JPS59208957A - 通信制御方式 - Google Patents

通信制御方式

Info

Publication number
JPS59208957A
JPS59208957A JP58083628A JP8362883A JPS59208957A JP S59208957 A JPS59208957 A JP S59208957A JP 58083628 A JP58083628 A JP 58083628A JP 8362883 A JP8362883 A JP 8362883A JP S59208957 A JPS59208957 A JP S59208957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
transmission
data length
error
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58083628A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenkichi Hihara
樋原 賢吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58083628A priority Critical patent/JPS59208957A/ja
Publication of JPS59208957A publication Critical patent/JPS59208957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、通信制御方式に関し、特に回線の品質に応じ
て自動的に1フレームのデータ長を変更し、効率のよい
伝送を行う通信制御方式に関するものである。
〔発明の背景〕
電話交換網や専用回線を利用したデータ通信の分野は拡
大され、特にパケット網の利用はますます広くなりつつ
ある。
データ通信の役割は、送信局から送出されたデータ信号
を誤りなく相手局に伝送することであるが、伝送路にお
ける電気信号の減衰と位相のずれとが周波数成分で差が
生じ、さらに伝送特性中でインパルス雑音、瞬断、クリ
ック雑音等がビット誤りの主要因となっている。
各局の通信制御装置は、物理的インターフェース、電気
的インク−フェース、データ・リンク・インターフェー
ス、パケット・インク−フェースおよび、アプリケーシ
ョン・インターフェースからなる接舷階層構造を有し、
ビット誤りに対して各階層別に対策を講じる必要がある
。従来、物理的インターフェースや電気的インターフェ
ースでは、エラー頻度に応じてコネクタの規格を変えた
り、モデム・インターフェース信号等(タイミング信号
)を変化させたりする方法が提案されている。
一方、データ・リンク・インターフェースでは、伝送制
御手順としてハイレベル・データリンク制御手順()I
 D L C) 、および基本データ伝送制御手順(B
SC)等が知られている。
第1図は、一般的なデータ伝送システムの系統図であり
、第2図は第1図におけるHDLCのフレーム分割を示
す図である。
第1図は、複数台の端末デバイス201を有する端末装
置(以下単に端末という)2より噴復調装置(モデム)
4、通信回線3を介して中実装置1にデータ伝送する場
合の接続形態を示している。
HDLCでは、情報メツセージも制御用情報もある定め
られた8ビツト・パターン(フラグ)で囲まれたブロッ
クごとに送受信される。このブロックをHD L Cで
はフレームと呼ぶ。端末2より送信したいデータは、1
28バイ)、2’56バイト等のフレーム長に分割され
、それぞれにフラグ(F)、7ドレス・フィールド(A
)、コントロール・フィールド(C)およびフレーム・
チェック・シーケンス(Fe2 )、フラグ(F)を前
後に付加した後、送出される。すなわち、第2図(a)
に示すように、端末2より中実装置1に送られるメツセ
ージ5が、システム上あらかじめ約束された1フレーム
当りの最大伝文長!、より長い場合、第2図(b)に示
すような複数フレーム6.7.8に分割されて送信され
る。そして端末2から1フレーム長のメツセージが送信
されるごとに、中実装置1から応答フレームが返送され
る。RRは受信肯定フレーム、REJは受信否定フレー
ムであり、図示省略されているが、この場合にもやはり
、F、A。
C,Fe2.F部が付加されている。受信側、つまりメ
ツセージに対しては中実装置l、応答信号に対しては端
末システム2では、FC8演算を行って誤りが検出され
た場合には、その旨を送信側に通知し、そのフレームの
再送が行われる。
あまり再送回数が多いと、限られた時間内に送れる実質
フレーム数が少なくなるため、伝送効率が低下する。ま
た、一般に回線の品質が良好であれば、1フレーム当り
のデータ長が犬であるほど、フレーム送信に対する送達
確認フレームの返送回数が減少するため伝送効率が向上
する。その反面、1フレーム当りのデータ長が長いと、
回線上にそのフレームの滞留する時間が長くなるため、
周辺機器の一時的異常、瞬断等によりフレーム誤り(F
CSエラー)が生ずる確率は高くなる。
しかし、再送動作が頻繁に発生すると、再送に要する伝
送時間も長くなるので、前述のように伝送効率を低下さ
せるとともに、エラー処理忙係る通信制?i11 機器
でのオーバーヘッドを増加し、しかもシステムのスルー
プットを低下させる原因となる。
従来、システムとしての1フレーム当りの最大データ長
を決める場合、上述のような事項を考慮して最終的にデ
ータ長が決定されているが、通常1回定義されると、以
後継続してこれが使用され、変更されることはない。
しかし、近年、通信網技術の進歩が著しく、ランドライ
ン、サテライト・ライン、あるいは海底ライン等を使用
した海外広域ネットワークが建設されたり、あるいは回
線のバックアップ網とじて公衆網が使用されたりしてお
り、そのために通信回線の品質にもバラツキが生じてい
る。したがって、回線の誤り率に対するフレームの再試
行回数、時間監視値および1フレーム当りの最大長等の
パラメータについては、回線の状況に応じて柔軟に対応
できる構造にしておくことが望ましい。しかし、従来、
この種のパラメータは固定であって、変化させることは
できなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来の欠点を除去し、回線
の状況に応じ、柔軟に対応できるようにして、フレーム
の伝送誤りを減少させ、伝送効率を向上できるような通
信制御方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明の通信制御方式は、通
信回線を介してデータ伝送を行い、通信を制御する少な
くとも一方の通信制御装置において、伝送フレームの送
受信回数があらかじめ定めた値になる度ごとに、その期
間中のフレームの誤り回数を検出して誤り率を算出する
手段と、算出された誤り率によって異なるフレーム長を
もつ送信命令を発行する手段を有し、あらかじめフレー
ム誤り率に対して複数個の閾値と、該11勺値の各々に
対応するlフレーム当りの最大データ長を設定しておき
、上記算出手段により得たフレーム誤り率がある閾値を
越えているか、あるいは他の閾値より低くなったとき、
該閾値に対応する最大データ長に切替えてフレームを送
信することに特徴がある。
〔発明の実施例〕
第3図は、本発明を用いた端末制量装置のブロック図で
あり、第牛図は本発明の実施例を示すコm信制御動作の
フローチャートである。
第3図において、10は処理装置(CPU)、11はメ
モリ、12は入出力1tilJ御部、■3は回線アダプ
タ、19はD M A (Direct Me+nor
y A、ccess)バス、20はP I O(Pro
gram Input 0utput)バス、14はモ
デムとの間の電気的インターフェースを司さどるドライ
バ・レシーバ部、15は送信回路、16は受信回路、1
7はステータス制御回路、18はバス・インターフェー
ス制御回路である。
CPUl0からPIOバス20を介して送信命令が発行
されると、回線アダプタ13はDMAバス19を介して
メモリ11から送信データを読出し、モデム4、回線2
1を介してフレームの送信を行う。送信が完了すると、
PIOバス20を介してCPUIQに終了割込みを起す
一方、中実装置1から回線21、モデム4を介してフレ
ームが入力すると、回線アダプタ13はDMAバス19
を通してそのデータをメモリ11に転送し、フレームの
終了フラグ受信により、CPUIQに終了割込みを起す
(第4図のステップ41〜45)。このとき、受信フレ
ームにフレーム誤りがあれば、誤りがあったことも割込
み情報としてCPUl0に報告する。
第4図の鎖線より右および下のブロックが、CPUIQ
の動作である。
CPUIQは受信終了割込みを受けると、フレーム・カ
ウントを1加算しくステップ51)、次に、データ・フ
レームであり、かつそのフレームにエラーが有るか否か
をチェックし、エラーが有ればリジェクト・フレーム(
否定応答信号)の送信命令を発行するとともに、エラー
・カウンタを1加算する(ステップ52〜54)。正常
受信の場合には、エラー・カウンタを更新せず、フレー
ム・カウンタのみを更新する。また、゛端末側から送信
した後、それに対してリジェクト応答を受けた場合も、
エラー・カウンタを更新する(ステップ52.55)。
このようにして、フレームの送受信を繰り返し、フレー
ム・カウンタ値が一定値になったとき、エラー・カウン
タ値とフレーム・カウンタ値から伝送上の誤り率を算出
する。
いま、フレームの最大データ長を変更するための伝送誤
り率の閾値を、それぞれα%と2α%とする。そして、
最初、最大データ長l、で伝送を行い、一定のフレーム
・カウント値(例えば、1キロ・フレーム)単位に誤り
率を算定して、誤り率が2α%)を越えたとき、その後
の送信フレームの最大データ長を4./2に短縮し、送
受信を行う。
これにより、伝送誤りは減少し、その後の誤り率がα%
)以下になったとき、再び最大データ長をl。
に戻し、送受信を行う。第4図では、■からフレーム・
カウンタが一定値になったとき、誤り率を算出し、誤り
率が2αを越えて、かつデータ長が11のときl I/
 2にして送信命令を発行する(ステップ56〜60)
。また、誤り率がαより小さく、かつデータ長が11/
2のとき、データ長を切替え、11にして送信命令を発
行する(ステップ58.61)。
このように、本発明においては、1フレーム当りのデー
タ長が犬であればフレームに重畳する回線上のノイズや
、回線周辺機器の瞬断や、一時的誤動作によりフレーム
の伝送誤りが生じ易く、逆にデータ長が短かければ、伝
送誤りの発生確率が低くなることに着目し、通信制御装
置で伝送誤りを常時監視し、カウントを行い、単位時間
あるいは一定フレーム数におけるエラー率を算出し、こ
れに閾値を与えて自装置1′Tから送信するフレームの
データ長を切替える。これらの動作は、すべてプログラ
ム制御で行われるので、ハードウニ゛アを変更する必要
はない。
第5図は、本発明の実施例を示す伝送誤り率の計数を示
すタイムチャートである。
第5図における■ は、ノイズ等の何らかの要因により
フレーム・エラーが生じたフレームを示しており、Io
は正しく伝送されたフレームを示している。また、RE
Jは誤りを検知し、再送を要求するりジエクト・フレー
ム、RRは正しく受信したことを示す肯定フレームであ
る。
回線アダプタ(CA)13でフレームIx’を受信する
と、CA13からCPUプログラムに受信終了割込みを
起こす。CPUプログラムでは、フレーム・カウントを
1加算し、その後フレーム・エラーのカウントを行う(
1)。そしてRE Jフレームを送り、再送を促す。R
EJフレームも送信回数に含ませるため、フレーム・カ
ウントを1加算する(2)。次に受信したフレームIX
もビット誤り等によりエラーとなったため、フレーム・
カウントを1加算する(3)とともに、エラー・カウン
トも行う(2)。次の受信フレームI0は正常受信であ
るため、エラー・カウンタは更新せず、フレーム・カウ
ンタのみ更新する(5)。このときは1.iTE常受信
を示すRRを返送する。
端末側から送信し、それに対してR,E 、1応答を受
けた場合にも、エラー・カウンタを更新する。
このようにして、フレームの送受信を繰返し、フレーム
・カウンタの値が一定値となったとき、エラー・カウン
ト値とフレーム・カウント値から伝送上の誤り率を算出
する。
第6図、第7図および第8図は、それぞれ本発明の実施
例を示すフレーム誤り率と最大データ長の関係図および
フレーム分割説明図である。
この場合には、最大データ長(MaxL)はl、と11
/2の2つの状態に切替えて使用しており、また最大デ
ータ長を変更するときの伝送誤り率の閾値として1%)
と2α%)を設定している。
第6図では、最初は最大データ長lIで伝送を行い、一
定のフレーム・カウント値(図では1キロ・フレーム(
K I” ) )ごとに誤り率を、q出して、誤り率が
2α(妬)を+!’gえると、その後の最大データ長(
MaxL)をl I/2に切替えて送受信を行う。図で
は、2キロ・フレームのとき誤り率が2αを越えたので
、それ以後、最大データ長(MaxL)をl、/2とす
る。その後は、1呉り率が1%)以下にならなければ、
最大データ長を右に戻さない。図では、5キロ・フレー
ムのとき誤り率α以下となったので、それ以後、最大デ
ータ長を右 に切替えている。
第7図、第8図では、それぞれ、同一長の送信データ(
L)を1フレームの最大データ長11およびl+ /2
どしたときのフレーム分割の状態を示している。第7図
、第8図から明らかなように、最大データ長を1/2に
した場合には、分割数が多くなり、その分だけ11D 
L Cによる制御データの付加が多く、かつ肯定、リジ
ェクトの応答7レームも多く必要となるため、同周占有
時間は長くなるが、1フレームが回線上に存在する時間
は短いため、誤りの発生率は小さくなる。
なお、本実施例では、単信フレームに対するリジェクト
応答と、受信フレーム・エラーI1.]I数の両者を、
誤り回数の対象にしているが、送信データを動的に変化
させるという点に着目すれば、送信フレームに対するリ
ジェクト応答と無応答の回数のみを誤りの対象としても
よい。また、データ通信の専用回線では、送信2本、受
=2本の4本で1回線を形成しているが、送信線、受信
線にノイズが生ずる要因は、相互に関連があることに着
目し、受信フレームのエラーのみを計数の対象としても
よい。
また、実施例では、フレームの送受信数が一定値になっ
たとき、誤り率を算足し、これに閾値を与えているが、
一定時間間隔におけるエラー回数に閾値を与えてもよい
。しかし、この場合には、単位時間当りのフレーム受信
数がある程度判っているような通信制御形態のとき有効
であって、一般的に適用はできない。
さらに、本実施例では、1つの通信制御機能を有する装
置に適用した場合を説明した。すなわち、本発明を適用
するに際して、相手装置がこの通信制御機能をサポート
する必要はないが、システム全体としてのスループット
を向上させるためには、そのネットワーク・システムに
接続される全通信制御機器に適用させることが望ましい
。なお、1フレームの最大データ長11の値は、システ
ム設言1時に相手装置i”+1のバッファ・ザイズ等忙
より決定された値であるため、これを11 、/2.1
1./3等の値に短縮することは差し支えないが、逆に
誤り率がどのように低くても最大データ長をl11を越
えて設定すると、相手装置でデータの欠落が起る等、エ
ラーの原因となる。したがって、最大データ長の可変範
囲は、1≦(データ長)≦A、である。
次に、本発明の詳細な説明する。
(1)前記実施例では、端末システムにおいて誤り率を
算出し、送信フレームの最大データ長を切替えているが
、例えば上位装置(コミュニケーション・コントロール
・プロセッサ(CCP )、ノくケラト交換機等)と下
位装置(端末装置、小形交換機等)の通信において、下
位装置のプログラムを複雑にしたくないときには、次の
方法を用いる。すなわち、上位装置のみで誤り率を算出
し、相手装置(下位装置)にフレーム長変更のコマンド
を送り、相手装置から送出するフレーム長を切替えさせ
るとともに、自装置(上位装置)から送出するフレーム
長も変更する。これにより、1つの上位装置〃と複数の
下位装置が通信する場合、上位装置のプログラム構造を
追加、変更するのみで、通信システム全体の信頼性を向
上することができる。
(11)通信する両方の装置に、誤り算出機能を有し、
双方でコマンド発行ができるようにして、コマンド受信
によりそれぞれフレーム長を変更する。この方法を用い
れば、前述のように、システム全体のスループットを向
上させることができる。この方法は、例えば、上下関係
のない装置間(パケット交換機相互間、CCP相互間等
)の通信に適用すれば、有効である。
(rr*)前記実施例では、最大データ長をlIとl 
I/202つの値に切替えて送出しているが、さら忙誤
り率の閾値設定を細分化し、最大データ長を3値以上に
切替えることも可能である。例えば、フレームの送受イ
ホ回数が一定値になったとき、誤り率を算定し、誤り率
に3つの閾値、3α、2α、α%)を与えることにより
、誤り率が3αを越えたときフレー11の最大データ長
をllから右/3に切替え、また誤り率が2αを越えた
とき忙はlI から11/2に切替える。そして、その
後、誤り率がαより低くなったときA’ + /3 、
it 、/2からそれぞれl、のデータ長に切替えてフ
レーム送信する。
これにより、きめ細かい制御が可能となり、誤りが少な
く、かつ回腺使用効率の最も良い使用方法にすることが
できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、伝送誤り率が低
いときには、■フレーム当りの最大データ長を自動的に
長くして回線上の実質的な効率を向」ニさせる一方、伝
送誤りの頻度が高いときには、1フレーム当りの最大デ
ータ長を自動的に短かくして、回線上でのノイズが重畳
する確率を低くし、フレーム誤りを減少させることがで
きる。したがって、効率向上によりレスポンス・タイム
は向上し、かつフレーム・エラーが減少して、両方の装
置uのエラー処理、再送処理等のオーバーヘッドが減る
ため、システムのスループットが向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なデータ伝送システムの系統図、第2図
は第1図におけるI−I D L COフレーム分割を
示す図、第3図は本発明が適用される端末制御装置のブ
ロック図、第4図は本発明の実施例を示す通信制御方式
の動作フローチャート、第5図は本発明の実施例を示す
伝送誤り率のBl数を示すタイムチャート、第6図、第
7図および第8図はそれぞれ本発明の実施例を示すフレ
ーム誤り率と最大データ長の関係図と、フレーム分割の
説明図である。 1:中実装置、2:端末システム、3:通信回線、4=
変復調装置、9:端末制御装置、10:CPU、11:
メモリ、13二回線アダプタ(CA)、l9:DMAバ
ス、20:PIOバス。 代理人弁理士磯村雅俊−1、;・\

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信回線を介してフレームを伝送し、通信を制御
    する通信制御方式において、伝送フレーム誤り回数を算
    出する第1の手段と、検出された誤りの頻度にもとづい
    て1フレーム当りのデータ長を変える第2の手段を有し
    、該第1の手段により算出されたフレーム誤りの頻度を
    示す情報が、あらかじめ定められた閾値を越えたか否か
    によって、第2の手段にて最大データ長に切替えてフレ
    ームを送信することを特徴とする通信制御方式。
JP58083628A 1983-05-13 1983-05-13 通信制御方式 Pending JPS59208957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083628A JPS59208957A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083628A JPS59208957A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59208957A true JPS59208957A (ja) 1984-11-27

Family

ID=13807732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58083628A Pending JPS59208957A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59208957A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104246A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Hitachi Ltd 文書デ−タ送信方法
US9160483B2 (en) 2011-08-25 2015-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Signal transmission device with data length changer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104246A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Hitachi Ltd 文書デ−タ送信方法
US9160483B2 (en) 2011-08-25 2015-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Signal transmission device with data length changer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309562A (en) Method and apparatus for establishing protocol spoofing from a modem
EP0605349B1 (en) Switched circuit connection management over public data networks for wide area networks
EP0129581B1 (en) Method and apparatus for graceful preemption on a digital communications link
US4627070A (en) Asynchronous data bus system
JPS62100044A (ja) 通信装置及び通信方法
KR100304648B1 (ko) 무선통신시스템에서무선자원할당방법
CA1223650A (en) Data communication method and circuitry
JP2772206B2 (ja) 自動再送要求を用いたデータ伝送方式
JPS59208957A (ja) 通信制御方式
US6400698B1 (en) State machine and random reserve access protocol for IS136 based TDMA packet date mobile stations
KR20000040467A (ko) 네트워크의 데이터통신 제어방법
JPH03107229A (ja) 通信制御方式
JPS62206942A (ja) デ−タ伝送方式
JPS5921149A (ja) 可変ブロツク長再送装置
KR0165440B1 (ko) 폴링통신방법
JPH03128553A (ja) データ伝送方式
JPH04127738A (ja) ネットワークシステムと同報通信応答制御方法
JP2878190B2 (ja) バッファエリア管理方法
JP2758762B2 (ja) オートフォールバック装置及び方法
JPS58198941A (ja) 簡易形デ−タ伝送装置
McKenzie Host-Host Protocol for an ARPANET-Type Network
JPH05268243A (ja) Atm伝送におけるセル廃棄防止方式
KR20030037822A (ko) 차세대 이동통신 시스템 기지국 내에서의 보드간 통신 방법
JPS62126740A (ja) 分散制御型多重パケツト予約方式
JPH06224929A (ja) 応答返却方法