JPS5920819B2 - 四連式ア−スオ−ガ装置 - Google Patents

四連式ア−スオ−ガ装置

Info

Publication number
JPS5920819B2
JPS5920819B2 JP3966082A JP3966082A JPS5920819B2 JP S5920819 B2 JPS5920819 B2 JP S5920819B2 JP 3966082 A JP3966082 A JP 3966082A JP 3966082 A JP3966082 A JP 3966082A JP S5920819 B2 JPS5920819 B2 JP S5920819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
mounting frame
pair
auger
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3966082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58156629A (ja
Inventor
義雄 時宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kikoh Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kikoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kikoh Co Ltd filed Critical Sanwa Kikoh Co Ltd
Priority to JP3966082A priority Critical patent/JPS5920819B2/ja
Publication of JPS58156629A publication Critical patent/JPS58156629A/ja
Publication of JPS5920819B2 publication Critical patent/JPS5920819B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/13Foundation slots or slits; Implements for making these slots or slits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、場所詰めモルタル杭造成工法で使用される
四速式アースオーガ装置に関するものである。
周知のように、場所詰めモルタル杭造成工法は橋桁を支
持する橋杭を構築したり、その他の地上構造物を構築す
るに先立って地中に構築される基礎杭の施工法の一つで
あり、その施工には、まず、構造物の構築地点にアース
オーガ装置を使用してセメントモルタルやフィルセメン
トなどのセメント組成物打設用の整孔を掘削し、つぎに
、この整孔にセメント組成物やその補強用鉄筋などを打
設あるいは挿入し、こうして造成された造成杭を基礎杭
あるいは仮杭として、その上に構造物を直接、または本
杭施工後に構造物を構築するという手順が採られる。
一方、上記橋杭やその他の巨大な地上構造物を構築する
場合に必要とされる造成杭は、橋杭の径や、地上構造物
、たとえば壁状構造物あるいは多角立体状構造物の長さ
などに適応した径や長さのものであることが必要である
そのため、場所詰めモルタル杭造成工法で造成される杭
は、地中に単一のものを施工することは稀であり、はと
んどの場合は、縦横あるいは円形状に多数の造成杭を施
工する必要がある。
たとえば、橋杭を構築する際の基礎杭では、橋杭の径に
見合う程度の仮想円に沿うように多数の造成杭を構築す
る必要がある。
それにもかかわらず、従来の場所詰めモルタル杭造成工
法では、セメント組成物打設用の整孔を掘削スルのに、
単一のオーガスクリュを備えた単式アースオーガ装置が
使用されていたため、多数の造成杭を構築するに際して
、大型犬重量のアースオーガ装置ないしこれを支持する
クローラクレーンを頻繁に移動させ、また、オーガスク
リュの昇降動作を頻繁に行なうことを余儀なくされ、こ
れがために、作業の煩られしさや工期の長期化を避ける
ことができなかった。
この点を加味して、近年では多連式、一般には二連式あ
るいは四速式アースオーガ装置を使用してセメント組成
物打設用の整孔な掘削することが試みられるようになっ
た。
この四速式アースオーガ装置は、クローラクレーンに垂
下に保持されたリードにオーガスクリュ駆動ユニットを
昇降自在に取り付けるとともに、この駆動ユニットによ
って回転駆動される四本のオーガスクリュを同一平面内
で上記駆動ユニットに吊持させた構成となっている。
このような四速式アースオーガ装置を使用する場合には
、従来の単式アースオーガ装置にあっては一時に一本の
整孔が掘削されるようになるため、場所詰めモルタル杭
造成工法の施工能率が一気に向上される。
しかしながら、上記のように、との四速式アースオーガ
装置の四本のオーガスクリュはすべて同一平面内に配置
され、しかもそれら相互の位置関係は、それらに共通の
取付枠などによって固定的に設定されているため、直線
状に整孔を並設する場合には何らの不都合を生じること
なく能率良く掘削ができるが、曲線に沿って整孔を並設
する場合には難点がある。
たとえば、上記橋杭を構築する場合には、造成杭は橋杭
の径に応じた大きな仮想円に沿って多数並設される必要
があるが、上記四速式アースオーガ装置を使用して整孔
を掘削する場合、その四本のオーガスクリュが同一平面
内に配置されているところから、直線に沿って並設され
た四つづつの整孔が、それぞれ上記仮想円の円弧に沿う
よう直線状に形成されるに過ぎず、これがために、上記
仮想円が、設計上、大径のものである場合にはそれほど
の問題は生じないが、比較的小径のものである場合には
問題があり、施工不可能になることもある。
この場合には、結局、上述した従来の単式アースオーガ
装置によらざるを得なくなる。
また、この四速式アースオーガ装置を使用する場合の他
の問題点は、既設構造物の近傍に構造物を新設する際の
基礎杭として、場所詰めモルタル杭造成工法による造成
杭を使用するときには、その施工能率が低下するという
点である。
たとえば、入り込み状に構築された既設構造物で囲まれ
た土地のコーナ部に、場所詰めモルタル杭造成工法によ
って造成杭を施工するような場合には、上記したように
、四本のオーガスクリュが同一平面内にあること、およ
び、アースオーガ装置ないしクローラクレーンが大型犬
重量であることなどによって、コーナ部に杭を彎曲線に
沿って並設し難<、シかも、その移動が犬がかりな作業
になるからである。
この発明は以上の事情に鑑みてなされたものであり、四
本のオーガスクリュが各別に接続される四つのオーガス
クリュ連結用の継手のうち、中央部の二つの継手のみを
固定的に配備させ、残りの外側の二つの継手をこの中央
部の二つの継手のそれぞれに対して水平方向で揺動可能
な構成とすることによって、四速式アースオーガ装置の
四本のオーガスクリュをすべて同一仮想円周上に位置さ
せたり、あるいは、クローラクレーンの移動を最少限度
にとどめて狭い場所での場所詰めモルタル杭造成工法の
施工を容易にすることのできる四速式アースオーガ装置
を提供することを目的とする。
つぎに、この発明を図示した実施例にしたがって説明す
る。
第1図において、1はクローラクレーンを示し、このク
ローラクレーン1にブーム2を介してり−ダ3が垂直に
保持され、このリーダ3に沿ってその前面に案内レール
4が配備される。
また、この案内レール4に昇降枠5が係合腕6によって
支持され、この昇降枠5が、上記リーダ30頂部に配備
されたシーブ7およびこれに巻掛けられたワイヤ8から
なる吊下げ機構9によって懸吊される。
さらに、昇降枠5には、後述するオーガスクリュ駆動源
14やモルタル注入装置35が装備されてオリ、オーガ
スクリュ駆動源14によって駆動される四つの継手1ζ
、111,11.L、11bに、それぞれオーガスクリ
ュ12の上端部が着脱される構成となっている。
一方、第1図に示されるように、クローラクレーン1は
上下方向で出退される支持脚13を備えており、この支
持脚13が退入された状態で移動可能となり、場所詰め
モルタル杭造成工法の施工地点ではこの支持脚13が突
出されて位置固定される。
第2図から明らかなように、オーガスクリュ駆動源14
としては、たとえば電動機が採用され・これは、正面視
において左右一対のものが倒立状に昇降枠5に取付けら
れ、その回転出力軸14.Lの回転中心位置が第4図に
符号Pi IP2で示される。
また、昇降枠5の内部において、一対のオーガスクリュ
駆動源14の回転出力軸14aの前面に第1取付枠15
が配備され、この第1取付枠15には、第3図および第
4図から明らかなように、左右一対の第1回転軸16.
16の上半部が垂直に支持される。
すなわち、第1回転軸16はその上半部の上下部力ζ第
1取付枠15との間に介在されたベアリング171!、
17bによって支持される。
そして、この第1回転軸16と上記回転出力軸143と
が第1伝達機構18によって連結される。
図示例においては、第1伝達機構18として、回転出力
軸14.Lに固着された駆動ギヤ181と、第1回転軸
16の上半部にナツト19を介して固着された従動ギヤ
18bと、これら駆動ギヤ181および従動ギヤ18b
の双方に噛合するアイドルギヤ18cとから構成された
減速ギヤ機構が例示され、上記アイドルギヤ18cは昇
降枠5にベアリング20a、20bを介して垂直に軸支
され、その回転中心位置が第4図に符号P1*P2で示
される。
一方、第1取付枠15の下方に、この第1取付枠15の
左右に振分けて一対の第2取付枠21゜21が配備され
る。
この第2取付枠21には、上記第1回転軸16の下半部
が貫入されており、この第1回転軸16の下端部と第2
取付枠21との間にベアリング22が介在される。
また、第2取付枠21の一端上部に、第1回転軸16を
取囲むように筒状継手部21.Lが形成されており、こ
の筒状継手部21aが摺動材23を介して上記第1取付
枠15に形成された筒状継手部15aに回転のみ自在に
嵌合される。
この第2取付枠21の摺動端部には、上下のベアリング
24 @ s 24 bを介して第2回転軸25が垂直
に軸支される。
そして、この第2回転軸25が上記第1回転軸16に第
2伝達機構26によって連結される。
図示例において、第2伝達機構26は上記した第1伝達
機構18と類似のギヤ機構で構成されており、このギヤ
機構は、第1回転軸16の下半部に固着されたギヤ26
1と、第2回転軸25に固着された従動ギヤ26bと、
ギヤ261および従動ギヤ26bの双方に噛合するよう
に配備されたアイドルギヤ26cとからなり、アイドル
ギヤ26cはその上下端部がそれぞれ第2取付枠21に
ベアリング27、@27bによって軸支される。
さらに、左右一対の第2取付枠21.21の相互間には
、各第2取付枠21.21の一端側壁面21a、21b
にそれぞれ固着され、カリ、相互に噛合された一対の円
弧状ギヤ28as28bからなる同調ギヤ機構28が介
在される。
なお、第3図および第4図において、29.29および
30゜30はそれぞれ第1回転軸16の上端部周囲およ
び第2回転軸25の上端部周囲に配置されたベアリング
押え輪を示す。
つぎに、第2図および第4図に示されるように、昇降枠
5と左右一対の第2取付枠21.21との間には、それ
ぞれ、シリンダ31.31が介在され、このシリンダ3
1における外筒31aの後端部が垂直ビン32によって
昇降枠5側に軸支され、また、そのピストンロンド31
bの先端部が垂直ピン33によって第2取付枠21の長
手方向中間部に軸支される。
この場合、シリンダ31は第2取付枠21を第1回転軸
160周りで水平揺動させるための揺動付与機構を構成
しているのであって、この揺動付与機構としては、シリ
ンダによる場合のほかに、スクリュ機構などを使用する
こともできる。
なお、第2図および第3図に示されるように、冒頭に記
した継手11as11bs11a*11bはそれぞれ第
1回転軸16、第2回転軸25の各下端に一体に形成さ
れており、これら四つの継手11111b、11a、1
1bに対して、第1図に示されるように、オーガスクリ
ュ12がそれぞれ着脱される構成となっている。
また、第2図に示されるように、昇降枠5にはフィルセ
メントやセメントモルタルなどの注入装置35が塔載さ
れる。
以上によれば、第4図から明らかなように、揺動付与機
構としてのシリンダ31を出退させることにより、それ
に応動して、第2取付枠21が第1回転軸16の周りで
一定角度θにわたって前後方向に揺動される。
この場合、左右一対の第2取付枠21.21の相互間は
同調ギヤ機構28によって連動されているので、各第2
取付枠21 、21に連結されている二基のシリンダ3
1.31を同調制御しなくても、一対の第2取付枠21
、21が同一角度だけ同調揺動される。
すなわち、第4図に示される一対のシリンダ31.31
を正確に同調させて出退させるための油圧制御機構を特
別に設けなくても、一つの送圧路から分岐させて一対の
シリンダ31.31に送圧する方法を採れば、一方のシ
リンダ31が一方の第2取付枠21を水平揺動させるの
に伴ない、この第2取付枠21の揺動が同調ギヤ機構2
8を介して他方の第2取付枠21に伝達され、結局、一
対の第2取付枠21.21が同一速度で前後同一方向に
揺動され、この場合に他方のシリンダ31からは他方の
第2取付枠21に揺動力が付与される。
そして、第2取付枠21の揺動中において、第2伝達機
構26を構成しているアイドルギヤ26cは、第3図か
ら明らかなように、第1回転軸16のギヤ261に噛合
したままその周囲を公転する。
したがって、第1回転軸16から第2回転軸25への回
転力伝達は、第2取付枠21力ζ第4図に示された角度
θの範囲内におけるどの角度に設定されている場合でも
可能である。
つぎに、場所詰めモルタル杭造成工法を施工する場合に
ついて説明する。
たとえば、第5図に示されるように、入り込み状に構築
された既設構造物Mで囲まれる狭小面積の土地Gにおい
て、その既設構造物Mのコーナ部に沿う仮想線りに沿っ
てモルタル杭を造成する場合、その仮想線りの直線部!
、!においては、第4図に示されるように、シリンダ3
1.31を中間部位まで伸長させて、左右の第2取付枠
21゜21を左右方向に一直線状に設定し、四本のオー
ガスクリュ12・・・・・・を同一平面内に位置させて
、順次整孔を掘削する。
この際には、オーガスクリュ駆動源14を駆動させつつ
、吊下げ機構9によって昇降枠5を徐々に降下させ、各
オーガスクリュ12・・・・・・を地中へ貫入させる。
そして、オーガスクリュ12・・・・・・が地中に所定
深さまで貫入した時点で、吊下げ機構9によって昇降枠
5とともにオーガスクリュ12・・・・・・を地中から
引き抜き、または引き抜きつつ、注入装置35から掘削
された整孔内へフィルセメントなどのセメント組成物を
注入する。
オーガスクリュ駆動源14を駆動させると1第1伝達機
構18によって回転出力軸141から第1回転軸16へ
回転力が伝達され、さらに、第2伝達機構26によって
第1回転軸16から第2回転軸25へ回転力が伝達され
る。
この場合、共通の第2取付枠21に取付けられている第
1回転軸16と第2回転軸25が同一方向に回転される
ため、一対のオーガスクリュ駆動源14.14の回転方
向を互に逆向きとなるように設定しておけば、左右方向
で並設された四本のオーガスクリュ12・・・・・・の
それぞれの回転方向が左側の二本のものと右側の二本の
ものでは逆向きとなり、これがために、掘削中に昇降枠
5に加わる回転反力が相殺されることになるから好まし
い。
つぎに、仮想線りのコーナ部!1においては、シリンダ
31.31を引き込んで左右一対の第2取付枠21.2
1を、第4図一点鎖線で示すように第1取付枠15の後
方側へ揺動させ、これによって、第1回転軸16と第2
回転軸25とを上記コーナ部!1上に位置するように設
定する。
この状態から、上述した手順によって整孔Xを掘削し、
その中へセメント組成物を打設する。
また、第6図に示されるように、橋杭などの円柱状構造
物の基礎杭を場所詰めモルタル杭造成工法によって造成
するには、シリンダ31.31を突出させて、第4図仮
想線で示すように第2取付枠21.21を第1取付枠1
5の前面側へ揺動させ、これによって、第1回転軸16
.16と第2回転軸25.25とを仮想円L1に沿って
並設させ、この仮想円Llの外側にクローラクレーン1
を設置造成を行なう。
逆に、クローラクレーン1を仮想円L1の中心部に設置
して、その周りでリーダ3を回動させつつ造成するには
、第4図一点鎖線で示すように、第2取付枠21.21
を第1取付枠15の後方側に揺動させる。
これらの場合の施工手順は上述したところと同様である
なおYは整孔を示す。
以上、詳述したように、この発明によれば、場所詰めモ
ルタル工法を高能率で施工することができる四速式のア
ースオーガ装置でありながら、従来の四速式アースオー
ガ装置の難点とされていた曲線に沿って整孔を並設する
場合の不都合を解消することができるものである。
すなわち、この発明の四速式アースオーガ装置では、四
本のオーガスクリュの外側に配設される二本のオーガス
クリュを内側の二本のオーガスクリュに対して前面側か
ら後面側に至る所定の角度内で任意の角度に設定するこ
とができるため、四本のオーガスクリュを任意曲率の同
一仮想円周上に配列させることができ、これがために、
曲線に沿う杭の造成や狭い場所での杭の造成が容易にな
り、工期も短縮される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る回連式アースオーガ装置の側面
図、第2図は昇降枠部分の側面図、第3図は駆動系の要
部を示す断面図、第4図は要部の平面図、第5図および
第6図は場所詰めモルタル杭造成工法の説明図である。 3・・・・・・リーダ、5・・・・・・昇降枠、9・・
・・・・吊下げ機構、11.L、11b・・・・・・継
手、12・・・・・・オーガスクリュ、14・・・・・
・オーガスクリュ駆動源、14.L・・・・・・回転出
力軸、15・・・・・・第1取付枠、16・・・・・・
第1回転軸、18・・・・・・第1伝達機構、21・・
・・・・第2取付枠、25・・・・・・第2回転軸、2
6・・・・・・第2伝達機構、28・・・・・・同調ギ
ヤ機構、31・・・・・・シリンダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 垂直に保持されるリーダと、このリーダに吊下げ機
    構を介して昇降自在に装着された昇降枠と、この昇降枠
    に取付けられた一対のオーガスクリュ駆動源と、互に並
    設されたオーガスクリュ連結用の四つの継手とを備え、
    上記昇降枠に、一対の第1回転軸を垂直に軸支する第1
    取付枠を固定し、その一対の第1回転軸の各下端に、上
    記オーガスクリュ連結用の四つの継手のうち中央部の一
    対の継手をそれぞれ設けるとともに、その各上端部を第
    1伝達機構を介して上記一対のオーガスクリュ駆動源の
    各回転出力軸に各別に連結し、上記各第1取付枠に第1
    回転軸の周りに水平揺動自在に第2取付枠体をそれぞれ
    設け、その各揺動端部に、第1回転軸に対して平行に第
    2回転軸をそれぞれ軸支し、共通の上記第2取付枠体に
    軸支された第1回転軸と第2回転軸とを第2伝達機構を
    介して連結するとともに、第2回転軸の下端に、上記オ
    ーガスクリュ連結用の四つの継手のうち外側部の一対の
    継手を各別に固着し、さらに、上記第2取付枠体を揺動
    させる揺動付与機構を、この第2取付枠体と上記昇降枠
    との間に介設したことを特徴とする四速式アースオーガ
    装置。 2 一対の第1取付枠体に水平揺動自在にそれぞれ設け
    られた第2取付枠体の相互間に同調ギヤ機構を介在した
    特許請求の範囲第1項記載の四速式アースオーガ装置。
JP3966082A 1982-03-12 1982-03-12 四連式ア−スオ−ガ装置 Expired JPS5920819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3966082A JPS5920819B2 (ja) 1982-03-12 1982-03-12 四連式ア−スオ−ガ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3966082A JPS5920819B2 (ja) 1982-03-12 1982-03-12 四連式ア−スオ−ガ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58156629A JPS58156629A (ja) 1983-09-17
JPS5920819B2 true JPS5920819B2 (ja) 1984-05-15

Family

ID=12559234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3966082A Expired JPS5920819B2 (ja) 1982-03-12 1982-03-12 四連式ア−スオ−ガ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920819B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501201A (ja) * 1986-07-14 1990-04-26 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド エアフィルタ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2524084B2 (ja) * 1993-09-10 1996-08-14 近畿イシコ株式会社 杭打ち機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501201A (ja) * 1986-07-14 1990-04-26 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド エアフィルタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58156629A (ja) 1983-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111101853B (zh) 一种低净空套管旋挖系统以及方法
JPS5920819B2 (ja) 四連式ア−スオ−ガ装置
JP5181068B1 (ja) 狭隘な場所の施工に適する小型の2軸型地盤改良施工機及び同施工機を使用する地盤改良工法
JP2008223321A (ja) 多軸オーガマシン及びその多軸オーガマシンを用いた土留工法
KR20220109677A (ko) 굴삭기용 코어 드릴 시스템
CN105421441A (zh) π桩与矩形桩矩形插接设备
CN105421440A (zh) π桩与矩形桩矩形插接设备
KR101886969B1 (ko) 포크레인 결합형 지반굴착장치
CN105507283A (zh) T桩与矩形桩圆弧插扣设备
CN105442584A (zh) π桩与矩形桩矩形插扣设备
JP2935076B2 (ja) 掘削機
JP3806813B2 (ja) 建物及びその構築方法
JP2564033Y2 (ja) 多軸用掘削機
KR102627320B1 (ko) 연약지반 보강용 경사 그라우팅 장비
CN116591175B (zh) 一种高速公路拱形骨架施工车和拱形骨架护坡施工方法
JPH0712450Y2 (ja) 土留め壁用の堅穴掘削用又は土留め壁等壁構築用の簡易掘削機
JPH0670358B2 (ja) 揺動型掘削機
JPS6042143Y2 (ja) ア−スオ−ガ
JP3814771B2 (ja) 柱列式傾斜連続壁の構築方法及び掘削泥練機の筒型ケーシングの可動案内装置
JPH07229146A (ja) 連続掘削機
CN105421420A (zh) π桩与矩形桩圆弧插接设备
JP2943675B2 (ja) 土留め壁の構築工法
JPH07238550A (ja) 連続掘削機
KR200366028Y1 (ko) 지반보강공법에 사용되는 축회전식 교반혼합장치
JP3215990B2 (ja) 多軸オーガー機におけるオーガースクリューシャフトの下部振止装置