JPS59213904A - 蒸気入口部構造 - Google Patents

蒸気入口部構造

Info

Publication number
JPS59213904A
JPS59213904A JP8775083A JP8775083A JPS59213904A JP S59213904 A JPS59213904 A JP S59213904A JP 8775083 A JP8775083 A JP 8775083A JP 8775083 A JP8775083 A JP 8775083A JP S59213904 A JPS59213904 A JP S59213904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
steam inlet
outer casing
seal ring
inlet pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8775083A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Toritani
初 鳥谷
Hitoshi Isa
伊佐 均
Kuniyoshi Tsubouchi
邦良 坪内
Tomoyuki Taki
滝 友幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8775083A priority Critical patent/JPS59213904A/ja
Publication of JPS59213904A publication Critical patent/JPS59213904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/06Fluid supply conduits to nozzles or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は蒸気タービンの蒸気入口部の構造に係シ、特に
超高温高圧タービンのケーシングと蒸気配管との接合部
に好適なように改良した蒸気入口部構造に関するもので
ある。
〔発明の背景〕
近年の燃料費、建設費の高騰に伴い、発電プラントの効
率向上が強く要請され、各種機器の効率向上策が検討さ
れると共に一部実用化されている。
最近では、蒸気サイクルの改善、特にタービン入口蒸気
条件の高温高圧化によるタービン効率の抜本的向上が注
目されている。これは、現在の新鋭超臨界圧火力発電所
の主蒸気圧力246 ata、主蒸気温度5660クラ
スの蒸気条件を、圧力で100 Kg/ cm” 、温
度で1000上昇させることによって熱効率を向上させ
るものである。
第1図は一般的な従来型の1段再熱タービンの構成を示
す。
タービンはロータlがカップリング2にて結合され軸受
3にてそれぞれ支持され回転する。このロータを回転さ
せる駆動力は蒸気であシ、ボイラからの主蒸気4は、ま
ず、高圧段落部5に入シ、動翼を回転させた後、再びボ
イラ再熱部6に戻シ、再熱された後中圧段落部7に入る
。ここでもロータに組込まれた動翼を回転させ、配管8
を介して低圧段落部9に流入し、排気10はコンデンサ
(図示せず)へ導かれる。各段落での回転エネルギはロ
ータ1を介して発電機11を回す。
ここでボイラからの蒸気は高温高圧であるが各段落を通
る毎にエネルギは回転エネルギに変換されるため、1度
、圧力は低下してゆく。
ボイラからの高温高圧蒸気の流入する高圧段落5と中圧
段落7の近傍の構造図を第2図に示す。
ロータ1は軸受3で支持されておシ各段落には動翼12
が組込まれておシ、この動翼間にはノズル13がある。
このノズルは内部ケーシング14に設置されておシ、そ
の外側を外部ケーシング15で包み、蒸気は洩れない構
造となっている。
ボイラからの主蒸気4は蒸気配管16よシ導入され、伸
縮継手17を通り、ノズルボックス18にてロータの軸
方向に流れる向きを変え、高圧段落部5を流れる。同様
に再熱された蒸気は中圧段落部7を流れる。
蒸気入口部では一般に内部ケーシング14と外部ケーシ
ング15の熱伸びが発生する。この伸び差を吸収するた
め、シールリング構造を備えた蒸気入口管17が設け9
れる。外部ケーシング15と蒸気入口管17との間には
シールリング19がアシ、内部ケーシング15及びノズ
ルボックス18と蒸気入口管17との間にもシールリン
グ20が設けられている。上記シールリング19゜20
は蒸気漏洩を防止すると共に熱伸びを吸収する役目を果
たしている。
第3図に第2図の従来型タービンの蒸気入口部断面を示
す。図示の如く、蒸気入口管17の端部には径の違うシ
ールリング19が複数個配列されておシ、それぞれ蒸気
入口管17の外周及び外ケーシング15の内周に密着さ
れ、かつ、リングは多数軸力向に固く重ね合わされてい
るため蒸気もれの少ない構造となっている。またこれら
のシールリング群19の移動防止のため、各所にストッ
プリング21がメジ、シールリング19は外部ケーシン
グ15側に固定されている。熱伸びで蒸気入口管17が
突上けると蒸気入口管17の外周とシールリング19の
内周とがすベシ合い、熱伸びを逃がす。また、シールリ
ング19の端には溶接22を施してシールリング19の
脱落を防止している。
しかし、タービンを高温高圧化すると材料強度上大きな
問題が生じてくる。
前記第2図の従来型タービンにおいては、高温蒸気は蒸
気管16を通って流入するため蒸気管材料が従来材のC
r−MO−V材なとでは高温強度不足となり、オーステ
ナイト系の材料を用いざるを得ない。蒸気管と連結され
る外ケーシング15もオーステナイト材を使用したいが
、外ケーシング15は重量大でめシ、かつ、高価である
ため、建設費が膨大となる。これでは高効率化しても、
建設費の高騰によって経済的効果が減殺されてしまう。
こうした不具合を解消するための先行技術は、文献”ザ
・エディストン・スーパープレッシャ・ユニット”など
に述べられているように、超高温高圧火力プラント「エ
ディストン1号機」においては高圧タービンの上流側に
超高圧タービンを設置しておシ、超高圧タービンを小型
化し”C高価な材料の使用量を軽減し、これによって建
設費の低減を図っている。
上記の超高圧タービンの蒸気入口部の断面図を第4図に
示す。
ボイラからの蒸気4は蒸気配管16を通シ、タービン内
部へ流入する。蒸気管16と外部ケーシング15間の突
出部23はいくつかに分割され、11i21al b、
c、dにて構成されている。また突出部23の内部には
蒸気連絡管24が突出部23と0部において一体で構成
されている。蒸気連絡管24と突出部23の間にはすき
間があシ、冷却用筒25が入っている。外ケーシング1
5の内部冷却蒸気26はそのすき間を流れ蒸気連絡管2
4と突出部23を冷却し、突出部23と外ゲージング1
5の接合部にある放出口27よシ放出される構造となっ
ている。
この構造の長所としては、冷却蒸気26が突出部23を
冷却し、商銀の蒸気配管16がらの伝熱を吸収するため
外ケーシング15は、高温にならない。よって、従来の
低価格材が使用できることである。
一方短所としては、蒸気配管16と蒸気連絡管24とが
一体造形されるため、突出部23と蒸気連絡管24との
間のすき間の加工が難しいこと、また、加工精度も悪て
こと、加工端の0部においては加工後の検査が不可能で
あることなどから製造上の信頼性に欠ける。
また、定常運転中においては、突出部23は冷却蒸気2
6で冷却されるため、高温の蒸気配管との間に温度差を
生じる。
第5図は上記の温度勾配発生部に等混線27を破線で示
した図である。本図に表わされているように、突出部2
3と蒸気連絡管24との接合部の付根C部に温度勾配の
急な個所を生じる。
第6図は上記の温度勾配によって生じる熱応力の等応力
92Bを破線で示した図である。
計算の結果、上記の0部に応力集中のめることが確認さ
れた。このため、タービンプラントの起動停止をくり返
すうちに0部に亀裂が発生する危険性がめる。また、こ
こに亀裂が発生しても検査の方法がなく、定期点検時に
おいても検査が不可能に近い。もしも亀裂が進展して蒸
気4が冷却すき間に流れこむと外ケーシング15が過熱
されて破壊するばかシでなくタービンプラント全体を破
壊し重大事故となる處れがある。
〔発明の目的〕
本発明は上述の技術的背景Kit!!みて為され、信頼
性が高く、しかも製作の容易なタービン蒸気入口部構造
を提供し、超高温高圧タービンの経済性。
信頼性の向上に貢献しようとするものである。
〔発明O概要〕
上記の目的を達成するため、本発明は、内、外ケーシン
グを有する蒸気タービンの蒸気入口部構造において、内
、外ケーシングと別体の蒸気入口管を設けるとともに、
内、外ケーシングに上記蒸気入口管の挿入孔を設け、外
ケーシングに押通した蒸気入口管の先端にシールリング
をfij[L、上記シールリングの外周を蒸気配管先端
の内径に摺動自在に密着せしめ、かつ外ケーシングと蒸
気配管との接合部付近に冷却孔を設けて、外ケーシング
と蒸気入口管との間隙を流動した冷却蒸気を上記の冷却
孔に導き得べく為したることを特徴とする。
〔発明の実施例〕
次に、本発明の一実施例を第7図乃至第10図について
説明する。
第7図は、本発明の蒸気入口部構造の実施例の断面図で
ある。外部ケーシング15の蒸気入口部付近は外側(本
図において上方)に膨出して突出部23を形成している
。また、外部ケーシング15と内部ケーシング(図示せ
ず)との間には該ケーシングと別体に構成した蒸気入口
管29を設け、内、外ケーシングに設けた挿入孔に嵌合
しである。
蒸気入口管29は、外部ケーシング15の挿入孔15a
を貫通し、その先端にシールリング30を嵌着しである
。上記のシールリング30は蒸気入口管29に対して軸
心方向に摺動しないように係止しである。
上記のシールリング30は、蒸気配管16の端部の内局
面16aに対して軸心方向の摺動自在に密着して蒸気の
漏洩を防止している。
外部ケーシング15と蒸気配管16との接合部に、挿入
孔15aに連通ずる冷却孔32を設ける。
これによシ、冷却蒸気26は蒸気入口管29の外周に沿
って有隙31内を流動し、冷却孔32から流出する。
高温高圧の主蒸気4は冷却蒸気26よシも高圧であるた
め、シールリング30を漏洩して外ケーシング15内に
流入する虞れが有るが、漏洩によって圧力が降下するの
で冷却蒸気と一緒に冷却孔32から放出される。
上に述べたシールリング30付近の拡大詳細図を第8図
に示す。
本発明は、シールリングを蒸気入口管に対して軸心方向
に摺動しないように嵌着する。本実施例においては、シ
ールリング3oの間にストップリング33を挾んで設置
し、このストップリング33を蒸気入口管29の円周溝
29aに嵌合して軸心方向の摺動を係止する。
最根元部のストップリング33′は溶接34にて蒸気入
口管29に固着する。
このシール部は、組立の際に外ケーシングの奥1つだ個
所に当たるが、上記のように構成すると蒸気入口管29
の先端にシールリング30およびストップリング33.
33’を組みつけた後に、これを蒸気配管16の内径内
に挿入すればよいので、組立作業が容易であシ、作業性
が良い。
また、外ケーシングの突出部23の円筒加工もストップ
リング固定溝がないため容易である。
このシールリング構造をとることによシ、また次の効果
がある。即ち、前記第4図〜第6図で示したような応力
集中を発生させるコーナがなくなる。従って応力の低い
信頼性の高い主蒸気管が提供できる。
第9図は本実施例における温度分布を示し、破線で描い
た35は等混線である。既述のごとく、蒸気配管1Gを
流れた蒸気はシールリング30の間隙を漏れ放出孔32
から放出される。また、冷却蒸気26は蒸気入口管29
と突出部230間の環状間隙31を流れ、同一の冷却孔
32から放出される。従って、高温蒸気と冷却蒸気との
混合するa点付近では温度が急に変化することになシ、
この付近で等昌線の間隔が狭くなっている。しかし、第
10図に示すように等応カ腺36に局部的な応力集中が
認められない。このため、熱疲労による破損を招く虞れ
が無い。
第11図は上記と異なる実施例を示す。本例においては
複a個のシールリング3oを設け、先端寄シのに区域の
シールリング30aと根元寄シのL区域のシールリング
30bとの2群に区分し、上記に、L両区域の境界部の
b点に連通ずる放出孔32aを設ける。
本例においても冷却蒸気26は間隙31を通って冷却孔
32から流出する。一方、K区域のシールリング30a
を漏洩した蒸気4の一部は放出孔32aから流出し、b
点においては圧力が低下しているのでa点への漏出は芙
用上零と見做すこと力!できる。
このように、高温の蒸気4が外ケーシング15まで漏洩
してこないので、外ケーシング(特に突出部23)の温
度条件が緩やかになる。このため、核部を高価なオース
テナイト系特殊鋼で構成する必要が無く、プラント建設
コストの低減に大きく貢献する。
第12図は、第11図の実施例を母体として、放出孔3
2aを通過する蒸気流量を制御し得るように構成した実
施例である。
第11図に示した実施例では、シールリング30aを漏
洩した高温蒸気が全部放出孔32aから流出するので、
放出孔32aの分岐点す付近で温度勾配が急になる。本
例(第12図)は上記の放出孔32aの蒸気流量を制限
し、シールリング30aを漏洩してb点に達した高温蒸
気の一部をシールリング30bに漏洩流動せしめて、こ
の部分の温度勾配を緩和するものである。こうした配慮
に基づいて、冷却孔32.放出孔32aの蒸気を当該タ
ービンプラントに回収するための2イン40.40aを
設けるとともに、放出孔32aに連通ずるライン40a
に流量制御弁37を介装接続する。
この流量制御弁37は、放出孔32aおよび冷却孔32
の温度センサを備えた制御部38によつて自動的に開閉
され、放出孔32aと冷却孔32との温度差が所定値以
上になると流量制御弁37を閉弁方向に作動させる流量
制御弁37が絞られると、高温の漏洩蒸気の一部がb点
からa点に向かって更にシールリング30bを漏洩し、
b点付近の温度勾配を緩和する。第13図は本例におけ
る等銀線41を示し、第14図は同じく等応力線42を
示す。
第15図は更に異なる実施例を示す。
外ケーシング突出部23と蒸気入口管29の間にシール
リング30がメジ、このシールリング30は蒸気人口管
29側に固定されておシ、熱伸びなどでは一緒に移動す
る。この場合外ケーシング突出部23との間は摺動を自
在にするため、わずかの間隙がある。このため高温高圧
蒸気4は4a、4bへと漏れる。しかして、・蒸気の通
る間隙は長年にわたって浸食を受ける。シールリング3
0は浸食を受けても容易に交換できるが、外ケーシング
の突出部23は補修に多大の費用と時間とを要する。こ
うした不具合を解消するため、本実施例ではシールリン
グ30の外周に対して摺動する面にステライト、又はイ
ンコネルを溶接肉盛して、耐熱・耐食・側層性の表層3
9を形成しである。これによシ浸食が少なく高信頼性の
高い蒸気入口構造が得られる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明は、内、外ケーシングを有
する蒸気タービンの蒸気入口部構造において、内、外ケ
ーシングと別体の蒸気入口管を設けるとともに、内、外
ケーシングに上記蒸気入口管の挿入孔を設け、外ケーシ
ングに挿通した蒸気入口管の先端にシールリングを嵌着
し、上記シールリングの外周を蒸気配管先端の内径に摺
動自在に密着せしめ、かつ外ケーシングと蒸気配管との
接合部付近に冷却孔を設けて、外ケーシングと蒸気入口
管との間隙を流動した冷却蒸気を上記の冷却孔に導き得
べく為したることによシ、信頼性が高く、シかも製作が
容易であるという優れた実用的効果を奏し、超高温高圧
タービンの経済性、信頼性の向上に貢献するところ多大
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は蒸気タービンプラントの系統図、第2図は従来
の蒸気タービンの断面図、第3図は同じく蒸気入口部の
断面図、第4図は従来の超高温タービンの蒸気入口部の
断面図、第5図は同じく温度分布図、第6図は同じく応
力分布図である。第7図乃至第1θ図は本発明の一実施
例を示し、第7図は断面図、第8図は部分拡大断面図、
第9図は温度分布図、第10図は応力分布図である。第
11図は上記と異なる実施例の断面図である。第12図
乃至第14図は更に異なる実施例を示し、第12図は断
面図、第13図は温度分布図、第14図は応力分布図で
ある。第15図は更に異なる実施例の断面図でおる。 4・・・蒸気、15・・・外ケーシング、16・・・蒸
気配管、26・・・冷却蒸気、23・・・外ケーシング
突出部、29・・・蒸気入口管、30,30a、30b
・・・シールリング、32・・・冷却孔、32a・・・
放出孔、33・・・ストップリング、35.41・・・
等銀線、36゜41・・・等応力線、37・・・制御弁
、39・・・浸食防止代理人 弁理士 秋本罪実 第2図 弔6図 弔8図 第10図 ¥/ω図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内、外ケーシングを有する蒸気タービンの蒸気入口
    部構造において、内、外ケーシングと別体の蒸気入口管
    を設けるとともに、内、外ケーシングに上記蒸気入口管
    の挿入孔を設け、外ケーシングに挿通した蒸気人口管の
    先端にシールリングを嵌着し、上記シールリングの外周
    を蒸気配管先端の内径に摺動自在に密着せしめ、かつ外
    ケーシングと蒸気配管との接合部付近に冷却孔を設けて
    、外ケーシングと蒸気入口管との間隙を流動した冷却蒸
    気を上記の冷却孔に導き得べく為したることを特徴とす
    る蒸気入口部構造。 2、前記のシールリングは、これを複数個として先端側
    シールリング群と根元側シールリング群とに区分し、上
    記両群の境界部に連通ずる放出孔を設けたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の蒸気入口部構造。 3、前記の冷却孔、および放出孔を流通した蒸気をそれ
    ぞれタービンプラント系統内に回収するラインを設ける
    とともに、上記の放出孔の蒸気流量を制御する手段を設
    けて外ケーシングの蒸気入口部付近の温度を制御し得べ
    くなしたる仁とを特徴とする特許請求の範囲第3項にd
    C載の蒸気入口部構造。 4、前記のシールリングの外周に対して摺動自在に密着
    する内径部に、耐熱・耐食・耐層性の表層を形成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の蒸気入口
    部構造。
JP8775083A 1983-05-20 1983-05-20 蒸気入口部構造 Pending JPS59213904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8775083A JPS59213904A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 蒸気入口部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8775083A JPS59213904A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 蒸気入口部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59213904A true JPS59213904A (ja) 1984-12-03

Family

ID=13923607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8775083A Pending JPS59213904A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 蒸気入口部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213904A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2351766C2 (ru) Паровая турбина и способ работы паровой турбины
JPS6224721Y2 (ja)
CN108625917B (zh) 一种超临界二氧化碳布雷顿循环动力部件冷却密封隔热系统
JPH0621521B2 (ja) 蒸気タ−ビンの主蒸気入口構造
JPH1113483A (ja) ガスタービン排気ダクト
US6227575B1 (en) Apparatus for the connection of line sections
JPS58140408A (ja) 蒸気タ−ビンの冷却装置
RU2445469C2 (ru) Компенсатор расширения для газовых турбин (варианты), а также способ обеспечения протекания текучих сред из выхлопного канала
US8505927B2 (en) Flange fastening section and cooling system of flange fastening section
US6880338B2 (en) Lead-in structure and a fixing flange for a turbo generator
US2467818A (en) High-temperature turbine casing arrangement
JPH01203603A (ja) 蒸気タービンのベル型シール装置
JPS59213904A (ja) 蒸気入口部構造
JP4413732B2 (ja) 蒸気タービンプラント
JPS61138804A (ja) 蒸気タ−ビンの冷却装置
KR101353840B1 (ko) 단류형 터빈에 있어서의 냉각 방법 및 장치
JP2003503635A (ja) 高温で高圧下にある媒体を案内するための構造部品及び方法
JPH07158408A (ja) 蒸気タービンの入口管装置
JP2890907B2 (ja) 蒸気タービン
US10612409B2 (en) Active clearance control collector to manifold insert
JPS614804A (ja) 蒸気タ−ビン
JP6637064B2 (ja) 軸流タービン
JPS58126404A (ja) 超高圧高温蒸気タ−ビンケ−シング
US9194257B2 (en) Turbine conduit sleeve system
Elston et al. First commercial supercritical-pressure steam turbine—built for the Philo plant