JPS59210036A - フエノ−ル及びアセトンの製造方法 - Google Patents

フエノ−ル及びアセトンの製造方法

Info

Publication number
JPS59210036A
JPS59210036A JP59089592A JP8959284A JPS59210036A JP S59210036 A JPS59210036 A JP S59210036A JP 59089592 A JP59089592 A JP 59089592A JP 8959284 A JP8959284 A JP 8959284A JP S59210036 A JPS59210036 A JP S59210036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
silica
phenol
zeolites
acetone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59089592A
Other languages
English (en)
Inventor
クラレンス・デイトン・チヤング
ブル−ス・パトリツク・ペルライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JPS59210036A publication Critical patent/JPS59210036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/08Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by decomposition of hydroperoxides, e.g. cumene hydroperoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/53Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition of hydroperoxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はフェノールの製造方法に関し、更に詳細に述べ
ればクメンヒドロペルオキシドからのフェノール及びア
セトンの製造方法に関する。
従来技術 フェノールは種々の広範囲に亘る産業に使用される重要
な有機化学物質である。例えばフェノールの全使用量の
半分以上がフェノール樹脂の製造に使用され、またビス
フェノールA、カプロラクタム及び他の多くの物質の製
造にも使用される。多くの方法がフェノールの製造のた
めに現在使用されているが、しかし全製造能力の大部分
を提供する単一工程法はクメン法であり、現在このクメ
ン法は全米製造量のt分3以上の割合を占める。クメン
法に含まれる基本反応は次式に示すようなりメンヒドロ
ペルオキシドのフェノール及びアセトンへの開裂である
:0、H,O(0H8)200H= O,H,OH−1
−(OH,)、C0この反応は酸条件下で起こり、フェ
ノール及びアセトン両方の収率は通常tto%あるいは
それ以上である。
工業的規模においてクメンヒドロペルオキシドは通常希
硫酸(濃度5〜=j慢)を用い、温度SO°C〜70℃
で処理される。開裂が完了した後反応混合物は分離され
、油相はフェノール及びアセトンならびにクメン、α−
メチルスチレン、アセトフェノン及びタール類を得るた
めに蒸留される。得られたクメンは再び転化反応に使用
するために前記ヒドロペルオキシドへリサイクルされ、
次に開裂反応に使用できる0この方法により製造された
フェノールは樹脂に使用するには適当であるが、医薬品
級生成物を得るためには更に精製が必要である。
上述の方法は好収率でフェノール及びアセトンの両方を
製造できるが、上述の均一操作の結果として起こる生成
物の分離工程及び精製工程の必要性を減少する方法を見
い出すことが望まれていた。
種々の酸性固体上でのクメンヒドロペルオキシド(ca
p)の不均質開裂がすでに報告されている。例えばこの
目的のために無定形アルミノシリケートを使用すること
がJlMacronal Sci −Ohem、 hs
(z)、第9り3頁〜第100j頁(1971年8月)
に開示されており、また米国特許第3、304−、 j
 90号はこの反応にシリカ−アルミナ複合体を使用す
ることを記述している。またシリカ−アルミナゲルの使
用は5tud、Univ、、 BabθG−BOIVa
i  Oh、/ 4 (1)、 第 6 l 頁〜第 
67頁 (lデクl)に記述されている。この反応のた
めの触媒として有用な他の物質はZh、Pt1kl、K
him第sa巻NαIs /793〜り頁(lqgi)
に記述されるようなシリマナイト及びZ、 Ohem、
/ k Jg、(ノデクS)第7左ユ頁〜第153頁(
Reft lI)に報告されるような特定の陽イオン形
態のゼオライトX及びYのような種々のゼオライトを含
む。ゼオライトx及びY上の他のペルオキシド類の分解
はCo11ection 0zechoslov、 O
hem、第qo巻第g乙3頁〜第g71/、頁(iq’
ts年)に報告されている。
発明の構成 今般ゼオライ) ZSM−!;のような結晶性中気孔寸
法ゼオライトを含有する固体不均質触媒を使用すること
によってクメンヒドロペルオキシドがフェノール及びア
セトンへ好収率且つ高転化率で所望の生成物へ選択的に
転化できることを見い出した。本発明はクメンヒドロペ
ルオキシドと制御指数/−/J及びシリカ/アルミナル
ナなくとも/、2//を持つ結晶性ゼオライトを含有す
る触媒とを接触させることからなるフェノール及びアセ
トンの製造方法に存する。本発明によれば所望の生成物
への収率、転化率及び選択性は特に長期間にわたる連続
操作で一般に大気孔ゼオライ)X及びYを使用すること
によゼオライトのコークス先駆体に対する非常lこ大き
い抵抗力によるものと思われ、もしそうでなければ触媒
は脱活性化され、またより悪い選択性を示す傾向となる
であろう。
クメンヒドロペルオキシド出発物質はヒドロペルオキシ
ド生成物が安定となるアルカリ性媒体中のクメンの酸化
による慣用の方法で得ることができる。普通、ベンゼン
とプロピレンのアルキル化によって得られるクメンは通
常炭酸ナトリウムのようなアルカリ性水溶液中pHL3
〜10、!;でステアリン酸ナトリウムのような乳化剤
を用いて乳化される。70℃〜/JO℃の若干加熱され
た温度で空気あるいは酸素を用いて酸化が行われ、通常
約30%の最終転化率となる。
未反応クメンを蒸留により分離し、クメンヒドロペルオ
キシドを得るためにリサイクルするか、あるいは次の開
裂反応へ持ち越し、次にリサイクルすることができる。
本発明に使用される触媒は酸官能を持つ結晶性ゼオライ
トを含有する固体不均質触媒である。
多くの結晶性アルミノシリケートゼオライトが知られて
いる0いくつかの結晶性アルミノシリケートゼオライト
例えばバラリンガイド(paulingite )及び
ムーリンオアイト(mθrlinoite)が少なくと
も現在までのところ天然にのみ存在する;いくつかの結
晶性アルミノシリケートゼオライト、例えばゼオライト
A及びZEIM−3が合成形態のみで存在する;及びい
くつかの結晶性アルミノシリケートゼオライト、例えば
モルデナイト(この合成対応品はセオロンとして知られ
る)、ファウジャサイト(この合成対応品はゼオライト
X及びYとして知られる)が天然産及び合成品の両形態
で存在する。勿論合成対応品はX線粉末回折データによ
ってそれぞれの天然品に対応することが証明されたもの
であり、ゼオライトの特徴をX線粉末回折方法により識
別することが確立されている。該データは酸素の共有に
より架橋された5104及びM04四面体よりなり且つ
ゼオライトを構成するMO4四面体上に生じた負電荷に
釣合うのに十分な陽イオンを含有する3次元格子の特定
の配置を示すものである。
したがってゼオライトは次に示すような化学式を持つ: MX、5.=(AAOI)X : (slo、)y(式
中Mはn価の陽イオン、X及びyはそれぞれ単位格子中
のアルミニウム原子及びケイ素原子の数である)、シか
しこの表示はしばしば次に示す酸化物形態のモル比式に
変形される:’x/’rt O” ”tOs ” y/
2 x S i O@勿論上述の式は実験的に確認でき
るものであり、ゼオライト単位格子含有量が未知数であ
る場合ゼオライトを確認できる唯一の式である。上述の
式中の唯一の重要な量がy/ユXの項であり且つこの項
(はとんど変化のない範囲)が通常広範囲の異なる格子
配置の多くのゼオライトを満足するものであるために上
述化学式はゼオライトの同定を確立する価値はなりo更
にゼオライトの陽イオン価/アルミニウム原子比は/で
なければならないが、核化が7でなければならないとす
るとアルミニウムを含まない反応混合物からゼオライト
格子構造を造り出すことができないが、しかし上述の式
はしばしば陽イオン価/アルミニウム原子比がl以外の
実駿により得られる合成品を表わす。
本発明に使用するゼオライト触媒は高空間速度でさえも
高転化率且つ好選択性でクメンヒドロペルオキシドをア
セトン及びフェノールに分解できる。本発明に使用する
ゼオライト上上孔寸法ゼオライトと呼ばれるものである
。すなわち該ゼオライトは制御指数7〜ノコ及びシリカ
/アルミナルナなくとも/−2//を特徴とするもので
ある。
ゼオライトの制御指数の重要性はJ、 Catalys
is第67巻、2/g−21コ頁(yqgi)に記述さ
れ、また制御指数の測定方法の詳細及び若干の代表的な
七オライドの制御指数の例が米国特許第名111..2
/If号明細書に記述されている。
制御指数はゼオライトの結晶構造に関するものであるが
、それにもかかわらずクラッキング反応に関与するゼオ
ライトの能力を利用する試験方法により測定されるも゛
のであるために、すなわちゼオライトの酸部位及び酸官
能の所有に依存する反応であるために、試験に使用され
るゼオライトの試料は制御指数が測定されるゼオライト
の構造を表わすものであり、且つ試験のために必要な酸
官能を所有しなければならない。
勿論酸官能は塩基交換、スチーミングあるいはシリカ/
アルミナ比の制御を含む種々の方法によって制御できる
本明細書に記載のシリカ/アルミナ比は構造比すなわち
結晶骨格構造比であり、それはゼオライトを構成するS
iO,/M、O,四面体比である。この比は種々の物理
的及び化学的方法によって測定されたシリカ/アルミナ
比とは異なることがある。例えば総計の化学分析値はゼ
オライト上の酸部位に付属する陽イオンの形態で存在す
るアルミニウムを含むことがあるからそれによつて低い
シリカ/アルミナ比が得られる。同様にこの比がアンモ
ニア脱着の熱重量分析(TGA)によって測定されると
、アルミニウム陽イオンがアンモニウムイオンの酸部位
へのイオン交換を阻止するために低いアンモニア滴定値
が得られる。ゼオライト構造と無関係なイオン性アルミ
ニウムが存在するようになる脱アルミニウム処理方法の
ような処理が使用された時この差異は特に面倒となる。
ここに規定した制御指数及びシリカ/アルミナ比の値に
合致するゼオライトはゼオライトZSM−1,ZSM−
//、z’5m−7s、ZSM−,23、zsn−L、
yt、ZEIM−,3g、zS M  j / Z S
 M −/ /  中間生成物及びZEIM−11gを
含み、それぞれ米国特許第、、?、 70.2. g 
II 4号、同第3.70 ’1979号、同第31g
3コ、4t+9号、同第号θ74ざ172号、同第1A
oib−73号、同第号θグkg!;9号、同第し−2
ダーク号、同第病37名573号及び同第’A39Zg
27号に記述されている。これらのゼオライトはシリカ
/アルミナ比/ J、77以上の範囲の異なるシリカ/
アルミナ比で製造できる。
事実、該ゼオライトは理論上少なくとも無限大まで拡張
できる非常に高いシリカ/アルミナ比を持つ物質を製造
するためにアルミニウムを計画的に排除した反応混合物
から製造できる。少なくとも30//あるいはそれ以上
、例えば7θ/ハユθo71.rθ0 / /、/60
θ/lあるいはそれ以上のシリカ/アルミナ比を持つゼ
オライトが一般的である。ゼオライトZSM−t、ZS
M−/八及びZSM−/2の高シリカ形態はそれぞれ米
国再発行特許第sqqlIg号明細書及び欧州特許公告
第1lAosq号に記述されている。
本発明方法は酸触媒によるものであるために、触媒によ
り所有される酸活性の程度は収率及び反応速度の両方を
左右する。上述のようにゼオライトの酸性度は多くの異
なる方法例えば塩基交換、スチーミングあるいはゼオラ
イトのシリカ/アルミナ比の制御によって好都合に制御
できる。アルカリ金属特にナトリウムを用いる塩基交換
は酸性プロトンがナトリウムイオンに置換されるために
水素型のゼオライトの酸度を減少する傾向にある。反対
にゼオライトのアルカリ金属型はアンモニウム塩基交換
し、次に履焼することによってより酸性な水素型へ変化
できる。勿論所望の種々の酸活性を達成するために完全
あるいは部分的なイオン交換を行うことができる。スチ
ーミングは一般にアルミニウム活性部位の除去による活
性の減少に有効であるが、あるゼオライトは他のゼオラ
イトよりこの処理により大きく感応する。シリカ/アル
ミナ比の制御は陽子を付与するために有用であるゼオラ
イト中のA+!04四面体の割合を制御することによっ
て酸活性に影響を及ぼす;それ故高シリカ含有ゼオライ
トはより低いシリカ/アルミナ比を持つゼオライトより
低い酸活性を持つ傾向にある。本発明方法の目的のため
にα値5−iooo。
好ましくは10−400の酸性度を持つ触媒を使用する
ことが好ましい。α値の重要性及びα値の測定方法は米
国特許第洛0/l、、2/ざ号明細書に記述されている
ゼオライトが有機陽イオンの存在下製造された時、恐ら
くゼオライトの結晶内自由空間がゼオライト形成溶液か
らの有機陽イオンにより閉塞されているたちに、該ゼオ
ライトは接触的に不活性である。該ゼオライトは不活性
雰囲気中seo℃で7時間加熱し、次いで例えばアンモ
ニウム塩を用いて塩基交換を行い、次に空気中SaO℃
で椴焼することによって活性化できる。
ゼオライト形成溶液中の有機陽イオンの存在はゼオライ
トの形成に絶対に必須なものではない;しかじ前記有機
陽イオンの存在はゼオライトの形成を援助することは明
らかである。より一般的にはアンモニウム塩を用いた塩
基交換を行い、次に空気巾約syo℃で/j分〜−q時
間■焼することによってゼオライト触媒を活性化するこ
とが望ましい。
ゼオライトは本発明の操作に使用する温度及び他の条件
に抵抗力のある他の物質(母材)と混合することが望ま
しい。該母材には合成あるいは天然に存在する物質なら
びに粘土、シリカ及び金属酸化物の7種または二種以上
よりなる無機物質が含まれる。後者は天然に存在するか
あるいはゼラチン状沈殿物の形態あるいはシリカ及び金
属酸化物の混合物を含むゲルであってもよい。変成ゼオ
ライトと混合できる天然産粘土にはモンモリロナイト族
及びカオリン族のものが含まれる。該粘土は採掘したま
まの粗製の状態で、あるいは予め堰焼、酸処理または化
学変化を施した後で使用できる0 またゼオライトはシリカ−アルミナ、シリカ−マグネシ
ア、シリカ−ジルコニア、シリカ−トリア、シリカ−ベ
リリア、シリカ−チタニアならびに三元組成物例えばシ
リカ−アルミナ−トリア、シリカ−アルミナ−ジルコニ
ア、シリカ−アルミナ−マグネシア及びシリカ−マグネ
シア−ジルコニアのような多孔質母材と複合できる。該
母材はコーゲル(coge:L)の形であってもよい0
ゼオライト成分と無機酸化物ゲル母材との相対割合はセ
オライト含量について複合体の約7〜約99係、更に普
通には約5〜約ざO重it%にわたって変えることがで
きる。
開裂反応は通常50℃〜lコO′Cの温度、好ましくは
30℃〜lコ0’Cの加熱温度下液相で好都合に行うこ
とができる。該反応はα−メチルスチレン及びアセトフ
ェノンのような所望でない副生成物を過度に製造するこ
となしに上述の温度範囲内で容易に進行する。しかし上
述の副生成物のより多い量が許容できる場合、より高い
温度例えば−00℃までを使用できるが、該反応の発熱
特性によって温度が制御不能になるのを回避するように
注意しなければならない0約70θ℃の温度が十分な反
応速度を得且つ副生成物の形成を回避するために好まし
い。
クメンヒドロペルオキシドは反応に不活性であるベンゼ
ン、トルエン、アセトン、クメンあるいは他の炭化水素
のような溶媒中に#解することが好ましい。別法として
幾分望ましくはないがクメンヒドロペルオキシドは脂肪
族炭化水素あるいはハロカーホンのような不活性溶媒中
に懸濁化してもよい。溶媒の使用は触媒との密接な接触
を確立し、更に溶媒の蒸発が反応熱(約/、 Okca
L1モル)の消散を援助するために特に好ましい。それ
故、反応温度は反応溶液の循環速度を制御することによ
って少なくともある程度は制限することができる。揮発
性懸濁媒体は触媒との密接な接触が非常に容易には確立
されない以外は同様の利点を提供する。
液相反応である前記反応は固定床あるいはスラリー反応
器中で行うことが好ましい。固定床を使用する場合反応
用溶液または懸濁液を適当であると見い出された/ −
/ Q OWH8V、好ましくはlO〜j OWH8V
の速度で該触媒床上を循環することによって発熱を制御
できる。更に希釈触媒例えば非酸性不活性母材中の触媒
あるいは不活性支持体上に支持された触媒を用いて操作
することが好ましい。別法としてスラリー反応器を用い
てもよく、この場合にはクメンヒドロペルオキシド溶液
を触媒床に十分な速度で垂直に上方へ通過して流すこと
によって触媒床を沸騰状態のように維持する。この形態
の操作は触媒床内の効率的な熱の移動が触媒床内の条件
の均一性を促進するために有利である。捷だ発熱の制御
は触媒床から溶媒を蒸発することによって行うことがで
き、その後蒸発した溶媒をリサイクルできる。
本発明方法によればクメンヒドロペルオキシドの非常に
高い、しばしはIOθ係となる転化率が所望のフェノー
ル及びアセトン生成物への好選択性を伴なって得ること
ができる。この点に関して本発明方法は大量のメチルス
チレン、アセトフェノン、コーフェニルプロパン−2−
オール及びl−クミルフェノールを副生成物として生ず
る既知の方法より優れている。更に固体不均質触媒の使
用は反応生成物から分離する酸がなく、また後に処理す
る酸がないために生成物の回収を容易にする。
発明の効果 本発明によればクメンヒドロペルオキシドを従来方法よ
り高収率、すなわち高転化率及び高選択率でフェノール
及びアセトンに転化でき、収率、すなわち転化率及び選
択率は長期連続操作では大気孔ゼオライトX及びYを使
用して得られる転化率、選択率よりもすぐれていること
である。
実施例 以下に実施例(以下他に記載がなければ単に「例」と記
述する)を挙げて本発明を説明する。
例中のすべてのパーセント、部及び割合は重量によるも
のである。
例1 OJ jj i(ZSM−k (シリカ/アルミナ比7
θ、α値iao>を100−丸底フラスコ中のベンゼン
−S−中にクメンヒドロペルオキシド(cup ) 0
.37 sgを含有する溶液を室温で添加することによ
って小規模バッチ操作を行った。
反応混合物を約3時間攪拌すると口触反応が完結したよ
うに見え、その時の最終温度は10℃であった。ガスク
ロマトグラフによるフェノールへの最終転化率はlθ0
チであった。
例ユ〜ダ 生成物を取り出した。温度制御は外部加熱ジャケットに
より加熱し、触媒床中に内部温度監視装置を備えること
により行った。生成物の分析はガスクロマトグラフによ
って行った。
装入原料の組成を以下第7表に示す。
第1表 装入原料組成 重量チ クメンヒドロペルオキシド(OHP)     ? ?
、A 7クメン              l/、θ
グーーフェニルーコープロパンー)v      l、
、Q7アセトフエノン           コ、5乙
α−メチルスチレン         08=6/ 0
0.00 次に示す触媒を使用した: 例、2 : H2SM−s Cシリカ/アルミナ比70
゜α1直 /lI θ ) 例3(比較例):ゼオライトZK−4(α値ls)例グ
(比較例)−石英チップ〔商標名)くイコール(Vyc
or ) ) 例3のゼオライトZX−S(小気孔ゼメーライト)及び
例グの石英チップは比較の目的で使用した。
種々の操作時間後の生成物分布、フェノール及びアセト
ンへの選択性及びOHP転化率の結14を第コ表〜第y
表に示す。ZSM−5触媒の優秀さは転化率及び選択性
の数値から明らかである。
194 第1表 温度(℃)7乙  /10   /9g時間(時)  
    o、3g  θ、90   /、3.3生成物
分布: アセトン     0.0g  o、θざ 3.+7ク
メン      /、3.A9  9,1.グ 20.
30α−メチルスチL/:/      OJ2   
0.2J    7./Aアセトフェノン     −
J7  2.4タ コア、33フエノール     θ
、0乙  0.3g   /J70HP       
7!;、9!;  gO,0!;  、2に、3.3未
知生成物     −−OJ2 アセトン/フェノール比    /、3.3   0.
2/    コ、2/選択性      3.go  
0.30 9.30(’HP転化率    グ、6θ 
 θ  Ag、20λ、3!     233;   
  /ユOlユ/Q、140    11λg    
 3.!;3     k、g、3左、73    .
3..2ざ   θ、2/     −/2.7/  
  //、72   /7.’1g    /ダ、39
ユg、3!r    2左、グア    i、is、 
    −30,30ダJ、00    、?、911
   3.1gg、20    7.qグ   g、g
g     g、olIコ、9コ    <1!+乙乙
   O0左3    −/ /、07    θ、ユ
9   A7.g/   7グ、39θ、!;、3  
   .7.乙5    −     −1、?6  
  θ、70    θ、aO−/+2.AO70,0
0乙、、20     0g6.7θ   99.tO
/グ、90    1!ld、0例よ HzEIM−s (シリカ/−fkミーj−比70//
%  α値/ 410 ) 0.3ccを5 ccの石
英チップ(バイコール)と混合し、垂直下降流反応器中
、10θ℃の温度で且つダ〜、5−4流体時間空間速度
(LH8V)の種々の異なる空間速度でクメンヒドロペ
ルオキシド(OHP)の開裂反応のために使用した。
装入原料及び異なる空間速度で得られた生成物の組成を
次の第3表に示す。
N   ti   m   c+−か  喝  褐  
   喝  θ  褐  豹  間ベガベぐべ病≦ 匂
(1ぼべ \             ト       \  
(\  鵠1 \謙 −7c;q    6qOゝ 蚤
 」匂 1 \ \ ウ か 鵠   づ (ガ さ 
)X           鵠      h ) \
 −I ξ づ 〉 −I シ lCr−C51+I<11′1≧ ゼオライトy−Hmの試料o、s ccを5 ccの石
英チップ(バイコール)と混合し、垂直下降流反応器中
、100℃の温度で且つダ〜gグLH8Vの種々の異な
る空間速度でクメンヒドロペルオキシド(0HP)の開
裂のために使用した。
装入原料及び異なる空間速度で得られた生成物の組成を
次の第6表に示す。第3表と比較して大抵の条件下ZS
M−&触媒の選択性が優れていることを示す。
第6表 装入原料 θ、4(アセトン    ?、3  J、、7  2.
0   /、グメq、3クメン     1g、ざ /
ざ、9  /A;、ダ lグ、9−− α−メチルスチ
レン     /、/    /、Q     Q、ユ
    O,−1−アセトフェノン    /、7  
 /、/    /、ダ   1.コλ−フエニル一一
一 ふ7 )。。2寸ノーヤ      3.+2   グ
j    &、/    t、θ/、Aフェノール  
 /4.乙  6.7   り、63.り77.0 0
HP             A;、3.、)   
 44tJ    7/、グ   74t、ユLH8V
、 R間−’      14  3!;    昼g
Q温度 ℃    100 /θ0 100  /θ0
アセトン/フェノール比   0.!;J    Ol
、!;7   0,3.3   0.!;60HP転化
率    30J  /乙、、2 7.3   、?、
乙アセトンーフェノール選択性 76J   !;g、
g    7.t、+    77、ざ−19′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l クメンヒドロペルオキシドと制御指数7〜/ユ及び
    シリカ/アルミナ比少なくとも/J/1を持つ結晶性ゼ
    オライトを含有する触媒とを接触させることを特徴とす
    るフェノール及びアセトンの製造方法。 2 結晶性ゼオライトが少なくとも部分的に水素型であ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 結晶性−virライ) カZSM−,!;、、ZE
    IM−/ /。 ZSM−23、ZSM−3,5−あるいはZSM−31
    である特許請求の範囲第1項または第2項に記載の方法
    。 久 結晶性ゼオライトがZBM−1である特許請求の範
    囲第3項記載の方法。 よ 結晶性ゼオライトが少なくとも70//のシリカ/
    アルミナ比を持つ特許請求の範囲第ダ項記載の方法。 乙 クメンヒドロペルオキシドがgo℃〜soo℃の温
    度で結晶性ゼオライトと接触する特許請求の範囲第1項
    ないし第5項のいずれかに記載の方法。 Z クメンヒドロペルオキシドがざθ℃〜lso℃の温
    度で結晶性ゼオライトと接触する特許請求の範囲第6項
    記載の方法。
JP59089592A 1983-05-06 1984-05-07 フエノ−ル及びアセトンの製造方法 Pending JPS59210036A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US492104 1983-05-06
US06/492,104 US4490566A (en) 1983-05-06 1983-05-06 Production of phenol

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59210036A true JPS59210036A (ja) 1984-11-28

Family

ID=23954962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59089592A Pending JPS59210036A (ja) 1983-05-06 1984-05-07 フエノ−ル及びアセトンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4490566A (ja)
EP (1) EP0125065A1 (ja)
JP (1) JPS59210036A (ja)
AU (1) AU2755884A (ja)
CA (1) CA1204781A (ja)
ZA (1) ZA843202B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543052A (ja) * 1999-04-22 2002-12-17 モービル・オイル・コーポレイション フェノールの製造

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1187662B (it) * 1985-04-23 1987-12-23 Enichem Sintesi Catalizzatore per la decomposizione selettiva del cumilidroperossido e procedimento utilizzante lo stesso
US5233112A (en) * 1987-08-31 1993-08-03 Mobil Oil Corp Catalytic conversion over specially synthesized crystalline porous chalcogenides
US5147838A (en) * 1987-08-31 1992-09-15 Mobil Oil Corporation Temperature programmed synthesis or crystalline porous chalcogenides
US5053373A (en) * 1988-03-23 1991-10-01 Chevron Research Company Zeolite SSZ-32
US4898987A (en) * 1989-03-17 1990-02-06 Texaco Chemical Company Method for production of phenol/acetone from cumene hydroperoxide
NL9100521A (nl) * 1991-03-25 1992-10-16 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van een alkanon en/of alkanol.
US5254751A (en) 1992-09-14 1993-10-19 General Electric Company Method for the decomposition of cumene hydroperoxide by acidic catalyst to phenol and acetone
DE69318007T2 (de) * 1992-11-05 1998-09-17 Mitsui Petrochemical Ind Verfahren zur herstellung von aromatischen hydroxyderivaten
US6169215B1 (en) * 1999-03-25 2001-01-02 Mobil Oil Corporation Production of phenol
US6297406B1 (en) 1999-08-03 2001-10-02 Mobil Oil Corporation Production of phenol
DE10111889A1 (de) * 2001-03-13 2002-10-02 Phenolchemie Gmbh & Co Kg Verfahren zur säurekatalysierten Spaltung von Cumolhydroperoxid
US6441251B1 (en) 2001-09-04 2002-08-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of phenol
US7154010B2 (en) * 2003-06-04 2006-12-26 General Electric Company Integrated process for the production of bisphenol A from cumene hydroperoxide
US7491855B2 (en) * 2003-06-04 2009-02-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Integrated process for the production of bisphenol A from cumene hydroperoxide
TWI376361B (en) * 2004-08-13 2012-11-11 Exxonmobil Chem Patents Inc Process for producing phenol and methyl ethyl ketone
US8039679B2 (en) * 2005-10-07 2011-10-18 Badger Licensing Llc Bisphenol-A plant yield enhancement
US7326815B2 (en) * 2005-12-27 2008-02-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Selective oxidation of alkylbenzenes
WO2007137021A2 (en) * 2006-05-16 2007-11-29 Shell Oil Company Catalysts comprising a combination of oxidized metals and a method for cleaving phenylalkyl hydroperoxides using the catalysts
US7417003B2 (en) * 2006-12-29 2008-08-26 Uop Llc Solid acid catalyst and process for decomposition of cumene hydroperoxide
US7888537B2 (en) * 2006-12-29 2011-02-15 Uop Llc Solid acid catalyst and process for decomposition of cumene hydroperoxide
WO2009024242A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing sec-butylbenzene
EP2098498A1 (en) 2008-03-04 2009-09-09 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Selective oligomerization of isobutene
JP2011525195A (ja) * 2008-08-26 2011-09-15 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク アルキルベンゼンヒドロペルオキシドの製造方法
WO2010042261A1 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Exxonmobil Chemical Company Process for producing phenol
US8440864B2 (en) * 2008-10-10 2013-05-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing sec-butylbenzene
US8436213B2 (en) 2008-10-10 2013-05-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing phenol and methyl ethyl ketone
KR20140015548A (ko) 2008-12-15 2014-02-06 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 알킬방향족 화합물의 산화
JP5817061B2 (ja) 2009-02-26 2015-11-18 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク フェノールの製造方法
WO2012145030A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing phenol
WO2012036824A1 (en) 2010-09-14 2012-03-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Oxidation of alkylbenzenes and cycloalkylbenzenes
WO2012145028A2 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing phenol
EP2699348B1 (en) 2011-04-19 2016-10-19 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Method for producing phenol and/or cyclohexanone
US9388102B2 (en) 2011-04-19 2016-07-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing phenol
JP5793792B2 (ja) 2011-04-19 2015-10-14 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド フェノールの製造方法
WO2013043272A1 (en) 2011-09-23 2013-03-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing phenol
US9388103B2 (en) 2011-09-23 2016-07-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing phenol
US9249078B2 (en) 2011-10-07 2016-02-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Mixed metal oxide catalysts and use thereof
US9200209B2 (en) 2012-11-19 2015-12-01 Kior, Inc. Process of generating a renewable biofuel from a hydrotreated stream of condensed oxygenates
EP3240870A4 (en) 2014-12-18 2019-05-01 Inaeris Technologies, LLC. PROCESS FOR THE THERMOLYSIS OF BIOMASS IN THE PRESENCE OF SULFUR HYDROGEN
DE102022113953A1 (de) 2022-06-02 2023-12-07 Technische Hochschule Köln, Körperschaft des öffentlichen Rechts Verfahren zur Umlagerung von Peroxidverbindungen

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL261647A (ja) * 1960-03-19
US3305590A (en) * 1963-07-15 1967-02-21 Universal Oil Prod Co Decomposition of alpha hydroperoxy derivatives of alkyl substituted aromatic hydrocarons
US3308069A (en) * 1964-05-01 1967-03-07 Mobil Oil Corp Catalytic composition of a crystalline zeolite
US3702886A (en) * 1969-10-10 1972-11-14 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same
US3709979A (en) * 1970-04-23 1973-01-09 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-11
US3832449A (en) * 1971-03-18 1974-08-27 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm{14 12
FR2245593B1 (ja) * 1973-08-31 1976-06-18 Rhone Poulenc Ind
US4016245A (en) * 1973-09-04 1977-04-05 Mobil Oil Corporation Crystalline zeolite and method of preparing same
US4046859A (en) * 1974-11-29 1977-09-06 Mobil Oil Corporation Crystalline zeolite and method of preparing same
US4016218A (en) * 1975-05-29 1977-04-05 Mobil Oil Corporation Alkylation in presence of thermally modified crystalline aluminosilicate catalyst
JPS599532B2 (ja) * 1978-05-30 1984-03-03 三井化学株式会社 レゾルシンの回収方法
CA1098916A (en) * 1978-08-18 1981-04-07 Max M. Wirth Process for the production of a phenol and a carbonyl compound by the catalysed decomposition of an aromatic hydroperoxide
CA1128549A (en) * 1978-12-14 1982-07-27 Lewis B. Young Production of 3-methylphenol
US4229424A (en) * 1979-04-09 1980-10-21 Mobil Oil Corporation Crystalline zeolite product constituting ZSM-5/ZSM-11 intermediates
US4375575A (en) * 1980-12-22 1983-03-01 Shell Oil Company Dialkylbenzene isomerization process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543052A (ja) * 1999-04-22 2002-12-17 モービル・オイル・コーポレイション フェノールの製造

Also Published As

Publication number Publication date
ZA843202B (en) 1985-12-24
CA1204781A (en) 1986-05-20
US4490566A (en) 1984-12-25
AU2755884A (en) 1984-11-08
EP0125065A1 (en) 1984-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59210036A (ja) フエノ−ル及びアセトンの製造方法
US4490565A (en) Production of phenol
US4067920A (en) Selective production of para-xylene
US4021502A (en) Converting low molecular weight olefins over zeolites
US4137195A (en) Catalyst for disproportionation of toluene
AU2004256082B2 (en) Process for producing alkylene oxide
US4359421A (en) Process for making epsilon-caprolactam
KR100681576B1 (ko) 페놀 및 아세톤의 제조 방법
US5672799A (en) Process for the preparation of cumene
US5100852A (en) Compounds of catalysts for dealkoxylation of gem-dialkoxy
US4098837A (en) Disproportionation of toluene
JPH0585974A (ja) クメンヒドロペルオキシドからフエノールとアセトンを製造する方法
US4578521A (en) Shape-selective catalytic oxidation of phenol
US4898987A (en) Method for production of phenol/acetone from cumene hydroperoxide
KR20020010900A (ko) 페놀의 제조방법
JPS5869846A (ja) メチルアミンの製法
US4049737A (en) Propylation of toluene
JP2012250971A (ja) 芳香族ポリアミンの製造方法
US5225602A (en) Phenylacetaldehydes and the preparation of phenylacetaldehydes
US5866733A (en) Preparation of diarylethanes
JPH01163138A (ja) m−ベンジルトルエンの製造方法
JP2004534043A (ja) ゼオライトによるビスフェノール類の製造方法
GB2151603A (en) Modified clay
JP2524447B2 (ja) イソプロピルナフタリンの製造方法
JP2518283B2 (ja) クメンの製造方法