JPH06155992A - 画像出力用光学プロッティング装置 - Google Patents

画像出力用光学プロッティング装置

Info

Publication number
JPH06155992A
JPH06155992A JP4318507A JP31850792A JPH06155992A JP H06155992 A JPH06155992 A JP H06155992A JP 4318507 A JP4318507 A JP 4318507A JP 31850792 A JP31850792 A JP 31850792A JP H06155992 A JPH06155992 A JP H06155992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
signal
opening
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4318507A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yura
弘 由良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP4318507A priority Critical patent/JPH06155992A/ja
Publication of JPH06155992A publication Critical patent/JPH06155992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】所望の電子画像信号(デジタル画像信号)に基
づき変換出力された光学画像信号を感光性シート上によ
り忠実に画像出力することにある。 【構成】白色発光体1の長手方向に平行に移動可能な遮
光板2と、該遮光板の少なくとも3個所にそれぞれ集光
レンズ3aを備えるアパーチャー3と、画像入力信号に
基づく開度調整信号により各アパーチャー開度を調整す
る開閉機構4と、各アパーチャーに備えるそれぞれブル
ー(Blue) 、グリーン(Green) 、レッド(Red) の偏光フ
ィルター5と、該偏光フィルターを通過する少なくとも
各単色光束LB ,LG ,LR を集光して露光走査用光線
E を得るための集光レンズ7とにより構成される光学
系を備える画像出力用光学プロッティング装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気テープ、ビデオテ
ープ、光ディスク、コンパクトディスクなど記録媒体に
記録されている画像情報を再生して得られる画像信号、
あるいは所望の可視情報をスキャナー装置により走査す
ることによって得られる画像信号など電子画像信号(デ
ジタル画像信号)に基づいて、カラー写真用のフィルム
や印画紙など所定の感光材料上に可視画像を出力処理す
るための画像出力用光学プロッティング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子画像信号に基づいて、所定のシート
上に可視画像情報を出力する画像出力装置としては、従
来より、プロッティング用筆記ペンヘッドを用いた作図
用X−Yプロッター方式、ドットピンヘッドやサーマル
ヘッド及び転写リボン(着色リボン)を用いた感圧転写
プリント方式や感熱転写プリント方式、トナーを用いた
静電複写方式、インキジェットプリント方式、バブルジ
ェット方式などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記画像出力装置は、
プロッティング用筆記ペンヘッドや、転写リボン、静電
トナー、インキジェットプリント用インキなどを使用し
ているため、筆記ペンのインキ補充や交換作業、あるい
は、画像濃淡の忠実な階調再現など画像のディテールの
再現やカラー画像に忠実な色調の画像再現が得られ難い
といった問題点があった。
【0004】本発明は、画像出力用光学プロッティング
装置であって、所望の電子画像信号(デジタル画像信
号)に基づき光学画像信号に変換出力して、感光性シー
ト上により忠実な画像を出力することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、白色発光体1
の長手方向に平行に往復移動可能な遮光板2と、該遮光
板の少なくとも3個所にそれぞれ集光レンズ3aを備え
るアパーチャー3と、画像入力信号に基づく開度調整信
号により各アパーチャー3の開度を調整する開閉機構4
と、各アパーチャー3に備える各々ブルー(Blu
e)、グリーン(Green)、レッド(Red)の偏
光フィルター5と、該各々偏光フィルター5を通過する
少なくとも各単色光束LB ,LG ,LR を集光して露光
走査用光線L E を得るための集光レンズ7とにより構成
される光学系Aを備えることを特徴とする画像出力用光
学プロッティング装置である。
【0006】
【実施例】本発明の画像出力用光学プロッティング装置
を、実施例に従って以下に詳細に説明する。
【0007】図1の正面図に従って本発明装置の一実施
例について説明すれば、直線状の白色発光体1に所定離
間距離を保持してその長手方向に平行にX方向に移動可
能な遮光板2と、該遮光板2の端部に取付けられて該遮
光板2以外への白色発光体1の漏光を防ぐ伸縮性遮光幕
2aと、該遮光板2の少なくとも3個所にそれぞれ集光
レンズ3aを備えるアパーチャー3と、画像入力信号に
基づく開度調整信号により各アパーチャー3の開度を調
整する開閉機構4と、各アパーチャー3に備えるそれぞ
れブルー(Blue)、グリーン(Green)、レッ
ド(Red)の偏光フィルター5と、該偏光フィルター
3を通過する少なくとも各単色光束LB,LG ,LR
単一光束LE0として集束するための光束偏向ミラー群6
と、前記単一光束LE0を集光して露光走査用光線LE
得るための光学レンズ7とをヘッドフレーム9に一体的
に支持させて構成される光学系Aを備えるものである。
【0008】本発明装置は、上記光学系Aを白色発光体
1の長手方向に平行なX方向に往復移動させながら主走
査を行い、該光学系Aの集光レンズ7より発生する前記
露光用光線LE を受けて、前記光学系Aの主走査方向
(X方向)に対して直交するY方向(図1の表裏方向)
に所定速度にて相対的に移動して副走査を行なう感光性
シート8を上記光学系Aの集光レンズ7に対向して設置
し、感光性シート8上を露光用光線LE にて露光走査す
るものである。
【0009】図1の正面図に従って本発明装置の一実施
例における光学系Aについて以下に詳細に説明すれば、
直線状の白色発光体1は、単一本の直線管状の白色光の
ハロゲンランプ、あるいは1個乃至複数個の白色光のハ
ロゲンランプを配列し、透光性拡散シートを介して均一
に発光させるようにした一方向に長い直接状の発光面を
もつ光源体(図示せず)を使用することができる。
【0010】遮光板2は、直線状の白色発光体1に所定
離間距離dを保持してその白色発光体1長手方向(X方
向)に平行に移動可能であり、X方向に主走査を行なう
ものである。
【0011】遮光板2の前後左右全周端部には、遮光板
2の外側方向に延設された伸縮性遮光幕2aを備え、遮
光板2と、伸縮性遮光幕2aとにより、白色発光体1の
ハウジングが構成され、前記遮光幕2aは、発光体1の
発光線Lが遮光板2面に照射される以外は外方への漏光
を防止する。
【0012】遮光板2のX方向両端部にはそれぞれブラ
ケット2b、2bが取付けられており、該ブラケット2
bは、装置本体フレーム(図示せず)に取付けられた白
色発光体1の長手方向(X方向)に平行なガイドレール
又はガイドシャフトなどスライドガイド2cに沿って自
在に摺動移動可能である。
【0013】該ブラケット2b,2bをスライドガイド
2cに沿って摺動移動させるための駆動機構としては、
例えば、図1に示すように、前記スライドガイド2cに
平行に装置本体フレームに回転可能に軸支したネジシャ
フト2dが、該各ブラケット2b,2bに螺着され、適
宜パルスモーター、サーボモーターなど駆動モーターM
1 により該ネジシャフト2dを回転させることによっ
て、遮光板2は、発光体1に沿って主走査方向のX方向
に移動させることができる。
【0014】また、該ブラケット2bをスライドガイド
2cに沿って摺動移動させるための他の駆動機構として
は、例えば、スライドガイド2cに沿って自在に摺動移
動可能な前記ブラケット2b,2bの外側に、それぞれ
細いワイヤなど牽引索(図示せず)を接続し、該ワイヤ
を適宜パルスモーター、サーボモーターなどの駆動軸に
軸支した巻き上げプーリーなどに巻回して、これを該モ
ーターの駆動回転にて牽引することによって、遮光板2
を発光体1に沿って主走査方向のX方向に移動させるこ
とができる。
【0015】なお、遮光板2を移動させる上記駆動機構
には、その駆動モーターM1 に装備するロータリーエン
コーダR1 などエンコーダを備え、移動する遮光板2の
X方向における位置の検出を行なう。
【0016】遮光板2には、少なくとも3個所に該白色
発光体1の長手方向(X方向)に沿って、それぞれ集光
レンズ3aを備えたアパーチャー3を設け、白色発光体
1から発する光線Lはアパーチャー3の集光レンズ3a
を通過する。
【0017】3個所に設けられる上記アパーチャー3
(3B ,3G ,3R )は、5mm〜10mm程度の間隔
で設置され、白色発光体1の長手方向(X方向)に沿っ
て設けることが適当であるが、本発明においてはこれに
限定されるものではない。また、アパーチャー3の直径
は、3mm〜10mm程度が適当であるが、これに限定
されるものではない。
【0018】それぞれアパーチャー3B ,3G ,3R
前面には、図1に示すように、アパーチャー開度を調整
する開閉機構4を備える。
【0019】開閉機構4は、所定の画像入力信号(出力
すべき画像の濃淡、色調に対応する画像処理信号)に基
づく開度調整信号に対応して、各アパーチャー3B ,3
G ,3R の開口径を適宜量に変化させる機構であり、そ
れぞれ開口径(開度)を調整する絞り開閉板4aと、該
絞り開閉板4aを開閉動作させるマイクロモーター4b
を備える。
【0020】本発明装置における遮光板2のX方向への
往路移動に伴って、前記駆動モーターM1 に装備するロ
ータリーエンコーダR1 などエンコーダからは、クロッ
クパルスを発生させる。
【0021】該エンコーダから発生する所定クロックパ
ルス数毎に、前記開閉機構4を動作させ、該開閉機構4
の絞り開閉板4a開口径を、開度調整信号に対応して適
宜に変化させることによって、遮光板2をX方向に往路
移動させながら白色発光体1の光線Lをアパーチャー3
より外方に出射させるプロッティング照射のための動作
を行なうものである。
【0022】各アパーチャー3(3B ,3G ,3R )に
は、それぞれブルー(Blue)、グリーン(Gree
n)、レッド(Red)の偏光フィルター5を備え、各
アパーチャー3から出射した発光体1の光線Lは、各偏
光フィルター5を通過して、それぞれブルー(Blu
e)、グリーン(Green)、レッド(Red)の各
単色光束LB ,LG ,LR に変換される。
【0023】3個所の各偏光フィルター3を通過する各
単色光束LB ,LG ,LR の光路上には、各単色光束を
屈折させて単一光束LE0に集束するための偏向ミラー群
6(表面反射ミラー6a、半透過ミラー6b、表面反射
ミラー6c)を備える。
【0024】該偏光ミラー群6により得られる単一光束
E0の光路上には集光レンズ7を備え、該集光レンズ7
の焦点距離に単一光束LE0を集束して、走査露光用光線
Eを得るものである。
【0025】上記アパーチャー3を備えた遮光板2、偏
光フィルター5、偏向ミラー群6、集光レンズ7は、ネ
ジシャフト2cに沿って往復移動可能な前記ブラケット
2bに取付けられたヘッドフレーム9に一体的に支持さ
れて光学系Aが構成されており、該光学系Aは、白色発
光体1に沿って主走査方向(X方向)に往復移動可能で
ある。
【0026】該光学系Aの集光レンズ7に対向して、モ
ノクロ写真感光材料(ポリエステルフィルムやバライタ
紙を基材シートとするモノクロ写真感光フィルムや印画
紙)又はカラー写真感光材料(ポリエステルフィルムや
バライタ紙を基材シートとするカラー写真感光フィルム
や印画紙)など感光性シート8を配置し、該光学系A
を、X方向に往路移動動作させることによって、光学系
Aからの走査露光用光線LE を該感光性シート8に照射
して主走査方向の露光を行なうものである。
【0027】次に、本発明装置における感光性シート送
行動作系Bについて説明すれば、該シート送行動作系B
は、感光性シートを主走査方向(X方向)に往復移動す
る上記光学系Aに対して直交する方向の副走査方向に、
光学系Aの集光レンズ7に対して一定な離間距離を保持
しながら送行動作させるものである。
【0028】本発明装置の一実施例における感光性シー
ト送行動作系Bは、図2の一実施例側面図に示すよう
に、感光性シート8を、主走査方向(X方向)に往復移
動する上記光学系Aに対して直交する方向の副走査方向
(Y方向)に、光学系Aの集光レンズ7に対して一定な
離間距離(焦点距離)を保持しながら送行動作させるた
めのものである。
【0029】集光レンズ7に対向して感光性シート8裏
面を平坦に保持するベースプレート10と、そのY方向
前後にそれぞれインフィードロール11(一対の対向す
る押圧ロール11a,11b)及びアウトフィードロー
ル12(一対の対向する押圧ロール12a,12b)を
備え、アウトフィードロール12の所定速度に基づく駆
動回転によって感光性シート8をベースプレート10面
に沿って摺接させながらY方向に間欠的に送行移動させ
るものである。
【0030】なお、前記インフィードロール11、又は
該インフィードロール11とアウトフィードロール12
は、適宜パルスモーター、サーボモーターなど駆動モー
ターM2 にて駆動回転させるものである。
【0031】図3は、本発明装置の他の実施例における
感光性シート送行動作系Bの側面図であり、集光レンズ
7に対向してX方向と直交するY方向に駆動回転し、感
光性シート8裏面を保持するベースドラム15と、該集
光レンズ7と対向するベースドラム15周面のY方向へ
の回転方向前後に、該ドラム15に対向押圧するそれぞ
れ押圧ロール16,17を備え、適宜パルスモーター、
サーボモーターなど駆動モーターM3 にて駆動回転する
ベースドラム15の所定速度に基づく回転によって感光
性シート8をY方向に間欠的に送行させるものである。
【0032】なお、本発明における感光性シート送行動
作系Bは、上記に限定されるものではなく、前記ベース
ドラム15の周面、あるいは、それぞれ前記ベースドラ
ム15の周面と、押圧ロール16,17の幅方向両側周
面とに、それぞれ例えばエンドレスベルト、タイミング
ベルトなどを巻回し、該ベルトを介して感光性シート8
を押圧保持しながら送行させることは可能である。
【0033】また、本発明における感光性シート送行動
作系Bによる感光性シート8の送行送りピッチ(間欠送
行における1ピッチ送り長さ)は、前記インフィードロ
ール12、あるいはベースドラム15を駆動回転させる
前記駆動モーターM2 ,M3の回転数、パルス数によっ
て制御され、例えば前記駆動モーターM2 ,M3 にパル
スモーターを使用した場合には、図2、図3に示すよう
に、パルスジェネレータ13,18によって感光性シー
ト8の送りピッチに対応する所定のパルス数を設定し
て、設定された該パルス数に基づいて駆動モーター
2 ,M3 を所定送りピッチ分だけ駆動回転させるもの
である。
【0034】本発明装置における光学系Aと送行動作系
Bとの連動動作は、光学系AのX方向への1往復動作に
よる1回の主走査終了毎に、その光学系Aの1往復動作
終了をエンコーダR1 にて検出し、その検出信号を受け
て、送行動作系Bの駆動モーターM2 又はM3 (パルス
モーター)が、所定送りピッチ長さに対応するパルス数
pに基づいて始動回転して、感光性シート8をパルス数
に基づく所定送りピッチ分だけ送行させて送行動作を終
了し、光学系Aと送行動作系Bとの1サイクルの連動動
作を終了する。
【0035】続いて、次のパルスカウントによって、光
学系AのX方向への1往復動作が再開されて次の主走査
が行われ、上記光学系Aと送行動作系Bとの1サイクル
の連動動作を、画像信号系の処理信号に基づいて繰り返
し動作することによって、感光性シート8上に走査露光
用光線LE のプロッティング露光による出力画像(潜
像、又は顕像)が得られる。
【0036】なお、プロッティング露光動作に関しては
前述したように、光学系Aの移動機構に設置され、駆動
モーターM1 の駆動回転による光学系Aの往路移動動作
とともに動作するエンコーダR1 (図1参照)と、該エ
ンコーダR1 から発生する所定クロックパルス数n毎に
動作する開閉機構4の絞り開閉板4a開口径を、画像処
理信号に基づく開度調整信号に対応して適宜に変化させ
ることによって、遮光板2をX方向に往路移動させなが
ら白色発光体1の光線Lをアパーチャー3より外方に出
射させ、光学系Aを介して集光レンズ7より走査露光用
光線LE を発生させてプロッティング動作を行なうもの
である。
【0037】図4は、本発明の画像出力用光学プロッテ
ィング装置を用いた画像出力システムの概要図であり、
ビデオテープ、フロッピーディスク、コンパクトディス
クなど記録媒体20に記録されている画像情報を、記録
再生装置21によって画像信号に再生し、再生された画
像信号をインターフェース22を介して画像信号処理部
23に入力する。
【0038】また、シート上に表示されている所定画像
情報を、スキャナ装置24によりスキャニング処理して
画像信号に信号化処理し、信号化処理された画像信号を
インターフェース25を介して画像処理部23に入力す
る。
【0039】また、所定の画像情報を、テレビカメラ2
6にて画像信号に信号化処理し、信号化処理された画像
信号をインターフェース27を介して画像処理部23に
入力する。これら画像信号はCRTディスプレイ画面2
8により出力表示される。
【0040】画像処理部23に入力される前記画像信号
の概略は、色調信号(Blue,Green,Redの
各識別信号)と、光量信号(濃度信号)とにより構成さ
れ、色調信号は、光学系Aの遮光板2にある各アパーチ
ャー3(3B ,3G ,3R )のうちのいずれのアパーチ
ャー開口径(開度)を調整するかを選択する色調セレク
ト信号sに変換され、光量信号は、絞り開閉板4aを開
閉動作させるマイクロモーター4bを制御して、そのア
パーチャー3の開閉機構4にある開閉板4aの開度を調
整するための開度調整信号oに変換される。
【0041】また、画像処理部23に入力される画像信
号は、画像処理部23にて適宜倍率に設定処理される。
【0042】また、画像処理部23にて、感光性シート
8を副走査方向(Y方向)に間欠送行させる感光性シー
ト送行動作系Bを動作させるための所定送りピッチ長さ
に対応する副走査ピッチ設定用のパルス数pが適宜設定
される。
【0043】また、画像処理部23にて、光学系Aの主
走査においてX方向に沿ってプロッティング露光操作の
ために開閉機構4を動作させるためのプロッティング露
光動作サイクルに対応するプロッティングサイクル設定
用のクロックパルス数nが適宜設定される。
【0044】前記色調セレクト信号s、開度調整信号
o、及び副走査ピッチ設定用のパルス数p、プロッティ
ングサイクル設定用のクロックパルス数nに基づいて、
本発明の画像出力用光学プロッティング装置29を制御
動作することによって、感光性シート8上に、所定の画
像信号に基づく画像C(潜像、又は顕像)が出力される
ものである。
【0045】使用される感光性シート8は、ポジタイプ
(リバーサルタイプ)、又は、ネガタイプの感光性シー
トのいずれでもよく、あるいは、インスタント現像発色
方式の感光性シートであってもよい。
【0046】例えば、感光性シート8が銀塩方式のシー
トであり、感光性シート8上に出力された画像が潜像で
ある場合には、該感光性シート8を適宜現像処理して顕
像化するものであり、例えば、本発明装置のアウトフィ
ーディング直後に現像装置30を直結させることは可能
であり、また、感光性シート8として、例えば長尺状の
シートを使用することは可能である。
【0047】
【作用】本発明の画像出力用光学プロッティング装置
は、白色発光体1の長手方向に平行に遮光板2を移動可
能にして、該遮光板2の少なくとも3個所にそれぞれ集
光レンズ3aを備えるアパーチャー3を設け、画像入力
信号に基づく開度調整信号により各アパーチャー3の開
度を調整する開閉機構4を設け、各アパーチャー3に
は、各々ブルー(Blue)、グリーン(Gree
n)、レッド(Red)の偏光フィルター5を備え、該
偏光フィルター3を通過する少なくとも3色の各単色光
束LB ,LG ,LR を、集光レンズ7によって集光させ
て露光走査用光線L E を得るための光学系を備えてお
り、前記露光用光線LE を受けて前記遮光板2の移動方
向に対して直交する方向に感光性シート送行動作系Bに
よって所定速度にて感光性シート8を送行して副走査を
行なうことによって、感光性シート8上に、前記露光用
光線LE のプロッティング露光動作による画像を出力で
きるものである。
【0048】
【発明の効果】本発明の画像出力用光学プロッティング
装置は、所望の電子画像信号(デジタル画像信号)を、
該電子画像信号に基づいて光学的プロッティング信号に
変換処理して画像をシート上に出力でき、従来の画像出
力装置のようにプロッティング用筆記ペンヘッドや、転
写リボン、静電トナー、インキジェットプリント用イン
キなどを使用する方式に比較して、より忠実な階調再現
性や色調再現性のある画像をシート上に出力できる顕著
な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像出力用光学プロッティング装置の
一実施例を説明する正面図である。
【図2】本発明の画像出力用光学プロッティング装置の
感光性シート送行動作系の一実施例を説明する側面図で
ある。
【図3】本発明の画像出力用光学プロッティング装置の
感光性シート送行動作系の他の実施例を説明する側面図
である。
【図4】本発明の画像出力用光学プロッティング装置を
用いた画像出力システムを説明する概要図である。
【符号の説明】
1…白色発光体 2…遮光板 3…アパーチャー 4…
開閉機構 5…偏光フィルター 6…偏向ミラー群 7…集光レン
ズ 8…感光性シート 9…支持フレーム 10…ベースプレート 11…イン
フィードロール 12…アウトフィードロール 13…パルスジェネレー
タ 15…ベースドラム 16,17…押圧ロール 18…パルスジェネレータ 20…画像記録媒体 21…記録再生装置 22…イン
ターフェース 23…画像処理部 24…スキャナ装置
25…インターフェース 26…ビデオカメラ 27…インターフェース A…光学系 B…感光性シート送行動作系 L…光線
E …走査露光用光線 M1 …駆動モーター M2 …駆動モーター M3 …駆動
モーター R1 …エンコーダ s…色調セレクト信号 o…開度調整信号 p…副走査
ピッチ設定用のパルス数 n…プロッティングサイクル設定用のクロックパルス数

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】白色発光体1の長手方向に平行に往復移動
    可能な遮光板2と、該遮光板2の少なくとも3個所にそ
    れぞれ集光レンズ3aを備えるアパーチャー3と、画像
    入力信号に基づく開度調整信号により各アパーチャー3
    の開度を調整する開閉機構4と、各アパーチャー3に備
    える各々ブルー(Blue)、グリーン(Gree
    n)、レッド(Red)の偏光フィルター5と、該各々
    偏光フィルター5を通過する少なくとも各単色光束
    B ,LG ,LR を集光して露光走査用光線LE を得る
    ための集光レンズ7とをヘッドフレーム9に一体的に支
    持した光学系Aを備えたことを特徴とする画像出力用光
    学プロッティング装置。
JP4318507A 1992-11-27 1992-11-27 画像出力用光学プロッティング装置 Pending JPH06155992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4318507A JPH06155992A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 画像出力用光学プロッティング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4318507A JPH06155992A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 画像出力用光学プロッティング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06155992A true JPH06155992A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18099895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4318507A Pending JPH06155992A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 画像出力用光学プロッティング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06155992A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3610724A (en) Photographic dodging apparatus
EP0616248B1 (en) Image printer
JP2867216B2 (ja) 透明陽画からポジのコピーを作成する方法
CN1046354C (zh) 印相机
JPH06155992A (ja) 画像出力用光学プロッティング装置
JPH0643551A (ja) マスター・イメージの写真材料上への再生
US6222612B1 (en) Process and device for the output of electronic image signals, and a photographic copier
US5706075A (en) Exposure apparatus for controlling the duration of exposure operations according to compensated exposure data
US5005967A (en) Microfilm image processing apparatus having automatic focus control capabilities
US3012093A (en) Method of successively producing the single records of a set of corrected photographic color separation records
CA1280022C (en) Method of and apparatus for re-creating images
US5721609A (en) Exposure apparatus with a PLZT shutter which received light from a projecting means capable of sequentially generating red, blue and green light
JPS59209197A (ja) 有色画像の複写方法及び装置
US6292252B1 (en) Apparatus for producing a photographic picture
US6606170B1 (en) Apparatus for the manufacture of a photographic print
US5633672A (en) Real-time calibration of processless writer
US2776337A (en) Facsimile film-copying apparatus
JP2515877B2 (ja) 走査型写真焼付機
JP2834220B2 (ja) 可変倍率記録光プリンタ
EP0618481B1 (en) Photographic printing machine
EP0512924A2 (en) Optical exposure system for color video printer
USRE38541E1 (en) Camera equipped with data imprinting device
JP3081718U (ja) 銀塩デジタル露光焼付装置
JP2000115668A (ja) 写真プリントの製造方法及び装置
JP2003021873A (ja) 露光方法及びデジタル露光装置