JPS5920949B2 - 穀粒乾燥機における穀粒繰出制御装置 - Google Patents

穀粒乾燥機における穀粒繰出制御装置

Info

Publication number
JPS5920949B2
JPS5920949B2 JP184678A JP184678A JPS5920949B2 JP S5920949 B2 JPS5920949 B2 JP S5920949B2 JP 184678 A JP184678 A JP 184678A JP 184678 A JP184678 A JP 184678A JP S5920949 B2 JPS5920949 B2 JP S5920949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
drying
moisture content
chamber
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP184678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5495062A (en
Inventor
祐治 金藤
高二 蔵本
武司 喜安
光敏 村上
弘践 上谷
憲樹 能丸
充明 春名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP184678A priority Critical patent/JPS5920949B2/ja
Publication of JPS5495062A publication Critical patent/JPS5495062A/ja
Publication of JPS5920949B2 publication Critical patent/JPS5920949B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、穀粒を循環させながら乾燥処理を行なう穀粒
乾燥機の穀粒繰出制御装置に関するものである。
このような穀粒乾燥機における乾燥室の乾燥能力は一定
であるから、穀粒を最も効率的、かつ、乾燥むらのない
ように乾燥するには、乾燥室における穀粒の滞留時間、
即ち、穀粒の循環速度を、穀粒の種類や量の多少、或い
は、乾燥の進行状態に応じて調節する必要がある。
従来、かかる目的のために、運転者が穀粒の乾燥状態等
を観察しながら、ロータリーパルプの回転速度を手動調
節するという煩しい操作を行っていた。
−i−た、従来、穀粒の循環路の適宜個所、例えば、調
質室に含水率検出器を設け、これにて検出される穀粒の
含水率によって制御せしめたものがあるが、含水率の検
出によっては、穀粒が所定の含水率になったとき、警報
を発したり、穀粒乾燥機の運転を停止せしめるような制
御は行なえても、上記のような目的のために、穀粒の循
環速度を制御せしめることは出来なかった。
そこでこの発明においては、上方の調質室より、乾燥室
を経て乾燥室下部の穀粒繰出機構を介して、下方の収穀
室へ繰出した穀粒を、再び、調質室へ還元して穀粒を循
環させながら乾燥処理を行う穀粒乾燥機において、乾燥
室の入口部と出口部の附近における穀粒の夫々の含水率
を検出する含水率検出器と、上記入口部と出口部の含水
率の差を乾減率として算出する減算回路と、所望乾減率
を設定する設定回路と、上記乾減率と所望乾減率との差
を算出する比較回路と、比較回路の出力が正のときは穀
粒繰出量を増加せしめ、又、上記出力が負のときは穀粒
繰出量を減少せしめ、上記出力が00ときは穀粒繰出量
を一定に保持せしめるべく、上記穀粒繰出機構を制御で
きる制御回路とを設けた穀粒乾燥機における穀粒繰出制
御装置に構成して、人手による煩わしい操作をなくして
自動的に乾減率を検出すると共に、穀粒繰出量を自動的
に増減することによって処理後の含水率を増加し、又は
減少させ、これによって所望の乾減率となるように容易
に自動調整ができるように工夫したものである。
以下、本発明の一実施例を、別紙添付図面に従って、詳
述する。
第1図に示す如く、穀物乾燥機゛88内の上部に、穀粒
を滞留させて、その乾燥状態を均一にする調質室9を設
け、その下方に、調質室9と連通ずる乾燥室10を形成
し、乾燥室10の側面に取付けた網目壁11の外より、
火炉12で発生する熱風を送って流下する穀粒を乾燥す
る。
乾燥室10の下方には、乾燥室10と連通ずる収穀室1
3を設け、乾燥室10の下部に設置したロータリーパル
プの如き穀粒繰出機構14゜14を介して、乾燥室10
の穀粒を収穀室13へ繰出す。
収穀室13へ繰出された穀粒は、収穀室13の下端に設
けたスクリューコンベア15で、揚穀機16の下部へ移
送され、再び、揚穀機16及びスクリューコンベア17
で、調質室9の上面に排出されて還元される。
このように穀粒を循環させながら乾燥処理を行なう穀粒
乾燥機において、乾燥室10の入口部に含水率検出器1
を、出口部には、含水率検出器2を取付ける。
含水率検出器1.2は、電極間電気容量等の変化として
検出した、それぞれ、乾燥室100入口部と出口部とに
おける、穀粒の含水率を、電気信号で出力するように構
成する。
一方、ロータリーパルプ14.14をチェーン等で正逆
駆動するモーター7は、制御回路8により、整流子の移
動、或いは、極数変換等の方法により、連続的、或いは
、段階的に速度制御可能に構成する。
含水率検出器1,2の電気信号出力は、第3図に示した
如き、ブロック回路の減算回路3に入力させ、減算回路
3は、含水率検出器1によって検出された入口部の含水
率a及び含水率検出器2によって検出された出口部の含
水率すに対応する電気信号に基づいてa −bの減算を
行ない、穀粒の乾燥室10における乾減率妙°に対応す
る電気信号を、比較回路5へ出力するように構成する。
設定回路4は、所望乾減率Cに対応する電気信号を比較
回路5へ出力し、所望餘減率Cは0より11で自在に調
節可能に構成する。
比較回路5は、減算回路3及び設定回路4からの入力に
基づいて、減算を行ない、a−1) cに対応する電
気信号を制御回路6に送出するように構成する。
制御回路6は、比較回路5からの入力信号が00場合、
即ち七φ=Cの場合には、モータ−70回転速度を維持
せしめ、入力信号が正の場合、即ち、→〉Cの場合には
、その大きさに応じて、モーター7を増速回転せしめ、
入力信号が負の場合、即ち、”<cの場合には、その大
きさに応じて、モーター7を減速回転せしめるようモー
ター7を速度制御できるように構成する。
以上のように構成された本発明の実施例において、穀粒
乾燥機8に乾燥せんとする穀粒を投入して、スタートス
イッチを通電すると、モーター7は、穀粒繰出機構14
,14、揚穀機16、スクリューコンベア15,17等
を駆動し、火炉12より乾燥室10へ熱風が送風されて
、穀粒の乾燥処理が開始される。
穀粒乾燥機8内を循環する穀粒は、乾燥室100入口部
における含水率aは含水率検出器1によって検出し、出
口部における含水率すは、含水率検出器2によって検出
されて、第3図に元した如き、ブロック回路の減算回路
3へ送出され、減算回路3は乾減率a−1)に対応する
電気信号出力を比較回路5へ送出する。
比較回路5は、減算回路3からの入力信号と設定回路4
からの入力信号とを比較し、その差a−b cに対応
する電気信号出力を制御回路6へ送出する。
今、乾減率忙−5が所望乾減率Cと等しい場合は、比較
回路5より制御回路6への入力信号は0でモーターIは
そのままの回転数で穀粒繰出機構14.14等を駆動す
る。
乾減率化1が所望乾減率Cに達してない場合は、制御回
路6はその差町−b−cに対応した負の入力信号に基で
き、モーター70回転を減速制御を行なう。
反対に乾減率Oが所望乾減率Cを越えている場合は、a
−b cに対応した正の入力信号に基づき、モーター
70回転を増速制御を行なう。
これらの速度制御によって乾減率町十が所望乾減率Cに
等しくなった時、制御回路6への入力信号は再びOとな
って、モーターIはその回転数を維持する。
なお本発明における制御回路6は、モーターγの整流子
移動、或いは、極数変換等により回転速度制御を行なう
ように構成したが、モーター7の回転数は一定にしてお
き、モーター7の駆動部にパルス信号等に基づいて、ソ
レノイドにより接断されるクラッチ機構を配設して、穀
粒繰出機構14.14の回転制御を行なうようにも構成
することができる。
この発明は上述のように構成しているので、穀粒の乾燥
の効果を表わしている乾減率が所望乾減率に対して大き
いときは乾燥のていどが過大であって、このときは穀粒
繰出量が犬となるように、逆に、乾減率が所望乾減率に
対して小さいときは乾燥のでいとか過小であるので、穀
粒繰出量を小さくするように、夫々、穀粒繰出機構が自
動制御されることになり、シたがって、人手による煩わ
しい操作を必要とすることなく所望の乾減率に維持され
た状態で乾燥作業が行われることになり、乾燥作業にお
ける省力化が実現されることになり、かかる自動化によ
って乾減率の変化に即応した繰作が行われるので、乾減
率の過大による穀粒の割れを防止して品質向上に役立つ
と共に、乾減率の過少による効率低下も、充分に防止で
きることにン なったのである。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の一実施例を示し、第1図は正面断面図、
第2図は要部切欠側面図、第3図はブロック回路図であ
る。 1 符号説明、1・・・含水率検出器、2・・・含水
率検出器、3・・・減算回路、4・・・設定回路、5・
・・比較回路、6・・・制御回路、7・・・モーター、
9・・・調質室、10・・・乾燥室、13・・・収穀室
、14・・・穀粒繰出機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上方の調質室より、乾燥室を経そ乾燥室下部の穀粒
    繰出機構を介して、下方の収穀室へ繰出した穀粒を、再
    び、調質室へ還元して穀粒な循環させながら乾燥処理を
    行う穀粒乾燥機において、乾燥室の入口部と出口部の附
    近における穀粒の夫々の含水率を検出する含水率検出器
    と、上記入口部と出口部の含水率の差を乾減率として算
    出する減算回路と、所望乾減率を設定する設定回路と、
    上記乾減率と所望乾減率との差を算出する比較回路と、
    比較回路の出力が正のときは穀粒繰出量を増加せしめ、
    又、上記出力が負のときは穀粒繰出量を減少せしめ、上
    記出力が00ときは穀粒繰出量を一定に保持せしめるべ
    く、上記穀粒繰出機構を制御できる制御回路とを設けて
    なる穀粒乾燥機における穀粒繰出制御装置。
JP184678A 1978-01-13 1978-01-13 穀粒乾燥機における穀粒繰出制御装置 Expired JPS5920949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP184678A JPS5920949B2 (ja) 1978-01-13 1978-01-13 穀粒乾燥機における穀粒繰出制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP184678A JPS5920949B2 (ja) 1978-01-13 1978-01-13 穀粒乾燥機における穀粒繰出制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5495062A JPS5495062A (en) 1979-07-27
JPS5920949B2 true JPS5920949B2 (ja) 1984-05-16

Family

ID=11512906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP184678A Expired JPS5920949B2 (ja) 1978-01-13 1978-01-13 穀粒乾燥機における穀粒繰出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920949B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835933U (ja) * 1981-08-31 1983-03-09 株式会社山本製作所 穀粒乾燥装置の自動制御装置
JPS591980A (ja) * 1982-06-24 1984-01-07 静岡製機株式会社 穀物乾燥機の乾燥制御方法及びその装置
JPS59169458A (ja) * 1983-03-18 1984-09-25 Iseki & Co Ltd 穀物乾燥システムの乾燥制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5495062A (en) 1979-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5920949B2 (ja) 穀粒乾燥機における穀粒繰出制御装置
JP6492477B2 (ja) 乾燥調製設備
JPH0264389A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0350487A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JP3178057B2 (ja) 穀粒乾燥機の検出穀粒水分表示方法
JP3358198B2 (ja) 穀粒乾燥機用モータの過負荷検出方式
JPH0638074B2 (ja) 穀粒水分測定器の穀粒水分算出方式
JPH02236436A (ja) 穀粒乾燥機の挾雑物検出方式、及び乾燥制御方式
JPH0625822Y2 (ja) 穀物乾燥装置
JPH0827135B2 (ja) 穀物乾燥機の熱風温度制御装置
JPH07111307B2 (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH03114550A (ja) 循環式竪軸型精米機の抵抗調節装置
JPH04367746A (ja) 穀粒処理装置の運転制御方式
JPH02178585A (ja) 穀粒乾燥機の運転制御装置
JPS5828975A (ja) 穀物乾燥機
JPH03113285A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPS62178878A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH0723831B2 (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置
JPH03230082A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0428994A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥運転制御方式
JPH0268481A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置
JPH02219976A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0721383B2 (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPS6390750A (ja) 穀粒乾燥機の水分測定方式
JPH0439590A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式