JPS59214179A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPS59214179A
JPS59214179A JP58087326A JP8732683A JPS59214179A JP S59214179 A JPS59214179 A JP S59214179A JP 58087326 A JP58087326 A JP 58087326A JP 8732683 A JP8732683 A JP 8732683A JP S59214179 A JPS59214179 A JP S59214179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
contact
contacts
female
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58087326A
Other languages
English (en)
Inventor
梅里 昌司
敦人 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
NEC Corp
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP58087326A priority Critical patent/JPS59214179A/ja
Publication of JPS59214179A publication Critical patent/JPS59214179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子回路基板間の接続に使用するコネクタに関
する。
従来、この種のコネクタは、低挿入力で嵌合できるよう
な構造かまたはブロック毎に区切られた雌妾触子を順次
移動させこの移動させた雌接触子全弁して相互の基板に
取り付けらり、た雉阪触子相互を硫気的接続する構造が
採用されている6第1図〜第4図にこの上うな従来のコ
ネクタを示す。
第1図および第2図は前者の例を示し、第1図は嵌合前
の状態を示す断面図であり、第2図は嵌合後の状態を示
す断面図である。接触子lおよび2の形状等を工夫する
ことにより接触力を下げずに嵌合時の挿入力を下げるよ
うな構造であるが、押入力を零とすることはできない。
したがって、同時に嵌合するピン数の増加にともない、
挿入力が増し、ビン数に限界がでてくるという欠点があ
るO 第3図および第4図は後者の例を示す断面図であり、第
3図に示すように、ブロック毎に区切られた雌接触子1
1が雄接触子12および】3をまたぐように矢印A方向
に移動し、第4図に示すように、内基板14および]5
に取シ(=1けられた雄接触子12および13と接触す
る。このような構造では、基板14および15間’lr
tたぐ雌接触子11の分だけ部品点数が多くなり、また
構造も複雑となるためコストアップとなるという欠点が
ある。
本発明の目的は」−・水の欠点を除去したコネクタを1
是供することにある。
本発明のコネクタは、41のコネクタ本体と、該第1の
コネクタ本体に配IS’? L、たべ数個の第1の接触
子とを有する第1のコネクタと;・結2のコネクタ本体
と、前記第1のコネクタとの嵌合時[谷前記第1の接触
子と対向するよう前記@2のコネクタ本体に配置され、
弾性分有する複数の第2の接触子と、前記第2のコネク
タ本体内で前記第1の接触子に沿ってイ多動できるよう
・谷前記用2の接触子の先端部に設けた火叙の可動片と
を有する第2のコネクタと;前記第1と第2のコネクタ
の嵌合後に各前記可動片を移動させ対応する前記第2の
接触子をわん曲させて対応する前記第1の接触子と接触
させ、この接触状態を保持する移動保持手段とを備えて
いる。
次に本発明について図面ケ診照して詳細に説明する。
第5図〜第9図は本発明の第1の実施例を示し、第10
図および第11図は第2の実施例全ボす〇第5図(a)
および(b)は接触前の状態を示す斜視図、第6図(a
)は第5図(b)の1折面図、用5図(c)は接触後の
状態を示す斜視図、薦6図(b)は第5図(c)の断面
図、第9図は使用法を説明するための拡大斜視1閾であ
る。
これらの図全参照して、第1の実施例を説明する。
本実施例は、雄コネクタ本体22およびこの雄コネクタ
本体22に配置した複数個の雄接触子28を有する雄コ
ネクタと、雌コネクタ本体24、Ail記雄コネクタと
の嵌合時に各雄接触子28と対向するよう雌コネクタ本
体24V?:配置さノ1.た弾性を有する複数の雌接触
子27および雌コネクタ本体24内で雄接触子28[沿
って移動できるよう各雌接触子27の先端部に設けた複
数の可動片29を有する雌コネクタと、雄コネクタと雌
コネクタとの嵌合後に各可動片29を移動させp対応す
る雌接触子27をわん曲させて対応する雄接触子28と
接触させ)この接触状態を保持するレバー25とから構
成さnている。
次に本実施例の使用法について説明する。
基板21に取シ付けられたコネクタ22と基板23に取
りイ」けられたコネクタ24と全、第51図(a)、(
b)および第6図(a)&て示すように嵌合させる。
次に、第9図に示すように、この嵌合したコネクタ22
および24のイ1111[Yllに形成し7た穴26か
らレバー25を挿入する。このレバー25ば、先端がテ
ーバ−状に形成され、コネクタ24内をコネクタ長さ方
向に移動し、各雌接触子27の先端に設けた各可動片2
9全矢印B方向にi:it’j次移動させる。
irJ動片291は相互に対向する第1および第2の板
状部とこの第1および第2の板状部間を結合する第3の
板状部とにょシ構成され、第2の板状部に形成した細穴
3oには接触子27の先端部が11i′i人され・接触
子27の先端は第1の板状部に突き当てられている。接
触子27は、コネクタ24に固定されているので、可動
片29の矢印B方向への移動に応じて、細穴3oから前
記第1および第2の板状部間に挿入されてゆき、その先
端が前記第1の板状部に突き当てられているので、・1
35図(C)および第6図(b) K示すように、Ai
J記板抜板状部間触子28側にわん曲して接触する□ 笛7図11コネクタ22と24とを基板21と垂1ダな
方向から嵌合させるときの様子を示し、第8:゛ノ1は
基板21と平行な方行から嵌合させ2〕ときの様子を示
す。
コネクタ22と24との嵌合および1琴触の解除は、レ
バー25をコネクタ24から(々き11! 7′1こと
(でより容易に行える。すなわち、レバー25ケ抜き取
ると接触子270弾性により、1下動片29 tcl、
第5図(b)および第6図(a)VC示すように、元の
11″L置にもどり・接触子28と27との接触がI’
lイ除されるため、大きな力を要さず[嵌合の解除が行
える。
第10図卦よび第11図を参照して本発明の第2の実施
例について説明する。第101g1(a)および(b)
は接触前の状態を示す斜視図、第11図(a)は第10
図(b)の断面図、第10図tea’i接触後の状態を
示す斜視図、第11図(b)は第10図(c)の断面図
である。本実施例において、第1の実施例と同一の構成
要素は同一の参照数字を付しである。本実施しIJにお
いては、各雌接触子27の先※jIAに設けた可動片2
9は3段で一体に形成されている。1ffT<jc!+
片29の上部には突部31が設けてあり、この突部31
は雌コネクタ本体24に設けたスリット33から突出し
ている。また、雄コネクタ本体22にもスリット32が
設けてあり、このスリット32と31とぽコネクタ本体
22と24と(r−嵌合させたときス・1応する位置に
くる。コネクタ本体22および24の嵌合後、レバー2
5を基板21と突部31との間に挿入すると、可動片2
9は3段一体に移動し、接触子27が撓み、接触子27
と28とが接触する。
以上、本発明[ば、部品点数の減少、コネクタ間の嵌合
および接触の簡単化ならびにコネクタの挿入力および離
脱力の減少全達成できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図会よび第2図は第1の従来例を示す断面図、第3
図および第4図は第2の従来ρりを示す1膚面図、第5
 +:A (a)−(c)、第6図(a)、 (b)、
第7図、第8図および第9図は本発明の第10′寿mζ
例ケ説明するだめの図、第10図(a)〜(c)、第1
1図(a)および(b)は本発明の第2の実施例ケ説明
−4″′るための91である。 図において、21・・・・・・基板、22・・・・−・
雄コネクタ本体、23・・・・・・基板、24・・・・
・・雌コネクタ本体、25・−・・・・レバー、26・
・・・・・穴、27・・・・・−il+li接触子、2
8・・・・・・雄接触子、29・・・・・・町BTb片
、コ30・・・−・・+tlll穴、31・−・・・・
突部、32.33・・・・・・スリット。 7/2 閃 T’y 4 (71 ど8 (b) 躬5閃 (,2) 第6閉 (C) 箔10閉 ((1) 2/;′ 乃11閃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1のコネクタ本体と、該第1のコネクタ本体に配装置
    した複数個の第1の接触子とを有する第1のコネクタと
    ;第2のコネクタ本体と、前記第1のコネクタとの嵌合
    時に各前記第1の接触子と対向するよう前記第2のコネ
    クタ本体に配置され弾性を有する複数の第2の接触子と
    、前記第2のコネクタ本体内で前記第1の接触子に沿っ
    て移動でさるよう各前記第2の接触子の先端部に設けた
    複数の可動片とな・イイする第2のコネクタと;前記第
    1と第2のコネクタの嵌合後v′c谷^1J記可動片を
    移動させ対応する前記第2の接触子をわん曲させて対応
    する前記第1の接触子と接触させlこの接触状態全保持
    する移動保持手段とから構成したことを特徴とするコネ
    クタ。
JP58087326A 1983-05-18 1983-05-18 コネクタ Pending JPS59214179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087326A JPS59214179A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087326A JPS59214179A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59214179A true JPS59214179A (ja) 1984-12-04

Family

ID=13911736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58087326A Pending JPS59214179A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214179A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119972A (en) * 1975-03-20 1976-10-20 Bonhomme F R Device for connecting printed substrates* etc** electrically

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119972A (en) * 1975-03-20 1976-10-20 Bonhomme F R Device for connecting printed substrates* etc** electrically

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338769Y2 (ja)
US6162083A (en) Electrical connector system for flat circuitry
US5295852A (en) Coplanar computer docking system
GB1572363A (en) Edge connectors for printed circuit boards
JPH1021981A (ja) 基板用電気コネクタ
EP0780931B1 (en) Connector for flat cables
US4576427A (en) Zero insertion and extraction force connector
US8651888B2 (en) Electrical connector
JPH09293571A (ja) Fpc/ffc用コネクタ
JPH02192679A (ja) 軸直角移動コネクタ
US4723361A (en) IC insertion/extraction tool
JP2005166376A (ja) コネクタ
US4611399A (en) Connector pin alignment tool and method for aligning
JPH0319185Y2 (ja)
JPS59214179A (ja) コネクタ
US5980277A (en) ZIF connector capable of operating with small operation force
JP2717381B2 (ja) コネクタ
JPS61182250A (ja) 電子部品用結合接続ソケツト
JP2905359B2 (ja) 低挿入力コネクタ
JPH0527235B2 (ja)
JPH11329629A (ja) 両面fpc/ffc用コネクタ
JPH0218538Y2 (ja)
JP4030124B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP3233843B2 (ja) 電気コネクタ及びそれに使用されるコンタクト
JP3462920B2 (ja) プリント基板用ソケット