JPS5920808A - 距離決定装置 - Google Patents

距離決定装置

Info

Publication number
JPS5920808A
JPS5920808A JP58119467A JP11946783A JPS5920808A JP S5920808 A JPS5920808 A JP S5920808A JP 58119467 A JP58119467 A JP 58119467A JP 11946783 A JP11946783 A JP 11946783A JP S5920808 A JPS5920808 A JP S5920808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
distance
detector
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58119467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642921B2 (ja
Inventor
デニス・ジエイ・ウイルワ−デイング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell Inc
Original Assignee
Honeywell Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell Inc filed Critical Honeywell Inc
Publication of JPS5920808A publication Critical patent/JPS5920808A/ja
Publication of JPS642921B2 publication Critical patent/JPS642921B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、距離測定装置に関し、判に、自動焦点・カメ
ラに関する。
遠隔の物体からの光を、カメラの撮影レンズ(tak・
ing 1en8)を通し、カメラの中で光は2つに分
けられるようにすることが必要となる場合がしばしばあ
る。1つは、通常の光の大部分がフィルレム捷たはビデ
オカメラの電子部品へと当たるが、光のもう一方の部分
に、カメラレンズの焦点状態を示す信号を発生する自動
焦点検出回路へと向けられる。このffflの装置は、
たとえは、1980年1月22日に発1)でれたストウ
ファー氏の米国1特許第4185191号明細壱に見る
ことができる。
このような従来装置において、光路に部分的に銀のつい
た鏡(partially 5ilvered m1r
ror ) kもうけて、光の約80ツヤ−セントをカ
メラの像平面に通し、光の約20ノや一セントを自動焦
点回路に向けるようにしていた。カメラの像平面への光
のS: 、W最大にすることが望ましく、シたかつて、
検出平面で光の像のできるだけ多くを受けるように、検
出器を形成することによって、自動焦点検出器の効率を
上げる努力がなされできた。たとえば、本発明の譲受人
に譲渡された1980年10月28日発行のストウファ
ー氏の米国特許第4230942号明細書にと)tらを
みることができる。検出器は、そのかどが半円形に近づ
けるために切りとられ、光の像は長円形のパターンを形
成するよう歪められている。し力・しながら、光の像の
中にあてはまるように検出器を形作ったシ、または、像
の領域を広げるために像を変化させることは、伺加的な
努力おまひ部品を必砂とし、ぞして、位置決めや調整の
問題をひきおこしてい/こ。なぜならけ、光の像および
検出器対は、用いられる光を最大にするように非常に注
意深く調整されlけれi:ならないからである。この問
題の/こめに、検出器対がその範囲内によシ谷易にあて
はまるように光の像の大きさを増すという妥協策がなさ
れている。しかしそうすると、光がムダになシ、カメラ
のフィルムやビデオカメラの検出回路に当てるために得
られる光が少なくなってしまうという結果になる。
さらに、たとえば映画やビデオのカメラで、ズームレン
ズを用いた場合、部分的に釧のついた錦は、レンズの無
限焦点ズームの部分(afocal zoomport
ion ) トマスターレンズの開におかなけれ(′、
1.ならないという事実によシ問題が発生う゛る。部分
的に銀のついた鏡の長さは、不必要にズームレンズの長
さを好1しくなくふやすことになる。
本発明によれは、従来の部分的に反射する(jλのかわ
シにはは全部を反射する細長い鏡(substanti
allyfully−reflecting 8tri
p m1rror)を用いで、これまで用いられてきた
円形の像よシ、比較的幅のせ1く、長くされた細長い出
口IIMi孔(exit pupil )の像を自動焦
点回路へ通すようにしたものである。この細長い像は−
t ilそれの絹の検出器両方の等しい部分にあたpl
このような構成は従来必要だった非゛常に注意深い調整
を必要としない。さら′に、自動焦点回路へ向かう光は
長方形の/」・さな彫金しているので、ムダな光の鼠は
非常に少なく、シたがって、よυ多くのブCが必要とさ
れるフィルムまたはビデオの電、子回路へ通すことがで
きる。さらに、検出器は円形の鍼の主19部分に?−・
て(2まるように形成する必要はなく、(l)Xつてよ
り部属−にjす造することがで9る。そして、全部、を
反射するイ(1j長い鏡を用いること番しよって、スー
ムレンズ7ステムにおいて、無限焦点レンズとマスター
レンズの間の距離(・j、カーなり小づくなり、ズーム
レンズ(址望まれたより、短かくできるであろう。
以下、本発明を図面を用いて実施例(でより説明する。
2B 1 図11 、ズームレンヌシステム10 f 
示シにもので、焦点レンズ(focus l’enlり
 12 +無限焦炸ズームレンズ142よびマスターレ
ンズ16からなり、矢印18.20 i−よひ22で示
した光路にそって光を受けるようにな?−〔いて、ヤし
て矢印24で示した光路にそって像を源平iM+ 26
 (こ作るよう(こなっている。源平jlliはカメラ
また(1映画カメラのフィルム平面また(」ビデオカメ
ラの検出器平面であろう。
焦点レンズを適切な距Pj’Yにおいて像平面26上に
焦点のあった像f:発生ずるために、従来ね、無限焦点
レンズ14とマスターレンズ16の間1(45度の角度
で部分的に釧のついた鏡30を」申入して、光を矢印3
2で示した光路に沿って、レンズ34へ、そして矢印3
6で示した光路に沿って自m1Jiff。
点回路40の検出器アレイ38へ向けていた。検出器ア
レイ38の検出器の出力は導線42を3市して自動焦点
回路40に与えられる。自動焦点回路(5(・1、機桿
゛的な接続間(i44として示した出力を発生するよう
に作動して、像平面26上に焦点の合った像を作るよう
・(tズームレンズシステム10の焦点レンズ12を適
切な位置に位置壊せる。
部分的に4H,Hのついた鏡30 i−J、、自動焦点
検UJ R7f38か働くように十分な光f:検出器に
力えるカー1残すの光は、マスターレンズ1Gへ通過す
るように、通弊は作ら!1ている。第1図におl/−)
て、焦限焦臓メームレンズ14とマスターレン、l” 
16 (7) ftjlで45度の角度では、@30を
置くには距離゛D″が使用するには必要でおることがわ
かる。また、fik 離” D ” tt”z全てのズ
ームレンズの長さを合理的に小さくするために最小にし
なりればならない。
第2図は、鏡30およびレンズ34によって検出器アレ
イ38に送られた光の像5oを示している。検出器アレ
イ38は枚数の検出器対からなるが、第2図ではそのう
ちの1つを、検出器AおよびBで示して、符号52およ
び54をっけである。
上述の米国’l’& I!’r 第4230942号’
!4 #(II i!t (7)中で述べたように、検
出器AおよびBからのル犬出カを得るために、検出器対
は円形の像5oの中にあてはまるように形成されなりれ
ばならない。第2図では、検出器は円形の像50の中に
ちょうどよくあてPi するような大きさの8角形の一
部分として示されている。しかしながら、システム調弊
の大きな困難さを防せぐために、像50は、検出器Aお
よび13よυ、心労にいくらか太きくしであり、よって
円形の領域50の中の斜線の領域は、検出器AおよびB
で用いられずにムダとなる光を衣わしている。このムダ
な光のkL k i#小にすることによって、第1図の
無限焦点レンズ14がらマスターレンズ16への光の北
ヲ増加するようにすることが望1れる。
第3図VJ1本発明の一実施例を示すもので、ズーノ・
レンズシステム60は、焦点レンズ62 、 無限焦点
ス゛−ムレンズ64およびマスターレンズ66からなフ
、゛第1図の各レンズと同じように、遠隔物体からの光
を矢印68,70.72および74で示した光路に沿っ
て源平1j76に送るように疫っている。像平面76は
、カメラまた映画カメラのフィルム■1またはビテ゛オ
カメラの検出器であろう。
第3図において、小さなほぼ企ての光を反射する細長い
鏡80が、第1図の大きな部分的に銀のついた鏡30に
かわって示芒れている。細長い鏡80は長方形をしてお
シ、その長い方の方向は、第3図の平面に垂直な方向に
の0・ている。第1図と同様に、光はgQ 80から反
射ネi1て矢印82によって示した光路に沿下方に向か
い、レンズ84を通り、矢印86で示した光路に治って
検出器アレイ88へあたる。第1図のアレイ38と同様
に検出器アレイ88は、複数の検出器対がらなυ、導線
92を通して自動焦点回路9oへ出方をだす。
自動焦点回路90の出力は、焦点レンズ62に接続され
る機械的接続関係94で示されており、像平面76に焦
点の合った像を作るために焦点レンズ62を適切な位置
に位置させるようにする。第3図においでu D/ n
で示した無限焦点ズームレンズ64とマスターレンズ6
6の間の距ス11は、第1図の距離” D ”に比べて
かなり小さいということに注目したい。これ(は、鏡が
無限焦点ズームレンズ64とマスターレンズ66の間よ
り小さな空間を占めるようになったからであり、こ〜の
2つのレンズをより近でけることができるようになった
鐘はほぼ全て反射するので、鏡8oに当たる光はマスタ
ーレンズ6Gへはゆかず、jtfi80のまわ9の光は
すべてマスターレンズ66へと通過する。
この全て反射する鏡80の大きさff:訓1暫すること
によって、心火な光の伺パーセントでも自動無点検IJ
i器へ送ることかでき、残りの光U、マスターレンズ6
6へといくことになる。もし、たとえは遠隔物体からの
光の20パーセントが自!IIjJ焦点検出器に必火な
られL1細長い鏡80は無限焦点レンズ64とマスター
レンズ66の間の横断面領域の光のコ!0パーセントを
さえぎるようにすべきであろう。さらに以下で説明する
ように、鏡80で送られる光の像に関しての検出器の位
置のXM、+ Jj’!はさほど決定的な問題ではなく
、光の少々がムダになるだけである。したがって、自動
焦点回路は、第1図で必賃だったプロの幇よシ少ない弁
で動作することができる。よって、マスターレンズ66
を通る光の阻は増加する。
第4図において、第2図の検出器AおよびI3(」1、
それぞれ符号102および104で示しである。
第4図では、鏡80で反射される光の像は、検出器Aお
よびBの中心部を横切る細長い長方形で示されている。
像106は検出器AおよびBの削除された隅の間にあり
、距廖1f” L ”で第4図に示した距ト、1[の中
にあるのがわかる。したがって、検出器AおよびBを光
の適切な刑を受けるためには、像1()6が距離″′L
Hの中のどこかにあればよく、Nff1゜整の困難さは
減少されることがわかる。第4図に封いて、検出器Aお
よびBにあてられている光の領域は第2図よシ小さいが
、検出器のうける光の量は、同じような量かまたはよシ
多いであろう。
なぜならば、第1図の鏡3oは光の約20/#−セント
だけを反射するが、第3図は鏡8oはほぼ全てを反射す
るからである。さらに、第4図において、ムダな光のM
、を示す斜線の領域は、第2図に示した領域よりかなフ
減少しているのがわかる。
よって、よフ多くの光が、第1図の場合よpも第3図の
マスターレンズにいくことになる。
第5図は、゛第4図と同様の構成を示したものであυ、
ただし、ここでは検出器AおよびBは正方形または長方
形で示しである。これは、第4図の8角形の構成よp製
造するのがより面単である。
第5図の構成によれば、検出器は、第4図の検出器と同
じ光のJ′TLk 91け、同じ光の川−をムダにして
いるが、全体の構成は製造するのによりI!i’i単で
ある。
以上のようK、本発明によれeユ、自動焦点検出機構が
納しい方法で行なわれ、ムダな光の量を減少し、全体構
成が小さな空間でおさまり、そして、製造容易で調整も
容易である。
以上の説明は好ましい実施例で説明されたが当腺渚であ
れは、この発明の範囲内でf17々の変更が可能であ′
ることは明らかであろう。従って、この発、明は、l持
π1請求の範囲の記載のみによって限定されること全承
知されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のズームレンズを用いた自動焦点システ
ムの種、略11+¥成図である。 第2図は、第1図のシステムにおりる光の像の中の検出
器の構成を示した図である。 第3図は、本発明の一実施例のズームレンズおよび細長
い鐘を用いた自動焦点システムの韮(略構成図である。 第4図および第5図は、第3図のシステムにおりる球出
器と細長い光の像の構成を示した図である。 10.60・・・ズームレンズシステム、12.62・
・・焦点レンズ、14.64・・・m 成熱Aレンズ、
16.66・・・マスターレンズ、26.76・・・像
平面、30.80・・・釧、38.88・・・検出器ア
レイ、52.54,102,104・・・検出器。 4f t!1出願人 ハネウエル:インコーボレーテッ
ド代理人弁理士松下義泊

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  第1の光路に沿って遠隔物体からの光を像平
    面へむりる可動レンズを有し、光は第1の光路の予め沫
    められた位置で断面領域を有する距離、決定装置におい
    て、 上記予め決められた位置にもうけられ、第2の光路に沿
    って光の予め決められた分、をほぼ全反射する大きさを
    有する反射手段と、 遠隔物体せでの距離を示す出力を力えるように作動する
    上記第2の−3を路内に設けられた距離検出器を含む手
    段とを有したことを特徴とする距離決定装置。
  2. (2)特W「請求の範ν[1第(1)項において、上記
    手段は、上記距頗1検出器に接続されて上記出力に応じ
    て上記可動レンズの位置を制御する出力をだす自動焦点
    回路を含むこと′f:特徴とする距離決定装置。
JP58119467A 1982-06-30 1983-06-30 距離決定装置 Granted JPS5920808A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US393939 1982-06-30
US06/393,939 US4481413A (en) 1982-06-30 1982-06-30 Strip mirror radiation splitter for range determination systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5920808A true JPS5920808A (ja) 1984-02-02
JPS642921B2 JPS642921B2 (ja) 1989-01-19

Family

ID=23556861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58119467A Granted JPS5920808A (ja) 1982-06-30 1983-06-30 距離決定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4481413A (ja)
JP (1) JPS5920808A (ja)
CA (1) CA1200972A (ja)
DE (1) DE3323384A1 (ja)
GB (1) GB2123642B (ja)
HK (1) HK5487A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4812640A (en) * 1987-05-28 1989-03-14 Honeywell Inc. Slit lens autofocus system
JPH0324518U (ja) * 1989-07-12 1991-03-13
JPH05257055A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Nikon Corp 交換レンズ
FR2699690B1 (fr) * 1992-12-22 1995-01-27 Thomson Csf Projecteur d'images mobiles à faible champ.
DE4343636C2 (de) * 1993-12-21 1996-08-22 Kodak Ag Vorrichtung zur bildorientierten Scharfstellung
DE4343637C2 (de) * 1993-12-21 1996-08-22 Kodak Ag Vorrichtung zur bildorientierten Scharfstellung
DE102013202575B4 (de) * 2013-02-18 2014-09-11 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Operationsbeleuchtungseinrichtung
DE102017130012A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Kamerasystem mit laserbasiertem Rangefinder

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567002A (en) * 1979-06-30 1981-01-24 Ricoh Co Ltd Distance detecting system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262022A (en) * 1975-11-17 1977-05-23 Bell & Howell Co Closed loop automatic focusing system
US4160587A (en) * 1976-10-01 1979-07-10 Bolex International S.A. Camera equipped with range finder for manual or automatic focusing
JPS5374424A (en) * 1976-12-15 1978-07-01 Asahi Optical Co Ltd Photoelectric detection device suited for detecting focal point
US4264810A (en) * 1977-12-24 1981-04-28 Nippon Kogaku K. K. Focus detecting apparatus
US4185191A (en) * 1978-06-05 1980-01-22 Honeywell Inc. Range determination system
JPS5557809A (en) * 1978-10-24 1980-04-30 Olympus Optical Co Ltd Focusing detection system
US4352545A (en) * 1979-02-13 1982-10-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera focus detecting device
US4230942A (en) * 1979-03-26 1980-10-28 Honeywell Inc. Crossed cylindrical lens
DE3138066A1 (de) * 1980-09-25 1982-05-06 Canon K.K., Tokyo Optisches system mit scharfeinstellerfassungseinrichtung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567002A (en) * 1979-06-30 1981-01-24 Ricoh Co Ltd Distance detecting system

Also Published As

Publication number Publication date
DE3323384C2 (ja) 1989-09-14
GB2123642B (en) 1986-07-30
CA1200972A (en) 1986-02-25
DE3323384A1 (de) 1984-03-01
JPS642921B2 (ja) 1989-01-19
GB8316587D0 (en) 1983-07-20
GB2123642A (en) 1984-02-01
US4481413A (en) 1984-11-06
HK5487A (en) 1987-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09505672A (ja) 光ビームスプリッタ及びこれを内蔵する電子式高速カメラ
JP3108697B2 (ja) 焦点検出装置
US4636627A (en) Focus detecting apparatus
JPS5920808A (ja) 距離決定装置
US6774945B1 (en) Focusing apparatus for image recording system
JPS61114217A (ja) 撮影光学系
GB1578367A (en) Camera incorporating focussing means
US5477303A (en) Photographic device
JPS58150918A (ja) 焦点検出装置
US4005441A (en) Photometric device of through the lens type exposure meter in a single-lens reflex camera
JPS6120808A (ja) 測距装置
US3818498A (en) Compact camera with highly folded optical system
JPH09214992A (ja) 撮像装置
JP3362308B2 (ja) 送受信一体型光通信装置
JPH02289806A (ja) 撮像光学系
US4389566A (en) Automatic focusing apparatus for cameras
JP2000147603A (ja) 一眼レフ式カメラ
JPS6197633A (ja) フアインダ−光学系
JP3215725B2 (ja) 焦点検出装置
JP3339015B2 (ja) 送受信一体型光通信装置
JPS61149922A (ja) 光学系
JPH05134185A (ja) デイジタルスチルビデオカメラ
JPS60233628A (ja) フアインダ−光学系
JPH06167652A (ja) 焦点検出装置及び自動焦点式撮影装置
JPS5854323A (ja) 一眼レフレツクスカメラの焦点検出装置