JPS59209197A - 有色画像の複写方法及び装置 - Google Patents

有色画像の複写方法及び装置

Info

Publication number
JPS59209197A
JPS59209197A JP59024246A JP2424684A JPS59209197A JP S59209197 A JPS59209197 A JP S59209197A JP 59024246 A JP59024246 A JP 59024246A JP 2424684 A JP2424684 A JP 2424684A JP S59209197 A JPS59209197 A JP S59209197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
carrier
color
printing
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59024246A
Other languages
English (en)
Inventor
フランコ・クニルシユ
ジユゼツペ・コ−リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telecom Italia SpA
Olivetti SpA
Original Assignee
Olivetti SpA
Ing C Olivetti and C SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olivetti SpA, Ing C Olivetti and C SpA filed Critical Olivetti SpA
Publication of JPS59209197A publication Critical patent/JPS59209197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00785Correcting the position of a sheet before scanning
    • H04N1/00787Correcting the position of a sheet before scanning using mechanical means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • H04N1/508Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction using the same reproducing head for two or more colour components

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、有色画像を複写1−ろ方法、特に印刷可能な
担体上に有色の画像を複写する方法に関するO 本発明の方法の特徴とするところは、この方法か次のd
6ステノプから成ることである。
(イ)走査されろ各基本区域(単位区域)に対し、該基
本区域自身の色彩成分な表示する信号7生じさせるため
有色画像ケ走査′fろよう(に配置された多色フォトセ
ンサ手段を提供するステップ、(ロ) 該フォトセンサ
手段により生起された信号に対応づ−る色彩特徴を担体
に与えるべくフォトセンサ手段に接続された多色印刷手
段を提供1−るステップ、及び (ハ)縁返しの走査期間中有色画像に関してフォトセン
サ手段を運動させ、それと同時に担体に関して多色印刷
手段を運動させ、フォトセンサ手段及び多色印刷手段が
有色画像及び担体の対応1−る区域に同時に作用するよ
うにこれら2つの手段の相対運動を互に関係すけ、各走
査動作が画像の色彩成分の1つを感知し担体上へこの成
分を複写するステップ。
本発明は印刷可能な担体上に有色画18 ’l +)i
写する装置にも関し、この装置の特徴とするところは、
この装置が、 (イ)所定位置に画像を位置決めする手段を有するハウ
ジングと、 (ロ)走査されろ各基本区域に対し、基本区域自身の色
彩特gを表示する信号を生じさせるべく有色画像を走査
するように配置された多色フォトセンサ手段と、 (ハ) フォトセンサ手段により生起された信号を供給
される多色印刷手段と、 に)多色印刷手段へ印刷可能な担体を送る送給装置と、 (ホ)各相体に対し及び画像の色彩成分を感知しその成
分を担体上に複写する各繰返しの走査動作に対し、フォ
トセンサ手段と画像との相対運動及びこの運動と同時で
しかも関係ある印刷手段と担体との相対運動を生じさせ
、それによってフォトセンサ手段及び印刷手段な画像及
び担体の対応する区域に同時に作用させるべく、フォト
センサ手段及び送給装置に作用する駆動手段と、(へ)
各走査動作の開始時に、印刷手段に関1″ろJけ体の一
定位置への位置決めケ保証する手段と、を備えて成るこ
とである。
本発明は、電子写真の分野で今まで使用されてきた技術
に比して小寸法で軽量で安価であり、調漿せ1゛シて長
期間に亘り実質的な堅実さを保評する本質的に信頼−で
きるモジュールを使用しての有色画像の複写を可能にす
る。詳細には、本発明は、テジタル電子複写機で、比較
的簡単に、印刷、画像の遠隔転送等の付加的な別の機能
を果させろことかできる。
以下、添伺図面に基すいて本発明の詳細な説明1−るが
、説明の便宜上、熱電印刷装置を使用した複写機に応用
した本発明の実施例てつき説明1−ることにする。しか
し、これに限定されないことはいうまでもない。例えば
、本明細書で使用する「印刷可能な担体」という用語は
、対応する印刷手段により可視の画像表示を転写できる
任意の紙、セルロイドシート、プラスチックシート等の
記録媒体な慧味1−るものと1−る。同様に、「両種」
といつ用捨(よ、オリジナルが位置して℃・る媒体(紙
、プラスチックシート、セルロイドシート等)に関1系
1.c<、複写されるべきオリジナル乞総称1−ろもの
とする。〜 図示の複写機1は用紙等上に存在する有色面1象(オリ
ジナル)0を複写できるもの−である。複写は用紙によ
り構成された印刷可能な担体P上に行なわれ、担体Pは
複写機1のハウジング2に着税用能に装着したカセット
C内に収容されている。
図示の複写機においては、オリジナル即ち有色li!i
i敗Oの色彩特徴を感知する第1部分3と、この第1部
分からの特徴に関する情報を使用して用7紙Pの1つに
画像を複写する第2部分4とが設けである。
第1〜3図に示す実施例を参照すると、透明ガラス板5
上にオリジナルOを置き、揺動可能な蓋6でオリジナル
を押えろ。キャリッジ7は、オリジナルOを位置させろ
ガラス板5に対面した位置において複写機1のハウジン
グ2に担持されたカイト8上で動(ことかできる。キャ
リッジ7は、好適には直流ステップモータであろモータ
(図示せす)により回転せしめられる駆動プーリー]O
により’+1ill 、(Jllされるベルト伝達装置
9により動かされる。このようeてして、透明ガラス板
5の長手方向における定食運動かキャリッジ7に与えら
れろ。
この運動の結果、キャリッジ7は最初の始動位置A(第
1図の実測位置)から最終ストローク位置B(点線位置
)へ運ばれる。最終ス)o−り位置Bから始動位置Aへ
のキャリッジ70仮帰はモータによりプーリー10を逆
方向へ回転させることにより行ない、この場合、好適に
は、走査運動時よりもプーリー10を高速で回転させる
。キャリッジ7に装着した2つのランプ11は走査運動
中オリジナルOY照射する。ランプ11は全可視範囲に
亘るスペクトルを有する光を発する。12はランプ11
にて照射したオリジナルOを走査するための対物レンズ
で、好適には列をなす光7アイバで構成する。光ファイ
バ12により走査されたオリジナルOの基本区域(単位
区域)からの反射光は3つの色彩フィルタ14,15.
16の1つ暑通ったのちに光感知器13上に投影される
。これらのフィルタ]、 4 、 l 5 、16はそ
れぞれ反射光から青色成分、緑色成分、赤色成分を取除
く。
フィルタ14,15.16は、キャリッジ7に装着した
小さな直流モータ又はステップモータ17を作動させる
ことにより、光ファイバ]2から光感知諧13への光の
径路内へ選択的に介挿されろ。
色彩フィルタ+4.15.16の色は色三角形(カラー
トライアングル)の主色に対応する。これらのフィルタ
の1つが光ファイバの出口部に位置したとき、光感知器
即ち光検知器13に投射する光線の強さはそのフィルタ
の色彩成分に相補1−ろ反射光の色彩成分ケ示づ−6従
って、フィルタ14(青色)が光ファイバ]2と光検知
器】3との間に介挿されているとぎの光検知器13上に
投射した光線の強さは、その瞬間に走査されている基本
区域の黄色内容を示す。モータ17によりフィルタ15
(緑色)を光ファイバ12の出口部に位置させたときに
は、光検知器13上に投射された光線の1.iJiさは
その瞬間に走査されているオリジナル○の基本区域の赤
色内容を示し、フィルタ16(赤色)が光ファイバの出
口部に位置したときは基本区域のノア7色即ち青色内容
が決定される。
光検知器13は通常、例えは無定形シリコンセンサの如
き半導体光萩知器で構成されろ。光検知器1;3に代れ
るものとしては、GGDセンサ(電荷結合テバイス)セ
ンサがある。それ故、オリジナル0の基本ラインを画定
する基本区域を同時に検査するように配列された直線列
をなす光感知性素子から成ろ光検知器を使用することが
可能であるO オリジナルOの色彩特徴を分析できる別の手段を第2図
に示し、この手段では3つの光源18゜19.20がガ
イド8上で可動γよギヤリッジ7に装着してあり、各光
源は主色の1つに対応する波長附近に収束する狭い帯ス
ペクトルを有する。例えば、光分18は青色に対応する
波長附近で収束する発光スペクトルを有する列をなす発
光ダイオード(LED)により構成でき、光#19は緑
色に対応1−ろ波長附近に収束する発光スペクトル7有
′1−る列をなす発光ダイオードで構成でき、光源20
は赤色に対応する波長附近に収束する発光スペクトルを
有する列をなす発光ダイオードで構成できろ。
2]、22.23は3つの娩で、これらの鏡は、例えば
第2図に示すように光源18〜2001つによってオリ
ジナル自体か照射されたときにオリジナル○の表面から
反射された光を抽え、この反ム(:1光を光検知器24
へ導くものである。光検知器24は複写機のハウジング
2に固定しである。光検知器24へ焦点を合わせろ合焦
装置25が設けである。反射鏡21は透明ガラス板5の
而に対し約45°傾斜してキャリッジ7に装着しである
。従って、オリジナルOからの反射光は鏡21によりガ
ラス板50面と平行になり、境22の方へ向かい、この
鏡22に反射されてガラス板5の而に垂直でガラス板か
ら遠ざかる方向の光線に変わる。
鏡22から出た光線は次いで鏡23により反射されて再
びガラス板の面と平行になるが進行方向は前述と反対で
ある。従って、鏡21から光検知器24までの光の径路
はおよそU字状となる。鏡22.23はガイド8上で可
動なキャリッジ26に装着しである。キャリッジ26は
、鋭2]を装着したキャリッジ7の並進運動速度の半分
の速度で、ベルト伝達装置9の別の部分により駆動され
ろ。従って、オリジナルOと光検知器24との間の光学
径路の長さは一定に保たれて℃・る。
光源18〜20及び鋭21を担持したキャリッジ7と鋭
22 + 23を担持したキャリッジ26とにより)l
fTt成されるシステムは、光検知器24と共働して、
第1図について述べた光検知器の形状を利用して行なう
のと実質上同様なオリジナル○の走査を行なうことがで
きろ0 この場合、走査運動の開始位置は実線で示す位置Aであ
り、最終ストローク位置は点線で示す位置Bである(第
2図)。
キャリッジ7.26を駆動するベルト伝達装置9の運動
は2方向において異なる回転速度を有する直流モータ又
はステップモータ(図示せず)により制御され、これに
よって位置Aから位置Bまでの運動においてオリジナル
○を漸進的に走査し、位置Bから位置Aへの復帰は迅速
に行なうようにしである。
第1図の実施例について説明した3色分析技術と実質上
同じ方法で、光源18(青色)によるオリジナルOの照
射は、光検知器24から、オリ/ナルの黄色内容を示す
信号を出力させる。光源J9(緑色)又は光源20(赤
色)でオリジナルOを照射すると、光検知器24はそれ
ぞれ、オリジナルの赤色内容又は青色内容を示す出力信
号を発する。
この場合、オリジナル○の走置は、それぞれがオリジナ
ルOの基本ラインの長さに等しい縦方向の寸きさ1有す
る光源18〜20の如き発光ダイオード(LED)の直
線列を用いて、線的に行なわれる。オリジナルOの基本
ラインのうちの1っを画定するすべての基本区域を検査
できろ−C−CD光検知器を光検知器24として有効に
利用できる。
」−述のことから、限定されたスペクトルを有する:3
つの光源18〜20を使用する3色分析7ステムは々′
51図に示す走査手段と一緒に使用でき、ランプ11及
びフィルタ14〜16を利用づ−る3色分析システムは
第2図の走査手段と一緒に使用できろこと明らかである
7−1−P上に画棲を複写1−るように配置された阪写
機1の第2部分4(この部分は第1図の複写機及び第2
図の複写機において共に実質上同じ特徴ケ有1−る)に
は、印刷装置とシートPを送る装置とが存在し、これら
の装置を27.28にてそれぞれ示’1−o送給装置2
8の詳細は第3図に示す。
図示の実施例において、印刷装置27はリボンを使用1
−る熱′屯印刷装置から成る。印刷装置27は、第5図
に詳示するように供給スプール30と巻取りスプール3
1とに巻かれた熱印刷リボン29を有する。スプール3
0.31は、その取付け、取外しを容易にすべくリボン
29の正確な位置決めを保証する容器(カセット又はカ
ートリッジ)32内に装着されている。熱印刷リボンた
るリボン29は異なる色のフレームの所定の順序で配置
された熱溶融性インクの蒸着層を担持して(・る。担体
の寸法に対応する大きさをそれぞれ有するこれらのフレ
ームの色は減法混色t ′リゾートP上へのオリジナル
Oの複写を可能にするように選択される。
上述のフィルタ14〜16及び光<IIX 18〜20
の色彩特徴を参照すると、複写は優性色(主色)として
黄色、赤色、青色を有するフレームの所定の配列により
達成される。
印刷へノド33は、第1,2図について説明した方法に
より行なわれるオリジナルの走査期間中に得られた情報
に基すいて画定された色彩内容をもつドツトの形状(デ
ジタルパターン)をシートP上に転写するようにリボン
29に作用する。詳細には、複写される画像の黄色成分
の印刷は、フィルタ14(青色)を光ファイバ12と光
検知器J3との間に介挿したときに得られる情報又は発
光ダイオード18(青色)にてオリジナルを照射したと
きに得られる情報を使用する。同様に、赤色成分の印刷
は、光ファイバ12と光検知器13との間にフィルタ1
5(緑色)を介挿してオリジナル○を走査したときに得
られろ情報又は発光ダイオード19(緑色)にてオリジ
ナル○を照射したときに得られる情報ケ使用する。また
、青色成分の印刷では、光ファイバ12と光検知器13
との間にフィルタ16(赤色)を介挿してオリジナル○
を走査したときに得られろ情報又は発光ダイオード20
 (赤色)にてオリジナルを照射したときに得らスしる
情報を使用′1−る0 それ故、画像の各基本区域を複写するためには、フィル
タ14又は発光ダイオード18、フィルタ15又は発光
ダイオード19、及びフィルタ16又は発光ダイオード
20にてそれぞれ遂行される3つの連続する走査、及び
それぞれ*色、赤色。
青色を有するリボン29の隣接するフレームを利用して
の3つの連続する印刷操作を行なう必要がある。
各印刷操作期間中、各デジタルパターンにおける色彩ド
ツトの数は対応する走査期間中に光検知器I3又は24
により行なわれる露光数に反比例する0 良好な色彩にするためには、充分な解像度とし、充分な
数の単位ドツト(例えば、3×3又は4×4の正方形マ
トリックス)で印刷パターンを形成する必要がある。
既知の方法(例えば、フィルタ14〜16のいずれもが
光ファイバ12の光検知器13との間に介挿されていな
いような作動位置を有1−ろようにモータ17乞配列−
fるか又は発光ダイ万一ド18〜20が同時に作動する
ようにこれらダイオードを配置する方法)においては、
オリジナルの明るさにのみ関連する情報を光検知器13
又は24から引出すことが可能であり、黒色又は灰色の
色彩フレームを含むリボン29を使用することが可能で
ある。このようにして、必要なら、複写機は黒色及び白
色での印刷もできる。
黒色及び白色での印刷は、色彩印刷特に鮮明度に関する
色彩印刷を濃くするため3つの色彩印刷工程を一緒に使
って行なう。
第5図に明示するように、印刷へノド33は複写機1の
ハウジング2に固定した支持体34に装着しである。ロ
ーラ35は、複写担体として使用1−ろシートP及びリ
ボン29を、シートPとヘッド:33との間にリボン2
9が挾まる状態で、印刷ヘッド33の罰面乞通るように
送る。リボン29の横方同寸法及び印刷ヘッド33の対
応1−る縦方向寸法は、1つの印刷工程がシートの基本
ラインを画定する基本区域のすべてに対して同時に、即
ち光検知kt 3又は24の形状に一致して行なわれる
ように、選択されうる(並列複写システム)。
代りに、複写した画像の印刷に使用1−るシートPの基
本ラインの一部を画定する基本区域に対し同時に作用す
るように印刷ヘッド33を配置することも可能であ・る
。、この場合、印刷ヘッド33及びその支持体はオリジ
ナル○の走査方向に対し直角に動けるキャリッジに装着
する(並列−直列複写システム)。
いずれの場合も、上述の配列により、オリジナル○の基
本ラインの色彩特徴の1つの検知、及び複写されろ画像
のラインの対応する色彩成分のシートル上への印刷を同
時又はほぼ同時に行なうことが可能である。かくして、
オリジナルOの基本ラインの3色複写(黒色及び白色を
加えろことも可能)は、オリジナルの3回連続の走査動
作(黒色及び白色を加える場合は4回連続の動作)及び
シート上への3回連続(黒色及び白色を加えろ場合は4
回連続)の印刷工程により、遂行されろ。
従って、この目的のためには、複写される画像のよごれ
、縮少等を避けるように連続する印刷工程期間中シート
Pの位置を一定に保ちながら、各シートpを連続3回(
又は4回)印刷装置27へ送る必要がある。これは第3
,4図に詳示するシート送給装置により行なわれろ。第
3,4図においては、モータで駆動されろローラ即ちシ
ート取出し口〜う36はカセットCからシートPを連続
的に取出す。シート取出しローラ36の作用の下に、各
シートは3つの駆動口]う37とこれらのローラに接し
ているカウンタローラ38との間を通される。ローラ3
7 、38はローラ35に近接して位置した光電センサ
(フォトセル)39にシートの縁部か景合1−ろまで各
シートを前進させろ。このような状態においては、シー
トPはローラ:35から最も離れた対のローラ37,3
8がら解放さλ1、残りの2つのカウンタローラ38上
にのっており、これら2つのカウンタローラの各々は、
対応1〜ろリレー・11の作用で枢動できろL字状ブラ
ケy ト40のアームの端部に装着されている。これら
の配列は次のとおりである。即ち、ノー)Pの前縁か光
電セッサ39に整合したときに、ブラケット40が駆動
ローラ37がら対応するカウンタローラ:38乞引離1
へようなものである。
第4図において、42はローラで、その回転軸脚はロー
ラ37の回転軸線と同一平面内に位置し後者の軸線と直
交している。第4図に示すように、ローラ42は送給装
置28内へ導入されたシートPの側線の1つに実質上対
応する位置に装着されテイル。ローラ42の下方にはカ
ウンタローラ43が位置し、このカウンタローラはリレ
ー45により方向法めされろ枢動ブラケット44のアー
ムの1つに支持されている。リレー45は、ローラ38
上乞シートPが自由に動けるようにブラケット40によ
りカウンタローラ38を下降させた直後に、ローラ42
に接するようにカウンタローラ43を持上げる如くに動
作する。このような状態において、ローラ42及びカウ
ンタローラ43はシートPをクランプする。自軸のまわ
りでローラ42が回転すると、シートが横方向に動ぎ、
シートは、シートPの寸法に応じて選択的に設定される
所定の定位置に位置した側部基準部(レジスタ)46(
第4図)に接するように押圧される。通常、基準部46
は対をなすローラ42,43によるシートのクランプ前
に作動する電磁石(図示せず)により位置決めされる。
基準部46は、送給装置内へのシートの導入期間中に対
をなすローラ42゜43に隣接したシートPの縁部が複
写機】の外部の方へ不規則に変位した場合でさえもシー
トの正確な整合を保証するように、送給装置28の内部
の方へ指向した径路に沿って位置決めされる。第4図に
示すように、ローラ42及びローラ35に隣接したロー
ラ37は2つの選択的に保合可能な伝達装置を介して単
一のモータ47により回転ぜしめられろ。この場合の配
列は次のとおりである。
即ち、ローラ42によりシートPが基準部46に整合せ
しめられてしまったときにモータ47がローラ37にH
lltして印刷装置27の方へシートv前進させ始める
ようなものである。
印刷装置の方へのシートPの運動方向において光’Jt
センサ39の下流側には、別の光′亀センサ(フォトセ
ル)48が位置する。シートPの前縁か光電センサ48
の前面を通過した直後にローラ35が回転1−ろ。ロー
ラ35は透明ガラス板上に1’+”L置したオリジナル
Oに関するキャリッジ7の運動をならう前進運動にてシ
ートP(及びリボン29)ケ印刷ヘッド33に接1−ろ
ように動かす。
第1,2図に示す実施例においては、キャリッジ7に装
着した光検知素子がオリジナル0のラインを走査する。
この3局合、ローラ35は、印刷へノド33へのシート
Pの基本ラインの提示に対応1−ろ各段階を有する漸進
的な前進運動で印刷ヘッド33へシー)PY送る。上述
のように、印刷ヘッド33は全体の基本ラインに同時に
作用する(並列複写する)ように配列され、又は1つの
ラインの隣接する区域に対する連続的な11j刷操作を
達成する(並列−直列複写ケする)ようにローラ35の
@線に平行に動く印刷素子から成る。上述の作動上の配
列においては、キャリ、シフに表着した光電センサ及び
印刷装置27はオリジナルOの対応する区域及び複写担
体として使用1−るシートPの対応する区域に同時に作
用する。
ローラ35と印刷ヘッド33との間の漸進的に変化する
前進の結果、シートPは装置28内での運動径路内で動
き続け、一連のカランクローラ49によりローラ37に
押付けられてローラ37上を滑動する。
ローラ37の上方に位置し印刷装置27から最も遠い位
置にあるカンタローラ49に隣接して、位置決め可能な
ガイド装置5oが位置し、この装置50はリレー51に
より2つの作動位置の1つへ選択的に位置決めされろ。
第1の作動位置においては、ガイド装置50はシートP
Yロー237の下方へ導く。第2の作動位置においては
、ガイド装置50はローラ37の上方に位置したンート
PY一対の放出ローラ52の方へ案I/」シ、これらの
ローラ52は供給カセットCの上方に位置した収集カセ
ットGヘシート乞移丁。3色印刷期間中、ガイド装置5
0は、最終の所望の複写を得るに必委な連続的な単色印
刷操作の数に得しい回数だけ、送給装置28のまわりで
同じシートPを循環させろ。上述のように、この回数は
、オリジナル○の黄色、赤色及び青色成分をシートP上
へ私写1−る場合は3つの連続する印刷工程が行なわれ
るから3回であっ、これらの工程のほかに黒色及び白色
印刷工程により複写画像を濃く1−ろ場合は11回であ
る。
当然のことなから、複写機1を白黒専用のものにしたい
場合は、ガイド装置5oは、シートPが印刷装置27を
一回通ったのちに7−トPを収集カセットGへ移す。
ローラ37及びフォトセル39によるシートPの縦方向
の整合操作と、ローラ42及び基準部46により行なわ
れるシートの横方向の督合操作の相方は、装置28のま
わりでシートPが循環1−ろ毎に繰返される。このこと
は、3色画像ン形成させる連続印刷工程が互に色を正し
く刷り合わせる状態で行なわれ、それによってオリジナ
ル○の単一セルに関連する異なる色の■ね゛焼付けによ
る印刷シートの画のずれを防止することを保証する〇送
給装置28を通ってシートPが一方向へ循環するため、
ヘッド33及びリボン29を印刷ローラ35から引離す
必要はな(、従って印刷の正確さが・1更に増大する。
好適な実施例によれば、単一のモータ(図示せす)ン使
用して、印刷ローラ35とキヤツジ ・7乞動か丁伝達
装M9とを駆動する。
このようにして、オリジナルOの走査運動と、印刷ヘッ
ド33に関するシートPの運動(印刷ヘッド33による
シー)Pの走査に対応する運動)との間の高精度の同期
が保証される。
好適には、印刷ヘッド33は一体の駆動子7有する薄膜
又は厚膜型の完全並列式のものである。
このヘッド:33は、ヘッド33と印刷ローラ35との
間に均一分布の圧力が作用するのを保証する弾性素子(
一般にゴム)33aを間に挾んで支持体、34に装着さ
れている。支持体34は、リボン29を収着したカート
リッジ32の交侯を可能にスヘ<ヘッド33をローラ3
5がら手で引離せるように、印刷ローラ:35の軸に平
行な軸の方へ指向できろ。
第6図の実施例では、複写機lのハウジング2は対をな
す上方のガイドを有し、これらのガイドに沿ってキャリ
ッジ53が可動となっており、オリジナル○はキャリッ
ジ53上に注意深く置かれ、第1,2図に示す揺動蓋6
とほぼ同じ揺動蓋により強固に保持される。キャリッジ
53は2つの終端位置間でハウジング2に関し長手方向
に動くことができ、終端位置の1つ(開始位置)は第6
図に実線で示1−位置Sであり、他方の終端位置(最終
ストローク位置)は第6図に点線で示す位置Tである。
シートPを供給するためのカセットC及び複写物を収集
づ−るためのカセットGはギヤリッジ53の長手運動方
向においてハウジング20両側で整列している。
2つの平行な円柱状ガイド54. 、55がハウシング
2内に位置し、キャリッジ53の滑動方向に垂直な方向
に延びている。
ガイド54 、55上で可動な別のキャリッジ56は第
1,2図に示した実施例に関して説明した型式のオリジ
ナル○乞検査するための7ステムを担持する。
第6,7図は、キャリッジ56上での、一対の広幅のス
ペクトル光#、57と、対物レンズ58と、青色、緑色
及び赤色にそれぞれほぼ対応づ−る波長で作用する一部
の3つの色のフィルタ59 、60 。
61の配列を略示する。フィルタ59,60,61ぼ、
投射した光の強さを示す電気信号を発生するように配置
された光検知器(例えば無定形のシリコン光検知器)6
2と対物レンズ58との間に選択的に介挿される。フィ
ルタ59,60.61の移動はキャリッジ56に装着し
たモータ63にて行なう。
第1図の実施例について詳説したように、光源即ちう/
プ57は対物レンズ58に捕われる反射光を発生させる
ようにオリジナルOを照射する。対物レンズ58は、モ
ータ63により選択したフィルタ59〜61のうちの1
つを介して反射光を光検知器62へ伝えろ。この場合、
青色フィルタ59を介挿しての対物レンズ58から光検
知器62への反射光の強さは、その瞬間に走査されてい
るオリジナルOの基本区域の黄色内容を示し、同じ基本
区域の赤色内容及び青色内容はそれぞれ緑色フィルタ6
0及び赤色フィルタ61を対物レンズ58に関連させろ
ことにより検知されろ。
第7図に示す形状が第6図に示す形状と異なる点は、対
物レンズ58及びこれに関連する諸素子がオリジナルO
の基本ラインの一部のみを同時に走査できることである
。それ故、単一の基本ラインを走査1−ろ(又は複数の
ラインを同時に走査する)ためには、ガイド55,54
に沿ってキャリッジ56に交互の走査運動を与える必要
がある。
第7図の実施例の別の相違点は、第1,2図の実施例に
おいてはハウジング2に関して固定された透明ガラス板
5上にオリジナル0が位置するのに対し、第7図の実施
例では、下側に透明な狭面ビ有し、従ってキャリッジ5
6に装着した光検知器によるオリジナルの定食ヲ可能に
したギヤIJ ノジ53がハウジング2に関し縦方向に
可動となっていることである。
第6図の実施例においては、オリジナル0の走査はキャ
リッジ53の運動及びガイド54,55に装着し7たキ
ャリッジ56の運動により行なわれろ0 第8図に明示するように、キャリッジ56の運動は、実
線にて示す開始位置Uと点線にて示す終端ストローク位
置■との間で生じる。
熱印刷ヘッド64はガイド54,55Kaって前後運動
するキャリッジ56に随伴されるキャリッジに支持され
ている。送給装置65はカセットCからシートPを取出
し、上述のようにハウジング2の反対側に位置した収集
カセットGに向ってハウジング2の長手方向へシートを
移送する。66は容器(カセット又はカートリッジ)で
、この中には、容器32のリボン29と実質上同じ印刷
リボン69のための供給スプール及び巻取りスプールと
してそれぞれ作用する2つのスプール67゜68が位置
している。第6図に示すように、ハウジング2内への容
器66の装填位置は、スプール67 、68の軸線がオ
リジナルを相持したキャリッジ53のIN jlllJ
面に直交する面内に存在するようなものである。容器6
Gは、リボン29の一部分く活動部分)、即ちキャリッ
ジ56の作動ストロークに実質上対応する長さ部分がキ
ャリッジ53上にオリジナルOを位置させる平面に平行
な平面内に存在するように形造っである。装填位置にお
いては、リボンのこの活動部分はキャリッジ56に支持
された印刷ヘッド64と送給装置65内でのシー)Pの
滑動面との間に位置する。リレー71により作動せしめ
られる枢動ブラケット7゜によりキャリッジ56に装着
されたヘッド64は送給装置65により送られてぎたシ
ートPに対しリボン69の活動部分を押付けることかで
きる。
ヘッド64により加えられる圧力はヘッドの全作動区域
に亘って延長した弾性的に降伏可能な支持体72が緩和
する。図示の例においては、送給装置65は1つのシー
ト取出しローラ73と、3つの駆動ローラ74と、一対
の放出ローラ75とを含み、駆動ローラ74のうちの2
つは支持体72の側部に沿って延びている。ローラ74
は対応するカウンタローラ76の下方に位置し、ウオー
ム及びウオームねじを介して駆動プーリー77により回
転せしめられ、プーリー77は、例えばベルト伝達装置
を介して、オリジナルOを装着するキャリッジ53の駆
動機構に接続されている。このようにして、カセットC
から取出した各シートPは、キャリッジ53の運動速度
に対応する前進速度で、印刷ヘッド64が作用するリボ
ン69の活動部分の下方を通って確実に前進する。
上述のように、シートP上へのオリジナル0の3色複写
はオリジナルの3つの主色成分を検知するための3回の
連続する走査動作と、ンートP上へ色成分を複写するた
めの3回の連続する印刷工程と乞必要とする。黒色及び
白色印刷により3色複写を儂<シたければ、走査動作及
び印刷工程の回数はそれぞれ4回に増える。
第1,2図の実施例において、1包成分に対する走置動
作及び印刷工程は、次の別の色成分の走査及び印刷前に
シートPの全表面に亘って及びオリジナルOの全表面に
亘って行なわれる。このためには前述のように1枚のシ
ートPを径路内で循扉させる必要がある。
第6図の実施例において、オリジナルのそり写はオリジ
ナルの各ラインを横切っての3回(黒色及び白色での製
綿の場合は4回)の走査と、オリジナルOの各走査と同
時に行ないシートP上への対応するラインの近似色成分
の印刷とにより、行なわれる。
このようにして、オリジナルOの各ラインの3色複写は
次のラインの3色複写の前に完了する。従って、第6図
の実施例は2つの異なる色成分に対する2回の連続する
走査及び印刷操作の間のシートPの正確な再位置決めを
不要にするO複写の正確さは、シートPの前進を行なわ
せるローラ74の運動をオリジナルが配置されろキャリ
ッジ53の駆動機構に役立たせろことにより保証されろ
。この場合、シー)Pの正確な最初の位置決めを保証す
るだけで充分である。これは、第3図の光センサ39と
同様な方法でシートPの1縁の到達した位置を検知する
ように配置された光センサにローラ74の駆動装置を関
連させろことにより達成されろ。
従って、対物レンズ58によるオリジナルの走査運動及
びヘッド64によるシートPの走査運動は、対物レンズ
58と印刷ヘッド64か共にキャリッジ56に支持され
ているため、厳密に同期化されろ。キャリッジ56の運
動は例えば直流モータ又はステップモータの如ぎモータ
により駆動されるベルト伝達装置79(第7図)によっ
て行なわれ、このモータは、各走査及び印刷操作の終了
時に終端ストローク位置■から開始位置Uへのキャリッ
ジ56の迅速復帰を可能にすべく両回転方向において異
なる回転速度を有する。
第8図に明示するように、印刷ヘッド64は、リボン6
9の前進及びシー)Pの長手方向前進が妨げられないよ
うにシートPからリボン69を引#1−べく、該ヘッド
と一緒にローラ80火引張る。
熱印刷リボン69は、それぞれがシートPの横方向の寸
法に等しい長さを有する黒色の連続するフレームを所定
順に配置した熱溶融性インクを蒸着して成る。リボン−
69においては、黄色、赤色及び青色のフレーム即ち3
色印刷に使用する色が周期的に交互に位置している。黒
色及び白黒印刷により譲縮な行なう3色複写の場合は、
リボン69内の2つの連続するグループとなった色彩フ
レーム間に黒インクのフレームを有スる○好適には、印
刷ヘッド64は、リボン自体の滑動を妨げず2つの異色
フレームを交換すべ(2つの連続する走査の間でリレー
71の作動により、リボン69がら持上げられろ○ 印刷へンド64の持上げ及びリボン69からのヘッドの
引離しは、リボンの交換を許容すべく複写機1からの容
器66の取外し中に行なわれる。
以上のことから、本発明では、カラー複写機は非常に信
頼性があり、調整なしに時間がたっても著しい安定性を
有すること明らかである。デジタル印刷システムの使用
のため、本発明の複写機は、例えば印刷や遠隔画像転送
の如き別の機能を伺加できる。この目的のため、オリジ
ナルの色彩特性を検知するための第1部分3を不作動に
するスイッチを有する本発明の複写機を提供することか
可能である。次いで、複写部分即ち第2部分4は、電送
複写機として作用するように遠距離位置において同類の
複写機の走査部分即ち第1部分3に遠隔接続できる。
また、複写部分4は、画像に関する数値データ源(例え
ば電子プロセッサ)に、又は複写すべき画像の走査期間
中にフォトセンサにより集められたデータを必要な中間
の処理操作の後に記憶したディスクやテープに、接続す
ることも可能であろOこの場合、本発明の装置はカラー
プリンタとじて作動する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した複写機の内部構造な陥示す
ろ中央縦断面図。第2図は第1図とほぼ同様な図であっ
て本発明の複写機の別の実施例を示1−図。第3図は第
1図及び第2図の複写機の共通素子を詳示する別の縦断
面図。第4図は第3図に実質上対応する概略平面図。第
5図は第1図ないし第3図に示した素子01つの拡大側
面図。第6図は本発明の他の実施例に係る複写機の構造
な略示する中央縦断面図。第7図は第6図のほぼ■1−
■線における断面図。第8図は第6図のほぼ■I−■1
1線における断面図。第9図は第6図及び第7図に示′
1″素子の1つの中央断面図。第10図は第9図のX−
X線における断面図である。 1:複写機       2:ハウジング5°ガラス板
       7:キヤリノジ11:ランプ     
 12:光ファイバ13;光検知器   14〜16;
フィルタ18〜20:光源     24;光検知器手
続補正書 特許庁吾官若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和!ニア年特許願第 2V−2v−6号2、発明の名
称 羽と21介6−)ネ憂厚ス縁、及ル籠ご6補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 3 6:+   インク゛−ティ オリへ、す・アシ1
〜4イ エスヒ゛−・ア 4、代 理 人 別紙の通り(’!:>oIl、l:d /1lfl i
 += It kl ’SL)手続補正書 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1事件の表示 昭和59年特許願第 24246号 2、発明の名称 有色画像の複写方法及び装置 6、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 名 称  インク・チイ・オリベツチ・アンド・チイ・
ニス・ピー・ア4、代理人 5、補正の対象 明細書の〔特許請求の範囲〕の欄 (別紙) (1)特許請求の範囲の記載を次のとおり訂正する。 ll′(1)印刷可能な担体上へ有色画像を複写する方
法において、 複写すべき画像の色彩成分の基本区域による場所的な分
布を示す信号を提供し、 該信号を受は該信号に対する色彩特徴を前記担体に与え
る多色印刷手段を提供し、 繰返しの走査操作期間中に該担体に関する前記印刷手段
の運動を生じさせ、各走査操作により画像の色彩成分の
1つを前記担体の対応する区域上へ複写する、 ことを特徴とする有色画像の複写方法。 (2、特許請求の範囲第(1)項に記載の方法において
、走査されている各基本区域に対して該基本区域自体の
色彩成分を表示する前記信号を発生させるべ(前記有色
の画像を走査する多色光検知手段を提供し、 繰返しの走査操作期間中有色画像に関する該光検知手段
の運動を生じさせ、前記担体に関する前記印刷手段の運
動を該光検知手段と画像との相対運動に関連させて該相
対運動と同時に生じさせて、該光検知手段及び印刷手段
を有色画像及び担体の対応する区域に同時に作用させ、
各走査操作の結果画像の色彩成分の1つの検知及び担体
上へのこの色彩成分の複写を生じさせる、 ことを特徴とする有色画像複写方法。 す、該印刷手段が担体の基本ラインに沿って動く特許請
求の範囲第(5)項に記載の方法。 載の方法。 請求の範囲第(2)項に記載の方法。 に使用されるリボンの表面が色三角形の相補的なI 複
写すべき画像の色彩成分の場所的分布を基本区域ごとに
表示すを信号を受けるようになづた、印刷EJ能な担体
上へ有色画像を複写り−る装置において、 前記信号を受けるように配置された多色印刷装置と、 印刷装置へ印刷可能担体を送るための送給装置と、 担体の対応する区域上へ画像の色彩成分の対応する1つ
をそれぞれ複写する走査操作の繰返し期間中印刷装置と
担体との間の相対運動を生じさせろように配置された駆
動装置と、 各走査操作の開始時に印刷装置に関し担体な一定の位置
に位置決めするように配置された位置決め装置と、 を設けて成ることを特徴とする有色画像複写装置。 05)%許請求の範囲第α4項に記載の装置において、
所定位置1c画像を位置決めてるだめの位置決め手段を
有するノ・ウジングと、走査される各基本区域に対して
有色画像の色彩4?徴を示す信号を生じさせろため有色
画像を走査するように配置された多色光検知装置とから
成り、前記駆動装置が繰返しの走査操作期間中光検知装
置と画像との間の相対運動を生じさせるように光検知装
置に作用するようになっており、該相対運動が印刷装置
と担体との相対運動と同時にかつ関連して行なわれ、そ
れによって光検知装置及び印刷装置が画像及び担体の対
応する区域に同時に作用するよ・うに構成して成ること
を特徴とする有色画像複写装置。 載の装置。 項又は第([7)項記載の装置。 装置。 に記載の装置。 (221特許請求の範囲第(10項に記載の装置におる
前記装置。 た反射光線部分の強さに感応する光検知手段とを備えて
いる特許請求の範囲第(15)項に記載の装置。 記載の装置。 に記載の装置。 により構成され、この印刷手段により利用されるに記載
の装置。 及ヒリボンを巻取るための2つの平行軸スクール以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1)  印刷可能な担体上へ有色画像を複写する方法
    において、 複写′1−べき画像の色彩成分の基本区域による場所的
    な分布を示す信号を提供し、 該信号を受は該信号に対応する色彩特徴を前記担体に与
    える多色印刷手段ン提供し、繰返しの走査操作期間中に
    該担体に関するbIJ記印刷手段の運動を生じさせ、各
    走査操作により画像の色彩成分の1つを前記担体の対応
    −1−る区域上へ複写する、 ことを特徴とする有色画像の複写方法。 (2、特許請求の範囲第(1)項に記載の方法において
    、走査されている各基本区域に対して該基本区域自体の
    色彩成分を表示する前記信号を発生させるべく前記有色
    の画像を走査する多色光検知手段を提供し、 繰返しの走査操作期間中有色画像に関する該光検知手段
    の運動を生じさせ、前記担体に関する前記印刷手段の運
    動な該光検知手段と画像との相対運動に関連させて該相
    対運動と同時に生じさせて、該光検知手段及び印刷手段
    を有色画像及び担体の対応する区域に同時に作用させ、
    各走査操作の結果画像の色彩成分の1つの検知及び相体
    上へのこの色彩成分の複写を生じさせる、 ことを特徴とする有色画像複写方法。 (,3)複写すべき画像の色彩成分の場所的分布乞基本
    区域ごとに表示する信号を受けるようになった、印刷可
    能な担体上へ有色画像を複写する装置において、 前記信号7受けるように配置された多色印刷装置と、 印刷装置へ印刷可能担体を送ろための送給装置と、 担体の対応する区域上へ脚像の色彩成分の対応する1つ
    乞それぞれ複写する走査操作の繰返じ期間中印刷装置と
    担体との間の相対運動を生じさせるように配置された駆
    動装置と、各走査操作の開始時に6P刷装置に関し担体
    を一定の位置に位置決めするように配置された位置決め
    装置と、 を設けて成ることケ特徴とする有色画像複写装置。 (4)特許請求の範囲第(3)項に記載の装置において
    、所定位置に画像ケ位置決めづ−るだめの位置決め手段
    7有するハウジングと、走査される各基本区域に対して
    有色画像の色彩特徴7示す信号を生じさせるため有色画
    像を走査するように配置された多色光検知装置とから成
    り、前記、駆動装置が繰返しの走査操作期間中光検知装
    置と画像との間の相対運動を生じさせろように光検知装
    置に作用するようになっており、該相対運動が印刷装置
    と担体との相対運動と同時にかつ関連して行なわれ、そ
    れによって光検知装置及び印刷装置が画像及び担体の対
    応する区域に同時に作用するように構成して成ることを
    特徴とする有色画像複写装置。
JP59024246A 1983-02-10 1984-02-10 有色画像の複写方法及び装置 Pending JPS59209197A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT67146A/83 1983-02-10
IT67146/83A IT1203665B (it) 1983-02-10 1983-02-10 Procedimento ed apparecchiatura per la riproduzione di immagini a colori

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59209197A true JPS59209197A (ja) 1984-11-27

Family

ID=11299967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59024246A Pending JPS59209197A (ja) 1983-02-10 1984-02-10 有色画像の複写方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4651198A (ja)
EP (1) EP0119166B1 (ja)
JP (1) JPS59209197A (ja)
IT (1) IT1203665B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211687A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Shinko Electric Co Ltd 熱転写式カラ−プリンタにおける印刷方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502591B2 (ja) * 1987-05-13 1996-05-29 株式会社リコー 原稿位置検出装置
JP2610431B2 (ja) * 1987-05-13 1997-05-14 三田工業株式会社 画像処理装置
US4957689A (en) * 1988-10-24 1990-09-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Scanning and printing apparatus
US5754314A (en) * 1994-07-13 1998-05-19 Nikon Corporation Image input system and method for reading images from an original document

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3972608A (en) * 1973-08-01 1976-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Color copying apparatus having one or more screen-like photosensitive members
US4101216A (en) * 1974-12-13 1978-07-18 Gretag Aktiengesellschaft Method and apparatus for print exposure control
DE2607623B2 (de) * 1976-02-25 1978-12-21 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Farbwertbeurteilungsgerät
DE2747527A1 (de) * 1977-10-22 1979-04-26 Agfa Gevaert Ag Verfahren und vorrichtung zum bestimmen der kopierlichtmengen beim kopieren von farbvorlagen
US4161749A (en) * 1978-03-30 1979-07-17 Polaroid Corporation Printer for producing print of an electronically recorded image
US4487407A (en) * 1979-10-03 1984-12-11 Xerox Corporation Trail edge copy registration system
JPS56129476A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Canon Inc Copy machine
US4476486A (en) * 1980-12-16 1984-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Image recording system utilizing a plurality of recording units
JPS57107858A (en) * 1980-12-26 1982-07-05 Fuji Xerox Co Ltd Bicolor copying machine
JPS57129749A (en) * 1981-02-06 1982-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for bringing out medium tone in ink-jet printer
JPS57196657A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Keijiro Kubota Optical facsimile device
JPS5830272A (ja) * 1981-08-18 1983-02-22 Fuji Xerox Co Ltd 固定プラテン型原稿多色読取装置
JPS5875965A (ja) * 1981-10-31 1983-05-07 Toshiba Corp カラ−印刷装置
JPS58182925A (ja) * 1982-04-21 1983-10-26 Oki Electric Ind Co Ltd プログラマブルカウンタ
US4476496A (en) * 1982-06-21 1984-10-09 Image Communications Inc. Linear motor facsimile machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211687A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Shinko Electric Co Ltd 熱転写式カラ−プリンタにおける印刷方法
JPH047920B2 (ja) * 1985-07-10 1992-02-13 Shinko Electric Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
IT1203665B (it) 1989-02-15
IT8367146A0 (it) 1983-02-10
US4651198A (en) 1987-03-17
EP0119166A2 (en) 1984-09-19
EP0119166A3 (en) 1986-04-02
EP0119166B1 (en) 1989-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0629908B1 (en) High speed index printer
US4875074A (en) Image recording apparatus
US4788587A (en) Document reading apparatus utilizing printer mechanism with a color filter tape
GB2190759A (en) Picture recording method and apparatus
EP0465215B1 (en) Portable copier
RU2175145C2 (ru) Персональный компьютер и печатающее устройство, размещаемое в нише персонального компьютера для дисковода
US4708486A (en) Image-forming apparatus
JPS59209197A (ja) 有色画像の複写方法及び装置
US4816922A (en) Image information-reading apparatus
JP2813353B2 (ja) 電子画像プリント装置
JP3769895B2 (ja) 画像形成装置
US5146241A (en) Automatic cut-out for auto-focus device
EP0716537B1 (en) Exposure apparatus
US4860060A (en) Microfiche printing system and method
US5973765A (en) Method of and device for selectively printing one of an image formed on a photographic film and liquid crystal display panel
US5552866A (en) Copying apparatus for the photographic reproduction of a multi-dimensional object
JPH08278565A (ja) 画像記録装置
US6606170B1 (en) Apparatus for the manufacture of a photographic print
JPS6142641A (ja) 高速プリンタ
JP2925176B2 (ja) 画像入力装置
JPH0534836A (ja) 画像形成装置
JP2733960B2 (ja) 手駆動型画像読取装置
Nakajima et al. Single Pass ColorTM Printers Using Digital LED
JPH04304064A (ja) 画像形成装置
JPH06155992A (ja) 画像出力用光学プロッティング装置