JPS592085B2 - 書込み増幅器 - Google Patents

書込み増幅器

Info

Publication number
JPS592085B2
JPS592085B2 JP49024229A JP2422974A JPS592085B2 JP S592085 B2 JPS592085 B2 JP S592085B2 JP 49024229 A JP49024229 A JP 49024229A JP 2422974 A JP2422974 A JP 2422974A JP S592085 B2 JPS592085 B2 JP S592085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
voltage
current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49024229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50119616A (ja
Inventor
正一郎 遠山
智吉 橋本
忠彦 亀山
忠通 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP49024229A priority Critical patent/JPS592085B2/ja
Publication of JPS50119616A publication Critical patent/JPS50119616A/ja
Publication of JPS592085B2 publication Critical patent/JPS592085B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記憶装置等において、磁気ヘッドのような
誘導性負荷を駆動する書込み増幅器に関する。
従来より磁気ヘッドのような誘導性負荷に高速スイッチ
ング電流を供給する場合、第1図に示すような電流切換
型の駆動回路を用いることが多い。
第1図において、+VO、−V1、−V2、−V3は定
電圧源である。駆動回路トランジスタQ1、Q2の前段
トランジスタQ3、Q4が等周期でオン、オフを相互に
繰返し、その出力電流が抵抗R1 、R2に第2図に示
すようにトランジスタQ2のb点電位が−V4の時、ト
ランジスタQ、のベース電位が−V3となり、トランジ
スタQ2のb点電位が−V3の時、トランジスタQ、の
ベース電位が−V4となるような互いに反転関係にある
パルス電圧を発生させ、この抵抗R1 、R2に生ずる
電圧に応じて出力駆動トランジスタQ1、Q2が交互に
オン、オフを行う。すなわち、トランジスタQ2が導通
の時、トランジスタQ1のエミッタ電位ιコトランジス
タQ2のベース電位−V4よりベースエミッタ電圧VB
Eだけ低い値となり(1−V4−VBE1<1−V31
)トランジスタQ、のベース電位が−V3であるためト
ランジスタQ、は逆バイアスとなりオフ状態となる。ト
ランジスタQ1、Q2の回路構成が対称である為同じ動
作を交互に繰返すことが可能である。今トランジスタQ
2のベース電圧(第1図のb点)が高レベルの時(−V
4とする。
1−V4j<1−V31)トランジスタQ2は導通(第
2図中の斜線部分)となり巻線Liに矢印経路で電流が
流れる。
このとき、誘導負荷であるためa点にお△Iいて電流の
流れ始めの時点でe二ーL−ー(Lは△を自己インダク
タンス値)で導かれる大きな負方向のパルス状電圧が発
生する。
この誘導よつて発生する一時的な電圧レベルを−V5と
する。この電圧波形は時間の経過と共に減少し、最終的
には0Vに対するトランジスタQ2のコレクタ(a点)
の電位は、巻線の直流抵抗により発生する−V5となる
。誘導性の負荷に立上りの速い電流を流すためにはa点
の負方向パルス状電圧−V5がb点の電位−V4を越え
て更に負電位となることのないようにしなければならな
い。
(第2図の−V/5破線図示の如くとなること)即ちト
ランジスタQ2のコレクタ電位がベース電位よりも負電
位となる時トランジスタQ2は逆バイアス状態となるが
、このような逆バイアスとなる程の過飽和状態にしては
ならない。この飽和の起つた時の巻線に対する駆動形式
は定電流型ではなく、a点の電位の最下限はb点の電位
ないしは−V3を大きくこえることはなく定電圧型とな
る。これは電流の立上り時間を著しく遅くする原因とな
る。なぜならば第3図のような定電圧型回路で巻線Lを
駆動する場合のL電流の立上り時定数tはt=−で決ま
り第1図のR回路では、R=0(巻線L1の純抵抗Rは
極少である)であるため立上り時間が極端に長くなる。
従つて出力駆動トランジスタが過飽和とならないように
b点の電位を充分に低くする必要があるが、一方スイツ
チング完了後の直流動作状態のa点の電位は前述の如く
ほぼ0に近い値となる。この時の出力,駆動トランジス
タの消費電力Pは定電流源回路の供給電流をIとし、抵
抗Rl,R2の両端電圧降下が充分小さいものとすれば
、P二1×V3となり通常高速スイツチングトランジス
タの電力限界をこえる場合が多い。また電流のオフ時の
巻線L,(a点)に生ずる正方向のフライバツク電圧+
V7が出力,駆動トランジスタQ2のコレクタに加わる
ため、b点の電位ないしは−V3を大きく下げることは
許容電圧の点からも困難である。一般に高速性を要求す
るトランジスタは、許容電力、許容電圧を充分に大きく
することが困難であるため、トランジスタの飽和を防ぐ
ことと、電力、電圧条件を満すことは両立しない。本発
明の目的は誘導性負荷の駆動回路において、許容電力、
許容電圧の条件を満しながら電流の立上り特性を改善す
ることである。
以下第4図を参照して本発明の一実施例を説明する。
第4図の回路は第1図の回路に対してトランジスタQl
,Q2のバイアス電源−V3の代りに高低抗R3を介し
て−V8という十分低い電圧源を接続する点で異なる。
第5図に第4図の実施例による各部の波形図を示す。こ
の回路において、巻線L1△1により前述した誘導起電
力(e−一L−)とし△tて導かれる負方向パルス電圧
が出力,駆動トランジスタQ2のベース電位より下がる
程度に大きいと出力1駆動トランジスタQ2は過飽和と
なる。
この時、一時的にベース電位より、コレクタ電位が低く
なるため、ベースよりコレクタ側が順バイアスとなり、
ベース電位はコレクタ電位の変化に応じた電位となりベ
ース電位b点も負方向パルス電圧とともに下がる。しか
しながら高い抵抗R3と低い電位−V8のため、トラン
ジスタQ2が飽和した時、負荷LからトランジスタQ2
のコレクタ、ベース、R2,R3を介して−V8電源を
見た等価回路は結果的にこの瞬間の巻線の駆動形式は完
全な定電流1駆動型ではないが第1図の回路のような定
電圧駆動型に比べ、ベース電圧がフローテイングである
ため、第6図に示す様にトランジスタQ2のベース電流
が破線で示される従米のものに比較して、実線に示すよ
うにシヤープになる為、負荷Lに流れる電流も破線で示
される従来のものに比べ、実線で示すようにシヤープに
なる。このように電流の立上りの速さの改善が得られる
。誘導負荷のフライバツク電圧−V/sによりトランジ
スタQ2も一時的に飽和するためb点の電位−V74が
瞬間的に下がるが、これと同時にc点の電位−Vへも下
がるため、抵抗R,,R2の両端の電位差即ち2個の出
力駆動トランジスタQl,Q2のベース電位の相対的な
差は保存さわるため誤動差のおこる可能性はない。また
、抵抗R3の追加により飽和が許容されるため、直流的
な出力1駆動トランジスタのコレタターエミツタ間電圧
は小さくすることが可能となり、消費電力も小さくなり
、従つてより高速のトランジスタの使用が可能となる。
以上の説明の如く本発明によれば、許容電力および電圧
の条件を満足しながら立上り特性の良い誘導性負荷の駆
動回路が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の誘導負荷1駆動回路を示す回路図、第2
図は第1図各部の波形図、第3図は定電圧型回路の電流
の立上りを説明するための回路図、第4図は本発明の一
実施例を示す回路図、第5図は第4図の各部の波形図、
第6図はトランジスタQ2のベース電流と負荷Lの電流
との関係を示す波形図である。 Ql,Q2,Q3,Q4・・・・・・スイツチングトラ
ンジスタ、Rl,R2,R3・・・・・・抵抗、L1・
・・・・・誘導性負荷。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 夫々反転関係にあるパルス信号を出力するスイッチ
    ング回路と、該スイッチング回路の出力パルス信号を夫
    々のベースに入力し、誘導負荷に対し電流切替型に接続
    された2個のトランジスタから構成される駆動回路とを
    具備した増幅器において、前記2個のトランジスタのベ
    ースに同じ抵抗値の抵抗を夫々接続し、該抵抗の他端を
    共通にして当該抵抗よりも抵抗値の大きな抵抗に接続し
    、該抵抗の他端を低バイアス電源に接続したことを特徴
    とする書込み増幅器。
JP49024229A 1974-03-04 1974-03-04 書込み増幅器 Expired JPS592085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49024229A JPS592085B2 (ja) 1974-03-04 1974-03-04 書込み増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49024229A JPS592085B2 (ja) 1974-03-04 1974-03-04 書込み増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50119616A JPS50119616A (ja) 1975-09-19
JPS592085B2 true JPS592085B2 (ja) 1984-01-17

Family

ID=12132422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49024229A Expired JPS592085B2 (ja) 1974-03-04 1974-03-04 書込み増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592085B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946918A (ja) * 1972-08-21 1974-05-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946918A (ja) * 1972-08-21 1974-05-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50119616A (ja) 1975-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4446440A (en) Dual mode amplifier
JPH0833974B2 (ja) 磁気ヘッド駆動回路
JP2990889B2 (ja) 磁気ヘッドドライブ回路
JPH10145153A (ja) 増幅回路
JPS60180032A (ja) ソレノイド駆動回路
US7630616B2 (en) Coil load driving circuit and optical disc device
JPS592085B2 (ja) 書込み増幅器
JPH0336336B2 (ja)
US6185057B1 (en) Method and apparatus for increasing the speed of write driver circuitry
JPH0253229A (ja) インピーダンス負荷駆動回路
US3127576A (en) D.c. to a.c. converter with negative feedback stabilization
JPS6223060Y2 (ja)
US4602323A (en) Single-ended transformer drive circuit
KR100230410B1 (ko) 머피 클램핑 트랜지스터를 이용한 라이트 드라이버 회로
JPH04240917A (ja) パルス信号処理回路
JP2845322B2 (ja) 磁界変調オーバライト方式における磁気ヘッド駆動回路
JP2021177592A (ja) D級増幅器
JPH0570019U (ja) パルス幅変調電力増幅器
JPH0744407B2 (ja) 電力増幅回路
JPS62296790A (ja) モ−タ駆動回路
JPS6049369B2 (ja) プッシュプル増幅回路
JPS6223554B2 (ja)
JP2000285405A (ja) 磁気ヘッド駆動回路および磁気記録装置
JPH0760994B2 (ja) 電圧比較器
JP2850928B2 (ja) 増幅器