JPS59209887A - ドツトプリンタのハンマ−機構部 - Google Patents

ドツトプリンタのハンマ−機構部

Info

Publication number
JPS59209887A
JPS59209887A JP8351083A JP8351083A JPS59209887A JP S59209887 A JPS59209887 A JP S59209887A JP 8351083 A JP8351083 A JP 8351083A JP 8351083 A JP8351083 A JP 8351083A JP S59209887 A JPS59209887 A JP S59209887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
movable piece
printing
piece
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8351083A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Kii
紀 友則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K S SANGYO KK
Original Assignee
K S SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K S SANGYO KK filed Critical K S SANGYO KK
Priority to JP8351083A priority Critical patent/JPS59209887A/ja
Publication of JPS59209887A publication Critical patent/JPS59209887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/27Actuators for print wires

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ドツトプリンタの印if:−ソドにおけるハ
ンマー機構部に関するものである。従来から、この種の
印字ヘッドについては種々の構造のものが提案されてい
るが、特に最近のコンピュータやワードプロセッサーの
酋及に伴い飛MU的な進歩を逐げつつある。特に、1」
木語ワードプロセッサー等においでは明朝体の漢字の印
刷を行うことが必要不可欠なものとなり、高品質の印刷
文字と印字速度の高速化が増々強く要請されている。そ
して、現在この種の印¥ヘッドにおいて最も広範に用い
られるものは第1図に示されているようなものである。
これは、中央部を抜いた円盤に放射状に又リットを形成
したものからなる複数枚の板バネ1の周縁を固光し、そ
のスパン部に着磁用駒2を取f」け、その先端部に細径
のワイヤーハンマー3を取イ;1け、このワイヤーハン
マー3をガイド・4を通過させ滑らかに弯曲させつつ、
最終的に印字部軸受5により2開平行に整列させたもの
である。そして、羞磁用駒2の側部に取付けられて(・
る電磁石6に一定のプログラムに従り)瞬間的に通電し
、磁力を打消して、板バネ1に貯えられた弾性エネルギ
を解放し、ワイヤーハンマー3を瞬間的にスラスト方向
へ往復させて、インクリボン7を介し印刷紙8を打つこ
とにより印字してゆくものである。ところで、斯る印字
ヘッドにお51て、その印字速度の高速化や印刷文字の
高品質化が要求されるにつれて次のような欠点が指摘さ
れるようになっている。即ち、■現在のド・ノトマ) 
l)ンクス印字においては印刷文字の高品質化の要請か
ら24X24のド、ント印字が最も多く使われているが
、(更に大きなド・ント印字の可能なものが追及されて
いる)、板バネ部が非常に細かいものとなっているため
、その製作が極めて困難な問題となっている。■印字速
度の高速化が要求されるにつれて、印字ヘッドの駆動性
との関連で印字ヘッド全体の軽量化が必須の要件となる
が、ワイヤーハンマー及びそれを整列さぜるためのガイ
ドや軸受が不可決な要素となっているため限界を程して
いる。・↓・印字強さを均一に保つためには各板バネの
バネ定数を一定に保つことが要求されるが、前記のよう
に板バネの製造が困難を極めているため限度がある。(
種板バネ自体をそのままワイヤーハンマーのア−l、と
して用いているため、印T後に板バネにバウンドや波打
ちを生して印字文字の品質を低下させ、また印字速度の
高速化の妨げとなっている。等の欠点である。本発明は
従来のりイヤードツトの観念に拘束されず、その印字ヘ
ッドのハンマー機構部に工夫を施すことにより、従来の
印字ヘッドの欠点を解消することを目的どして創作され
たもので゛ある。以下、図面(第2図から第14図)を
用いて本発明を説明する。本発明のドツトプリンタの)
Sンマー機構部の原理は第2図に示されるように、電磁
力等の拘束又は打消しにより駆動する可動j19の先端
に小突起状ハンマー10を形成しておき、そのtij動
片9の両面を各々バネ11.12により支承したもので
ある。ここに可動片IJは剛体であり電磁力の拘束又は
打消しにより駆動せしめられる場合には磁石に吸着せら
れる素ヰ4で、又はその一部がそのような素材で構成さ
れてνするものである。バネについては図面に示したも
のについては板バネが使用されているが実質的にバネと
しての機能を果たすものであれば足りる。
そして、バネ11.12は各々可動片9を押圧するべく
両面を支承して取イτ1けられ、可動片9はそのバラン
スが保たれる位置で静止しており、可動片υの先端がそ
の静止位置から僅かでも変位すると、バネ11.12に
貯えられる弾力性によりそのm1止位置に戻る力が生ず
るようになっている。本発明のノAンマー磯構部がドツ
トプリンタの印字へンV゛の中に如何に組込まれるかの
一実施例を第3図に示す。この場合のハンマーt(!t
7’7部は、第11図に示す如く、先端に小突起状ハン
マー13を形成した複数個の可動片14と、第5図に示
す如く外周リング15を固定端として弯曲した板バネ1
6を可動片14の個数と同数だけ向心状に形成した外バ
ネキャップ17、及び第6図に示す如く外周リング18
を固定端としこ弯曲した坂バネ1つ(尚、この板パ゛ネ
19の弯曲は、板バネ16の弯曲とitの関係にある)
を可動片14の個数と同数だけ同心状に形成した内パ′
ネキャップ20とからなり、両キャップ17.20の間
に可動片14をその両面を各キャンプ17.20の各板
バネ16.19の先端が支承するべく取付けることによ
り構成したものである。尚、この取付けは、各板バネ1
6、N9の先端をそれに対抗する可動片1・1の面にス
ポット溶接する等により行われる。このように構成され
たハンマー機構部は保持リング21(第7図に示す)を
介して外側磁極22に嵌合支承されるように取付けられ
る。この外部磁極22は第8図に示されるように、7ラ
ンジ23の(=1いた円管部24に可動片14の個数分
だけ軸方向にスリット25を形成して、各個弧立した磁
極2Gを構成したものである。そして、外側磁(砥22
の内側には内側磁極27(第9図に示す)が嵌挿され、
内側磁極27の下側にはマグネット28(第10図に示
す)を介して外側磁極22への磁路な構成する磁路板2
9(第11図に示す)が取付けられている。この内側磁
極27は第13図に示ざ・jするように円管の一端から
uj動片1・1の個数分だけ軸方向にスリッ)30を形
成し各個独立した磁極31を構成すると八にその各磁極
G、Tにコイル32を巻回したもので゛ある。
その他、内側磁極2°7の内側には可動片14の磁石側
のストッパー33(第12図に示す)が依挿され、また
iiJ’動片14の先端部を除いて全体を覆うカバー3
4(第13図1こ示す)が取団けられる。この印字ヘッ
ドは人のように駆動する。
第3図はコイル32に通電されて磁力が打ち消されて可
動片14が解放された状態を示しているか、この明暗の
通電により解放されたときに可動j゛1111は、内側
磁極27に引き(=Iけられた状態下で貯足られていた
バネキャップ17.20の板バネ16.19の弾性エネ
ルギによって駆動し、その小突起状ハンマ一部13がイ
ンクリボンを介して紙面を打つことによりド・/トを印
刷する。そして、通電時間が過ぎると用動片14は即ぐ
に磁極方向に引かれて、ストッパー33と接触する位置
に戻り、次の信号な待一つ。
J、記のよう(こ印字ヘツIN′中に本発明のハンマー
磯構部が採用されることにより次のような効果を生む。
■従来の印字ヘッド゛のようにワイヤーハンマーのガイ
ド部分、印字部軸受、及びそれに関連した部分が不要と
なるため、印ζ−rヘットの軽量化が図られ、その高速
駆動か可能となり、印字速度の高速化が可能となる。・
■バネ部が比較的容易な技術で・製作でき、また従来の
ようにワイヤーハンマーをバネに結合させるのと異なり
、可動片の先端に放電加工等の手段によりIり動片と一
体で小突起状ハンマーを形成すれば足りるため各ハンマ
一部の性能のバラツキを極めて少くできることから印字
文字の高品質化を図れる。・47、・従来の印字ヘッド
のように板バネを直接的にワイヤーハンマーの可動部と
して用いるのではなく、可動片をバネで支承しているた
めT+]動部の回転半径を比較的小さくできるため、印
字後のバウンドを極めて少くてと、またワイヤーを用い
ないため印字後のワイヤーの波打ち現象も考慮する必要
がないことから応答間隔を小さくで外印字速度の高速化
を図れる。(妙従米の印字ヘッドのようにワイヤーハン
マーを弯曲させて印字部で整列させる必要はなり・ため
、)−ンマーの実質」二のストロークを小さくできるこ
とから小電流でハンマーを解放でき経済的であると共に
、コイルからの発熱量を小さくでき、この意味からも印
字ヘッド全体の小型化が図れる。−力、この印字ヘッド
は従来の印字ヘッドのよう1こ、ワイヤーハンマーを整
列させて印字するものではないため、小突起状ノ1ンマ
ーを可動片」二に如何なる態様で配置せしめるかが問題
となる。即ち、印字ヘッドの駆動方向に対して垂直方向
に関しては、nXnドツトマトリックス印字の場合であ
れば一個の小突起状ノ\ンマーが垂直方向に関して等間
隔で駆動方向に移行するようにしなければならず、また
駆動方向に関しては不規則に並べたのでは、印字公ツ1
ζへ通電する信号を出す中央処理部(CPU)が個有に
有しているクロックと同期をとることが困難になるため
、そのクロックに対応した単位間隔又はその整数倍とし
ておく必要がある。そして、斯る条件下で且つ各可動片
に各−個の小突起状ハンマーを形成すること1こなる。
この小突起状ハンマーの各可動片先端部への配設の仕方
の一実施例を第14図に示す。ここに示されているのは
、第3図における可動片14の先端部の集合部分35を
拡大したものでおる。し1面【こ示すように、小突起状
ハンマー13は各々のNf動片34に1個ずつ配設され
ており、且一つ縦軸)′(駆動力向に対して垂直力向)
に関しては一定の等間隔を有し、また横軸×(駆動方向
)に関しては単位間隔り又はtの整数倍の間隔を有する
ように配設ぜられている。斯る小突起状ハンマー13の
可動片14への形成の仕方は、極めて高い精度を要求さ
れるものではあるが、印字−・ラド全体が組立てられた
後に、第3図に示す各可動片14の先端部の集合部分3
5だけを放電加]:によって小突起状ハンマー13を形
成させることとすれば、旅程困難な問題ではない。また
、この場合には、従来のワイヤーハンマーを2列;こ整
列せしめた場合とCPUに内蔵されるプログラムは必然
的に異ったものとなるが、i”+ij記のように小突起
状ハンマーを印字ヘッドの駆動力向について単位間隔又
はその整数倍のfil隔で配設しているため、そのソフ
トウェア−の創作は困叉1(、なものとはならない。ま
たソフト・シェアー(土一つ創作しておけば、この種の
印字へ7Fを有した(幾種に)凡用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び;第3図は要部断面図、第2図は側面図、第
・1図から第13図までは斜視図、第1・・1図は拡大
平面図である。各図中の数字は、1・・・板バネ、2・
・・駒、3・・・ワイヤーハンマー、・1・・・ガイド
、5・・・軸受、6・・・電磁石、7・・・インクリボ
ン、;j・・紙、9・・・可動片、10・・・小突起状
ハンマー、11及び12・・・バネ、13・・・小突起
状ハンマー、1・・1・・・iiJ’動片、15・・・
外周リング、16・・・板バネ、17・・・外バネキャ
ップ、18・・・外周リング、19・・・板バネ、20
・・・内バネキャップ、21・・・保持リング、22・
・・外側磁極、23・・・7ランジ、24・・・円管部
、25・・・スリット、26・・・磁極、2゛7・・・
内側磁極、2υ・・・マグネッ)・、21J・・・磁路
板、3()・・・スリット、31・・・磁極、32・・
・コイル、33・・・ストッパー、:34・・カバー、
35・・・可動片先端の集合部を示す。 第8図 第13図 手続補正書(自船 昭和59年 8月7日 特許庁長官 志 賀 学 殿 3、補正をする者 キノ  トモノリ 代表取締役  紀  友 則

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)先端に小突起状ハンマーを形成したuJ動片の両
    面を各々バネにより支承したことを特徴とするドツトプ
    リンタのハンマー機構部。
  2. (2)先端に小突起状ハンマーを形成した複数個の可動
    ハと外周リングを固定端として弯曲した板バネを可動片
    の個数と同数だけ向心状に形成した2個のキャップとが
    らなり、両キャップの間に各可動片を、同可動片の両面
    を各キャップの板バネの先端が支承するべく取(=1つ
    けたものである特許請求の範囲第(1)項記載のドツト
    プリンタのハンマー(戊構部。 百)小突起状ハンマーが、印字ヘッドの駆動方向につい
    て単位間隔又はその整数倍の間隔で、駆動方向に対して
    垂直方向について等間隔で各可動片に1個ずつ配設形成
    された特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項記載の
    ドツトプリンタのハンマー凛構部。
JP8351083A 1983-05-14 1983-05-14 ドツトプリンタのハンマ−機構部 Pending JPS59209887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351083A JPS59209887A (ja) 1983-05-14 1983-05-14 ドツトプリンタのハンマ−機構部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351083A JPS59209887A (ja) 1983-05-14 1983-05-14 ドツトプリンタのハンマ−機構部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59209887A true JPS59209887A (ja) 1984-11-28

Family

ID=13804478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8351083A Pending JPS59209887A (ja) 1983-05-14 1983-05-14 ドツトプリンタのハンマ−機構部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59209887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802781A (en) * 1987-08-27 1989-02-07 Texas Instruments Incorporated Dot matrix printer having increased impact force and higher operating frequency

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246929A (en) * 1975-10-11 1977-04-14 Nippon Telegraph & Telephone Printing element arraying method for picture element printer
JPS5282519A (en) * 1975-12-23 1977-07-09 Ncr Co Matrix printing head actuator
JPS57205168A (en) * 1981-06-15 1982-12-16 Oki Electric Ind Co Ltd Dot print head

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246929A (en) * 1975-10-11 1977-04-14 Nippon Telegraph & Telephone Printing element arraying method for picture element printer
JPS5282519A (en) * 1975-12-23 1977-07-09 Ncr Co Matrix printing head actuator
JPS57205168A (en) * 1981-06-15 1982-12-16 Oki Electric Ind Co Ltd Dot print head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802781A (en) * 1987-08-27 1989-02-07 Texas Instruments Incorporated Dot matrix printer having increased impact force and higher operating frequency

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4433926A (en) Printer head
US4136978A (en) High speed electromagnetic printing head
JPS624237B2 (ja)
US3802543A (en) Jewel bearings for printer heads and the like
EP0156547B1 (en) Dot printer head
EP0155816A2 (en) Dot printer head
US4772141A (en) Dot matrix printhead pin driver and method of assembly
JPS59209887A (ja) ドツトプリンタのハンマ−機構部
JPS5833478A (ja) ワイヤドツトプリンタの印字ヘツド
JP2847899B2 (ja) ドットラインプリンタの印字ヘッド
JPS5995164A (ja) ワイヤドツトプリンタ用印字ヘツド
JPH0326142B2 (ja)
JPS60212361A (ja) ワイヤドツトプリンタ用印字ヘツド
JPS6212617Y2 (ja)
JPS646291Y2 (ja)
JPS61229565A (ja) ドツトプリンタのインパクト機構部の製造方法
JPS5989172A (ja) 印字装置
JPS599901Y2 (ja) ドットプリンタ−のプリンタ−ヘッド
JPS61227065A (ja) ドツトプリンタのインパクト機構部の製造方法
JPS59220379A (ja) シリアルドツトプリンタの印字ヘツド
JPS59165665A (ja) プリンタの印字ワイヤ復帰装置
JPS6019545A (ja) ドツトプリンタ用印字ヘツド
JPS58163675A (ja) 印字ヘツド
JPS60127167A (ja) ドットプリンタの印字ヘッド可動装置
JPS5833473A (ja) 印字ヘッド