088952A (zh) 用于电化学电池的阳极和用于制造包含此类阳极的电化学电池的方法
TWI229957B (en) Structure of progressive-type membrane electrode assembly for direct methanol fuel cell and method for producing the same
JP2007311198A (ja) 固体酸化物形燃料電池用の電極の製造方法及び固体酸化物形燃料電池